レビューアー情報


wammyさんのTVレビュー



全2427件

出没!アド街ック天国~古き良き昭和の風景 南千住~

テレビ東京
2016年5月28日 () 21:00
(00:54)
シリーズ:
出没!アド街ック天国
南千住に行ったら魚屋か酒屋の2階で飲み食いしたいけど、
一見だとなかなか利用しずらいだろうな。
ということで、荒川もんじゃ屋にでも入って、下町情緒を味わってみるかな。
シリーズ:
ファミリーヒストリー
ユーザ編集のシリーズ情報
第一線で活躍する著名人をゲストに迎え、その家族史を徹底取材。本人も知らない家族の秘話を紹介します。
VTRを初めて見たゲストは、何を感じ、何を語るのか。それは自らの「アイデンティティ」や「家族の絆」を見つめることにつながります。
驚きあり、涙ありのドキュメントです。
有森也実の両親のラブストーリー特化型のファミリーヒストリー
しかも、今は亡き母親へのレクイエムになっている。
どなたの思いがこの番組実現となったのだろうか。

SONGS「プリンス~孤独な天才~」

NHK総合 東京
2016年5月26日 (木) 22:50
(00:25)
シリーズ:
SONG
プリンスとマイケルジャクソン、同い年で、永遠のライバルですね。
聞きかじりで言うのもなんですけど、マイケルジャクソンはエンターテイナーで、プリンスはミュージシャンというところでしょうか。
双方のファンもライバル関係にあったのでしょうか。
シリーズ:
クローズアップ現代
一億総活躍社会と言われてその気になって、老体に鞭打って働いたあげく、
病気になったら、身元保証人がいないから入院出来ず、ハイ それまでヨ
フザケヤガッテ フザケヤガッテ
フザケヤガッテ コノヤロー
以上、いくら活躍したって老後の生活は身元保証人の有無で決まります。
それが日本社会の現実ということでしょう。
シリーズ:
日曜美術
ユーザ編集のシリーズ情報
「日曜美術館」は、1976年4月にスタートし、37年目を迎えました。
絵画、彫刻、工芸、現代アート、古今東西、さまざまなジャンルのアート作品をじっくりと観賞しながら、作品に込められた巨匠の思いや、卓越した技法の秘密、作品を生みだした時代の息吹など、“美”にまつわる珠玉の物語をお届けします。スタジオには、アートに熱い思いを寄せる著名なゲストをお招きし、独自の視点で、作品の魅力をたっぷりと語っていただきます。

そして、ご好評いただいているシリーズで、アートをより身近に感じていただきます。
ひとりの巨匠の世界を10の傑作から掘り下げる「夢の傑作10選」。
魅力的な旅人が、話題の美術館やアートスポットを訪ねる「アートの旅」。
番組後半にお送りする15分の「アートシーン」では、全国で開催されている、おすすめの展覧会情報を凝縮してご紹介。お出かけしたくなる情報が満載です。
日曜の朝、世界一流のアートを味わう“至福のひととき”、ぜひ、ご覧ください。
大原治雄の被写体は100%純正オリジナル
それらの被写体を大空をバックに撮り込んでいる。
写真は一瞬の一コマかもしれないけれど、被写体のすべてに大原の思いが詰まっている。そして、写真に自らが写り込むことによって、己の生きた証とした。
銀婚式前日に撮影したという、大原夫妻が大地に佇むシルエット写真はミレーの晩鐘を想起させた。
シリーズ:
100分de
ユーザ編集のシリーズ情報
誰もが一度は読みたいと思いながらも、なかなか手に取ることができない古今東西の「 名著」を、25分×4回、つまり100分で読み解く番組です。
鍛錬を積むことによって、空の心になれる。
空の心を体得できるまで、否、空の心での鍛錬こそが究極の境地に至るのではないか。
シリーズ:
ハートネット
ユーザ編集のシリーズ情報
多くの人が「生きづらさ」を感じる今の時代、より幅広い福祉に関するテーマを、よりわかりやすくWEBと連動しながら伝えます。
「~したい」は希望の表現だから、出来るだけ希望を叶えてあげたいと思うけど、
「死にたい」と言われても、それは希望ではなく、絶望だから、わずかでも希望の光が見えるまで聞き役に徹することが大事なのだろう。
人生は苦しみであるけれども、絶望ではないことをどうすれば伝えられるのか。
それが問題だ。
シリーズ:
地球ドラマチック
ユーザ編集のシリーズ情報
海外のよりすぐりのドキュメンタリーをお届けする「地球ドラマチック」。
消えた飛行編隊の消失理由の説明は説得力ないなあ。
さらに救助に向かったマリナー飛行艇も墜落したとのことだが、飛び立ってから墜落するまでの間、地上とどんなやり取りがなされたのか、明示してくれなければ、真の墜落原因は知りようがない。
アメリカ海軍の機密事項として開示されないのかな。
シリーズ:
地球ドラマチック
ユーザ編集のシリーズ情報
海外のよりすぐりのドキュメンタリーをお届けする「地球ドラマチック」。
自由の女神像制作者バルトルディの熱意が人を動かした。
そして、ニューヨークに設置の夢が実現した。
その事実こそがアメリカに相応しい将に、アメリカンドリームだ。
自由の女神は新世界アメリカの象徴であり、フリーメーソンとカソリックの対立などは移民達のパワーによって吹き飛んでしまったということだろう。

さんまのまんま【ゲスト:出川哲朗】

フジテレビ
2016年5月22日 () 13:00
(00:30)
ジャンル:
シリーズ:
さんまのまんま
出川が1言ううちにさんまから3突っ込まれる
しかも、さんまは出川の返しを待っている。
しゃべくりだけでは勝負にならないので、次に出川がどう出るか。
そこが見所で、面白かった。
シリーズ:
ファミリーヒストリー
ユーザ編集のシリーズ情報
第一線で活躍する著名人をゲストに迎え、その家族史を徹底取材。本人も知らない家族の秘話を紹介します。
VTRを初めて見たゲストは、何を感じ、何を語るのか。それは自らの「アイデンティティ」や「家族の絆」を見つめることにつながります。
驚きあり、涙ありのドキュメントです。
蛭子さんには阿波船団の熱き血潮が父から受け継がれている。
父は漁師集団のリーダーとして、蛭子さんは競艇場のギャンブラーとして、一獲千金を狙った。
ひとりぼっちを恐れない、人と群れない生き方も暗黙の裡に父親に似てしまったのだろう。
ジャンル:
シリーズ:
今回の出演者は独りよがりの代表みたいだったなあ。
今回は少し気負いこんでいて、前のめりになっていたのかな。
“会社やめたい”あなたに贈る仕事論と銘打っているけれど、贈られた人が納得出来るメッセージをを伝えてくれないと。
異世代を代表してさかなクンとか蛭子能収さんあたりが出演してくれたら面白かったな。

NHKスペシャル「人生の終(しま)い方」

NHK総合 東京
2016年5月22日 () 21:00
(00:50)
シリーズ:
NHKス
水木しげるさんは死の6か月前、絵を描くのを止め、突如として写真を撮り始めた
撮るのは、いつも一緒にいる家族団らんの写真ばかり。みんないつも通り笑顔に溢れている、楽しい生活の場面をひたすら撮り続け、終いにしたという。
楽しい生活をありがとう、そして、これからも楽しくみんなで暮らしてください。というメッセージを水木さんはやんわりと込めたのだと思いました。
楽しく日々を送ることが最高の幸せだと思います。
シリーズ:
テレメンタリー
ユーザ編集のシリーズ情報
毎週ANN系列各局(フルネットの24局のみ)が週替わりで製作を担当し、地域性を重視した独自の観点からの社会派ドキュメンタリー作品を毎週30分放送している。毎年1年間の作品を対象とした表彰制度があり、最優秀作品はアンコール放送される(毎年4月下旬)。
パラオの集落はジャングルに没した中、石碑は残った。
その意味で、石碑は記憶・記録をたどるよすがとなる。
その最たるものが”ロゼッタ・ストーン”だろう。
ジャンル:
シリーズ:
ホンマでっか
死後の世界を証明とか臨死体験とか、死んでいなかったからできるのです。
心停止後3分は意識がある!なんて驚くにあたらない当たり前のことだと思うけどね。
死後の世界は存在しないと突っ張る先生がいれば面白かったのに・・・

孤独のグルメ「武蔵野市吉祥寺喫茶店のナポリタン」

テレビ東京
2016年5月21日 () 11:03
(00:27)
シリーズ:
孤独のグルメ
ユーザ編集のシリーズ情報
個人で雑貨輸入商を営んでいる井之頭五郎(松重豊)が、仕事の合間に立ち寄った店で食事をする様を描いたグルメ漫画が原作。主人公が訪れる場所は大衆食堂のような店がほとんどである。ひたすらに主人公の中年男の食事シーンと心理描写を綴っているのが特徴。
初回シリーズの中で、この回ぐらいから”松重五郎”のキャラが立ってきたようだ。
初めての店でも、迷いながらも推理を働かせたり、周りの客のオーダーもチェックし被らないようにしたりと、”松重五郎”のこだわりが前面に出るようになった気がする。
それにしても原作者の久住さん、「この店は初めてなんですけど」と言っていたけどどういうことなんだろう。
シリーズ:
ドキュメント72時間
ユーザ編集のシリーズ情報
ドキュメント72時間は、NHK総合テレビで放送されているドキュメンタリー番組。
日に2万人近く集まるショッピングモールが出来れば、生活スタイルも変わる。
フードコートで二人呑み会をやっていたご老人楽しそうだったなあ。
デイサービスに行くよりもフードコートの方が刺激もあって余程健康的だ。
シリーズ:
こころの
ユーザ編集のシリーズ情報
先人たちの知恵や体験に、じっくりと耳を傾ける番組です。
ブッダの教え=法に頼ったとしても、最後は自分一人で逝くしかない
「自己にたよれ、法にたよれ」をそのように理解した。
きっちり生き切らないと、死にきれずに輪廻転生してしまう。
それはまた苦しみに身を委ねることになってしまう。
ブッダの教えに極楽浄土などない。
そんなことを思いながら興味深く視聴した。
シリーズ:
ハートネット
ユーザ編集のシリーズ情報
多くの人が「生きづらさ」を感じる今の時代、より幅広い福祉に関するテーマを、よりわかりやすくWEBと連動しながら伝えます。
「死にたい」というメッセージには、静かに耳を傾けるしかないのかなあ。
死にたい理由を人に聞いてもらっているうちに、楽しく生きる術を見つけてくれるといい。人生は苦しみの連続、楽しいと思わなきゃやってられないよ。
死にたい理由は多々あろうけれども、生きる理由はただ一つ、自ら楽しむこと。
シリーズ:
100分de
ユーザ編集のシリーズ情報
誰もが一度は読みたいと思いながらも、なかなか手に取ることができない古今東西の「 名著」を、25分×4回、つまり100分で読み解く番組です。
現代にも通じる勝利の方程式というけれど、自分が佐々木小次郎型になっていないか
差別化、効率化で、他者よりも少しでも高性能な佐々木小次郎の刀「三尺の白刃」を追い求めていないか。常に省みる必要がある。
「武蔵の養子で決闘に立ち会った目撃者である宮本伊織が、武蔵の死後9年目に建立した小倉の顕彰碑「小倉碑文」によると、「岩流」は「三尺の白刃」を手にして決闘に挑み、武蔵は「木刀の一撃」でこれを倒したとある。このときの武蔵の必殺の一撃は「電光猶ほ遅きが如し」と表現されている。また碑文には「両雄同時に相会し」とあり、武蔵は遅刻していない。」

全2427件



wammyさんのLike番組