ただいま検索中です
全 318 件

  • 100分de名著 アドラー“人生の意味の心理学”第3回「対人関係を転換する」 (2016-02-17 22:00放送)
    「人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし」? 重荷を軽くできそう?
    心理学者 A・アドラー(Alfred Adler) 人生 如何に生きるべきか、その処方箋を授けてくれる心理学者。
    「全ての悩みは、人間関係の悩みである」と、『人生の意味の心理学』で言う。
    待ってました! 親子関係などからヨミ解いた、アドラーの教訓。
    ●子供のオネショウがあっても、それに関する話題は対話に入れない。
    「寝しなに水は飲まないように」「今日は、オネショウしなかったはネ」など。
    ●将来、就きたい職種や、それに伴う進学校について、親は、口出しをしない。
    なぜか。
    ●「愛」は「ギブアンドテイク」ではなく「ギブアンドギブ」の実行を。
    などなど・・・。
    この番組を見ると、その理由が見えてくる。

    でも、私のアドバイスを、言わせて、ネ。
    「子供の人生は子供に任せる」んだけど、交通事故など、生死に関わることにだけは、はっきりと「ダメ出し」は、してほしい。
    会話ができるようになった子には、折を見ては「おとなになったら、何になりたい?」の問いかけをして欲しい。
    高校進学の時期以降になって「そんなこと考えてない」で終わらせないことだ。
    3歳の子に、また、聞いたよ。「タクシーの運転手はドウ?」
    驚いた答えが返ってきた。
    「いやだよ。待っているのが嫌だ!」

    人間関係の悩みが生じても、それから逃げるのではなく、
    自分を変えて解決をしていくのだ、と。
    重いなあ。
    人生って、生涯、勉強だね。


  • ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!! (2016-02-14 23:25放送)
    ジミー大西は小学校4年から新聞配達の勤労少年だった!
    朝2時半頃から起き出して毎日、よく文句言わずに続けたもんだ。
    ジミー大西は岡本太郎さんから「画家になりなさい」と手紙をもらい、「キャンバスからはみ出せ」とのメッセージを受けて画業に励んだとのことだが、
    ジミー大西自身は芸人の枠を最初からはみ出していたようだ。
    後編も視なくちゃ。
  • 金曜ドラマ「わたしを離さないで」 第4話第二章!限ら (2016-02-05 22:00放送)
    今回のクールで一番です。
    原作を読んでいません。
    ですから現実離れしていて全く先が見えず非常に面白いです。
    学校から離れ社会に出ていく過程では想像することもできないので毎回ワクワクしてます。
    最終回が期待はずれでないことを望みます。
  • 報道特集「甘利大臣が辞任!・晴れの舞台!東京朝鮮高校ラグビー部」 (2016-01-30 17:30放送)
    見ていて不愉快です
    朝鮮高校は金一族万歳の学校です。また、監督が日本人より恩義を感じる民族などと言っていましたが、日本が統治していたときに社会基盤を整えたのに、文化を盗んだ、財産を盗んだなどと言っている民族ですよ。現実を見ていないとしか思えません。偏向的な放送はして欲しくないです。
  • 世界ナゼそこに?日本人▽命まで狙われながらもインドで小学校を運営する日本人女性 (2016-01-25 21:00放送)
    めだか小学校の卒業生が大学へ進学、先生になるのが夢と語っていたから、
    インドでめだか小学校を運営する高森千賀子さんの苦労もきっと報われるだろう。あと10年もすれば卒業生たちが後継者として順調に育って、更に立派な小学校になるだろう。高森千賀子さんのガンバリに敬意を表します。
    それにしても、小学校の土地建物・資金をだまし取った現地インド人には他人事ながら腹が立つなあ。
  • 所さん!大変ですよ「なぜ人気?“柔らかバット”の秘密」 (2016-01-14 22:55放送)
    甘やかし過ぎてないか
    序盤のバットについては、まぁそれでもこの子たちが野球を好きになってくれればいいんじゃないのとも思ったが…
    ブヨブヨのボールを使って体育の授業。こんなのせいぜい小学校低学年までかと思ったら、中学校でも。指導する先生のコメントも戸惑いが見えるというか。そんなに甘やかさなくても、と思うけどね。前半の野球をやってる子たちがたくましく見えてくるよ。
  • NHKニュース おはよう日本 (2015-12-17 07:00放送)
    広がる精神障害者の雇用。しかし6割近くが1年以内に離職。背景に何が
    知り合いの高校生Sくんは知的障害があります。ちょっと自閉症、でも社交的なタイプでこんど高校を卒業するけど某印刷会社に就職が決まりました。「学校時代よりも嫌な人がいるかもしれないけど頑張って元気に仕事いかなきゃだめだよ。」とアドバイスしましたが現実は厳しいんだと思う。ファイトSくん!
  • ここにある幸せ~福岡発地域ドラマ~ (2015-11-23 09:05放送)
    ずっとこの街で暮らすと決めた時
    福子さんの家は学校の先生の家に見えない。土間が広くて商家か農家の様に見えるけど、家は親から引き継いだみたいな設定か。
    実家て静かよね。ヘリが飛ぶ音も救急車のサイレンもパチンコ屋の音楽も聞こえない。冒頭、八女茶をご馳走になってる時に山鳩のポーポッポポーて鳴声が入るんだが、これ聞こえるの実家に帰ってる時くらいやなぁと思う。

    嫁入りなんかで縁もゆかりも無い地に行く時、どんな気持ちになるんだろうか。故郷でもなんでも無い地で、ずっとここで暮らすと決めた時、初めて観たこの景色をこれから何度も何度も見るんだと思った時、福子さんはなぜ泣いたんだろうか。ヒロユキ君の彼女も、それを感じるんだろうか。
    白いブラウスとヒールで山を登らせるなら、その演出も欲しかった気もする。

    何もない人生ってのは無いんだなぁと思う。ヒロユキ君は嘆くけど、まだ本に書けるほどのボリュームが無いだけだ。生きていればいろんな事があって、思いだせばいろんな事があって、語り継ぐような程でもない小さい事でも記録があるなら読んでみたい。
    実家に帰って、母親に若い頃の話を聞きたくなった。でも息子に話してくれるだろうか。
  • NHKスペシャル シリーズ認知症革命 第2回「最後まで、その人らしく」 (2015-11-15 21:00放送)
    認知症を患っても、文章力は衰えないことに驚いた。
    つづられた文章には自らの喜怒哀楽が表現されているのだから、それで心情を理解し、その人らしく穏やかに生きていくためのヒントを掴むことが必要だ。
    自分の気持ちを文章で表現する力は小学校低学年時に習得した能力であり、一部の記憶が失われても、トータルの部分ではしっかり機能するのだろう。
  • 先人たちの底力 知恵泉▽小さなことからコツコツと 二宮尊徳・人生立て直し術 (2015-10-27 12:00放送)
    二宮金次郎の功績に学ぶ
    小学校に銅像があり誰でも知ってる二宮金治郎の功績から学びます。積小為大とは二宮尊徳の教え。小さなことからコツコツととは西川きよしさんのモットー。諸藩を財政難から救い、諸村を復興し、天保の大飢饉から人々を救った偉人、正しく尊く徳のあるお方ですね。

  • 大科学実験「美しき落下」 (2015-11-07 19:45放送)
    装置は大実験ですが、確かに「美しき」落下です。
    落下の法則をこんなに綺麗にみられるとは思いませんでした。
    なかなか、ここまで大掛かりな装置を作りませんよね。
    個人や学校ではむつかしいかもしれません。
  • 学校へ行こう!2015 (2015-11-03 19:00放送)
    V6がおもしろがる番組
    冒頭から長いこと過去のVTRに頼り、ようやく学校に訪問し、岡田が黒板に普通に自分の名前を書いて、学校コント鉄板のボケをやらなかった時、そもそもV6自体がおもしろいわけじゃなく、V6がおもしろがる番組だったことを思い出した。
    その後もほぼ過去のVTRばかりで、番組タイトルに「2015」と付けるにはふさわしくないと思う。
  • 世界ナゼそこに?日本人:マレーシアの“海底民族”の島で自給自足する日本人女性 (2015-10-26 21:00放送)
    「郷に入れば郷に従え」ということかな
    マレーシアの秘境マブール島のリゾートホテルはあくまで外向きの顔。
    島に暮らして見れば、嫉妬うず巻く大変な世界。
    いろいろあったようだけど、今では地元にもそれなりに馴染んで平穏な生活を送っているようでよかった。
    ご主人も温厚な人柄で、家族のために一生懸命働いているし、三人娘はしっかり育っているようだし、幸せな生活じゃないかな。
    学校のことを考えると、おそらく彼女たちは家から離れていくのだろう。
  • 進撃!巨人中学校 (2015-10-04 23:30放送)
    巨人と人間が同じ中学校に通う?どんな設定だよw
    大ヒット作「進撃の巨人」の公式スピンオフ作品。
    本家「進撃の巨人」の持つ残酷、恐怖、不条理を、中和するために作られたかのような、底抜けに明るくて脳天気なアニメです。
    「進撃の巨人」と登場人物は同じですが、延々とくだらないギャグの連発。残酷さや恐怖なんてかけらもありません。
    本家の真面目なファンなら激怒しそうな内容ですが、設定が面白すぎるので、私は来週からも楽しく観てしまいそうです。
  • 日本史上初のベスト8進出への大一番!ラグビーワールドカップ「日本×サモア」 (2015-10-03 22:15放送)
    今大会まで一勝しかできてなかったのが不思議なくらいの強さ
    今大会2勝目!全然問題無く強かったですよ。次回の日本開催に向けて強化がうまくいってるんですかね。
    次のアメリカ戦、目一杯トライを奪ってがっつり点差をつけて勝って勝ち上がってほしいなぁ。自分の同郷かつ学校の大先輩たる宿沢さんも天国から見守ってくれてることでしょう。
  • 世界ナゼそこに?日本人▽ホンジュラスで貧しい子供のために1つの村を作った日本人 (2015-09-21 21:00放送)
    国の未来を救っていると言っても過言ではないすごい人
    中米ホンジュラスで孤児院を運営、というより村ごと作ったしんさん。すごい、尊敬します。そのほか学校を作ったり。子供たちに教育を施していくっていうのは、いわばその国の未来を作っていくことですからね。特に現状がこんなな、この規模の国ならより一層。
    ホンジュラス、14年前に中米縦断したときに通りましたが、当時は確かに町は汚かったですが、そこまで殺伐とした感じはしなかったがなぁ。隣国のエルサルバドルやニカラグアの方がグッときた印象が強い。
    個人的にはホンジュラスのインパクトが強すぎて、インドの方が...
  • 乱歩奇譚Game of Laplace<ノイタミナ> #10 (2015-09-11 01:50放送)
    ついに語られる浪越と明智の過去
    家庭では虐待を受け、学校ではいじめの対象だったという浪越、そして唯一の理解者だった明智の2人の過去が語られる・・・。
  • ヨルタモリ【奥田民生が来店】 (2015-09-13 23:35放送)
    来週の最終回にタモさん初登場
    冒頭、「日曜日が嫌いだった」と語り合う。
    りえママが「笑点がはじまったくらいから悲しくなる」と言い出すが、そこは【サザエさんシンドローム】という言葉も存在しフジテレビの番組なのだから、笑点ではなくサザエさんと言って欲しかったところ。
    自分も日曜日が嫌いだったが理由はまったく違って、翌日に学校があるからではなく、日曜日に学校がないからだった。
    みんな、そんなに楽しい日曜日を過ごしてたのか?

    来週、タモリが初登場。
    この番組も今月で終わり、ヨルタモリシンドロームが訪れる。
    【いいとも】終了後、【タモロス】という言葉も生まれたが、【サザエさん】にあやかり、【ヨルタモリシンドローム】と呼びたい。
  • がっちりマンデー!! (2015-09-13 07:30放送)
    鉛筆削りのTUNAGO 発想がいいなあ。
    遠い昔に観た映画「えんぴつ泥棒」を思い出した。
    えんぴつ泥棒を疑われた少女の家を訪問した小学校の先生が、少女の部屋の片隅にあるカーテンを開けた時、そこには小さなえんぴつで作られた雛人形が無数に置かれていた。あのシーンは未だに忘れられない。
  • カンブリア宮殿【音楽教室で文化を育て楽器市場開拓!ヤマハの音楽文化戦略】 (2015-09-03 22:24放送)
    音楽文化をつくって130年 ヤマハの感動戦略
    ヤマハ http://jp.yamaha.com
    代表取締役社長 中田卓也
    従業員2万人、年収4322億円 総合楽器メーカーは世界にヤマハ一社のみ。
    特にピアノの生産量は全世界の32%を占める。

    ピアノ製造工程を機械化 1969年には世界一へ

    創立者は、戦後に学校に売れるというビジネスモデルを開発。
    音楽教育というマーケットを確立

    四代目は、家庭でも音楽を楽しむ文化を創りだすことに成功
    1954年ヤマハ音楽教室開始、グループレッスン制を導入することで、音楽の楽しさを伝えた。これまでで500万人の卒業生を排出。

    歴代の社長は、こうしたマーケットの開拓(創造)を行い
    独自のメソッドで、音楽を楽しむ文化からその下地を作ったといえる。

    戦後、イノベーションを興した会社のひとつであり、きっちりとしたメソッドを確立したからだと語る。

    これまでの日本は、安価で、性能が良く、壊れにくいという事にこだわった
    今後は、高価値を作るかが重要と語る。
  • NHKニュース7 (2015-09-04 19:00放送)
    ニュース・・まとめただけです
    ・欧州へ・・・難民の幼い命失われ
    ・埼玉学校法人学園長 不適切な支出1500万円へ
    ・五輪エンブレム 白紙撤回
    ・メタボ検診 データ十分活用されず
    ・日米大規模上陸訓練
    ・安保法案 自民党谷垣幹事長 今年半ばの成立目指し、採決日程探る
    ・母親に逆らえず 少年控訴審判決
    ・春の大型連休なみの混雑か 6年ぶり秋の五連休
    ・事故・トラブル情報共有を 国交省鉄道会社に提示
    ・相撲秋場所を前に稽古総見
    ・プロ野球
    ・天気
  • WBS【苦境の牛乳メーカー…かつてないヨーグルトで逆襲!?▽活況オンライン英会話 (2015-09-03 23:30放送)
    学校給食に牛乳がない?
    給食に牛乳がない?どうなんでしょ、三条市。迷走してる感じがしますが。
    やまぐち県酪乳業、起死回生のフルグラ用ヨーグルト。いいところに目を付けましたね。大手のものとは差別化がはかれそうです。全国展開する日も近いのでは。

    シンガポール航空出資のLCC・スクート。へぇ、ボーイング787ですか。
    これに限らず海外資本のLCCが日本に就航してくれると、選択肢が増えていいなぁ。いつ使うともしれませんが。
  • あいつ今何してる? (2015-08-29 16:00放送)
    オリラジ中田&平井理央の同級生探索
    この二人、東京学芸大学附属高校の同級生だったんだ。そもそも超進学校なので同級生らもそれなりの大学出てそれなりの仕事してるだろうから、探して出演してもらうにもそれほど困らなかったろうが、タイのエリート留学生やら演劇好き学生の「今」など。。面白い!
    自分の同級生も今何してるか知りたいような知りたく無いような。。。同窓会は値踏み会のようで好きでは無いけど。

    いずれにしても、テレビに出てて名前が売れてる本人からすれば、とっても面白い番組だろう。
  • SONGS「V6~僕らが歩んだ20年~」 (2015-08-24 00:55放送)
    *・゚゚・*:.。..。.:*・゚(*´-`)゚・*:.。. .。.:*・゚゚・*
    V6‼︎
    最近になって色々とまた6人が揃うところが見られてほんとに嬉しい!
    がっつり学校へ行こう世代だったんで、個々で見るよりもやっぱり一番嬉しい!
    せっかく録画してあったのに、消してしまって落ち込んでましたが…ガラポンありがとう!
    これからもV6応援してます!
  • 世界ナゼそこに?日本人 予習復習SP「人里離れた秘境の日本人妻」 (2015-08-22 12:30放送)
    必見!!ケニアで暮らす日本人夫婦に感動
    小学三年生と幼稚園年長の息子二人と妻で食い入る様に見てしまいました。
    大事な家族を彼の地で失い、多くの裏切りに会いながらも諦めずに小学校、孤児院を運営する日本人夫婦に心が打たれます。彼らは、日本人という枠を超えて世界人類の範となる素晴らしい人達です。世界から貧困を無くすことは、単に募金をするに留まらないビジョンを示し行動することなのだと教えてくれます。
  • NEXTスペシャル▽愛しい我が子が誘拐された~中国“行方不明児20万人”の衝撃 (2015-08-22 22:00放送)
    つらい現実でしかない
    天津市内に住んでいたことがあるが、そこでも寄宿舎のある学校以外は小学校、中学校とも下校時間には親がいっぱいで、最初はなんで?と思っていたが誘拐が怖いので保護者が必ずお迎えに来て下校しているのがわかった。
    日本でもいろいろあるから、本当に心配ですね。無事に見つかることを祈ります。
  • NEXTスペシャル▽愛しい我が子が誘拐された~中国“行方不明児20万人”の衝撃 (2015-08-22 22:00放送)
    中国大連に住んで10年になるけど、
    こういう事件は日常の中に存在してる。
    公園などでも、子供だけで遊んているところはまず見ない。
    小学校や中学校でさえ、親が校門まで送り迎えをする日常。
    こういった犯罪行為が一掃することが、今の中国にとって肝要なのに、権力闘争やウイグル、チベット弾圧に国を挙げて注力してるのがやるせない。
  • がっこうぐらし! (2015-08-13 23:30放送)
    ゾンビは管理できる脅威、人間は管理できない脅威
    題名の話をどこで聞いたか思い出せないが、閉鎖空間で良好な人間関係を築けるか、
    終末ものでは必要。

    三人(元はもう一人……)に一人(友人は……)が加わりどうなるか?
    学校案内と体育祭を通じ「見なかったこと」が徐々に明らかになり仲間になった。


  • ありえへん∞世界「世界と日本の知られざる絆スペシャル」 (2015-08-11 18:57放送)
    日本人の知らない世界の歴史
    学校では教えてくれない知られざる歴史の一面を観れます。
    パラオの人々と日本人との交流の話は特に良い話なので、ぜひ視聴して欲しいです。
  • NHKスペシャル アニメドキュメント「あの日、僕らは戦場で~少年兵の告白~」 (2015-08-11 19:30放送)
    少年たちにここまで酷いことをさせた戦争・・・
    沖縄で米軍と戦った少年たちの証言がむごすぎる。無理やり駆り立てられ、人殺しを何とも思わぬ兵器に仕立てられ、そして敗戦となれば切り捨てられる・・・。陸軍中野学校が全国でこうした少年兵たちのゲリラ戦を指揮していた事実も。少年兵だった兄が軍医に射殺された事実を語る場面、話す方も聞く方も辛すぎて言葉がない。
  • 所さんの世界のビックリ村!【こんなトコロになぜ?世界の果ての驚きの集落と人々】 (2015-08-07 20:54放送)
    マラカイボ湖は中学校の時覚えたけれど、⚡稲妻の多い所とは初めて知った。
    その間実に50年以上、テレビが取材してくれて番組を流してくれなければ、知らずに生涯を終えたかもしれない。そして、番組が流されても、視聴しなければ同じことだ。しかも、本で読んでもそのすごさは伝わってこない。一番実感できるのは現地に行って体験することだろうけれども、なかなか難しい。
    そんなことからテレビで追体験と相成る。テレビは面白い。
  • NHKスペシャル「密室の戦争~発掘・日本人捕虜の肉声~」 (2015-08-02 21:00放送)
    海軍経理学校の記念写真に並んで写った稲垣利一氏と中曽根康弘氏、その後の運命を分けたもの
    それは連合軍の捕虜になったか否かであった。
    捕虜となった稲垣利一氏は苦悩の果てに連合軍へ協力することを決断、日本兵へ投降を促すビラづくりの役割を担った。終戦後日本へ帰還してからは多くを語らず、87年の生涯を全うした。
    尋問官の「戦後に日本は変わると思いますか。」という問いに、
    稲垣氏は「戦争や政治によってではなく人間として分かり合える日を待っています。と答えた。
    一方、政治の世界で首相まで上り詰めた中曽根康弘氏は今何を思うのだろうか。ようとして知れない。
  • 表参道高校合唱部! 第1話【歌の力で奇跡を起こす!】 (2015-07-20 14:55放送)
    学校カーストの中で合唱に燃える主人公!
    初回につき視聴!主演の芳根京子はよく頑張っている!このあとの成長に期待って感じ。とはいえドラマ全体はなんか「学校のカイダン」などのいわゆるイマドキ学園モノを彷彿としちゃう感じ。吉本実憂、森川葵ほか若手の注目株は出てるんだけど。
  • NHKスペシャル 戦後70年 ニッポンの肖像 −政治の模索−「第2回」 (2015-07-19 21:00放送)
    いやー面白いですね こういう
    近代史を学校で習ったりしたかったなぁ
    ホントNHKいい番組を作るなぁと思いましたよ
    近代史を学校で習ったりしたかったなぁ
    ホントNHKいい番組を作るなぁと思いましたよ
  • Charlotte(シャーロット) (2015-07-05 00:00放送)
    初回を視聴~継続視聴は微妙なところ
    5秒間だけ任意の対象の体を乗っ取ることができる少年が主人公~その超能力を見込まれて別の学校に編入するところまでが初回。他のアニメやドラマとの兼ね合いって感じですかね
  • WBS【知らないと損?マイナンバー導入で中小企業に迫る危機▽海外で再ヒット狙う (2015-07-08 23:00放送)
    チェキなつかしいなぁ
    日本では廃れたものも、国が変わればまだまだチャンスがあるということでしょうか。中国は市場がバカデカいですからね。「名目GDPと消費の関係」おもしろい指標ですね。

    マイナンバー特需?制度的にまだピンときませんが、企業は着々と動いているよう。金庫が?

    ロングセラー研究所のカルピス。自分は高校の頃でしたが、カルピスウォーターが発売されたときは衝撃でした。学校の自販機で結構売り切れてたし。うまさを再認識したというか。いまはアサヒ傘下なんですね。言わずもがな、アルコールとの相性も抜群です。
  • NHKスペシャル 生命大躍進 第3集「ついに“知性”が生まれた」 (2015-07-05 21:00放送)
    小芝居が嫌?ガラポンTVには+15、+30、+60秒のスキップ機能があります。
    投稿をブロックする機能を作って欲しい。
    相変わらず匿名で投稿する名無しさんの小芝居ネタには飽きました。

    内容はとても良かったです。中学校の時だったかの科学雑誌で恐竜人間を特集していたことを記憶しています。CGで動いている姿を見られるとは嬉しかったです。その他、今回もとても勉強になりました。
  • 探検バクモン「潜入!防衛大学校」 (2015-06-30 16:25放送)
    「集団的自衛権」で妙に盛り上がる太田
    凄いな2000人で昼食って
    普通に生活してる人にはまず体験できないシチュエーション

    集団的自衛権のお話で太田がかなり食い付いて話が盛り上がっていたが
    ここでその話はあまりあげてほしくなかったなぁ〜

    学校の紹介なんだから
    「自衛隊とは何?」みたいな話は違う番組でやって下さい、
    太田さん!
  • 秘密のケンミンSHOW 奇跡の合体!新潟最強ラーメン&静岡お茶王国の真実 (2015-07-02 21:00放送)
    茶摘み休暇ってナニ?
    確かに浜松の親戚が時期になると新茶送ってくれますけどね。自分もお茶は好きだし、食事(特に朝食)にはお茶は欠かせませんが、ほうじ茶でも玄米茶でも何でもOKです。小学校から利き茶って…お茶どころならではってところでしょうか。750mlボトル2万円からするって、純米大吟醸より高いんじゃないの?

    三条市のカレーラーメン。お隣の燕ラーメンは有名ですが、これは知りませんでした。だけど、うまそう。ルー(スープ?)も手が込んでるし、麺からのごはんが抜群だろうなぁ。食べる価値ありそうです。
  • ETV特集「洒落(しゃれ)が生命(いのち)~桂米朝“上方落語”復活の軌跡~」 (2015-06-20 23:00放送)
    古きを起こし、身につけ大成。東京に地獄八景亡者の戯れで上方躍如
    小学校から落語を楽しみ、それを身につけ、戦争から帰った後に落語家を志すも上方落語は凋落の危機。
    そこで踏ん張り一念発起。芸をかき集め身につけて、ついには一躍有名に。
    太鼓と三味線の入る上方落語、一度生でじっくり観てみたくなりました。
  • ようこそ、わが家へ【恐怖の日々の終焉!全ての謎の答えが明らかに?】 #10 (2015-06-15 21:00放送)
    ラストの結末はちょっとあれかもしれないけど、全体としてはおもしろかった!
    これは期待以上のシリーズだった〜特に現代生活においては、こうしたストーカーが通勤途上でも仕事でも学校でもどこでもふとしたきっかけに起こる恐怖はよくわかった。
    最後のオチ?は自分としては今ひとつだったけど、トータルには惹きつけられたシリーズだった!
  • タモリ倶楽部 (2015-06-20 00:20放送)
    漁は二の次、陸で投網、春日が大活躍ですね〜
    漁をするわけではなく、ひたすら投網技術を鍛錬する方々
    とタモリ倶楽部メンバーが学校の校庭で投網をしますよ。
    体力がある春日がいい仕事します。
  • 池上彰緊急スペシャル知ってるようで知らない韓国のナゾ (2015-06-05 21:00放送)
    難しい問題を容易に解説
    ただし、答えを探すのは私たちですね。
    学校で、ちゃんと教えないのが、両国の問題だと思いました。







  • WBS【牛乳復権へ官民があの手この手▽ポスト五輪の成長戦略▽ヒューストンに注目】 (2015-06-12 23:00放送)
    オリンピックの先を見据えた経営戦略
    三井不動産はベンチャー投資、大林組はアグリビジネス、オリンピック需要後の世界を見据えて早くも動き出してます。

    牛乳の消費が落ち込んでいるとのこと。乳和食を学校給食から取り入れていくというのはいい考えだと思う。ただ、レシピでどうこうできる話ではないように思う。

    チーズタルトだけで勝負する洋菓子店。本当に自信があればそれで十分ということか。焼きたてに徹底的にこだわったからこその結果なのかな。この経営者も先の先を見据えてる人だ。それにしてもおいしそう。
  • ようこそ、わが家へ【ゴメン、僕は母さんを守ることが出来なかった…】 #8 (2015-06-01 21:00放送)
    まさかの母の濡れ衣から、またまたストーリーは大きく展開
    母の濡れ衣はやっぱり想像どおりだったけれど、そこからの展開がまたひねりが効いている。ホント主婦サークルから学校から、こうしたストーカーのネタにはつきない・・・ということはお父さんの職場もまた波乱がありそう。
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2015-06-06 18:56放送)
    あらためて勉強になりました
    都道府県の由来や、県庁所在地の違う理由、なんかが良くわかりました。
    学校では教えてくれない事を池上さん教えてもらって、観てよかった。特した様にも感じた。
  • 池上彰緊急スペシャル知ってるようで知らない韓国のナゾ (2015-06-05 21:00放送)
    まだまだ知らないことがたくさんありました
    韓国の人が反日になった歴史はいろいろあるのですね。学校で近代史をもっと教えないといけないですね。
  • 秘密のケンミンSHOW 富山熱愛ホタルイカ&秋田美人の謎&大阪謎の豆ご飯 (2015-06-04 21:00放送)
    産地ならではの生のホタルイカがうらやましい
    ホタルイカのしゃぶしゃぶは絶品ですよね。昆布締めは食べたことないけど、酒のあてにこたえられないんだろうなぁ。素揚げもいいですね。小学校の給食から親しんでいるとは、まさに郷土食といったところ。

    生粋の関東の人間としては、豆ごはん、まったく馴染みがない。和歌山県産ウスイエンドウ?そんなに、番組中で絶賛されるほどなんだろうか?食べてはみたいが。
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! (2015-05-30 19:54放送)
    星の評価で最も影響を与えた3人
    トップページの「話題の番組」で、現在星2つで異例の低評価で、何があったのかと首を傾げ番組を観てみた。
    現在レビューを書かれている数は3つで、その3つは星の評価をしておらず、そのうちの2つが番組を観ていない。
    現在Likeは3つで、つまり、その人の評価の平均が星2つということらしい。

    小6の算数の計算は、「x」の出し方を言い換えただけだが、「x」と言われるよりダイレクトに応用できそうな気になり、好奇心が湧く。
    「バラエティ番組のテロップが読めるのは国語のおかげ」
    「ニュースの天気図が読めるのは理科のおかげ」
    等、気がつかないところで勉強が実生活に役立ってることを説明して勉強の必要性を説得してたが、やっと学校がやりはじめたらしい。
    学ぶことは与えられたありがたい"権利"であるわけなので、次はぜひ、『義務教育』という強制的脅迫じみた言葉を廃止し、たとえば『権利教育』とかおもいきって『なんとかラーニング』とか横文字にでも変え、教育の概念を変えて欲しい。

    …で
    この番組の評価が星2つにふさわしいとは思わなかったのだけど?
    …と思ってこれを書いてたら、投稿直前にたまたまトップページを観たらLikeが10に増えてて評価が星5つになってた。
    まぁ、番組を観たことを無駄だったわけじゃないが、余計な心配から書かされたことに少しガッカリしたっつう。
  • (秘)荷物!開封バラエティー ビックラコイタ箱 (2015-05-15 02:09放送)
    小学校の時の思い出には
    cobaさんの小学校の時の思い出にはジーンと来ました 歳取ったからかなぁ 何も考えずただ一生懸命やった事を見守ってくれていた先生の手紙、素晴らしかったです タカトシには品を増やすのではなく、掘り下げることを期待します