レビューアー情報


wammyさんのTVレビュー



全2427件

アスリートの魂「沖縄の誇り 背負って 空手家・喜友名諒」

NHK総合 東京
2016年12月5日 (月) 00:25
(00:44)
シリーズ:
アスリートの魂
”むちみ”を活かした形、迫力あるなあ。
ムチのように体をしならせて使うから最大スピードがもたらされるのだろう。
むちみを体得するには、五輪書にいう鍛錬しかない。

NHK俳句 題「鮫(さめ)・海豚(いるか)」

NHKEテレ 東京
2016年11月27日 () 15:00
(00:25)
シリーズ:
NHK俳句
季語を六角成分図に分解してみると俳句を作りやすくなりそうだ。
視覚・嗅覚・聴覚・触覚・味覚の五感に連想力を加えて作句してみよう。
才能ありに一歩近づくかもしれない。
ジャンル:
シリーズ:
SMAP
愛ちゃん、通訳兼任でよくやるなあ。
愛ちゃんの人柄の良さが十分出て良かった。それと同時にご主人もいい男だ。
ご両人お幸せに!
シリーズ:
プレバト
馬場典子出来過ぎ!
俳句も水彩画も才能あり1位なんて、天は二物を与えるということかな。
それにしても、蛭子さん、水彩画で最下位はちょっとかわいそう。
シリーズ:
確かに、宮澤佐江は羽田圭介よりタフだなあ。
羽田は真面目すぎるから疲れちゃうんだよ。それにしても、蛭子さんの後任選びは難しそうだ。路線も尽きたとのことだし、「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」は終了かな。
以下ザテレビジョンの記事より抜粋
羽田圭介、バス旅での宮澤佐江の行動に「感動と尊敬」
羽田は出演を承諾した理由について「今回なんで自分が呼ばれたのかは、よく分からなかった。ただ、ロケ番組は小説家としてのネタ探しにも良いので、出演を決めた」と明かし、「田中さんは、あんなにも気さくで、そしてゴールを目指すことに真剣になる方だとは思わなかった。
そして、どんなに疲弊しても、無理している風を一切感じさせず、明るく話し掛けてくれたりコメントを続けたりする宮澤さんには、感動させられた。僕より、よほどタフな人だと思い、尊敬した」と共演者2人に言葉を送った。

アスリートの魂・選「俺たちは勝つ 東大野球部」

NHK総合 東京
2016年11月28日 (月) 00:10
(00:47)
シリーズ:
アスリートの魂
東大野球部の「勝ち点1」は優勝に匹敵する。
「俺たちは勝つ」の心意気があって、文武両道に秀でた新人が3人ぐらい入れば
「勝ち点1」は十分可能だ。
大谷選手クラスが入学しないかなあ。そしたら、六大学野球、長嶋茂雄の時代と同じように盛り上がるぞ。

しくじり先生 俺みたいになるな!! 3時間スペシャル

テレビ朝日
2016年11月28日 (月) 19:00
(02:48)
シリーズ:
しくじり
ブル中野の徹底ぶりには恐れ入ったし感動した。
自分の人生すべてをかけてのしくじりだから、視ていても説得力があるし、心動かされる。ブル中野の中野の店に行ってみるか。

ETV特集「路地の声 父の声~中上健次を探して~」

NHKEテレ 東京
2016年11月26日 () 23:00
(01:00)
シリーズ:
ETV特集
父親の手で色町に売られた女性は14才の時子供を産んだ。
その女性は作家・中上健次に次のように語った。
「産んで一年ほど養って、また母親に任せといて、よそへ行った。働きに、
わからん、そやけどどこへ働きに行ったって「子供がある」って頭は離れなかった。子供があることだけは忘れなかった。」
忘れないということが人間としての至高の愛なのだろう。

サワコの朝【夏井いつき▽俳句で楽しむ人生】

TBS
2016年11月26日 () 07:30
(00:30)
シリーズ:
サワコの
ユーザ編集のシリーズ情報
タレントでエッセイストの阿川佐和子が毎回、各界で活躍する著名人と1対1のトークを展開する。番組終盤には「今、心に響く曲」と題してゲストお気に入りの楽曲について語る。
「俳句を作る脳のメカニズムは全然違いますね。うん。」
「外から刺激が入ってくる。中からじゃなくて。それが構成されていく。」
夏井いつき先生の、この言葉分かる気がする。
俳句は無我の表現手段。

地球ドラマチック「崖っぷちの灯台 お引っ越し大作戦」

NHKEテレ 東京
2016年11月26日 () 19:00
(00:45)
シリーズ:
地球ドラマチック
ユーザ編集のシリーズ情報
海外のよりすぐりのドキュメンタリーをお届けする「地球ドラマチック」。
400トンある灯台を40m内陸へ移動させるプロジェクト
様々な困難を乗り越えて見事に成功!点灯式には地元住民も集まって乾杯!
アメリカらしいサクセスストーリー仕立ての番組。

昼めし旅~海外SP【ジミー大西がサハリンへ!】~

テレビ東京
2016年11月25日 (金) 11:50
(01:05)
シリーズ:
昼めし旅
ロシアはソバの生産量世界一って初めて知った。
サハリンの今が知れて良かった。
マイナス30℃の極寒の地に住むというのは大変だ。
ジミー大西は勘がいい。
シリーズ:
クローズアップ現代
いきなり結婚でも出来ちゃった結婚でもいい。
とりあえず結婚してみた方がいい。結婚してみなくちゃ分からないことはごまんとあるんだから、結果を恐れず進んだほうがいい。
シリーズ:
ガイアの夜明け
ユーザ編集のシリーズ情報
『日経スペシャル ガイアの夜明け 時代を生きろ!闘い続ける人たち』(にっけいスペシャル ガイアのよあけ じだいをいきろ たたかいつづけるひとたち)とは、テレビ東京制作のTXN系列とBSジャパンほかで2002年4月14日から毎週火曜日の22:00 - 22:54(JST)に放送されている経済ドキュメンタリー番組。

「ガイア」とはギリシア神話に登場する大地の女神を意味し、のちにノーベル賞作家のウイリアム・ゴールディングが地球を指してガイアと呼んだことから「ガイア=地球」という解釈が定着している。この番組では日本と海外の経済動向やビジネス事情にスポットをあて、復活にかける人々を多様な観点からさぐり、「ガイアの夜明け」にむかって闘い続ける人々の姿をえがく。また、大企業ばかりでなく中小企業や地方自治体、あるいは個人にいたるまでスポットをあてているのも特徴である。冠メインスポンサーで番組制作にも協力している日本経済新聞の日曜版には「キーワードで読むガイアの夜明け」という連動企画もある。

日本経済新聞社が協力しメインスポンサーにもなっているため「日経スペシャル」とうたっており、案内人の役所広司による番組案内では「ガイアの夜明け」ではなく「日経スペシャル」と紹介していた。しかし、2006年4月から『日経スペシャル カンブリア宮殿』が放送を開始したために以降の番組案内では「ガイアの夜明け」と紹介している。
日本人の「魚離れ」に歯止めがかかるかな。
フーディソンの魚屋さんサカナバッカ、 くら寿司天然魚プロジェクト、頑張ってほしいが、魚介類消費量の長期低落傾向はこのまま続きそうだ。
北斎に対するリスペクトという共通の思いが実現させた修復プロジェクト
、関東大震災で焼失してしまっていた、北斎最晩年の傑作「須佐之男命厄神退治之図(すさのおのみことやくじんたいじのず)」。幅3メートル近くもある北斎最大級の作品。修復の手掛かりは一枚の白黒写真のみ。そこから、原寸大の極彩色の絵画を復元した。
これは実物を観に行くぞ。
シリーズ:
プレバト
フルーツポンチ村上 健志やるなあ。
確かに、新感覚の俳句という感じがする。梅沢名人は搾り出している感じ、そろそろ頭打ちかな。
シリーズ:
テレメンタリー
ユーザ編集のシリーズ情報
毎週ANN系列各局(フルネットの24局のみ)が週替わりで製作を担当し、地域性を重視した独自の観点からの社会派ドキュメンタリー作品を毎週30分放送している。毎年1年間の作品を対象とした表彰制度があり、最優秀作品はアンコール放送される(毎年4月下旬)。
”テロとの戦い”で派兵されたのに人々にとってテロリストは僕だった。
イラク戦争に派兵された元海兵隊員のこの言葉は重い。
基地建設反対で体を張る人たちに、真摯に向き合わねばならない。

地球ドラマチック「クレオパトラの墓を見つけ出せ!」

NHKEテレ 東京
2016年11月19日 () 19:00
(00:45)
シリーズ:
地球ドラマチック
ユーザ編集のシリーズ情報
海外のよりすぐりのドキュメンタリーをお届けする「地球ドラマチック」。
この番組を視聴していて、その具体的内容に、
クレオパトラの墓が見つかるのも時間の問題という気がしてきた。
シリーズ:
サンバリュ
ナミダ食堂って、深夜食堂を連想させるネーミングだなあ。
ナミダ食堂というストレートな名前だけに、涙腺を弛ませる仕掛けがあって、ともすれば、「お涙ちょーだい食堂」の感あり。

ドキュメント72時間「福岡・中洲 真夜中の保育園」

NHK総合 東京
2016年11月18日 (金) 22:50
(00:25)
シリーズ:
ドキュメント72時間
ユーザ編集のシリーズ情報
ドキュメント72時間は、NHK総合テレビで放送されているドキュメンタリー番組。
保育園が不足すれば、女性の社会進出は頓挫してしまう。
夫婦共働きで、少子化解消を実現するには、保育園はじめ乳幼児を安心して預けられる施設の充実が必要だ。

ハートネットTV「きつ音の落語家・桂文福 泣き笑いの落語人生」

NHKEテレ 東京
2016年11月14日 (月) 20:00
(00:30)
シリーズ:
ハートネット
ユーザ編集のシリーズ情報
多くの人が「生きづらさ」を感じる今の時代、より幅広い福祉に関するテーマを、よりわかりやすくWEBと連動しながら伝えます。
「きつ音症」と上手くつき合って、それを乗り越えた処に
落語家・桂文福さんの芸風は広がっているということだろう。
大きな声、美声も「きつ音症」克服で身に付いたものに違いない。
全2427件



wammyさんのLike番組