レビューアー情報


wammyさんのTVレビュー



全2427件

シリーズ:
世界の果てまでイッテQ
ユーザ編集のシリーズ情報
『世界の果てまでイッテQ!』(せかいのはてまでイッテキュー!)とは、日本テレビ系列で2007年2月4日から毎週日曜日19:58 - 20:54(JST)に放送されているバラエティ番組・紀行番組である。正式な番組タイトルは『謎とき冒険バラエティー 世界の果てまでイッテQ!』(なぞときぼうけんバラエティー - )。略称は「イッテQ!」。ハイビジョン制作。

司会
内村光良(ウッチャンナンチャン)

レギュラー
松嶋尚美(オセロ)
ベッキー
手越祐也(NEWS)
宮川大輔
森三中(大島美幸、村上知子、黒沢かずこ)
イモトアヤコ
出川イングリッシュ最高!
それにしても出川、錚々たる一流企業をスポンサーにつけて、これも視聴率が確実に稼げるからだろうね。
700万年前チンパンジーと人間は枝分かれしてそれぞれの進化を辿った。
チンパンジーはその後も、瞬間的な記憶力を保持している。
一方、人間は二足歩行と想像力と引き換えに、瞬間的な記憶力は退化し、それを補う形で言葉を持った。
番組では二足歩行の事は触れていなかったけれど、二足歩行移行に伴う脳の発達が言葉の獲得にも影響を及ぼしたのは間違いない所だろう。
アユムが一人始めたごっこ遊びを研究者が笑った時、アユムはムキになった。そこに人間の幼児と同じ感情の動きを感じうれしかった。チンパンジー社会にあってはアユムはインテリに違いない。ただし、野生の中では定かではない。
シリーズ:
孤独のグルメ
ユーザ編集のシリーズ情報
個人で雑貨輸入商を営んでいる井之頭五郎(松重豊)が、仕事の合間に立ち寄った店で食事をする様を描いたグルメ漫画が原作。主人公が訪れる場所は大衆食堂のような店がほとんどである。ひたすらに主人公の中年男の食事シーンと心理描写を綴っているのが特徴。
初回シリーズは五郎の仕事に係るドラマが結構長かったなあ。
やはり、原作のストーリー性に引っ張られたのかな。
これはこれでいいのかもしれないけれど、グルメシーンまでその雰囲気を引きずっていって、軽妙感が出ていないようだ。
グルメシーン中心の最近作の方がテンポが良くて視聴していても面白いと個人的には思う。

特報首都圏「学び続けたい~夜間学校 15歳の春~」

NHK総合 東京
2016年5月7日 () 10:55
(00:30)
シリーズ:
特報首都圏
ユーザ編集のシリーズ情報
関東甲信越地方で起きている様々な社会情勢や身近な問題点をドキュメンタリーや記者リポート、また有識者などのスタジオインタビューなどを通して検証していく。番組中にメールやtwitterから寄せられた意見も画面下に表示して紹介している。

公式Twitterアカウント
https://twitter.com/nhk_tokuho
生きるための学力を身に付けるために、学び続けたい。
この切実な思いに応えるのが政治だ。
親の貧困のために基礎学力さえ持っていない子供が未だにいるとは!
政治の貧困ここに極まれり。
シリーズ:
NEXT
ユーザ編集のシリーズ情報
『TVの未来を変えてくれるかもしれない 経験は足りないけど元気だけはある次世代のTVクリエイターたちが 世界に飛び出す各界のNew Heroにスポットを当てた30分番組を 『とにかく自由に作ってみよう!』と始めたものの 毎週ホントに自由気ままに作るので 『どうなっちゃうんだ?』と日テレも期待と不安で見守りつつ まぁ最後はピースが何とかしてくれるだろうとタカをくくっている フリーハンドバラエティ! NexT』
津波からの心の復興。
心の隙間を埋めるのが桜だと気づいた。と88歳の桜守は言った。
本当にそうだと心の底から思う。
シリーズ:
目撃!日本列島
ユーザ編集のシリーズ情報
NHKの各放送局が、地域の課題や奮闘する人々を密着取材した珠玉の地域発ドキュメンタリー
電話応対の研修をする白井元ジェーリーガーの姿に涙した。
人生泣きなし。君の人生はこれからだ。
人生現役は還暦過ぎてから、それまで何としても生き抜け。
それが、元ジェーリーガーの気概なるぞ。
ジャンル:
シリーズ:
ホンマでっか
本人が良く眠れればいいのであって、どっち派なんて意味なし
「真っ暗?ちょっと明るく?」なんかより、安眠を妨げる主要因は他にあるだろう。

あなたは今幸せですか?

テレビ朝日
2016年5月5日 (木) 02:26
(00:30)
シリーズ:
あなたは
還暦後の生活が本当の人生だなあ。
還暦過ぎたら一日も早く自分の好きなことやりたいことを始めること。
男の健康寿命70才、夢で終わらせたらもったいない。
諸葛亮孔明の子孫100%の村に是非行ってみたい。
50代前の先祖諸葛亮孔明の教えがしっかりと受け継がれているなんて素晴らしい。これからも中国の理想郷として、繁栄してほしいものだ。
曹操は自らの「墓は質素にしてほしい」という言葉で自身の評価と子孫の名誉を回復させた。
シリーズ:
しくじり
芸人おさる、「山川恵里佳さんとの不仲説は全部ウソ」だって。
売れんがための話題作りで仕組んだウソと言っていたけど、それって最悪。これで、不仲が全部本当になってしまうんじゃないの。いい加減なのは性分なのだから仕方ないにしても、ウソついちゃかんぜよ。

綾小路きみまろプレゼンツ 中高年大集合SP

テレビ東京
2016年5月4日 (水) 14:00
(02:00)
シリーズ:
綾小路きみまろ
カラオケ好きな人今でも沢山いらっしゃるんですね。
そして、「好きこそ物の上手なれ」のことわざどおり、皆さんお上手でした。
東大阪vs八尾、両者優勝は納得です。

視点・論点「部下をどう育てるか」

NHK総合 東京
2016年5月4日 (水) 04:20
(00:10)
シリーズ:
視点・論点
ユーザ編集のシリーズ情報
各界の有識者や専門家が、世相や時代の潮流を読むオピニオン番組。国内外の諸問題をはじめ、科学・文化・現代芸術などテーマは多岐にわたります。さまざまな視点から さまざまな論点で "今"を見つめます。
経験による成功体験を語れる人は幸せですね。
部下を一生懸命育てたのに部下もろともリストラにあってしまったり、日本を代表するような大企業が経営破たんするとか、なぜなんだと苦々しく思っている人々も多くいるに違いありません。

視点・論点「誰もが人の役に立ち 働く幸せを」

NHKEテレ 東京
2016年5月3日 (火) 13:50
(00:10)
シリーズ:
視点・論点
ユーザ編集のシリーズ情報
各界の有識者や専門家が、世相や時代の潮流を読むオピニオン番組。国内外の諸問題をはじめ、科学・文化・現代芸術などテーマは多岐にわたります。さまざまな視点から さまざまな論点で "今"を見つめます。
この番組をきっかけに、日本理化学工業株式会社のホームページを見た。
一人ひとりの理解力に合わせて当社が実施している工夫の数々に感心した。
URLは下記のとおり。
それぞれの理解力に合わせた工夫のお話
http://www.rikagaku.co.jp/handicapped/kufuu.php

にっぽん紀行「笑顔咲く ふしぎな絵手紙~香川 丸亀~」

NHK総合 東京
2016年5月2日 (月) 09:30
(00:25)
ジャンル:
シリーズ:
にっぽん紀行
ユーザ編集のシリーズ情報
日本列島各地を訪ね、ささやかな、しかし本物の「人間ドラマ」を発見する紀行ドキュメンタリーです。
絵手紙に添えられた言葉に真心が籠っているなあ。
草花を描いているとき、心に浮かんだ言葉をスッと書いているように見えた。
おばあちゃんの笑顔、最高だな。
シリーズ:
世界!ニッポン
墨絵愛してやまないイタリア美女も日本文化をよく勉強しているなあ。
明治以降の西洋かぶれの文化より、江戸以前の文化に外国人が魅かれるというのはよく分かる。

にっぽん紀行「ディスカバー“魅力度最下位県”」

NHK総合 東京
2016年5月3日 (火) 18:10
(00:33)
ジャンル:
シリーズ:
にっぽん紀行
ユーザ編集のシリーズ情報
日本列島各地を訪ね、ささやかな、しかし本物の「人間ドラマ」を発見する紀行ドキュメンタリーです。
“魅力度最下位県”の魅力を発見するのが旅の魅力だと思うけどなあ。
今回紹介のあった、常陸大宮市の尺丈山(しゃくじょうさん)是非一人登ってみたい。
シリーズ:
世界ナゼそこ
ユーザ編集のシリーズ情報
世界で活躍する知られざる日本人を取材し、ナゼそこで働くのか、ナゼそこに住み続けるのかという理由を波乱万丈な人生ドラマと共に紐解いていく。
奴隷のごとく使用人を扱うシエラレオネの悪しき風習はいつからあるのか。
おそらく、植民地時代にシエラレオネの人々が白人から受けていた扱いが風習化したのだろう。この風習が残っている限りシエラレオネは真の独立国とは言えないのではないか。

きょうの健康 血管の老化を防ぐ!「血管老化の正体」

NHKEテレ 東京
2016年5月2日 (月) 20:30
(00:15)
シリーズ:
きょうの健康
体内のあらゆる血管をつなぐと10万km、地球2周半の長さだって!
それを知っただけでも、この番組を視た価値があった。
血管の老化で最も怖い動脈硬化を防ぐ方法をこのシリーズで勉強する。
シリーズ:
100分de
ユーザ編集のシリーズ情報
誰もが一度は読みたいと思いながらも、なかなか手に取ることができない古今東西の「 名著」を、25分×4回、つまり100分で読み解く番組です。
勝利をつかむための極意・五輪書を読み解く
”勝利する”ではなく、”勝利をつかむ”というのがいいなあ。
はてさて、宮本武蔵の言う”勝利”とは何かしっかり考えましょう。

スーパープレゼンテーション「どのように私は“生き返った”か」

NHKEテレ 東京
2016年4月28日 (木) 23:00
(00:25)
シリーズ:
スーパープレゼンテーション
ユーザ編集のシリーズ情報
世界を変える人々の驚きの発想を、最高のプレゼンで聴く

世界が注目するイベント「TEDカンファレンス」を題材にプレゼンと英語を学ぶ語学教養番組。
母親は私の方を振り向いて「あなたなんか死んでしまえばいいのよ」と言った。
「それはショックでした。しかし、母親の言葉について考えるにつれ、強烈な憐れみと母への愛で心が満たされたのでした。」
母と子の情愛とはこういうものなのだろう。
全2427件



wammyさんのLike番組