レビューアー情報


wammyさんのTVレビュー



全2427件

NHKスペシャル「スクープドキュメント 北方領土交渉」

NHK総合 東京
2016年12月18日 () 21:15
(00:50)
シリーズ:
NHKス
プーチン大統領は領土問題と共同経済活動について次のように端的に言った。
①領土問題
「ロシアには領土問題は存在しない。あると考えているのは日本だけだ。」
②共同経済活動
「日本の主権下で共同経済活動をするというなら次の交渉はない。話はそれで終わりです。」
この2つの基本スタンスをプーチン大統領が自ら崩すことはあり得ないでしょう。
今回、安倍首相は困難な第一歩と言われてましたが、おそらく、プーチン大統領のこの2つの基本スタンスを容認したのだと思います。
ロシアにおいて、領土問題=南下政策、共同経済活動=東方シフト政策と区別して理解しておいたほうが良さそうです。
安倍首相は「北方領土交渉」を掲げて「共同経済活動」を売り込んだように感じました。

クローズアップ現代+「都市陥没~広がる地下クライシス~」

NHK総合 東京
2016年12月15日 (木) 22:00
(00:25)
シリーズ:
クローズアップ現代
首都直下型地震を考えると目まいがするなあ。
想定外のことが次々に発生して大混乱になるのは必至の状況だ。
どうしても悲観的になってしまう。今更、時代を巻き戻すわけにはいかないから、優先順位をつけてリスクの高いものから対処してほしいものだ。

ハートネットTV「小さな命へのまなざし 14歳の俳人 小林凜」

NHKEテレ 東京
2016年12月14日 (水) 20:00
(00:30)
シリーズ:
ハートネット
ユーザ編集のシリーズ情報
多くの人が「生きづらさ」を感じる今の時代、より幅広い福祉に関するテーマを、よりわかりやすくWEBと連動しながら伝えます。
俳句は五感と心の表出だ。
いじめにあって小学校5年生から不登校になっている14歳の少年俳人、小林凜さんの俳句に心癒される人々が数多いるということは、今の社会に生きづらさを感じている人が数多いるということだろう。
自閉症の執筆家東田直樹さんは自身のブログに次のように綴っている。
(以下抜粋)
「表出という出口
僕には文字盤が必要なのです。
普通の人が、パソコンを打っている状態とは
違うと思います。
僕は、わかっている言葉を打っているわけではなく、
表出という出口を探して、僕という人間の
奥深くに沈み込んでいる言葉のひとつひとつを、
自分で拾い上げる作業をしているのです。
人間の可能性は、誰もが考えつかなかったことから
広がるのではないでしょうか。」
(ここまで)
小林凜さんも表出という出口を作句に求めているように感じた。
シリーズ:
世界!ニッポン
グアテマラ“折り紙先生”大追跡のし甲斐があるなあ。
あれだけ、感激してくれたら、グアテマラまで重い贈り物を背負って行っても疲れが吹っ飛ぶよなあ。
もみじにしろ、てまりにしろ外国の愛好家からその良さを教えられた。
シリーズ:
プレバト
俳句も年賀状も今回は”千原ジュニアデー”だったな。
さては、千原ジュニアで特待生クラスを補強する考えかな。
梅沢富美男レベルになれば大したもんだが、果たして如何に。
シリーズ:
世界の村
ユーザ編集のシリーズ情報
海外移住をテーマにし、とても普通の観光者が行かないだろうという海外の町・村に移住した日本人を、芸能人リポーターが訪ねる。

司会者
久本雅美
千原ジュニア

リポーター
千原せいじ
  ジャガー横田
「こんなところに」って、ずいぶんと失礼な言い方だなあ
村までの道中、村までどのくらいかかるかを地元の人に質問して、大幅に時間が遅れると交通の便の悪さを大仰に嘆いて見せる。このワンパターンの演出には白けるばかりだ。マンネリ化した番組はそろそろ終わりにした方がいいのでは?

君が僕の息子について教えてくれたこと

NHK総合 東京
2016年12月10日 () 00:10
(01:00)
君は人間とは何かを教えてくれる。
今回、再放送を再視聴して心に残った言葉。
「物はすべて美しさを持っています。僕たちはその美しさを自分のことのように喜ぶことができるのです。」
シリーズ:
NNNドキュメント
ユーザ編集のシリーズ情報
『NNNドキュメント』(エヌエヌエヌドキュメント)とは1970年から放送を開始したNNN系列のドキュメンタリー深夜番組である。

全国ネットの番組であるが、制作がキー局のみでないことも特徴。毎週各地域の局が制作し(「持ち回り」という形ではない)現在注目されている諸問題から地域の暮らしにまで至る幅広い分野について地域の視点を交えるなど、制作局の特性を生かした内容を特集する。
放送テーマは平和・福祉・環境・教育・雇用などであり、総じて硬派のテーマが多い。ほのぼのとした話題が織り混ぜられる場合もあるがその場合も地域が抱える問題を浮き彫りにしたり(夕張市再建問題や国公立病院閉鎖問題、郵政民営化に関する僻地問題など)、それに対する新たな取り組みなどを紹介する内容(シャッター通りの問題とSHIPを採り上げた「商店街の“モーニング娘。”」など)が多い。

スクープや速報性を追わず派手さを極力排し、大きな事件・事故についても一定の評価が固まるまでじっくりと取材を重ねた後に放送される。そのため放送時間帯も相まって番組自体は非常に地味ではあるが、内容は一般に良質である。また報道被害に関する問題など、自戒の念をこめた内容の番組が放送されることがあることも特色であるといえよう。
白寿で亡くなられたゼロ戦乗り原田要さんの遺言をしっかりと心に刻んだ。
原田要さんの遺言
「今は日本が平和憲法で世界に向かって「軍隊は持ちません」「戦争はしません」
次の世代の人たちがそういう嫌な思いをしないで済むような世の中になってもらいたいというのが私の最終的な祈りなんです。」
シリーズ:
世界ナゼそこ
ユーザ編集のシリーズ情報
世界で活躍する知られざる日本人を取材し、ナゼそこで働くのか、ナゼそこに住み続けるのかという理由を波乱万丈な人生ドラマと共に紐解いていく。
ルクセンブルクは16歳から飲酒できる。
調べてみたら次のとおり。
1人あたりのアルコール消費量(3年平均)世界ランキング
8位  ルクセンブルク  11.40リットル
52位  日本       7.00リットル
ビール・ワインの本場では16才から飲酒を認めている国が多いということが分かった。ビール・ワインの類はおそらくソフトドリンクと同類なんだろう。
シリーズ:
NNNドキュメント
ユーザ編集のシリーズ情報
『NNNドキュメント』(エヌエヌエヌドキュメント)とは1970年から放送を開始したNNN系列のドキュメンタリー深夜番組である。

全国ネットの番組であるが、制作がキー局のみでないことも特徴。毎週各地域の局が制作し(「持ち回り」という形ではない)現在注目されている諸問題から地域の暮らしにまで至る幅広い分野について地域の視点を交えるなど、制作局の特性を生かした内容を特集する。
放送テーマは平和・福祉・環境・教育・雇用などであり、総じて硬派のテーマが多い。ほのぼのとした話題が織り混ぜられる場合もあるがその場合も地域が抱える問題を浮き彫りにしたり(夕張市再建問題や国公立病院閉鎖問題、郵政民営化に関する僻地問題など)、それに対する新たな取り組みなどを紹介する内容(シャッター通りの問題とSHIPを採り上げた「商店街の“モーニング娘。”」など)が多い。

スクープや速報性を追わず派手さを極力排し、大きな事件・事故についても一定の評価が固まるまでじっくりと取材を重ねた後に放送される。そのため放送時間帯も相まって番組自体は非常に地味ではあるが、内容は一般に良質である。また報道被害に関する問題など、自戒の念をこめた内容の番組が放送されることがあることも特色であるといえよう。
この番組を視聴後、ユーザーが安心できる「SAFETY BUS」制度をネットで知った。
貸切バスを利用する場合、少なくとも自分の乗るバスが「SAFETY BUS」であるかどうか確認しましょう。
以下、公益法人日本バス協会(http://www.bus.or.jp/)より抜粋。
貸切バス事業者安全性評価認定制度のシンボルマーク
このマークは、貸切バスをご利用されるお客様が安心してバス会社を選択できるよう、安全に対する取組状況が優良なバス会社であることを示すシンボルマークです。
「SAFETY BUS」(セーフティバス)は、安全に対して弛まぬ努力をし続けているバスを意味します。
シリーズ:
ハートネット
ユーザ編集のシリーズ情報
多くの人が「生きづらさ」を感じる今の時代、より幅広い福祉に関するテーマを、よりわかりやすくWEBと連動しながら伝えます。
難病ALSと闘い起業・恩田聖敬さんは番組の最後に次のように語った。
「今まで勝負に勝つことでやりたいことをやってきたので気管切開という勝負にも勝って他のALS患者に勝てることを見てもらえばうれしい。」
一方、自閉症の東田直樹さんはNHKスペシャル「自閉症の君が教えてくれたこと」の最後で次のように語った。
「人はどんな困難をかかえていても幸せを見つけ生きることができる。」
そして、ブッダは「自分を救えるのは自分自身である。」と語った。

NHKスペシャル「自閉症の君が教えてくれたこと」

NHK総合 東京
2016年12月11日 () 21:00
(00:50)
シリーズ:
NHKス
自閉症の東田直樹さんは自らの苦しみを通して、人に生きる勇気を与えてくれる。
東田さんの語る言葉はブッダの教えを彷彿とさせる。
番組中の言葉を2つ書き記しておく。
「僕は人の一生はつなげるものではなく、一人ずつが完結するものだと思っています。」
「人はどんな困難をかかえていても幸せを見つけ生きることができる。」

ウソかホントかわからない やりすぎ都市伝説SP

テレビ東京
2016年12月2日 (金) 20:54
(01:54)
ジャンル:
シリーズ:
ウソかホントかわからない
トランスヒューマニズム、何とも胡散臭い。
諸行無常の世界にあって、人間は本来的に無我であるとブッダは悟った。
その無我の人間に、「自我」というマイクロチップを埋め込んだら、それはもはや人間ではなく機械だ。
永遠の命を与えられるなんて言ってたけど、そんなものはいらない。天寿を全うすればそれで本望だ。できることなら、自力でセンテナリアンになってみたい気持ちはあるけどね。
シリーズ:
プレバト
梅沢富美男の今回の俳句は確かにすばらしい。
梅沢富美男の俳句
「蜜柑「け」と ばっちゃが降りた 無人駅」
この句を視た時、思わずホロリときた。
シリーズ:
世界の村
ユーザ編集のシリーズ情報
海外移住をテーマにし、とても普通の観光者が行かないだろうという海外の町・村に移住した日本人を、芸能人リポーターが訪ねる。

司会者
久本雅美
千原ジュニア

リポーター
千原せいじ
  ジャガー横田
パラオに70年以上住むキミコさん、二十歳の時突然本当は日本人だと聞かされたというけれど
後段には次のナレーションがあった。
040:43 <実の父親はペリリュー島を訪れた>
040:47 <20歳のキミコさんに会いに来たのだという>
040:51 <それが真実だとしたら
040:53 二人の間にどんな話があったのだろうか>
040:57 <だが…
041:00 キミコさんは実の父親について何も語らない>
キミコさんは、実の父親について生涯何も語らないだろうな。
それでいいんじゃないか。

情報ライブ ミヤネ屋

日テレ
2016年12月7日 (水) 13:55
(01:55)
シリーズ:
情報ライ
ピコ太郎、二匹目、三匹目のドジョウがほしいだろうけど、
肝心の二の矢、三の矢が弱いなあ。
78歳妻なんてワケわからんこと言って受け狙っても、視聴者は白けるばかりだと思うよ。奇をてらった芸はテレビでは受けないということを肝に銘じよう。
シリーズ:
情熱大陸
ユーザ編集のシリーズ情報
様々な分野で活躍する人たちを ひとりひとり密着取材して取り上げ、紹介していくドキュメンタリー番組です。
国際バッハコンクールに優勝しても、
プロのオルガニストとして生計は立てられないとのこと。
教会専属の道はあるようだけど、それじゃあつまらないということだろう。
大学院を卒業したら日本で活動するとのことなので、今から注目しておこう。
ヨーデル歌手の石井さんは26歳の時、ドイツに渡り、ヨーデル一筋で成功した。
冨田さんの日本での成功を祈る。
シリーズ:
世界ナゼそこ
ユーザ編集のシリーズ情報
世界で活躍する知られざる日本人を取材し、ナゼそこで働くのか、ナゼそこに住み続けるのかという理由を波乱万丈な人生ドラマと共に紐解いていく。
単身26歳でヨーデルの本場ドイツに渡って40年。
ヨーデル一芸で身を立てた石井さん、見事な生き様だなあ。

シリーズ:
スタジオパークからこんにちは
ユーザ編集のシリーズ情報
『スタジオパークからこんにちは』は、NHK総合テレビジョンで放送されているトーク番組。基本的には生放送の番組で(ゲストトークは録画の場合もある)、NHKスタジオパーク内のCT-450スタジオから、毎週月曜日から金曜日まで公開生放送を行っている。
ほとんどの場合、NHKで放送中あるいは放送予定の番組の出演人物をゲストとして招いており、実質的には番組宣伝の要素もあるが、「ここが聞きたい」や「私スタイル」のコーナーでは番組宣伝から離れたトークが中心となる。
中部が誇るコンクリート芸術家・浅野祥雲って、初めて知った。
祥雲のコンクリート像は印象的な表情が多い。
木喰上人の彫った木喰仏の微笑を思い起こした。
浅野祥雲三大聖地を訪ねてみるかな。

ドキュメント72時間「六本木ハロウィーン 仮面の告白」

NHK総合 東京
2016年12月2日 (金) 22:50
(00:25)
シリーズ:
ドキュメント72時間
ユーザ編集のシリーズ情報
ドキュメント72時間は、NHK総合テレビで放送されているドキュメンタリー番組。
六本木ハロウィーンで羽を伸ばして、朝がくれば日常生活に戻る。
うまく切り換えて、虚しさが残らないようにしなくちゃね。
ハロウィン(Halloween)は秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す祭りだそうだけど、悪霊に取りつかれないように、ご用心、ご用心。
全2427件



wammyさんのLike番組