ただいま検索中です
全 318 件

  •  (放送)
    感動!今回が最終回かと思った
    兄弟愛に涙、涙、そしてろう学校のコンサートにも涙、涙
    思わず、てっきり今回が最終回かと思ったら、次回がそうなんだ。あの土地の買い手が見つかってしまった…。
  •  (放送)
    知力体力時の運まさにアメリカウルトラクイズの高校版
    何となく見た全国高等学校クイズ選手権だが、王道のクイズ番組は面白い。

    一生懸命にクイズに答えている高校生をいていると、うれしい気分になるね。

    途中に入る、有吉等のコメントはいらないから、その分製作費に回せばいいのに・・・

    それを差し引いてもなかなか楽しめた番組だった。
  •  (放送)
    海上保官庁 女性初の救難課長!
    第四管区海上保安本部、女性初の救難課長・灘波陽子さんのお話。
    この方自体は海上保安庁で頑張っているっていうことで良い話でした。


    しかし、この番組自体、良い意味でも悪い意味でも政府の広報(エンターテイメント)番組のような…。政治家系のあとは、保安大学校学生募集にからめてなのかしら?と考えてしまいました。

    嫌いではないですがね。

  •  (放送)
    蘇る校舎 田舎の体験交流館!熊本県球磨村
    135年続いた小学校が閉校
    この建物を再利用し
    交流館を立ち上げる
    職員室は調理室に
    家庭科室と理科室は
    女湯と男湯へ生まれ変わり、
    ドラム缶風呂ってめちゃくちゃ気持ち良さそう
    敷地内にある小学校100周年の記念碑
    これにまつわる話がけっこう良い話
    ちょっとジーンと来ちゃいました
  •  (放送)
    学校のチャイムのルーツはこれだ!
    ビッグベンの奏でるメロディ
    これがいわゆる学校でなるチャイムのルーツ
    知らなかった


  •  (放送)
    「廃虚マニア」にはたまらないでしよ!軍艦島
    あの狭い空間に大勢の人々が働いていて
    なおかつその家族達も生活していたという軍艦島
    学校や病院もあるし
    廃虚なのになぜか近未来的な匂いを感じるのは私だけでしょうか?

    ホント不思議な空間です

  •  (放送)
    「学校で義手は使わない」
    戦争で左手を失った先生はその理由を次のように語った。
    「最初はつけていったんですよね。
    そうすると子どもが珍しがるんですよ。
    「先生の手か?」って
    この手の一ついけんことは神経がないから振るとね、
    どこ当たるかわからんのです。
    怖いと思うてね。
    子どもが集まったときに危ない。それでつけんようにしたんです。」
    戦争で傷害を負いながら戦後を生き抜いた傷痍軍人の労に報いるためには、
    ひたすら彼らの証言に耳を傾ける必要がある。
  •  (放送)
    トゥギャ崎 校歌斉唱
    愛称「トゥギャ崎」こと群馬代表・高崎健康福祉大学高崎高等学校の校歌斉唱。
    由来は校歌を聞けばわかります。

    勝利後の校歌斉唱部分から
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE01407885300&t=7120

    ねとラボの「急上昇ワード(2014/08/13分)」を観て見つけました。
    http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1408/13/news122.html
  •  (放送)
    若松くん追加投入、でもローレライってどうなの?
    若松君追加投入、学校系登場人物はこれで全部か?
    しかし、シチュエーションコメディーなんで堅いこと言うのもやぼだが、ローレライっていわれてもすぐばれるだろうって(笑)

    でも、いつものとおり、少しづつ勘違いとかすれ違いで空回りするところが面白くて好きですね。
    加えてエロさがないのがグッド!
  •  (放送)
    すべての根源はいじめと村八分がなくならない声です。
    最近、平均年齢60歳位の、リアルコミュニティから、私は村八分にされてしまいました。

    60過ぎたじじいから通告されたのです。もう来るなと。

    じじいになっても、いじめや、村八分を平気でするこの国の人たちって何なんでしょうね?

    だから、小学校4年生の子供たちも、村八分にされたくないがために、毎日ラインで一千通以上のメールを送るようになるのです。

    そしてすまほー初めて貰った時から3ヶ月後から一生新社会人になっても結婚してもいちにち3時間LINEを使い続けることになるのです。

    こんなことをしていたら、日本がダメになってしまいます。そのためにはまず、いじめや村八分をなくさないといけないのに、その指導者たるべき時々までが村八分を平気でやるというそんな奴らはみんな死んでしまえばいいんだ。
  •  (放送)
    小学校時代、夏休みに帰省先で出会った女の子との淡い恋
    初めてこのアニメを見ましたが、良いですね、昭和的で。
    団地ともお君のいかにもな少年ぽさが愛らしいです。
  •  (放送)
    JOYの群馬運動会ネタ なつかしい
    地元は群馬ですが、うちの方では、赤‥赤城、白‥浅間、黄色‥榛名、緑‥妙技だったような?
    地域でちょっと鶴違うようですね。

    いずれにしても、小学校時代はクラス学年関係なく運動会を楽しめました。
  •  (放送)
    番組スタッフ5名をアイドルに! アイドルに科学の目を
    日芸教授をアドバイザーに番組スタッフをアイドルにだって。

    学校の制服風にすると年代を超えた共通意識がはたらくらしい。
    確かに中学までは共通だもんね。
  •  (放送)
    防衛大学校の棒倒しがすごい!
    いやあ、見所満載の防衛大学校の棒倒し。今回はこれ見ただけでかなりお腹いっぱいで大満足だった。
  •  (放送)
    7月14日(月)放送内容 《 WBSログ 》
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、

    詳細なログに関しましては
    下記のブログ(私の個人ブログ)にて
    ご確認いただければなと思います。

    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11896668525.html

    ================

    ワールドビジネスサテライト 7月14日(月)放送内容

    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)


    ▽Googleから格安パソコン発売 広がるか 格安パソコンの波

    グーグルが日本でも格安パソコンに参入します。米グーグル日本法人は14日、ノートパソコン「クロームブック」を、企業や教育機関向けに日本で発売すると発表しました。価格は2万円~3万円程度と安く、クラウドサービスをフル活用する新しいコンセプトのパソコンです。
    クロームブックは原則としてインターネットに接続して使います。文書作成や表計算はネットサービスを利用し、データも端末ではなくネット上に保存します。従来型のパソコンと違い、端末側にほとんどソフトを搭載しないため、端末の製造コストは安く済みます。家電量販店では3万円~4万円の低価格のパソコンの販売が伸びてきていますが、グーグルの格安パソコン参入によって、パソコンの価格は今後さらに下がる可能性もあります。
    グーグルは、まず企業や学校向けにクロームブックを発売します。その後、個人向けにも販売を広げたいとしています。



    ▽ジャパネットたかた 社長退任へ

    ▽【特集】アベノミクス成長戦略 学童保育「小1の壁」解消なるか

    ▽元ITエリートが起業 北京で人気のバーガー店 武器はIT

    ▽【トレンドたまご】抜かずに詰め替え

    ▽女性管理職登用に目標

    ▽KDDI起業支援拡大

    ▽川内原発 安全審査合格へ

    ▽欠航や遅れに見舞金

    ▽集団的自衛権「機雷除去も」

    ▽猪木議員 北朝鮮から帰国

    ▽日経平均6日ぶり上昇

    ▽世界が注目 “優勝”企業もドイツ

    ▽“蜜月”中韓にキムチ摩擦

    ▽ゴルフ活性化へ攻防

    ▽【エンディング】サッカーに見る経済
  •  (放送)
    小中学生が付き合いまくってる。40人クラスで付き合ってないのは2人。小学校高学年で4人に1人が付き合ってる。
    ああ、小中学生で付き合っている人、こんな多いのか。
    昔はウブだったな~。


    最近の小中学生は「付き合う」のが当たり前! ――そんなNHKの特集がネットで話題になっている。

    番組では、40人クラスで「付き合っていない子は2人」という女子中学生や、
    小学校高学年の4人に1人が付き合っているという調査結果を紹介。
    恋愛の低年齢化に、インターネットでは心配や羨望のまなざしが出ている。

    2014年7月12日放送の教育番組「エデュカチオ!」(NHK・Eテレ)では、「イマドキの子どもの恋愛事情!」と題して、
    恋愛の低年齢化を特集した。番組冒頭には、小中学生の街頭インタビューを紹介し、
    「クラスで40人くらいいて、付き合っていない子は2人くらいしかいない」(中学1年生女子)などと実態を伝えた。

    40人のうち38人が付き合っているとなると、交際率は95%にものぼる。

    続いて、女子小学生向けファッション雑誌「ニコ☆プチ」(新潮社)編集者と小学生モデルの打ち合わせ現場を紹介。
    モデルいわく、女子から告白することが多く、他学年とも交際している。「ニコ☆プチ」馬場すみれ副編集長は、
    「4、5年くらい前から、割と『男の子と遊ぶ』っていうテーマで読み物ページを作り始めましたね」とコメント。

    読者3000人に行ったアンケートによると、小学校高学年の4人に1人が付き合っているという。

    昭和女子大学教授で臨床心理士の山崎洋史さんは、小中学生の交際が「ステータスになっているのは間違いありません」と指摘し、
    親は「付き合う」の裏にある行動や意味を受け止めるのが重要とする。

    スタジオにカメラが移ると、司会の東山紀之さん(47)と法政大学教授・尾木直樹さん(67)が「付き合う」の意味について、
    「エッチするか、しないか」(東山さん)や、「手をつないで映画へ行く」程度(尾木さん)などと持論を語った。

    番組終了後、ツイッターには様々な感想が出ている。「マセガキ」との声もあるが、小学生とはいえ、もう身体は「女性」だ。
    08年に大阪大学人間科学部が行った「第12回全国初潮調査」によると、小学4年生の既潮率は6.7%、5年生で25.8%、
    6年生で58.3%となっている。子供を産める身体ゆえ、安易な交際を心配する声もある。

    羨望のまなざしも多い。小中学生に「付き合う」ブームが起きている一方で、交際経験のない成人は増えているのだ。
    結婚情報会社「オーネット」は13年12月、新成人の独身男女800人にアンケートを実施。過去の交際人数については、
    男性の52.8%、女性の39.0%が「ひとりもいない」と答えた。

    「小学生でも付き合っているのに、自分ときたら……」といった思いから、「はぁ?(威圧」「ちょっと小学生になってくる」
    「いいなあ…。今時の子達素直に羨ましい」などと、うらやむ人がいる一方で、

    「恋で大切なことは付き合う事じゃなくて、本気の片想いをする事なのにな」
    「小中学生の恋愛なんてお遊戯。実際、そのまま結婚する人は少ないし、結婚しても問題だらけ」といった現実的な声も見られる。


    引用元: ・【話題】 女子小学生向けファッション雑誌 「ニコ☆プチ」読者3000人アンケート・・・小学校高学年の4人に1人が付き合っている
    http://www.j-cast.com/2014/07/15210566.html
  •  (放送)
    いこちゃん症候群に切り込んだ
    さとり世代に多い、ニコちゃん症候群に切り込んだ。理子ちゃん症候群は年配の人まで支配してるように思う。日本全体がみんな空気を読んで強調しあってるから日本経済が全然駄目なってしまったんだ。これは全然良い方向ではないと思うよ。

    ある意味、大企業や大きな学校が日本のためにしたといえます。
  •  (放送)
    大田選手、今年も5月に6試合出たきりか。来年は巨人軍に懸けない方がいいよ。
    小学校だって6年で卒業だ。
    今オフはトライアウトでも何でもやって、新天地に活路を求めることだ。
    野球は巨人だけじゃないし、巨人しか知らないでプロ野球をやめたらもったいないよ。何事も、心機一転が大切。
    巨人を去ったら、太田選手を応援する。
  •  (放送)
    素晴らしい、の一言に尽きる
    この番組は中学生たちの、飲酒運転事故に対する真摯なまなざしと活動の様子を鮮やかに描いており、私は胸を打たれた。
    私も同年代の人間として何かせねばと思い、幸袋中学校放送部の皆さんと教職員の皆さんに手紙を出した。
    警察白書によると、飲酒事故は十数年連続で減少しているとか・・・。
    更なる啓発活動が必要だ。
    事故がゼロになるまで。
    もちろん、全国規模で。
  •  (放送)
    ジャンル別番組一覧の「音楽他」でこの番組を見つけ視聴した。
    壇蜜33才にしてあの雰囲気を良く醸し出せるものだと感心してたら、就職氷河期で就職できずに葬儀専門学校に学んで、死体の防腐処理などに従事していたとのこと。死を数多く見つめて、どおりで吹っ切れていると思った。
    六角精児も破滅型人生の中から何かを掴んだ役者なんだなあ。
    第2夜もしっかり視るとするか。
  •  (放送)
    久しぶりの花子とアン
    しばらくぶりの花子とアンでした。
    ガラポンテレビを入手したので、朝ドラ復活です。
    女学校の話のころから10年も後の話になってるんだね。
    すごく大きな辞書ごでてきて、この時代には高価なものだっただろうね。
    いまではスマートホンやタブレットですむけど。
  •  (放送)
    放映の翌朝、奇しくもイスタンブールのホテルでこの番組を視聴した。
    また、放映の前日にはカッパドキアで、イスタンブル日本人学校の修学旅行一行に出会った。
    そして、考えた。イスタンブルにいる日本人が、日本にいるときと同じように日本のテレビが視聴できたらどんなに有益であろうかと。
    テレビ局はテレビ受像機の中に閉じこもっていないで、海外視聴が出来るようにガラポンTVとタイアップすることも考えてはどうだろうか。
    テレビの付加価値が増すこと請け合いである。
  •  (放送)
    軍艦島 の正式名“端島”やったんか
    あの島の中に 学校や神社、娯楽施設や祭りなんかもやってたなんて 今の姿からは想像もできませんでした。

    日本最初の鉄筋コンクリートのアパートはここにあるらしい
    是非、観てください
  •  (放送)
    6月2日(月)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11869419487.html

    ※このブログでは今後もWBSの放送内容ログを残していこうと思いますので、宜しければ「読者登録」をしていただけたら幸いです。

    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月2日(月)放送内容


    ▽アップル追撃なるか MSが新タブレット

    ▽広がる新アスリートフード

    ▽第一生命が米生保買収へ

    ▽【特集】屋上に眠る 新たなニーズ

    ▽【トレンドたまご】宇宙の技術でひんやり

    ▽設備投資1-3月 ↑7.4%

    ▽4Kテレビ試験放送スタート

    ▽公立小中学校 1,254棟が倒壊危険高い

    ▽株1万5,000円に迫る

    ▽米株と債券“W買い”の理由

    ▽築地市場を描く映画製作へ
  •  (放送)
    三段論法を教える番組があるなんて...
    最近の若者は論理に弱い気がするので、もっとこういうことを学校でもしっかりと教えてあげてほしいものです。
  •  (放送)
    うわ、マジかコレ。学校の人体模型、授業で使わないのに全国で50億円分も購入されている
    コレは、、、日本に巣食う天下り産業の実態を垣間見たわ。

    参考
    http://himasoku.com/archives/51847861.html
  •  (放送)
    お笑い同期の鼎談    
     山里亮太×村本大輔×西野亮廣とお笑いの一角を築いた3人の鼎談。

     「ずっと学校で真ん中にいた人間のボリュームでしゃべる」と山里が西野を評するように、妬み嫉みがありつつも憎めない感じでトークが弾む。意外な人間関係を楽しく見られた回でした。

     
  •  (放送)
    常盤貴子さんの関西弁!とても新鮮!話も面白くテンポが抜群!

    意外でしたね
    関西弁で話すって
    想像できませんでした

    小学校の転校時のお話
    とても面白かったです

  •  (放送)
    スマホカメラ利用の顕微鏡
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61399471200&t=2443
    トレたま。
    スマホのカメラを利用した顕微鏡の紹介。

    IT系のWEB記事で読んだ時欲しかった商品の紹介だったので興味深かった。
    タブレット導入が進む小中学校への販売を中心に考えているようですが、一般の人にも受けるとかんじます。欲しい。
  •  (放送)
    これは今クールで一番の怪ドラマです
    このシュールさ、緩さがたまりません。今回は「進撃の巨人」よろしく巨大化したセーラーゾンビが学校に迫り来る中、システィーヌの巨大バッグの偽物(段ボールで作った)でゾンビの進路を変えて学校を守る話。
    こいつら風呂とかどーしてんだ?と思ったら最後に五右衛門風呂みたいなのに入ってるシーンがあったw
  •  (放送)
    論理の力の敵は、誤った前提と危険な飛躍
    学校では教えてくれない論理的な考え方の仕方をシンプルなドラマで分かり易く説明している。
    とても好感が持てる番組だと思います。
  •  (放送)
    アメリカの学校給食の牛乳に含まれている砂糖の量には驚いたなあ。
    あれだけ大量に糖分を摂取したら、肥満はおろか、幼くして糖尿病になってしまってもおかしくない。
  •  (放送)
    ビッグヒストリーの授業は
    小学校とかもっと早く見せたかったなあ
  •  (放送)
    正直、期待してたよりずっと良かった
    進学校のダメダメ野球部のサクセスストーリーと、容易に想像がつく展開ながらも、想像以上におもしろかった!二宮和也クンの素直な演技、そして若手俳優たちのフレッシュな魅力(高校生にしてはちょっと年食ってるけど)が画面にあふれてた。それにいても薬師丸ひろ子の子どもが有村架純で、福士蒼汰まで出てる図はまるで「あまちゃん」・・・ 。
  •  (放送)
    四時間は長い
    内容的には2時間で解説しきれる内容だったかと。。。小学校や中学校の教科書に載ってるレベルのなので退屈だった。
  •  (放送)
    卒業式特集!
     過去に訪問した学校の卒業式を紹介。特色のある学校なので、多くの人が知らない卒業式の作法です。

    ・防衛大学校
     卒業式は時の首相が観覧するため、テレビなどで放映されて場面だけでなく、卒業式の「帽子投げ」後にある、在校生による観閲行進などを紹介。水道橋博士が「規律の厳しい中で過ごして卒業式で最後に帽子を投げる瞬間は、開放感が凄いだろうね」。


    ・日本航空学園
     パイロットを始め、航空業界に進むための専門教育に特化した学校。
     キャビンアテンダント科の教室で、面接対策に航空会社毎に化粧の仕方を濃いキャラの先生が授業を行っている。卒業式には「We Are The World」!を合唱。帽子投げで卒業。


    ・やまと学校
     ボートレースのレーサーを養成する学校。
     非常に厳しい授業と生活態度を紹介。卒業式の前に卒業記念レースがあり、両親が見守る中レースが開始される。賞金こそないものの、実況もあり実践そのもの。

    ・日本競輪学校
     競輪の選手を養成する学校。
     プロレビュー前に卒業レースが行われる。水道橋博士は「卒業したら自分の体で稼がなければいけないので、終わりがまた始まりということ」
    このレースそのものは無料開放が行われている。


    ・国立立山海上技術学校
     船乗りになるための技術を習得する学校。
     

    ・日本体育大学
     皆様ご存知。
  •  (放送)
    さすが池上彰 わかりやすい!
    この人の解説は本当にわかりやすい!
    かと言って学校の先生のような
    押し売り的な空気も感じられない
    こういう先生だったら
    勉強好きになるんだろうなぁ
  •  (放送)
    知られざる親日国ポーランド
    94年前の日本がポーランドの孤児たちを
    救ったというエピソードがあったことを
    今まで知らなかった。

    情けは人の為ならず。
    とても誇りに思う。
    と同時に、何故学校では全く教えてくれない
    のだろうと不思議に思う。

  •  (放送)
    ねつ造 盗用 、、、コピペ
    んー
    最初見た時は
    この人凄いなぁ~って
    思ったけど

    やっぱりって感じ

    学校の卒論も
    コピー&ペーストだったんですかねー
    卒論どころか
    世界的に発表するモノも
    コピペでいけちゃう

    凄い世の中になったものです


  •  (放送)
    学校でダンスが必修化されて、現場では何をどう教えるか戸惑いがあるだろうな。
    案ずるより産むが易しのたとえどおり、先生方がダンスを実際に行なって、リズムに合わせて体を動かす楽しさや身体表現の面白さを実感するのはいいことだと思う。
    それにしても、風営法の「ダンス規制」と学校でのダンス必修化は相矛盾するのではないかなあ。
  •  (放送)
    自殺の背景には生い立ちの問題が深く関わっている。
    2度大量の薬をのんで自殺を試みた二十歳の女性から聞き取りした内容を次のとおり書き記す。
    幼少の頃、愛をもって育てられなければ、人間は自己信頼性を持ちえず、生き抜く力も弱くなってしまう。そのことを知って暗澹たる気持ちになった。
    人は自分の回りから、愛に基づく社会を築く努力を続ける必要がある。
    そのことを痛切に感じた。

    <聞き取り内容>
    008:17 (清水)実際にその…自殺を試みたっていうのは?
    高校を卒業してからです。学校の先生が唯一の支えだったのに、
    そばにいてくれなくなっちゃって・・・卒業したから
    ひとりぼっちでどこに進んでいったらいいのか。
    この先、ずっと一人だったら、どうやって生きていったらいいのか。
    009:04 自分は独りぼっちだと話す女性の生い立ちに何があったのか。
    私が9歳の時、親がなかなか帰ってこなくて、
    私は母親が心配で・・・
    毎日なかなか眠れなくて、さみしくて・・・
    「もう飲みに行かないで」って言ったら、
    「私のこと縛りつけるの?」って言って、
    首を絞められ蹴られ暴力をふるわれた。
    010:03 その首絞められてっていうのはどういう事?
    母親が立っている状態で、首に手をかけてグッとやられました。
    010:17 子どもの頃から親に大切にされていないという気持ちを積み重ねて、女性は育ってきました。
    以上、この内容は「字幕全文表示」に実際の会話を加筆して書き記した。
    この先については「字幕全文表示」を参照願いたい。
  •  (放送)
    やっぱりコレはおもしろい!
    いよいよ光一が、別世界のナギサのアイデンティカであることが判明!今度はまたまた舞台は学校になりそう。
  •  (放送)
    番組の内容面もさることながら、こういう交流の仕組みもあることが興味深かった!
    内容的には韓国から10か月あまり、博多の小学校に入学したカン君を追ったドキュメンタリーなんだけど、番組公式HP http://www.e-jnn.com/move/page/20140216/20140216/ にあるように、そもそもはRKB毎日と韓国の大学との交流があって、そこの教授がRKBに研修に派遣されたときに、わが子もいっしょに日本に連れてきてカメラを回して番組にしたそうな!九州の放送局ならではの企画!
  •  (放送)
    パラレルワールド?
    姫様が登場し、さて広一はどう巻き込まれていく。

    SFX過多でない感じがとっても良い。
    しかも現代設定でも耐えうるシナリオですね。
    (でもオリジナルほどと学校中心じゃない…かな?)
  •  (放送)
    物語が動きだす。
    学校のボスを広一たちから聞き出した典夫。
    で会いに行くといざこざで、校舎の屋上から蹴り落とされる。

    いろいろ動き出した感じ。
  •  (放送)
    「コスモスに 囲まれし我 涙かな」この句を詠んだ小学生の魂はうれしさに震えた
    三重の小学校で、コスモスのようにやさしい咲顔の同級生に囲まれて、自分もいつしか一輪のコスモスとなって、共に遊んだ。
    イジメをうけ不登校となった自分の小学校では味わったことのない喜びであった。
    皆の咲顔が小学生の魂を揺さぶり、拭いても拭いても涙はあふれ、頬を伝った。
  •  (放送)
    山沢典夫暴れまくり
    学校への侵略がはじまった〜アステロイド?とかいうバイオアプリがおもしろいぞ
  •  (放送)
    若者も頑張っていますね
    スノボのみに打ち込んできたのは
    良かったけど
    学校から逃れる意味も有ったのはちと
    どうかなと思ってました。

    ワールドカップで優勝したからきたいがあります。

    と思っていたら
    予選でこけて13位
    ギリギリだったようで。
    頑張って欲しいものです。

    色々なものから逃げずに。


  •  (放送)
    んーーーどうでしょ
    謎の転校生となるであろう隣の青年と主人公 公一の出会い。

    エキセントリックな感じがちょっと恐い部分もあるが意外に普通の展開。

    まあ来週からの学校での前振りでしょう…。

    ちなみに今回は桜井美南さんの出番極小。来週期待です。
  •  (放送)
    日光猿軍団解散
    12月初旬に行ったが、客が少なくて寂しく、しかもお猿の学校の回ではなくて残念だった。
    開演から10分以上ビデオを見せられるなど、ちょっと興行としてどうなの?と思ってしまった。
    人気のある頃に行っておけばよかった。
    23分頃から再生→ http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31388235600&t=1393