ただいま検索中です
全 318 件

  •  (放送)
    イタリアの小学校では割り算の書き方が違う
    また、小学3年生が日本の歌「春が来た」を声を合わせて歌ってくれたが、
    みんな見事に「あーるが来た、あーるが来た」と歌っていた。
    発音はどうあれ、日本の歌を歌ってくれるのはうれしい限りだ。
  •  (放送)
    人間誰しもメシを食らう。仕事の合間のランチを通じて人柄が見えてくる
    塩田で働く男の「自分で漬けた大根の漬物と白飯」というのがイイ。

    その男の小学校時代の先生が、定年退職後、その男の塩田で働いていて、未だに先生-生徒の間柄というのもイイ。

    純朴さと微笑ましさ。
  •  (放送)
    笑ってしまう程主人公の扱いが不憫なアニメw
    アッカリ~ン♪
    ただただ楽しさを追求したまったり学校生活を軸に展開する、ゆるゆるほのぼのストーリーの続編。
    前期では主人公ながら、濃いサブキャラ達に押され気味で、
    ネットのパロディ動画では、編集されて存在まで消されるハメにw
    今期も期待にたがわず、主人公の痛い妄想オチから始まりますw
    これだけ書くとただただ不憫なだけの主人公ですが、実は誰よりも愛されてるキャラだったりしますw
  •  (放送)
    本当に身体がツラくなった時、鍼灸も試してみたい。そんな時にこの先生は良さそうだと思った。

    富田 秀徳
    http://www.1shin.jp/clinic/index.htm

    ~プロフィール~
     東洋医学を志すまでにユニークな経歴を辿ってまいりました。大学をハワイで過ごし、この頃わが師・犬尾恵治先生、そして東洋医学と出会いました。卒後は帰国して大手広告代理店へ就職しました。知人の紹介から化粧品ベンチャーの起業をサポートした経緯も持っています。

    しかし、東洋医学への想いを断ち切ることができないことから、遅ればせながら三十路を過ぎてチャレンジを決意しました。東京医療専門学校の鍼灸科を首席で卒業し、更に教員養成科で研讃し、併行して薬草学の勉学に励み、現在は「はり師」「きゅう師」「鍼灸師の教員資格」「薬を取り扱う登録販売員」「薬膳アドバイザー」の資格を保有しています。
  •  (放送)
    今週は肩こり
    小学生の肩こり解消のために、机と椅子の高さを調節出来るようにしたって言うけど、うちの学校もそうだったと思うけど、違うかなー。ちなみに寝てる間にマッサージを受けても効果は同じだそうです。
  •  (放送)
    感動した!偏差値47の高校が全国制覇し、大学生トーナメントでも勝ち進む奇跡!

    勉強もスポーツもまるでダメ。
    高校の将棋部に入っても、高校二年生の県大会まで未勝利。
    中学校ではいじめに合うというツライ経験も。

    そんな細井君、本当に地道に努力を重ね、ついに県大会で誰も予想だにしなかった快進撃。

    細井君の言葉。
    「将棋って以外と根性のスポーツなんだよ。もうバカって言われるくらいへこたれない精神持ってたほうがいい。」


    細井君以外のエース中川君や、主将酒井君、本当に光ってる。
    最後の大学生相手の快進撃には震えました。
  •  (放送)
    塩谷瞬の騒動後初となるバラエティ番組出演

    20代最後に大変な経験をしたと言う塩谷。

    さんま曰く、小学校に「女」という教科があったら、通知表は、さんまは「2」、塩谷は「1」(笑)

  •  (放送)
    勉強しかしてこなかった芸人
    うーん、もうきついね。残念ながら特に見たい企画がない。
    中学校の定期テストをとっておいて自分のつまずきを振り返るんですって。
  •  (放送)
    元灘校 橋本 武先生の授業
     灘校で、「銀の匙(中 勘助)」1冊を3年にわたって教え、滑り止めから進学校に変身させた、橋本先生の授業。
     銀の匙の文中にあるわずかな手がかりから発展させ、辞書を調べるなどは当たり前ですが、凧揚げとあれば、実際に凧揚げをして体験させてみる。作者がその文章を書くに至った背景を考え想像することが、学ぶことが何かを伝えていると思う。




     ちなみに、銀の匙は夏目漱石が絶賛した作品です。
  •  (放送)
    風俗通いが趣味の芥川賞作家・西村賢太が小学生に小説の書き方を指南~”ダメな自分を曝け出せ”と身をもって示す
    二日酔いの西村賢太が小学校を訪問

    小学生を相手にダメな自分をさらけ出す
  •  (放送)
    特殊メイク体験ロケ
    日村=ブタ
    設楽=鬼
    具志堅=天狗
    へと変身。ちなみにコレは学校らしくて、ハロウィーン用に美容室に行くみたいに都度メイクしてもらうのは無理そう。

    訪問したお店?というかスクールはコチラ。
    JUR
    http://jiyuro.net/
  •  (放送)
    スパルタvs自主性 wikipedia見たらスパルタが勝った
    東福岡は私立で、筑紫は県立、この辺も意味ありますね。
    スポーツ推薦有無とか。
    調べようとwikipedia見たら感動的な一文が。
    これで、また両校伸びるでしょう。

    http://ja.m.wikipedia.org/wiki/東福岡自彊館中学校・東福岡高等学校#section_6
    2012年の福岡県新人戦決勝にて筑紫高校に20-25で破れ、無敗記録は83でストップした。



    ところで会社に適用することを考えると、意欲あるひとには自主性を、意欲のない人にはスパルタ(もしくは退社してもらう)が強い組織でしょうね。
  •  (放送)
    出稼ぎが国策の国、フィリピン

    昔はプランテーション農業が基幹産業で他の産業が育たず、経済が停滞化していたところを、雇用と外貨獲得のため、出稼ぎ政策が国策として打ち出された。

    海外雇用庁という出稼ぎ者を支援する省庁まである。
    230種類の職業訓練学校が4000校もあり、そこを卒業して出稼ぎに出る。

    家政婦、看護師、船の乗組員、コールセンターなどで出稼ぎをしている人が多いそうだ。
    今や、国民の10人に1人が出稼ぎに出ており、GDPの10%を占める。

    フィリピン人出稼ぎ者が世界で受け入れられている理由には、英語が堪能、まじめ、フレンドリーという国民性も関係しているようだ。

  •  (放送)
    二世タレントのすごい日常生活
    二世タレントの苦しみで面白かったもの

    ・いしだ壱成が告白しても、「私は何番目?」と返されてしまう
    ・ヤックンのコドモでなく、モッくんのコドモでなく、フッくんかぁと残念がられる

    浮世離れした生活

    ・小学校からカバンはルィ・ビトンだった
    ・誕生日プレゼントがゴルフ会員権だった
    ・石田家は家では英会話
    ・お年玉は毎年100万円以上

    有名人の子供で良かったと思った瞬間
    ・スポーツセンスがあると感じた時
    ・ダンス習いたいなといったら、EXILEのHIROを連れてきた

    いや~、縁遠い世界ですなぁ、想像もつきません。。。
    でも、ありきたりの番組ですなぁ。。。

  •  (放送)
    日本第一位と第二位の再戦
    全国で年間1000は登場する、日本第一位と第二位。
    改めて、第一位と第二位が戦ったらどうなるか見極める、ガチガセ。

    いやぁ~、世の中、いろんな勝負があるもんですね。

    まずは、玉入れ決戦。
    第一位は、大阪のDADIS(ダデ)というチーム。
    第二位は、賞金欲しさ(飲み代欲しさ)に玉入れを始めた「熊本国民学校」というチーム。
    →第二位のチームの勝ち

    次に、ゲーム「太鼓の達人」対決。
    太鼓の達人に見せられた人たちを「ドンだ~」と呼ばれる。
    第一位は、ハンドルネーム「りんね」
    第二位は、連打マスター「小川航平」
    →日本一の勝ち。

    次は、フラッシュ暗算の対決。
    すげーはえ~、なんでこんなの計算できるのか?!
    第一位は、笹野。ギネス認定者。
    第二位は、若松。会社を退職し、そろばん塾に合宿している。
    →第二位の勝利。

    最後は、金魚すくい対決。
    第一位は、桝谷。最高記録87匹。
    第二位は、畠。最高記録82匹。
    ふたりとも、同じ、金魚すくい道場に通っている。
    →142匹で第一位の勝利。

    今回の番組は、「ほこ×たて」の方が面白いな、と思いました。

  •  (放送)
    狩野英孝の天然ボケっぷりがスゴイ
    自分をカッコイイと思ってる天然ボケの人って、中学校時代までは存在したけど、歳をとるごとに周囲からメッコリ減った。

    そんな中、狩野英孝は、天然記念物級だ。
  •  (放送)
    絵は写生じゃない別の世界の事柄が大事なんだろうとその時自分でも思った
    高山は美術学校(現東京芸術大学)で先生に感嘆されるほど写生して写生してしまくった。
    ある日、鉄の釜の蓋を写生していると、自分の描いたものが本当に鉄の感じがするレベルになっていた。
    その時、高山自身も「絵は写生じゃない別の世界の事柄が大事なんだろうとその時自分でも思った」そうだ。

    徹底的にやりきる。
    それができる人は突き抜ける人だ。
  •  (放送)
    [惨事]地方から上京してきて風俗に行ったら嬢が同郷の中学校の同級生だった
    地方から上京してきた50人の話。