レビューアー情報


wammyさんのTVレビュー



全2427件

あなたは今幸せですか?

テレビ朝日
2016年5月19日 (木) 02:21
(00:30)
シリーズ:
あなたは
「今幸せですか?」と「今楽しいですか?」とは同じ質問であることに気づいた。
人生の苦しみが和らいでいる状態を幸せというのであれば、
苦しみを和らげる手立ては楽しみしかない。
喜びは悲しみと、愛は憎しみと近しいのだから。
ジャンル:
シリーズ:
ワカコ酒
ユーザ編集のシリーズ情報
テレ東オンデマンドで放送後1週間だけ見逃し配信中です。
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txod_wakako_zake/
ワカコの「プアー」も板についてきたかな。
おでん屋で熱燗を呑んだ後の「プスー」は感じが出ていた。
もう少し間があるということないけどね。
酒呑むシーンも撮影の最後あたりで、本物の酒を呑んで撮影しているのかなあ。
シリーズ:
クローズアップ現代
クローズアップ現代+、なんか気の抜けたビールみたい。
せちがらい現代の問題に鋭く切り込んでいくのが番組の役割ではないか。
ぬるい番組はどうもね。視聴する爽快感がない。

NHKスペシャル「天使か悪魔か 羽生善治 人工知能を探る」

NHK総合 東京
2016年5月15日 () 21:00
(00:50)
シリーズ:
NHKス
天使か悪魔か、いやスーパーマンだ!
スーパーマンは肉体派だけれど、人工知能は知性派のスーパーマンである全知全能の神を目指すのではないか。そして、人間に最後の審判を下す。
ウィキペディアによれば、
「最後の審判(さいごのしんぱん、Last Judgement)とは、ゾロアスター教およびアブラハムの宗教(ユダヤ教、キリスト教、イスラーム教)が共有する終末論的世界観であり、世界の終焉後に人間が生前の行いを審判され、天国か地獄行きかを決められるという信仰である。」

所さんの目がテン!

日テレ
2016年5月15日 () 07:00
(00:30)
シリーズ:
所さんの目がテン
ユーザ編集のシリーズ情報
科学・自由研究を中心とした生活情報教養番組。
健康長寿につながる名物食材が「煮貝」じゃ手が出ない。
無尽に入って、アワビの煮貝を喰えて、健康長寿。すばらしい。
無尽に入られている80才の方々の脳年令を測っていたけど、87才と出た方もいた。ことほど左様に、周りが長寿だから自分もそうだとは必ずしも言えない。

報道の魂

TBS
2016年5月16日 (月) 01:20
(00:30)
シリーズ:
報道の魂
ユーザ編集のシリーズ情報
TBS報道局の解説専門記者室が中心となり、ベテランジャーナリストの透徹した取材を伝える。
「自分自身をさらけ出し直視しなさい」
そう言われているように感じた。
この番組は精視聴した。
シリーズ:
NHKス
有史以前、1万年にわたる縄文時代は日本の誇るべき独自文化
農耕文化の弥生時代の前に、狩猟採集による縄文文化が世界の古代文明と並行して繁栄していたというのはすごいことだ。
土器を創造し、火を操って煮炊きできるようになって花開いた文化。
土器・土偶の造形美はユニークであり、世界レベルにある。
国宝の土偶が5体もあるというのはすばらしい。
シリーズ:
スーパープレゼンテーション
ユーザ編集のシリーズ情報
世界を変える人々の驚きの発想を、最高のプレゼンで聴く

世界が注目するイベント「TEDカンファレンス」を題材にプレゼンと英語を学ぶ語学教養番組。
“幸せな人生”を送るには良好な人間関係が必要、ごもっとも。
ただし、もっとも大切なのは、本人の幸福観だ。
「人生は儚い、あるのは愛するための時間だけ」とプレゼンを締めくくったが、
これがハーバード流人生満喫術なのかな。
私流は「人生は苦しみ、あるのは苦楽を共にする時間だけ」

ドキュメント72時間「異国でハンコをたずさえて」

NHK総合 東京
2016年5月13日 (金) 22:50
(00:25)
シリーズ:
ドキュメント72時間
ユーザ編集のシリーズ情報
ドキュメント72時間は、NHK総合テレビで放送されているドキュメンタリー番組。
日本に来たら、何はなくてもまずハンコということかな。
結局日本ではサインというのは普及しなかったな。
外国人もハンコを作って日本にきた実感が湧くのかもしれないな。
会社勤めがなくなると、ハンコを使うのは宅配便の受け取りぐらいかな。
それもシャチハタ。

クレイジージャーニー

TBS
2016年5月13日 (金) 00:12
(00:45)
シリーズ:
クレイジー
ユーザ編集のシリーズ情報
独自の目線や強いこだわりを持って
世界や日本を巡る人々(=クレイジージャーニー)が
スタジオに集結し“その人だから話せる”、“その人しか知らない”…
常人離れした体験談を語る!
さらに、クレイジージャーニーの新たな旅に同行し、「自分じゃ行かないけど、見てみたい!」…
そんなエリアに潜入する!
「かくれキリシタン」はキリスト教の一つの宗派でいいのでは
それが信仰の自由というものでしょう。
キリスト教というのは愛とか寛容とか言いながら、宗派間の争い、他宗教への攻撃はどうかと思う。

孤独のグルメ「池袋の汁なし担々麺」

テレビ東京
2016年4月23日 () 11:03
(00:27)
シリーズ:
孤独のグルメ
ユーザ編集のシリーズ情報
個人で雑貨輸入商を営んでいる井之頭五郎(松重豊)が、仕事の合間に立ち寄った店で食事をする様を描いたグルメ漫画が原作。主人公が訪れる場所は大衆食堂のような店がほとんどである。ひたすらに主人公の中年男の食事シーンと心理描写を綴っているのが特徴。
今回は池袋の汁なし担々麺の山椒と池袋西口の雰囲気にしびれた。
東京芸術劇場の正面、裏向かいの路地には戦後の雰囲気が残っているなあ。
建物は建て替えられても、区画は依然のままの所が多いのだろうな。
五郎をたぶらかした女性二人はそれぞれヤミ市と自由文化都市を象徴しているように見えなくもなかった。
去年、戦後70年企画「戦後池袋―ヤミ市から自由文化都市へ―」を展覧したから、なおさらそう思ったのかもしれない。
シリーズ:
先人たちの底力
ユーザ編集のシリーズ情報
この番組では、社会の中核層に向けたもので、人々が組織や社会の中で直面している様々な課題は、先人達が取り組んできたものと通じているという意図のもとに、現代人の課題や関心事項を毎月1つのテーマに設定して、歴史上の人物の知恵と行動から解決のヒントを探っていくものである。
浄土真宗本願寺派第22世法主であればこそ出来た冒険。
特に2・3次探検隊については、本人は日本にいて、現地隊をマニュアルと電報により指示管理したというのだから、これは宗教的つながりがなければできなかったことではないか。このやり方はおそらく仏教の教えとは何の関係もなさそうだ。
シリーズ:
世界の村
ユーザ編集のシリーズ情報
海外移住をテーマにし、とても普通の観光者が行かないだろうという海外の町・村に移住した日本人を、芸能人リポーターが訪ねる。

司会者
久本雅美
千原ジュニア

リポーター
千原せいじ
  ジャガー横田
家族思いの男が豪州の木曜島でも新たな家族に恵まれ、幸せをつかんだ。
家族が大切で、自分の幸せは家族あってこその男にとってこれほどの幸せはあるだろうか。真珠貝を採りに行って、幸せをつかんだ男に永遠の幸あれ!
シリーズ:
NHKス
ガリンペイロに「金が出ると信じているのだろうか」は愚問
金が出ると信じなきゃやってられんだろう。
「なぜ出ていかないのか」は更に愚問。
行き場所がなくて「闇の王国」に来たのだから、今更行き場などない。
ここで産み落とされゴミ溜めに捨てられていた男は言った。
「俺には天国に持っていくものなんて何もない。俺が死んだらここに埋めてくれ。俺にとって天国はここなんだ。」

ドキュメント72時間「北のどんぶり飯物語」

NHK総合 東京
2016年5月12日 (木) 01:00
(00:25)
シリーズ:
ドキュメント72時間
ユーザ編集のシリーズ情報
ドキュメント72時間は、NHK総合テレビで放送されているドキュメンタリー番組。
元農家の男性、震災について「特にはないですね」と応え、次のように続けた。
「大変な人はいっぱいいるんでしょうけど、うちはたまたま誰も亡くなっていないし、ただ家ね流されて何もなくなりましたけど、まあねえ、戻れないし考えてもしょうがないんで、先のこと考えるしかないですから」
悲しみ、苦しみを乗り越え、人は生きる。
出遅れたけど、今年のヤクルトも侮れないな。
中村悠平捕手、愛されキャラで、考えもしっかりしている。
ピッチャー陣から全幅の信頼を置かれていて、将にチームの要となっているようだ。生涯一捕手の野村さんも太鼓判を押しているんだから間違いなしだ。
シリーズ:
100分de
ユーザ編集のシリーズ情報
誰もが一度は読みたいと思いながらも、なかなか手に取ることができない古今東西の「 名著」を、25分×4回、つまり100分で読み解く番組です。
「自己を磨く鍛錬の道」至言
「今日は昨日の我に勝ち、明日は下手に勝ち、
後は上手に勝つと思い
千日の稽古を鍛とし、万日の稽古を錬とすべし」
肝に銘ずべし。
筋膜リリースにつながることをやってみるぞ。
摂取カロリー<消費カロリーの状態を毎日続ければ確実に減量できる。
この状態の管理には活動量計を装着して毎日数値を記録するのが効果的。
メタボとロコモは同時に解消しないと健康的にやせたとは言えない。
筋膜リリースは正しい姿勢の維持につながるようだ。
シリーズ:
NHKス
いろんな怪魚・巨大魚がいるもんだと驚いた。
中でも一番親近感を持てたのがピラルクー。漁は比較的簡単そうだし、食用魚として先住民の貴重な蛋白源になっているし、硬い鱗はやすりなどにも使用できる。将にアマゾンの恵み。ピラルクーと先住民の共生関係が永遠に続くことを祈る。

サイエンスZERO「徹底解説!“宇宙の果て”に迫る!」

NHKEテレ 東京
2016年5月8日 () 23:30
(00:30)
シリーズ:
サイエンス
ユーザ編集のシリーズ情報
「サイエンスZERO」は、最先端の科学が垣間見せてくれる、スケール感あふれる不思議な世界を視聴者の皆さんと一緒に旅する番組です。
130億光年かなたに見える宇宙の起源、巨大地震や豊かな資源を生み出す地球のダイナミクス、そして極小の世界で繰り広げられる量子の振る舞い・・・。そこには想像をはるかに超えた世界が広がっています。また不老長寿に挑む医療技術やエネルギーを生み出す環境技術は、私たちの未来を大きく変えようとしています。
もちろん、科学が見せてくれるのは遠い世界の出来事ではありません。宇宙の成り立ちは私たち生命の物語につらなり、不思議な振る舞いの量子は私たちの体を作る物質そのものです。科学は、私たちが今まさに生きている世界の不思議さをひもとき、未来への道しるべを与えてくれるのです。
さあ、日曜の深夜、忙しい日常の中でふと立ち止まり、時間・空間を超越した魅力あふれる世界の旅に出発しましょう。
ビッグバンによって宇宙が誕生し、今も膨張を続けているというのであれば、
宇宙の果て=膨張のフロンティアはあると考えた方が無理なく理解できる。無限であることの証明は実に難しい。
全2427件



wammyさんのLike番組