ただいま検索中です
全 318 件

  • 視点・論点「スポーツは日本に新しい時代をひらくか」 (2017-10-09 04:20放送)
    体育の日がスポーツの日に、その意義とは
    1964年の東京オリンピックを記念して制定された”体育の日”を"スポーツの日"に変更する法案が準備されている。2011年、スポーツ振興法が改定されスポーツ基本法が生まれたことに起因。以前のスポーツ振興法では、アマチュアスポーツのみ取り扱われ、パラリンピックはリハビリとして規定され、体育は学校教育と密接に結び付いたものだった。

    スポーツとは、もともとはラテン語のデポルターレ”日常の労働から離れた非日常の異空間"(余暇、娯楽、レジャー)から発展したもの。体を鍛えるだけの体育にとどまらない、大きな意味でのスポーツが重要視されている。

    コーチ(馬車)の下、自主的に主体的に行うのがスポーツ。それを導くのがスポーツインテリジェンス。1964年の東京オリンピックの頃は高度経済成長の時期で体育会系の猛烈サラリーマンが体力と根性だけでがむしゃらに仕事をすればそれなりの成果が得られる時代だったが、バブル経済の崩壊やリーマンショック、長期のデフレなど大きな経済危機を経験した後、現在ガムシャラの通じる時代ではなく自主的自発的に自ら計画を立ていろんな人の助けを借り、目標を実行する、謂わばスポーツインテリジェンスを発揮する時代と言える。

    かつてはより速く・より高く・より強くがスポーツの三大要素と言われたが、現在はより美しく・より人間らしくが加えられた。


  • 先に生まれただけの僕#01 (2017-10-14 22:00放送)
    設定もわかるんだけど、いまいち乗れないかな
    会社の勢力争いに破れた櫻井翔演じるやり手のビジネスマンが系列の高校の校長に飛ばされ(?)、旧来の考えに固まった学校を変えていくっていう話かな。とはいえ純粋な教育モノでもないし、企業モノとのミクスチュアが今ひとつ乗り切れない感じかなと。次回視聴は微妙なところです
  • 情熱大陸【大迫勇也/ハリルJ攻撃の起点!怪我を乗り越えたシャイなエースの覚悟】 (2017-09-17 23:00放送)
    口下手でシャイ、でも太ももの筋肉はハンパない!サッカー大迫勇也
    サッカープレー中とは真逆な普段は寡黙な大迫選手。
    中学校時代の監督との会話が微笑ましいです。
    普通に監督と生徒の会話に、なっちゃってます。
    アシックスタイガーではなく
    オニツカタイガーのTシャツ
    っていうのが凄い気になります。笑
    センスが渋すぎる。


  • あいつ今何してる? 元フジアナ中村江里子/ピコ太郎のプロデューサー古坂大魔王 (2017-09-06 19:00放送)
    やっぱり同級生の今って気になりますよね
     そしてすごい人の周りにはやっぱりすごい人がいますね。信平くんと組んだお笑い観てみたかったw

     自分も小学校の時、めちゃくちゃ頭が良くて、しかも漫画がうまかった平田くんが今何してるか気になる……。まあ、一般人は同窓会行けって話ですけどねw
  • あさイチ「“戦争はイヤ”子どもと考える」 (2017-08-30 08:30放送)
    説教してるの?子供怯えてるじゃん。
    「学校では先生の指示に従うの?」
    「通学途中だったらどうするの?何も無いよね?」
    母親の口調が怖すぎる。
    子供達は伏し目がちに応える。

    「自宅のリビングで子供達とミサイルが発射されたらどうするかについて語らう」
    って感じで撮りたかったんだろうけど。
    どう見ても説教されてる子供たちと怒ってる母親。

    もうちょっとうまく撮影できなかったのかな?

    母親のメイクはハイビジョン対応でした。



  • 探検バクモン「コロッケのものまね学校」 (2017-08-02 20:15放送)
    タイトルで思わず見てしまった。結果、正解。
    だってものまね学校って(笑)
    コロッケさん、すごいなぁこの人。観察眼に向上心。本物のプロでしょうね。
    個人的にはものまね落語にすごい興味がある。
  • 歴史秘話ヒストリア▽戦のない世を目指して~戦国スーパードクター 曲直瀬道三~ (2016-01-13 22:00放送)
    田代三喜、曲直瀬道三、全宗
    田代三喜、曲直瀬道三、全宗。受け継がれた医学と志。道を分かつ師匠と弟子の物語。

    幼くして両親を亡くした道三は足利学校で関東の名医と謳われた田代三喜に師事する。

    三喜亡き後も身分に関わらず治療する道三の元に毛利元就の治療の依頼が舞い込む。治療の介あって回復した元就は尼子氏を滅ぼすが道三の願いにより尼子一族の命を奪わなかったとされる。

    後進育成のため全宗を指導したが全宗は秀吉に近づき、一方の道三は治療がきっかけでキリスト教に改信する。

    いずれ秀吉のキリシタン追放令を記したのは全宗と言われている。
  • ドキュメント72時間「白い秘密の婚活ルーム」 (2017-06-02 22:50放送)
    これも いわゆる 出会い系 ですかね
    かつては、同級生、学校の後輩先輩、友達の紹介、同じ職場などの出会いの場で成り立っていたカップル成立。
    ここではお金を払って半ば強引にわずかな時間内で沢山の人と顔を合わせその中から相性の良さそうな人を選ぶ。
    見方によっては昔と比べはるかに効率的ではあるが。
    凄い時代になってきたなぁ。
  • 小さな巨人 第6話【悪徳理事長率いる学園の闇に迫る!】 (2017-05-21 21:00放送)
    アッコと富美男だよ、もう真っ黒だよ。
    いやあ、適役適役。和田アキ子の胡散臭い学校の理事長!この人、こういう腹の黒そうな役がなんでこんなに似合うんでしょ。まあ、梅沢富美男はまだいい人を演じられる要素は残ってる様には思いますけど、ね。

    んで、ユースケ。アンダーカバーじゃん!かっこいい!と思った矢先に、、、。イヤなんでそうなる?山田クン、大失敗だよ!

    なんか色々展開がありましたが、ヤスケンが戻ってきて本当に良かったです。こういう人は脇にいてくれないと主役が光りませんからね!

    次週も期待!!
  • リバース 第4話 (2017-05-05 22:00放送)
    現実と過去が交錯しながら過去の秘密が暴かれていく
    社会人になった彼らが直面するさまざまなハードルと、そして過去の罪が絡み合いながら進行していくのはさすが!学校での飲酒事件のてんまつ、そして過去の事件では一番罪から遠かったはずの村井が実は・・・という急展開。このドラマはやっぱり見逃せない
  • FOOT×BRAIN【首都・東京にビッグクラブ誕生なるか!?あるクラブの挑戦】 (2017-04-23 11:00放送)
    こういう取り組みを早急にしないと
    東大/慶応の人脈がなせる技なのかはわからないけど
    学校施設をより有効活用できるようには本当にして欲しい
    少子化の中子供達は好きなスポーツを選択する自由も奪われている現状を打破するには学校と地域でスポーツクラブを運営するしか無いと思う
    今我が子の小学校は男子はバスケかサッカー
    女子はバスケ化ソフトボールしか部活を選べないらしい...このままじゃ日本のスポーツは死に絶えるぞ。
    TheScissors
  • <NONFIX>東京プライスレス<フジバラナイト SAT> (2017-02-19 02:20放送)
    需要があるから業者がいる
    結婚式の出席
    お墓参り代行 
    宿題代行 
    恋人代行
    ラブレター代筆

    色んな代行業があり、需要があるんですねえ。
    塾での受験勉強に忙しくて、学校の宿題なんて簡単すぎてやってられないというのは納得でしたね。
    ところで小学生の宿題代行ですが、習ってない漢字を使わないというのは分かりますが、実際の文字は誰が書くのでしょうね?
  • 「日本が変わる!教育が変わる!」~未来の自分の作り方~ (2017-01-09 13:10放送)
    要はお受験の延長教育のように思えたけど、、、
    紹介された学校・予備校は親がかなり裕福じゃないと入るのも難しそう。
    過度の期待をかけられて、落ちこぼれる子も結構いるのだろうな。それが心配。
  • スティーブ・ジョブズ (2017-01-02 00:50放送)
    変人で天才は、どう生きたらいいのか?
    スティーブ ジョブズの生き方は、人とはちがう。人とはちがう考え方で行動する。

    彼らは、普通の人には見えない、物事の本質を見抜いてしまう目を持っている。

    変人とか天才とか言われる。彼らを嫌う人が多い。でも、誰も彼らを無視できない。彼らは世界を変えてしまうからだ。

    アメリカという国が世界で最も素晴らしいのは、こういう変人で天才の人たちが、子供の頃に学校や親たちに潰されてしまわないで、大学や社会の中にちゃんと居場所を確保でき、しかも変人で天才の人たちが出会い、集まることができるからだ。

    日本では、不良になるか、病気になって引きこもるか、潰されてただの変わった凡人なるかだ。

    人口の中に数パーセントいる、こういう変人で天才な人たちを、潰さないで育てるのは、親の責任だ。特に学校に潰されないように、子供を守らなきゃいけない。学校の先生たちに目を光らせ、子供がいじめられることに目を光らせないといけない。

    そして、なるべく早くアメリカに移住することだ。

    日本社会では、ジョブズのような人は育たない。会社や社会の上司に必ず潰されてしまう。日本社会の組織は、個性を認められないチームワークで成り立っているからだ。

    数パーセントの変人で天才な子供たちが生きるも死ぬも、親次第だ。
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! 3時間スペシャル (2016-12-12 19:00放送)
    成田童夢くんも成長したな。
    昔、成田童夢くんのお父さんを、テレビ番組で見た時は、衝撃だった。

    私が最も、反面教師にしている父親像だ。

    京都大学卒業で、実業家のお父さんは、自分の持つ支配性と向き合うべきだった。

    子供たちをオリンピック選手にするスパルタ教育は、結果として、10代での強烈な反抗を招き、親子関係が壊れてしまうだけでなく、子供たちの情緒面での成長を著しく妨げることになった。

    子供の人生を支配してはいけない。

    童夢くんやメローちゃん、グリムくんに、学校教育ではなく、お父さんが大事だと思うことを暗記させている20年前の映像に、すごく驚いたのを今でも覚えている。

    子供たちが自ら学び、自分で人生を切り開いていくために、お父さんは良きアドバイザーであり、良き友だちであれば、童夢くんはオリンピック選手にはならなかったかもしれないけど、お父さんは今でも、童夢くんのサポーターでいられたはずだ。

    お父さんは、子供たちをもっと観察し、子供たちから学ぶべきだった。そして、自分自身をもっと見つめ、成長させるべきだった。子供の社会的成功よりも、まず、親子関係の成功者から学ぶべきだった。

    しかし、童夢くんのお父さんの失敗から学ぶべきことは多い。偉大な失敗だ。

    童夢くんは、この歳になって、自分の人生を自分で切り開くことを模索し始めている。

    今からでも遅くない。お父さんが謙遜になり、童夢くんをサポートしてあげてほしい。メローちゃんとの関係を修復してほしい。お父さんが心から謝ることが大切だ。上からではなく、子供に仕えることを学ばなければいけない。成功しているお父さんを見なければいけない。

    童夢くんが、お父さんにそのことを気づかせてあげてほしい。

  • 先人たちの底力 知恵泉▽見えない未来を切り開け!“米百俵の精神”小林虎三郎 (2016-11-29 12:00放送)
    学校の時代じゃない。
    新潟の長岡藩、小林虎三郎。

    佐久間象山に最も優秀な生徒と言わせた秀才だった。

    幕府に意見したことから、自宅幽閉となり、失意の中で、人生を悟る。

    彼が見出した結論は、学校を作り、人材を育てることだった。

    しかし、今は、この考えは古いと思う。

    現在では、学校で育てる人材は、明治当初のように、運命を共にしない。

    当時とちがい、地域は生活圏であって、運命共同体ではないのだ。

    人材を育てても、その人材が将来生み出す貢献は、育てた側に帰って来ない。

    運命共同体を作ることを先にしないといけない。

    まずは、自分の子供だ。

    多くの親や教師が失敗するのは、教える側に、経済基盤と運命を共にするミッションが無いため、育てた子供を失ってしまうことだ。

    一生懸命育てた子供を、企業や社会に取られてしまう。

    明治時代はそれで良かった。社会が発展し、成熟することが優先された時代だったから。

    しかし、21世紀はちがう。成熟した社会の中で、生き残り、次の世代を成功に導き、自分も成功するために、学校ではなく、家庭での「学問」が大事だ。

    求められている教育は算数や物理ではない。

    いかに良い親子関係を築くか?いかに良い家族関係を作るか?最優先に学ばなければいけない情報は何か?自分で考え、自分で調べ、自分で実践する力だ。

    どうしたらもっと多くのお金を得て管理することができるか?どうすれば、もっと自由な時間を得ることができるか?どうすれば、もっと成長できる人間関係や環境を得ることができるか?健康になるためにはどうすればいいか?目に見えない運命を知り、より良く変えていくために何をしなければいけないか?

    これらの多くは学校では教えられない。教師がそれを知らないで生きているからだ。

    その責任は親にある。親が自分と子孫のために、これらの重要なことを学び、そして成功し、子孫が成功できるように生きなければいけない。

    幸いなことに、これらの情報や生き方は、成功者が書き記している。現在ではYOUTUBEで無料で話して説明してくれる。会いにいけば喜んで教えてくれる。運命を共にしてくれる人もいる。

    残念ながら、そういう成功者は、教師にはならない。学校というシステムでは教えられない。

    小林虎三郎の後継者はどこにいるのか?彼の作った学校から、どんな人材が育ち、何をしたのか?なぜ彼は50歳で死ななければいけなかったのか?

    彼の失敗から学ぶことができる。

    学校ではない。家庭こそが、学問の場であるべきだ。そのために、父親の生き方が問われている。

  • なわとびかっとび王選手権2016 (2016-12-26 09:00放送)
    小学校高学年が一丸となって頑張る姿に感動
    ミスをしてしまうチームと、ミスをしないチームがある。
    チームメンバーのポテンシャルはほぼ一緒なのに決定的に差がつく。
    教育や指導って大事だなあ。
  • ハートネットTV「小さな命へのまなざし 14歳の俳人 小林凜」 (2016-12-14 20:00放送)
    俳句は五感と心の表出だ。
    いじめにあって小学校5年生から不登校になっている14歳の少年俳人、小林凜さんの俳句に心癒される人々が数多いるということは、今の社会に生きづらさを感じている人が数多いるということだろう。
    自閉症の執筆家東田直樹さんは自身のブログに次のように綴っている。
    (以下抜粋)
    「表出という出口
    僕には文字盤が必要なのです。
    普通の人が、パソコンを打っている状態とは
    違うと思います。
    僕は、わかっている言葉を打っているわけではなく、
    表出という出口を探して、僕という人間の
    奥深くに沈み込んでいる言葉のひとつひとつを、
    自分で拾い上げる作業をしているのです。
    人間の可能性は、誰もが考えつかなかったことから
    広がるのではないでしょうか。」
    (ここまで)
    小林凜さんも表出という出口を作句に求めているように感じた。
  • プロフェッショナル 仕事の流儀「常識を超え、独創を極めよ~発明家・道脇裕~」 (2016-11-14 22:25放送)
    「不可能を、証明したか」を自問して「緩まないネジ」を発明した最終学歴:小学校5年生で中退の天才
    「従来の常識の外側に答えはある。」

    いやー天才ですね!彼は。

    鳥肌たちます。
  • タモリ倶楽部 (2016-11-19 00:20放送)
    自転車の専門学校があるのか
    確かにブームですからね。奇抜なデザインの卒業制作がすごい!腹這いのやつとかww。でも、授業料高そうだ。ここで勉強してメーカーや販売店に就職するんかな。メンテナンスなんかは知ってて損はないでしょうけどね。淡路島出身のゲストの朝比奈さん、足長っ!
  • タモリ倶楽部 (2016-11-19 00:20放送)
    自転車デザイン学校、変わりダネ自転車登場、いろいろ考えますね。
    自転車ブームということで、自転車デザイン学校でのタモリ倶楽部。
    卒業制作の自転車がいろいろとアイディア満載で面白いです。
    実用性は?だけど。
  • マツコ&有吉の怒り新党 (2016-11-02 23:15放送)
    学校すごい
    学校がすごい。こういうユニークな建築は見てて楽しい!
  • マツコ会議【潜入!お水大学…銀座高級クラブ美人ママが伝授!神対応(秘)接客テク】 (2016-10-30 01:05放送)
    銀座のママが教える「さ。し。す。せ。そ。」」
    1日に1000万売り上げるという銀座のママが開く「お水の大学校」
    いわゆる「太客」ゲットの為に
    みなさん頑張ってます!
    「さすが」という一面と
    「マジかよ〜」という一面も
    けっこう面白かったです。
  • タモリ倶楽部 (2016-10-22 00:20放送)
    お題は「歯車」 さすが 目のつけどころが違うタモリ倶楽部
    いろいろなモノをお題にしてやってるタモリ倶楽部ですが、
    まさかの歯車
    もうそれはモノではなく「部品」「パーツ」です。
    いろいろな動きがあって面白いです。
    小学校低学年あたりの男のコが見たら食い付くでしょうね。
    目をキラキラさせて!
  • ポケットモンスターXY&Z「サトシとラストバトル!セレナの選択!!」 (2016-10-13 18:55放送)
    セレナとお別れかー。
    これだけ恋愛風味の味付けで引っ張った挙句サクッとお別れかよー。サンアンドムーンは学校仕立てだしなんか今迄と違う。これは外伝とか異世界別編的な?
  • 明日へ つなげよう「命を守れ 津波模型~岩手から高知へ 高校生たちの夏~」 (2016-10-02 10:05放送)
    こういう取り組みがあちこちに広がってほしい
    津波模型を作り、小中学校で実演する高校生。地元の人ならではの実感を持って、地域に伝わっていく。こういう取り組みがあちこちに広がってほしい。
  • おねがい!あさイチ 有働アナ編 (2016-09-06 15:45放送)
    とある中学校の放送委員を有働アナが熱血指導!
    お昼の放送で噛んでしまうというとある中学校の放送委員の面々。
    この悩みを有働アナが熱血指導&アドバイス。
    さすがプロの女子アナ!
    なるほど〜という内容のアドバイスに感心しちゃいます。
    イノッチと絡んでるだけじゃないんですね。
    有働さんさすがです。
  • 未来世紀ジパング【アフリカで日中激突 最前線タンザニア・日本式で挑む】 (2016-09-05 22:00放送)
    ライフスタイルを変えたすごい日本人
    カンブリア宮殿でも紹介されたことがあったかと思いましたが、日本ポリグルの小田社長。この方の貢献度は半端ないですね。この地域のライフスタイルを変えてしまった。泥水をきれいにする、こんな魔法みたいなことやられちゃ、みんな虜になっちゃいますわな。
    日本資本で開設された学校も紹介されてたけど、こういうのは中国もやってそうな気もするんだが、そんなことないんかな?
  • 人志松本のすべらない話【古館伊知郎が参戦!30回記念大会】 (2016-07-09 21:00放送)
  • ReLIFE (2016-07-02 00:00放送)
    RELIFE 28歳のニートが
    無料漫画comicoに連載の人気漫画のアニメ化
    新卒から3ヶ月で退職して再就活もうまく行かず。
    そんな海崎に突飛な依頼が。
    「これからの1年、高校生になって学校生活してくれませんか?」
    怪しい 超怪しい。
    やけっぱちになっていた海崎はこれを承諾。

    って感じで始まる異色学園ドラマです。
    オススメですよ。
  • WBS【シリーズ…英・EU離脱の衝撃▽涼しい店に行くと特典がもらえる新サービス】 (2016-06-27 23:00放送)
    2020年度プログラミング教育必須
    2020年度から学校でのプログラミング教育が必須化される。まだまだカリキュラムも決まってないし、誰が教えるのかが課題。ある企業では講師の育成を行っている。英語、ダンス、プログラミング。学校で教えることがだんだん増えている。今でも忙しい学校の先生。さらに忙しくなる。学校の運営の仕方がどんどん変わっていくのだろうな。プログラミング教育、大事なのはプログラムを作れることではなく、論理的に考える思考を持つこと。
  • NHKスペシャル キラーストレス 第2回「ストレスから脳を守れ」 (2016-06-19 21:00放送)
    マインドフルネス=瞑想?
    ストレス対策に、運動がよいであろうなのは明らか。
    コーピング(ストレスに対してポジティブシンクのルーチン化)、マインドフルネス=瞑想は、実行できれば効くだろう。
    瞑想はジョブズもやってたらしいし、精神的によいことは間違いない。特にスマホ中毒気味の現代においては有効と思うし、中高の学校でやったらいいと思う。
    小さいころにやっていた剣道では黙想したものだ
  • マツコの知らない世界【劇的進化SP!ビニール傘&冷凍食品2016】 (2016-05-31 21:07放送)
    大きくなったらマツコになる 本編は1分48秒から
    CM無しですぐ始まるので言うこともないか・・・
    ただ、最初の1分48秒はハイライトなので厳密に言うと本編は1分48秒から
    ご参考にどうぞ

    大きくなったらマツコになると言っている6歳の息子は学校に行っているので、父親一人でマツコを観る。
  • マツコ&有吉の怒り新党 (2016-05-25 23:15放送)
    大きくなったらマツコになる 本編は4分40秒から
    今後、できる限り本編がいつ始まるか題名に書き入れる。それを参考にCMを飛ばして頂きたい。
    「本編は何分何秒から」の記念する第一弾・・

    大きくなったらマツコになると言っている6歳の息子はただいま学校に行っているので、父親一人で怒り新党。

  • ゆとりですがなにか #6 (2016-05-22 22:30放送)
    私はこのドラマ好きです。
    ゆとり世代の飲食会社の社員、その会社に勤める自分より格上に恋人。同じゆとり世代の友人の小学校先生。ゆとり世代が故に、価値観の違い等が表されていて面白い。
  • アメトーーク! 日本語ポンコツ芸人 (2016-05-19 23:15放送)
    カオスすぎワロタwwwwwwww
    特にラジオDJのところのゴッホをゴッドとかほっともっとというところは腹筋崩壊したwwwwwww後出川の日本語学校のところもやばすぎワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
  • ららら♪クラシック「ベートーベンの“月光”」 (2016-04-30 21:30放送)
    ピアノソナタで挑戦したんだ
    美濃さんの実演コーナーが良いです。
    大人のメダカの学校が分かりやすい。
  • クローズアップ現代+「そして男性は湖に身を投げた~介護殺人 悲劇の果てに~」 (2016-04-28 22:00放送)
    二度と起きないよう、解決方法を考えませんか。
    死者に鞭打つつもりはありません。
    でも、あえて言わせてください。
    「私があのお母さんだったら・・・」です。
    「オイオイ! 認知症になったら、誰だって無理でしょう!!」
    ならば、考え方を変えて、言い方を変えて、2つの提言をしてみます。
    「亡きお二人のご冥福を祈りながら」の提言です。

    1)生活苦の場合は、お役所に相談に行くこと。生活保護がかなわぬ時は、即刻、新聞社なりへ泣きつくこと。
    ・・・これを、小学校・中学校で、生徒さんに、繰り返し、教えることです。
    ・・・特に、憲法が話題になったときは、口が酸っぱくなるまで、繰り返し繰り返し、教えることです。
    2)『尊厳死』は、やっと、認められるようになってきました。
      次は『安楽死』を、認めさせることです。運転免許証や健康保険証の裏面に記入する欄があります。
      『尊厳死』と同じように『安楽死』も、『こういう状態になったら・・・』も含めて、前もって記入することで、解決させるべきです。
      一番心配している身内や最大の治療をしたお医者さんが関わった結果、『殺人罪』が科されるのは、法律の不備が原因で起きたことなのです。
      すぐにでも、『安楽死』容認の検討を始めるべきです。
  • ザ!世界仰天ニュース 空気が読めない少女…嫌われた苦悩の人生…脳の不思議SP! (2015-12-09 21:00放送)
    アスペルガー症候群
    発明の父トーマスエジソンもそうだったと言われるアスペルガー症候群の直子さん。子供が小学校に上がるまで、先天性の発達障害とは知らずに過ごした。きっと苦しかったと思います。0.3%とは決して少なくない数値なので、きっと人生で出会って来てますね。
  • 時代劇 鼠(ねずみ)、江戸を疾(はし)る2(2)「闇の中の光」 (2016-04-21 20:02放送)
    闇の中の光
    大変強い興味を持った。
    普通の全盲はの子供は、音、声、匂いなど敏感で記憶力もよい。
    気持ちの明るさ、潔癖さ、正義感、清らかさは素晴らしい。
    この人たちは光をもっている。
    私というダメ人間は、この人たちによって救われた。
    「闇の中の光」は良いところを表現していただき感謝です。
    座頭市も眠り狂四郎も好きな物語です。
    私も80歳をすぎて、ボラティアに少し心がけています。
    多くを学び反省すること大なりです。
          もと盲学校ダメ教師
  • WBS列島中継SP▽移住者急増!奇跡の島▽マンション…人気が高まる意外な立地とは (2016-03-22 23:00放送)
    見て!見て!これは見て!!、
    2016/03/22(火)
    ●[00:00:38]ベルギーで連続テロ 34人死亡・ベルギーの首都ブリュッセル近郊にある国際空港と地下鉄マルベーク駅
    ●[00:05:00]公示地価8年ぶり上昇・東京建物が手がける大型マンション・ブリリア・高尾駅・郊外回帰
    ●[00:13:12]キューバ“開国”米企業走る・アメリカのオバマ大統領・経済分野での交流を拡大・シェラトンを展開するスターウッド・首都ハバナのホテル・イングラテラ
    ●[00:14:53]瀬戸内国際芸術祭が開幕 移住者が急増!奇跡の島・食・渋谷シェフ・ジェラート・男木島・教育環境・小学校の復活
    ●[00:39:01]来年4月の消費税増税 クルーグマン氏も先送り提言・国際金融経済分析会合・消費税増税は延期すべきだし財政刺激策も必要
    ●[00:42:27]全日空システム障害続く・全日空国内線の搭乗手続き・欠航や遅れ・システムを管理するサーバー4台が同時に停止
    ●[00:43:24]コンビニは1.6%↑ 2月のスーパー売上高3.4%↑・日本チェーンストア協会・日本フランチャイズチェーン協会
    ●[00:44:01]文化庁 京都移転を決定・政府関係機関を地方に移転・消費者庁の徳島県・総務省統計局の和歌山県・特許庁や気象庁、中小企業庁、観光庁は移転を見送り
    ●[00:44:36]ミャンマー スー・チー氏 新政権に入閣・与党・国民民主連盟・次期大統領のティン・チョー氏
    ●[00:45:13]安保関連法29日施行を決定・集団的自衛権の行使を含む安全保障関連法・南スーダンでPKO=国連平和維持活動にあたる自衛隊
    ●[00:47:01]【THE行列】そびえ立つ!?エビ丼・岡山市・梶屋・エビフライとタルタルソースがご飯の上のエビ丼・IPPO・数値化
    ●[00:57:38]アップルCEO iPhone発表会で異例発言・4インチのiPhoneSE・アップル・ペイ
    ●[01:02:06]新型iPhoneめぐり 日米で対照的な値動きに
    ●[01:06:20]【トレたま】落下防止シャッター・落下センサー・山小電機製作所
    ●[01:10:43]注目!インフラツーリズム・大井川鉄道は沿線にある長島ダム・国土交通省と共同・コンジットゲート・首都圏外郭放水路の見学ツアー
    ●[01:14:36]地方活性化のため 教育格差の解消を!・市川眞一氏・クレディ・スイス証券
  • WBS列島中継SP▽移住者急増!奇跡の島▽マンション…人気が高まる意外な立地とは (2016-03-22 23:00放送)
    イベントが移住のきっかけになる?
    瀬戸内国際芸術祭。うーん確かになかなか魅力的なイベント。ちょっと関東からは遠いですけど。でも、これが移住のきっかけになる?男木島の例。これはでも学校を再開させ、図書館を開設し、移住者の住居を確保したやり手の移住者がいてこそって感じもしますが。でも、こういうふうに、瀬戸内の小さい島に次々に移住してくるってのはやっぱりすごいこと。イベントをきっかけにして、移住促進策を打ってるんでしょう。
    公示地価が8年ぶりの上昇。そんななか、郊外の物件が人気とのこと。確かに始発駅ってのは魅力的かも。都心は高すぎて、庶民では手が出ない…
    トレたまは棚の落下防止シャッター。地震が多い国ならではって感じ。でも、なんとなくどうかな?
  • 【新潟ロケあり】今夜くらべてみました トリオTHE女子校育ちの女! (2016-03-08 23:59放送)
    清心女子中学高等学校
    私の長女も清心女子中学高等から上智大学に行きました!
  • クローズアップ現代「未来への風~“痛み”を越える若者たち~」 (2016-03-17 19:30放送)
    国谷裕子キャスター、最後の出演だったのですね。
    23年間お疲れ様でした。
    国谷裕子キャスターの最後にふさわしいゲストの方は、ノンフィクション作家柳田邦男さんでした。
    柳田邦男さんは、若者の環境および若者に望むことについて、
    ●社会の制度や行政などの支える側のシステムが、若い人たちをのびのびと生きられるような支援体制が必要。
    企業や学校教育が若者の主体性なり発言を認めていくとよいのだが。
    18歳で選挙権を与える一方で、政治活動を規制するなどは矛盾している。
    ●若者は自らチャレンジをしていくことが必要。そのためには、
    ・自分で考えること。
    ・情報を読み解く力をもつこと。
    ・多様な考えを理解すること。
    ・表現力を身につけること。
    を挙げていらっしゃいました。

    あっという間に、若者の時代になるんですし・・・。
    安心をして、見守りたいものだと思いました。
  • 妖怪ウォッチ「妖怪ナンモナイト ほか」 (2016-03-18 18:30放送)
    学級崩壊学園て
    いや、その学校名がすでにだめでしょwww
  • 首都圏ニュース (2016-03-05 18:45放送)
    科学?化学では?
    筑波大付属(だったかな?)の小学校で実験中
    生徒と先生が火傷の事故。

    科学の実験って報道してたけど
    科学の実験って? 化学の実験じゃないの?
    さすがNHK。
  • マツコ&有吉の怒り新党 (2015-11-25 23:15放送)
    facebookのいいね!ボタン
    Facebookのいいねボタン、バイトの求人広告、小学校の運動会での飲酒、車に3人乗る時の座席、売れない腰痛ウォッチ
  • おそ松さん #20 (2016-02-23 01:35放送)
    今回の「イヤミの学校」はすごかった!
    毎回、かなり攻めてる「おそ松さん」
    今回の後半、「イヤミの学校」はことさらにおもしろかった!
  • おそ松さん #20 (2016-02-23 01:35放送)
    イヤミのお笑い教室
    現実のお笑い学校をネタにしたお笑い教室のネタといっていい内容。
    際どい現実的なネタがビシバシ決まってただけに、最後のオチがぶん投げた感じになったのが残念でした。
  • 秘密のケンミンSHOW 北海道熱愛謎の揚げいも&岩手最強コッペパンほか (2016-02-18 21:00放送)
    ほー、行きましたか現地まで
    千鳥大悟さんの故郷、瀬戸内海の北木島。あのお父さんはもうすっかりおなじみな感がありますが、島の様子とか、学校とか、なかなかいい取材。個人的にはもっと掘り下げて、これだけで一時間でもいいくらいなんだけど。