ただいま検索中です
全 318 件

  • ETV特集「孔子がくれた夢~中国・格差に挑む山里の記録~」 (2015-05-16 23:00放送)
    石ころ先生、奮闘の四年を追う
    100年の時を超えて、孔子のブームで沸く中国。孔子の論語や、大学、中庸などを学ばせて山村の子供達を救おうとする心の優しい青年、石郷傑さんを追う。
    ブームが来たとはいえ、都会での孔子ブームは小皇帝と言われる一人っ子政策でワガママに育った子どもたちや、経済的な余裕のある子らが対象であったため、様々な場所で貧困を越えるための孔子を学び取ろうとするが、空回り。さらには貧困のために学校を辞めてしまう子が出てしまう。さらに石さん自身が親に孝行をしてないことからNGOを辞め、ビジネスを始めることに。
    お別れを伝えに、かつての教え子に会いに行くと、彼らは立派に貧困から自ら抜け出せる力を育んでいた。
  • 所さん!大変ですよ「世にも不思議な“えんぴつ物語”」 (2015-05-14 22:55放送)
    便利な文房具の代償は40代でのロコモティブシンドロームにつながる運動器の衰えだった
    子どもたちの運動器の機能が衰えてしまったことが2Bの鉛筆を使わせるように学校が指導している現状からわかったと思ったら、子どもの運動能力が落ちてしまっていることがわかってしまう。でも皮肉にも便利な力を入れずにかける鉛筆はドンドン売れていくんだな、と思いました
  • ファミリーヒストリー「黒木瞳~女優の原点 故郷の名を背負って~」 (2015-05-15 22:00放送)
    宝塚音楽学校を記念受験して合格するなんてすごい!
    黒木瞳さんには祖父母の遺伝子が色濃く投影しているように感じた。
    そして、黒木瞳さんは、3歳にして亡くなった幼女(黒木瞳さんの叔母)と似た魂を受け継いだのだろう。
  • 課外授業 ようこそ先輩~センセイの頭の中~「マキタスポーツ」 (2015-05-15 19:25放送)
    途中から何か涙が出てきた
    いつもの勉強中心の学校の授業では得られない経験で、子供たちが生き生き動き出す姿にはもちろん感動させられるが、その様子を見て感極まるマキタスポーツを観て、さらにこっちも胸いっぱいになる。
    マキタスポーツは一部の大人向けかと思ったけど、引き出しが多いね。
  • 所さん!大変ですよ「文房具“爆買い”騒動の謎」 (2015-04-30 22:55放送)
    確かにこのチョーク記憶にあるような
    中学生くらいにチョークがバンバン折れまくってた記憶があって、折れにくいチョークがあったのも記憶しています。日本のものづくり素晴らしい。韓国に買い取られたなんて残念な事です。数学者に絶大な人気を誇るチョークの特徴でした。そして、日本では電子黒板でチョーク不要の学校が生まれている現実。
  • ようこそ、わが家へ【恐怖のゲームが始まる!池井戸潤VS相葉雅紀!】 #1 (2015-04-13 21:00放送)
    これが月9かという衝撃はあるけれど、他人事ではない怖さ
    原作とは設定などを変えているけれど、仕事、学校、そして通勤と、一歩間違うとかけがえのない日常はすぐに瓦解してしまう・・・実際に起きているストーカー事件も連想されて怖いドラマ。これを月9に持ってきたのは英断というか何というか。
    相葉くん、沢尻エリカもナチュラルな好演、また家族はじめ脇役も個性がはっきりしていて今後の展開も楽しみ。
  • 池上彰の経済教室 ▽経済を学ぶということ (2015-03-28 07:00放送)
    こういうのは学校教育の中でも必要だと思う!
    高校までの学校教育のなかでこういったことを教えることが
    必要かと思う。
    選挙権が18歳から与えられるようになるなら、なおさらです。
  • A−Studio【神田沙也加】 (2015-03-20 23:00放送)
    声優専門学校に通っていた努力家
    長年舞台などで活躍していた神田だが、休日は秋葉原で過ごすなど大のアニメ好きでもともと声優志望。
    声の仕事への思いは、声優デビューする前に声優専門学校に通い、プロの指導を受けていたことにも
    結果に表れている。
  • アメトーーク! 緊急!広島カープ芸人 (2015-03-19 23:15放送)
    国語、算数、理科、カープ
    学校の授業でも取り上げられるとは、県を挙げて愛されてますね。
    まぁしかし、確かに今年のカープはいいですよね。特に、ピッチャーが揃ってる。
    自分はパリーグの方のファンですが、交流戦が楽しみです。試合数減っちゃったけど。
  • 学校のカイダン #10 (2015-03-14 21:00放送)
    最終回も良かった〜最後まで楽しめた!
    「学校のカイダン」を全話視聴!若干芝居がかっている感じもあったりしたけど、トータルにはなかなか楽しめた。まさにドラマを通じて広瀬すずの成長ぶりを実感させられたのをはじめ、注目の若い才能が多く見られたのも良かった。そして、こんな時代だからこそ、“言葉の力”をきっちりメッセージしていたのも高評価。
  • シリーズ世界遺産100「クンタ・キンテ島と関連遺跡~ガンビア~」 (2015-03-05 16:50放送)
    朝早いけど、ガラポンなら見るのが楽チン
    クンタキンテ島は世界遺産の中でも数少ない負の遺産。世界遺産検定でもよく出てきます。でも、学校ではなかなか学ばなかったこと。5分にコンパクトにまとめられていて良いと思いました。
  • 学校のカイダン #8 (2015-02-28 21:00放送)
    ついに学校内の最後の敵・タイツ金時登場!
    最後の敵は教頭の金時(生瀬勝久)。ツバメ(広瀬すず)たちはかつて、“タイツ金時”と呼ばれた過去を振り返らせることで理解しあう。そしていよいよ5年前の校長と、雫井彗こと伊勢崎トオル(神木隆之介)の事件の真相が来週へ〜
  • タモリ倶楽部 (2015-02-21 00:20放送)
    モハとクハ ってそういう意味だったんだ・・・いろいろ勉強になります。笑
    私は電車好きではありませんが楽しめました。
    学校や会社で「ガンダム好きの中良しグループ」が楽しく討論しているのを遠くから眺めている感覚に似ています
    面倒くさそうだからその輪には入りたくありませんが、、、、、、笑
  • NHKニュース おはよう日本 (2015-02-16 07:45放送)
    エアコン設置をせず、教室内で熱中症が発生したら、市長の責任。
    「航空自衛隊入間基地の自衛隊機の騒音のため、窓を閉めきる学校の
    暑さ対策として、所沢市の基地周辺の小中学校にエアコンを設置する。」
    という政策は児童・学生の健康被害を未然に防止するために早急に実施しなければならない処置だと思う。
    住民投票で是非を問うべき問題ではない。
    市長は健康被害発生リスクを一身に背負い政策決定しなければならない。
  • NHKニュース おはよう日本 (2015-02-16 07:45放送)
    予想以上にあほだった。
    単にエアコン設置でもめてると思ってたけど、航空自衛隊の騒音でまど締め切りの学校対象ってとっとと設置すべきですね。

    こんな所に根性論は阿呆ですね。
  • NHKニュース おはよう日本 (2015-02-16 07:45放送)
    質素倹約は素晴らしいです。
    当然、市役所のエアコンは、全部取っ払って
    市長室には、暖房も冷房もないんだろうね
    それなら、賛成です。素晴らしいです

    市長が普通にエアコン使ってるのに学校は
    ダメじゃ釣り合わない。この市長は頭がおかしい
  • NHKニュース おはよう日本 (2015-02-16 07:45放送)
    所沢市学校エアコン住民投票
    40℃に近い蒸し風呂状態の教室で授業、ありえない。
    昭和の時代とは暑さが違う。おまけに中学生の制服は全然クールビズじゃないし。

    市長さんの「快適で便利な生活を見直すべき」いいことです。
    ところで所沢市は市役所をはじめとした公共施設で、エアコン使用していないんですか⁉︎
  • Newsモーニングサテライト (2015-02-03 05:45放送)
    美味安心 地方スーパーのいちやまに期待
    極力食品添加物を避けたい自分としては、近くにこういうスーパーがほしい!

    客層は経済的に余裕のある年長者の方が多いように見うけられました。
    出来ることなら保育園や学校の給食にも、こういうこだわりPBが使われればいいのにと思いました。
  • SMAP×SMAPミラクルおこしちゃうぞSP!! (2015-01-26 22:00放送)
    ❆水樹奈々×SMAP❆ 水樹奈々さんは、草彅剛さんと稲垣吾郎さんの学校の後輩。
    56分20秒~ ♪【ETERNAL BLAZE】 ♪【エデン】
    1時間00分40秒~ 【堀越賞】をいただいた2人が!!
    1時間04分10秒~ 稲垣吾郎さんの高校生活
  • ニッポンお騒がせ人物伝 禁断の果実を食べた女達 1部 (2015-01-28 18:57放送)
    絶海の孤島アナタハンの話しは強烈だなあ。
    「絶海の孤島に残された1人の女性と32人の男たち」のその後が知りたくて、検索したら、
    http://www.tanken.com/anatahan.html「アナタハンの女王」事件
    のページに出会った。
    最後の一節をここに貼付する。
    「 その後、和子は34歳のときに2人の連れ子がいる男性とめぐりあい、ようやく再婚します。まもなくタコ焼き屋(夏はかき氷屋)を始めるんですが、学校の前にあったので店は大繁盛したそうです。
     9年後に夫が亡くなり、1974年、和子は脳腫瘍で息を引き取りました。享年51。
     家族の仲の良さは近所でも評判でしたが、和子は、終生、継母であることを気にしていました。最期の言葉は、「愛情が少なくてゴメンね」だったそうです。」
    和子さん、最後は幸せになれて良かったですね。
  • 甲子園台湾代表!?KANO(カノ)感動の歴史秘話 (2015-01-25 21:00放送)
    こんな甲子園があったなんて
    甲子園に台湾の学校が出場していたのを初めて知りました。当時、日本だったのだから強ければ出場するのは当たり前だったのかもしれません。
    ぜひこの映画を観てみたいとおもいました。
  • 池上彰の経済教室 ▽お金がジャブジャブ… (2015-01-24 07:00放送)
    量的緩和の説明がわかりやすい
    先週に続いて日銀がどうやって世の中に出回るお金を増やしているのかについての解説。
    金融緩和、量的緩和とは具体的には日銀が銀行から国債を買うことだったんだ。
    昔学校で習った「公定歩合」が今はなくなっていることも初めて知りました。

    いま円安が進んでいることについては、グローバル化に伴って景気のいい海外の国の
    株を買ったり投資したりする人が増えたからとの解説だったけど、実際はヘッジファンド
    の影響が大きい気がする。
  • 学校のカイダン #1 (2015-01-10 21:00放送)
    初回としてはよく出来てる!広瀬すずも好演
    ストーリーそのものはよくある学校カーストの最底辺からの逆転モノ。ただその武器は単なるスピーチというのがちょっとおもしろい視点。連ドラ初主演の広瀬すずがなかなかの熱演ぶり。その他、謎のスピーチライターに神木隆之介をはじめ、杉咲花や須賀健太、金子ノブアキなどけっこう旬なところを押さえていて、初回としては上出来だ!
  • 世界の果ての通学路 (2015-01-03 17:30放送)
    過酷過ぎる通学路。子供達の学ぶ意欲に感嘆
    象に襲われて遅刻しました。
    学ぶために学校へ行くのも危険がいっぱい命がけ。

    でも考えてみれば日本も危険ドラッグで運転するバカがいたり、変質者の誘拐犯がいたり、充分危ないな。

  •  (放送)
    選手がどのように変化するか
    昔のオリックスブルーウェーブの頃、学校の目の前がチームの二軍寮でした。イチローもその頃は故土井監督から相手にされず毎日のように走っている姿を見かけました。それが故仰木監督へ変わった途端…
    野球は詳しくありませんが、選手の実力もさることながら、チームや指導者でも大きく変わるんだなと当時を思い出しました。
    番組内で他球団に入った選手が、今後どのように成長し、変化していくのか楽しみです。
  • 大心理学実験 (2015-01-01 17:30放送)
    NHK内部にも会長の言いなりを止め、真実の声を届けようとする動きが出てきたと思いたい。
    NHKはじめ報道機関が安倍政権に同調して、同じことを言っていたら、それは、戦前に経験した翼賛への道につながってしまう。
    そうならないように、NHKはじめ報道機関は国民の声をじっくり聴いて、たとえ少数の声でも、真実を伝えてほしい。
    この番組最後のナレーッション(下掲)の言葉は、付和雷同にはならないぞというNHK職員の決意表明と理解しておく。
    「仕事でも学校でも、人に同調してしまうことありますよね。でも、一人でも違うことを言えれば状況は一変、小さな声でも届くそんな社会が素敵だなと私は思います。」
  •  (放送)
    経済と政治のはなし。
    経済の話。アベノミクスは大企業から准大企業、中小企業、家庭へと潤していく。上流が潤ったらその余りが順次下に流れていく様子をワイングラスタワーに例えているがこのワイングラス、最上流が儲けがでればでるほどそのワイングラスの容量を増やしていくので、準大企業はまだしも中小企業にさえ効果が届かない状態になっている。ではその上流で留まっている潤いはどうなっているかというと大部分が内部留保として動かないカネとなって蓄えられている。リーマンショックの体験から無理からぬことではあるがそれでは経済が回らないので内部留保課税案も検討されている。

    政治の話。学校でもっと政治や選挙についての教育をとか選挙年齢を下げるなら根本的に教育を変える必要がとか言っているが、初めて勉強で触れる中学で遠い未来の話をつまらなく教わっているから興味を持てないのであって、もし高1あたりから選挙権を付与するとなれば中3で真面目に話聞く割合も増えるのではないか。
  •  (放送)
    鈴木先生の映画。見たことなかったけどテレビも見たくなります
    やっていることは知っていたけど、見たことがなかったドラマの映画版。
    鈴木先生という一風変わった先生と生徒たちの成長を描く、よくある学校もの。
    よくあるとは言ったものの、熱血教師って感じでもないし、ちょくちょく入る煩悩的な話もなかなかおもろいというか、まあ教師って結局こんなこと考えてるんだよねー的な。

    内容は見て確認してみてください。
  •  (放送)
    新都市つくりが日本を活性化する
    経済効果、消費効果のための補正予算は政治的一時的なもの。アイデアは地方まかせ。都会から地方への出入りを6万人規模にした政策つくり。これは今でも自然増減している数値。少子高齢化対策や1次産業の活性化にはまず新しい街つくりが必要です。点在する高齢者や子供は集中させる、新しい街に引越しさせること。親も引っ越すので新都市には企業や商店や学校も必要、生活に必要なインフラも必要。全てが必要になりますが建設国債で資金調達する。そのためには規制の法律が邪魔をするため特区にして新基準で挑むこと。全国あちらこちらに作る事。海外から企業を誘致してもいい、条件付きの永住権を与えてもいいではありませんか。
  •  (放送)
    色々な価格を考えてみよう
    学校の設備から地雷除去の装置まで色々な価格を紹介。タカトシ、ももちなどの出演者。茶番劇的作りですが最後はぐっときた。
  •  (放送)
    クリスマスのお宝映像満載
    終戦の翌年、クリスマスパレードで戦車が...
    伊東四朗さんは、中学校のときに英語部に入っていたそう。
    航空会社のクリスマスサプライズは本当にすごい、よくやったものだ。

  •  (放送)
    マララさんの言葉には人を動かす真実の力がある。
    自由・平等・平和は宗教だけでは実現できないということに、改めて気づかされた。
    以下、字幕全文から抜粋
    024:40 あなたにとって学校とはどんな所なのでしょうか?
    024:47 校舎に一歩足を踏み入れると心がとてもワクワクします。
    024:55 学校に行くというのは単に教室で本を読む事ではなく→
    025:00 学ぶ事を通じて新しい世界と出会う事だと思います。
    025:08 大切なのは友達と机や椅子を並べる事で→
    025:15 みんな平等なのだと学ぶ事なのです。
    025:19 黒人でも白人でもイスラム教徒でもヒンズー教徒でも→
    025:25 お金持ちでも貧しくてもそんな事は重要ではなく→
    025:30 私たちは皆平等なのだと教えてくれるのです。
  •  (放送)
    亀田音楽専門学校、分かりやすくていいや。
    第11回「トドメのメロディー学」を視聴してから、興味が湧いたので、過去に遡って第4回から視聴し始めた。ガラポンTVがあるからこそ可能な視聴スタイルだ。
    放送後のテレビ番組を視れるというのは有難いことだ。
  •  (放送)
    スピードワープロによる生字幕放送の特集が良かった
    今回のミヤネ屋の字幕特集は良かった!自分も普通にオンエア見ているときも字幕オンにしているし、ガラポンTVでも字幕データは重宝している。

    番組ではスピードワープロ字幕放送センターを取材し、特にステノキャプショナーの達人・芳賀さんにスポット!ミヤネ屋からの挑戦状と題して、字幕に苦心したコーナーは何?みたいなエンターテインメント性を交えた企画はさすが。
    ステノキャプショナーの養成学校で学ぶ多くの女性たちも紹介。マイノリティサービスに加えて、映像の文字メタデータとしての重要度も増している。これからのネット時代にますますリアルタイムに音声をテキスト化するスキルは重要になってきそう!
    コーナーの頭出しURLは下記
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21418273700&t=4140
  •  (放送)
    服の買い方も学校で習う時代
    生活力を向上させるため、こういう授業も大切だと思う。学校の授業の中では軽視されがちな分野かもしれないが、無くならずしっかり教えて欲しい。
  •  (放送)
    敵か味方か新たなパラサイトの登場
    学校に戻った新一。だが体の中にミギーの一部が同化してしまった新一は明らかな変貌を遂げてしまっていた!そんな中で、新しいタイプのパラサイト島田秀雄が現れる。
  •  (放送)
    ありすの気配りの細やかさよ
    マナたちの学校に転入してきたまこぴ。人間界に不慣れな(ことを差し引いても不器用というか加減をしらないというか)まこぴを甲斐甲斐しく世話するマナを見て胸にちくっとしたものを感じる六花。その思いの正体は・・・
  •  (放送)
    学校がかわっても何度も全国大会優勝監督になっている手腕は伊達じゃない。
    指導者としての知恵がここにある。
    信頼と厳しさを本当に生徒を思ってやっているのが凄く伝わる。一人一人をしっかり見ているから出来ることだ。
    生徒の成長には感動も覚えた。
  •  (放送)
    「生徒が命に見える」
    娘を亡くした中学校教師がたどり着いた一つの答え。重い、限りなく重い。
    批判したところで何も生まれやしないのに。ただ何が起こったのかを知りたいだけなのに、責任に向き合うことができずにいる。
    それは、第二次世界大戦の敗戦と同じではないか。何も成長できていないのだ、この国は。
  •  (放送)
    世界平和を実現する知恵を学ぶゲーム、日本の学校こそ導入すべきだ。
    世界平和を実現するためには信頼に立脚した首脳同士の真摯な対話が必要。
    いつまでも、角突き合せて対話もしないまま時間を空費するのは外交ではない。
    世界平和ゲーム発案者のジョン・ハンターさんが最後に言った言葉印象的だったので、
    ここに書き留めておく。
    「私もこのゲームから多くのことを学びました。
    もし、子供たちがこのゲームで論理的思考や創造力をつけて、
    そして、それを発揮できたら、世界は救われるかもしれない。
    そうなってほしい。」
  •  (放送)
    ついに学校内でパラサイトと対決!
    同じ学校にパラサイトがいる!それも新任の田宮先生!おそろしくクレバーなパラサイト田宮先生と接触したのも束の間、好対照のパラサイトAがいきなり学校に殴り込んで来て対決に〜日常と異常の交錯という持ち味がブレずに活きている。
  •  (放送)
    宗派によって経済活動は大きな影響がある
    宗派によって経済活動は大きな影響がある
    知らなかった
    こういうの中学校の義務教育で教えて欲しい

    来週は、イスラム銀行のはなし
  •  (放送)
    それは無理、わたし堀越だから
    バカ学校の代表のように言われて、堀越学園がTBSに抗議。
    ここです。

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31414326300&t=1394
  •  (放送)
    久保田豊という国際人
    こういう誇るべき傑出した日本人と、共に現地で命がけで汗を流した先人達を、学校教育でこそ語り継ぐべきでないのか
    テレビ東京の経済・ドキュメンタリー番組には、これからも期待
  •  (放送)
    「田舎でしかできない子育て」 に共感
    還暦を過ぎるとそのことがよく分かる。
    自分の生い立ちを思い起こせば、小さい時夢中になった川遊びの情景が今でも鮮明に蘇る。
    それが今でも明日への原動力になっている。
    生きる力Power of life を養うのが、子育てで一番大切なことだ。
    小学校存続を目指して、地域ぐるみで頑張ってほしい。
    それが地域の活力であり励みになる。
  •  (放送)
    うちわで  大臣の辞任が 必要かい うちわもめ 傑作
    本当に くだらないね 国政は 税金で運営しているのに  小学校のホームルーム 以下だね そりゃ 賄賂とか 不正に 着服しているとかだと わかるけど 小渕さんだって ごめんなさいで すまないのかね 悪気があったとは 思えないし おりこうさんは 政治家に不向きかな 金と権力のハイエナだね
  •  (放送)
    名古屋市立南養護学校
    男子が、男子に、爺いとか、男子が、女子に、チビとか、色々と、言って来る奴が、居ました。
  •  (放送)
    初回のゲストはなんと布袋寅泰!スタジオライブも披露
    亀田音楽専門学校の今シリーズの初回は「J−POP ギター学~主役編」
    中でも、布袋寅泰の選ぶギターイントロ名曲集が良かった!選ばれたのはCharの闘牛士、沢田研二の危険な二人、そしてキャロルの「ファンキー・モンキー・ベイビー」
    BATTLE WITHOUT HONOR OR HUMANITY のスタジオライブも最高だった〜もはや「仁義なき戦い」ではなく「キルビル」なのね
  •  (放送)
    学校での性教育を改善!坂上忍の性のバイブルはエロトピア?!
    学校での性教育は中途半端で実際には使い物にならない知識だ!
    というバカリの提案


    喫茶店でのデートからホテルへの誘い方

    ベッドでのこれからって時のメガネ外すタイミング

    などなど
    学校で教えた方が良い!
    というお話

    坂上忍の性教育のバイブルは
    エロトピアだったという話も共感!
    さすが同世代と思った
  •  (放送)
    みんなー!恋をしてるんだねー!ってポッキーのキャンペーン! なんだこの光景は!
    インドネシアでのポッキーのキャンペーン

    学校を回ってキャンペーンやってるらしいんだけど
    日本でやったら捕まるよね