レビューアー情報


wammyさんのTVレビュー



全2427件

シリーズ:
歴史秘話
ユーザ編集のシリーズ情報
歴史情報番組。
司会:渡邊あゆみ
義に殉じた近藤勇・土方歳三・沖田総司の誠は地元で慰霊されている。
ふるさと多摩ではもちろんのこと、箱館戦争の地函館には碧血碑(へっけつひ)があって、新撰組土方歳三や中島三郎助などの函館戦争で戦死した函館政府軍(旧幕府軍)約800名が祭られ慰霊されている。
1869年、函館戦争が終結したときに「賊軍の慰霊を行ってはいけない」との御触れがでていて函館政府軍の死体は放置されたままとなった。
この新政府軍の処置に義憤を感じた柳川熊吉は実行寺の僧と一緒に死体を集めて葬し、2年後に函館山の麓に土地を買い改葬した。さらに2年後にこの碧血碑を建てた。

所さん!大変ですよ「衝撃映像!謎の“タダライオン”」

NHK総合 東京
2016年6月9日 (木) 20:15
(00:28)
シリーズ:
所さん!
タダライオン、家畜ライオン、そして一番驚いたのは冷凍ライオン
デンマークではライオンを冷凍保存しておいて、子供相手の“公開ライオン解剖ショー”が開催されているとは!デンマーク人の理解に苦しむ。公開解剖=公開処刑にしか見えないぞ。
シリーズ:
クローズアップ現代
附属池田小事件、15年経っても心塞がれて気が滅入る。
事件に遭った当時の子どもたちにとって、その記憶は恐怖・苦しみでしかない。
どうか、亡くなられた友達を背負って、たくましく生きてください。
3Dプリンターで造られた菜々緒マネキン一体350万円!
三角形のポーズは正確にコピーされたようだが、顔がなあ。
本人も「これが私ですか?」と言っていたから、釈然としないものがあったのだろう。それでも、このマネキンの効果でそれまで売上0着のワンピースが7着売れたのだからすごいものだ。
シリーズ:
情熱大陸
ユーザ編集のシリーズ情報
様々な分野で活躍する人たちを ひとりひとり密着取材して取り上げ、紹介していくドキュメンタリー番組です。
ソロ歌手は才色兼備であると同時に、生活力がないとやっていけない。
ソプラノ歌手/田中彩子の日常を拝見して、つくづくそう思った。
これからも、ウィーンで大活躍してほしい。
シリーズ:
世界ナゼそこ
ユーザ編集のシリーズ情報
世界で活躍する知られざる日本人を取材し、ナゼそこで働くのか、ナゼそこに住み続けるのかという理由を波乱万丈な人生ドラマと共に紐解いていく。
世界ナゼそこに?日本人の定番、女性は肝っ玉母さん、そして、男性は職人。
これで決まりと思っていたけど、今回は主夫さんが登場したなあ。
あの奥さんにしてこの主夫あり。納得。

所さんのニッポンの出番!

TBS
2016年6月7日 (火) 19:00
(00:56)
シリーズ:
所さんのニッポンの出番!
野球選手カードも日本のサブカルチャー
野球カードと言えば、コーバイキャラメルだったなあ。当時持っていた、川上とか宮本のカードを今持っていれば、万円カードだろう。
シリーズ:
NHKス
日常生活は恐怖と共にある。
そのことが、この番組からひしひしと伝わってきた。
近未来如何になりゆくや。
苦しみは耐え忍ぶことも出来ようものの、恐怖は耐え難い。
シリーズ:
世界の果てまでイッテQ
ユーザ編集のシリーズ情報
『世界の果てまでイッテQ!』(せかいのはてまでイッテキュー!)とは、日本テレビ系列で2007年2月4日から毎週日曜日19:58 - 20:54(JST)に放送されているバラエティ番組・紀行番組である。正式な番組タイトルは『謎とき冒険バラエティー 世界の果てまでイッテQ!』(なぞときぼうけんバラエティー - )。略称は「イッテQ!」。ハイビジョン制作。

司会
内村光良(ウッチャンナンチャン)

レギュラー
松嶋尚美(オセロ)
ベッキー
手越祐也(NEWS)
宮川大輔
森三中(大島美幸、村上知子、黒沢かずこ)
イモトアヤコ
パパラッチ出川、最高!
こういうの面白いし、視ていて楽しくなるね。
出川、全力投球で、声も涸れ果てた。good job!

地球ドラマチック「マンモス研究最前線!」

NHKEテレ 東京
2016年6月4日 () 19:00
(00:45)
シリーズ:
地球ドラマチック
ユーザ編集のシリーズ情報
海外のよりすぐりのドキュメンタリーをお届けする「地球ドラマチック」。
マンモスのクローン化の実験が行われている!
象にクローン細胞を移植して、マンモスを造るということだけれど、マンモスもどきを造る意義はないなあ。
シリーズ:
先人たちの底力
ユーザ編集のシリーズ情報
この番組では、社会の中核層に向けたもので、人々が組織や社会の中で直面している様々な課題は、先人達が取り組んできたものと通じているという意図のもとに、現代人の課題や関心事項を毎月1つのテーマに設定して、歴史上の人物の知恵と行動から解決のヒントを探っていくものである。
水戸黄門的人生は「人生楽ありゃ 苦もあるさ」
山上路夫作詞のテレビドラマ『水戸黄門』主題歌「ああ人生に涙あり」(1969年、作曲は木下忠司)の歌詞は水戸光圀の生き方を実にうまく表現しているなあ。
人生は苦しみだから、自分で楽しくしないと、楽しさまで、他人は面倒見てくれない。
シリーズ:
先人たちの底力
ユーザ編集のシリーズ情報
この番組では、社会の中核層に向けたもので、人々が組織や社会の中で直面している様々な課題は、先人達が取り組んできたものと通じているという意図のもとに、現代人の課題や関心事項を毎月1つのテーマに設定して、歴史上の人物の知恵と行動から解決のヒントを探っていくものである。
評価のみ投稿
シリーズ:
ファミリーヒストリー
ユーザ編集のシリーズ情報
第一線で活躍する著名人をゲストに迎え、その家族史を徹底取材。本人も知らない家族の秘話を紹介します。
VTRを初めて見たゲストは、何を感じ、何を語るのか。それは自らの「アイデンティティ」や「家族の絆」を見つめることにつながります。
驚きあり、涙ありのドキュメントです。
お墓って何だろう。って考えさせられました。
諸行無常の人生を終えると、墓石に氏名が刻印され、半永久的に名を留める。
その意義や必要性を考えさせられた「視聴者SP」でした。
シリーズ:
クローズアップ現代
日本のバブル前夜、消費者金融全盛期とそっくり。
違いは、人口に比例して、中国の欲望は10倍ほど大きい所にありそうだ。
中国バブル崩壊の深刻な事態に至らないようコントロールできるか、ここ1,2年が正念場なのかな。
シリーズ:
ファミリーヒストリー
ユーザ編集のシリーズ情報
第一線で活躍する著名人をゲストに迎え、その家族史を徹底取材。本人も知らない家族の秘話を紹介します。
VTRを初めて見たゲストは、何を感じ、何を語るのか。それは自らの「アイデンティティ」や「家族の絆」を見つめることにつながります。
驚きあり、涙ありのドキュメントです。
「三つ子の魂百まで」だから、実母と過ごした記憶は一切なくても、
尾木さんの母親の無意識のうちに、実母は存在したのだと思う。
ご本人もそのことを自覚し、感謝していたのではないか。
それにしても今回はもらい泣きしてしまった。

ハートネットTV「こんなはずじゃなかった 医師 早川一光」

NHKEテレ 東京
2016年6月2日 (木) 13:05
(00:30)
シリーズ:
ハートネット
ユーザ編集のシリーズ情報
多くの人が「生きづらさ」を感じる今の時代、より幅広い福祉に関するテーマを、よりわかりやすくWEBと連動しながら伝えます。
医師早川一光は自ら説いた在宅医療・「畳の上で大往生」の教えを実践している。
このことは在宅医療を選択した人々及び介護者達を大いに励ますに違いない。
また、「自分の最後は自分で決める。」というのはブッダの教えにも通じている。
畳の上で死ぬも良し、入院するも良し、それを決めるのは自分自身であるということ。
最後の最期の瞬間、失敗したと思っても後戻りはできない。
その恐怖を持ちながら逝くか、ほどほどの所であきらめ、納得するか、だろう。

孤独のグルメ「神奈川県川崎市八丁畷の一人焼肉」

テレビ東京
2016年5月28日 () 11:03
(00:27)
シリーズ:
孤独のグルメ
ユーザ編集のシリーズ情報
個人で雑貨輸入商を営んでいる井之頭五郎(松重豊)が、仕事の合間に立ち寄った店で食事をする様を描いたグルメ漫画が原作。主人公が訪れる場所は大衆食堂のような店がほとんどである。ひたすらに主人公の中年男の食事シーンと心理描写を綴っているのが特徴。
初回シリーズ時に視聴した時には気づかなかったけれど、
改めて視ると、五郎はタバコを吸い、外車で訪問地に向かってたんだ。
電車で移動しているものとばかり思っていた。
だからどうしたのよと言われてもどういうこともないのですが・・・
僻みっぽく言えば、金持ちの食道楽か、とも言えそうです。
シリーズ:
世界ナゼそこ
ユーザ編集のシリーズ情報
世界で活躍する知られざる日本人を取材し、ナゼそこで働くのか、ナゼそこに住み続けるのかという理由を波乱万丈な人生ドラマと共に紐解いていく。
世界ナゼそこに?が欧米か!アメリカか!
今回は番組趣旨と微妙にズレているように思います。
クリントン夫人ヒラリーには「足を向けて寝られない」ということを一番おっしゃりたかったのでしょう。

日本の話芸 神田紅 講談「白子屋政談より 髪結新三」

NHKEテレ 東京
2016年5月30日 (月) 15:00
(00:30)
ジャンル:
シリーズ:
日本の話芸
久し振りに聴いたけれど、講談って面白い。
聴き始めるとついつい最後まで聞き入ってしまう芸のなせる業だな。
月曜日午後3時からなんて、ガラポンTVがなければまず視聴できないし、しないな。
第6代目司会者春風亭昇太、無難な人選ですね。
あえて冒険せずに継続に重きを置いたということでしょう。
こうしてみると、初代司会立川談志のイメージは強かったなあ。
全2427件



wammyさんのLike番組