ただいま検索中です
全 295 件

  • マツコ&有吉の怒り新党 (2015-07-08 23:15放送)
    知らない外国人を泊めるか
    インターネットで知り合って、知らない外国人を泊めるか/知らない外国人の家に泊まるシステムについて議論。確かに日本人同士でも勝手悪いね。。
  • マツコ&有吉の怒り新党 (2015-07-01 23:15放送)
    外国人女性、ベット以外で寝るか、バックダンサー
    外国人女性と付き合ってみたいと思うか?当然でしょーと思ってたけど、有吉さん意外ですね。。
  • おかずクラブvs.尼神インター アナタはKYOTOでナニ撮った? (2015-11-07 01:40放送)
    日本の箔を落としていくスタイル
    芸人が汚い英語を使って、楽しんでる外国人の足を止めて写真を見せてもらい、「うわーないじゃん」とか「お前ナルシスト?」とか言って相手を困惑させるただただ不快な番組でした。
  • NEXT 未来のために「ラグビーW杯 ジャパンウェイ~知られざる戦いの軌跡」 (2015-10-29 00:10放送)
    「国のために南アフリカを殺しに行く」
    「"君が代"を練習している」と話には聞いていたが、非公開の映像が流れる。
    頭が下がる。
    言葉の比喩にしろ、「KILL=殺せ」と指示できるのは、外国人監督ゆえに思う。

    日本チームが帰国した後にNHKで放送された番組がこういう番組だと思って観たら、ずいぶんバラエティ色が濃く失望したが、やっと骨のある後日談が観れた。
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! 3時間スペシャル (2015-10-12 19:00放送)
    武蔵の引退後の本音、興味深かったです。
    武蔵のデビュー戦を実際に見にいきました。鮮烈なKO勝ちで興奮すると同時に、外国人選手と比べてあまりに線が細く、ヘビー級でやっていけるのだろうかと思った記憶が蘇りました。
    それから増量を重ねて体を大きくしていきましたが、元々がヘビー級未満の体でありながら、第一線のヘビー級外国人トップファイターと試合を組まされる恐怖は並々ならぬものがあったのでしょうね。武蔵選手がどんな思いを抱えてリングに上がっていたのか、是非番組を見て確認して下さい。
  • タモリ倶楽部 (2015-10-17 00:20放送)
    ニッチな貸しスタジオっていろいろあるんだね!
    コンビニって基本24時間営業だから、確かにロケさせてもらえないもんね。
    飛行機の中、交番、軍艦、SFっぽい部屋、廃工場に、外国風の街並み。結構それらが都心近くに。。。
    うーん、目の付け所がタモリ倶楽部!!^_^
  • ガイアの夜明け【意外なところに外国人…新ビジネス現る!】 (2015-10-13 22:00放送)
    訪日外国人観光客に対応するビジネス
    まずは立川屋台村パラダイス。外国人観光客がフラッと立ち寄るってことは、ガイドブックやらインターネットやらで調べてやってきたんだろうけど、これまで面白いまでに対応がとれてませんでしたね。はしごプランは、昨今流行りの「街バル」的な発想かな。
    外国人観光客の急増で観光バスが足りないそう。それを逆手にとった和歌山県の取り組み。本来立ち寄らないであろう外国人観光客を取り込む取り組み。なかなかうまく考えられてるように思います。
  • LIVE2015あしたのニュース&すぽると! (2015-10-14 00:35放送)
    カメラに映らないヒーロー
    国歌に触れる。
    エディHC含め、日本語がしゃべれない選手も、日本人でさえ歌詞の意味がわからない君が代を口ずさんだ。
    一部で外国生まれの選手を認めない人がいる、試合に勝ったから認めるのではなく、試合前からすでに彼らが日本を代表していることを認めざるをえないこと。

    ゲストの都合もあるからか、南アフリカ戦の得点シーン…ではなく”失点シーン”に触れる。
    そこらの地上波ではまず触れない。

    今後のトップリーグやスーパーリーグにも具体的に触れ、一過性のブームではないようにしている。
    かつて中田英寿がワールドカップ出場を決めた直後のインタビューで「Jリーグよろしくお願いします」と言ったように、大事なことだと思う。

    「いかがですか」「どうですか」と振ってあげるだけでなく、勝手にしゃべる連中と環境はよかった。
    無口のリーチも、引っ張られたのかよくしゃべれてたかと思う。
    他局は、報道とスポーツは1つの番組内だが、フジは報道とスポーツの番組が分かれているという強みもあった。
  • みんなのニュース (2015-10-09 15:50放送)
    日本忍者協議会、略して日忍協が発足しました。笑
    外国人が大好きな日本の文化といえば忍者。

    外人「日本人は何であんなにマスクを付けてるの?」
    日本人「あれは忍者の末裔だから、あんまり顔を見られちゃいけないからだよ」
    外人「おぅ。。」

    みたいなジョークがあるとかないとか。

    オリンピックに向けて、外国人の観光に一役買ってください。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41444373400&t=6604
  • ガイアの夜明け【“お国柄”に商機あり!~訪日外国人の新たな攻略法~】 (2015-09-15 22:00放送)
    外国人観光客の行動パターンを知ることで、新たな商機を掴む
    NSでの口コミ情報が拡散の鍵となる外国人館顧客への対応

    ナイトレイ http://nightley.jp/
    代表取締役 石川 豊
    2011年創業 従業員7名

    訪日外国人の行動分析

    中国、香港、台湾、タイなどの観光客のSNS情報を解析、館顧客相手の企業のマーケティングデータとして活用
    すでに1,000社が利用している。

    フリープラス https://www.freeplus.co.jp/
    代表取締役 須田 健太郎
    外国人スタッフ 9ヶ国 40名

    インバウンド観光事業

    徹底したリサーチから国ごとのニーズに対応、新たな商品を開発する際は
    必ず現地の旅行会社、現地消費者にヒアリングを行いそれぞれに合うオーダーメイドの観光プランを創り出す。

    20ヶ国、16万人を受け入れた実績へ。

    今年は、新規事業として、インバウンド観光に訪れた外国人旅行者に対し、日本商品のマーケティングリサーチの業務を開始。

    具体的なレポートが、より商品の改良やプロモーションにつながる。

    グローバルパワー http://globalpower.co.jp/
    代表取締役 竹内幸一
    2004年創業 社員75名

    在日外国人の派遣業務

    現在、外国人170万人が住む。今いる外国人の満足度を高めることで起業のプレゼンスは向上すると考える。

    ミステリーショッパー(覆面調査員)を展開、
    ショッピングに訪れる外国人観光客を装い、店舗の調査を行う。
    接客対応の現状把握とその対応改善に役立てる。

    感想:
     改善する課題やヒントは、すべて現場にある。
    多様化するニーズに対応する事が大切であり、小さいことをおろそかにしないことがその成長に関わると考える。
  • ガイアの夜明け【新たな“リサイクル”がやって来た!】 (2015-09-29 22:00放送)
    リサイクルの新たな可能性、職人の技が眠れる資産を揺り起こす
    東京山喜 たんす家 http://tansuya.jp/
    代表取締役 中村健一
    社員360人 年商35億円 和服のリサイクル業

    決算バザールは五日間ノ開催で来場者8000人、売上は1億3000万になるほどの盛況、
    リサイクル業界は、右肩上がりの成長業界。2013年には一兆5000億円市場へ。

    着物は査定が難しいためこれまでのリサイクル業界では手つかずであった。
    ハードオフとの提携で、コーナーを設置などその目利き力は独占的に市場を掌握

    下諏訪きものプロジェクトと称して、下諏訪で町おこしイベントも企画。
    外国人観光客が多く参加、着物良さを伝えてゆく。

    モンドデザイン SEAL http://www.mondodesign.jp/
    代表取締役 堀池洋平

    大形トラックのタイヤチューブをリサイクル。マットな革のような印象の素材。
    当然、撥水もよく耐久性も抜群である。

    自社デザインで、製造も国内生産のみ。
    零細の工房などで職人が制作、一日に10個の生産が限界という小ロット。
    その分高価な設定であるが、そのオリジナルとエコマインドでファンも急増中。

    感想:
    単なる高級志向やブランドによる差別化ではなく、
    そのアイディアとマインドに共感する顧客を掴んでいると思う。
     ビジネスは、儲かるだけではなく、世の中のどの課題を解決するか、という要素も必須だ。
  • ガイアの夜明け【新たな“リサイクル”がやって来た!】 (2015-09-29 22:00放送)
    ベタな再利用ビジネスの紹介だけど、なんか楽しい。
    本当にベタです。単純マンネリなリサイクルショップとは一線を画す、独自の加工技術や目利きを活かした付加価値創造型リサイクルビジネス。というと掃いて捨てるほどニュース番組の1コーナーで紹介される話。ただ楽しかったのは、着物という日本を纏って心底楽しそうな外国人の方の表情。燃やされるしかなかったタイヤゴムがカバンになる姿に喜ぶ回収業者さんの笑顔。加工が難しいゴムを素敵で水に強いカバンに仕上げた時の職人さんのドヤ顔。購入した人の満足感。
    利益と同時に笑顔が付いてくる。販路開拓は大変そうですが、廻り続ける限り間違いなく楽しい仕事のはずです。
  • WBS【LCC活用で意外な国内旅行登場▽調理ロボが救う!?苦境外食産業次の一手】 (2015-09-21 23:00放送)
    職人以上の実力!刀削麺ロボット康真寧君
    実は4年前にトレたまで取り上げられていたそう。150万円ならば店からしたら投資する価値は十分にありますね。
    浜松市の東亜工業の餃子製造ロボット餃子革命。専門店からしたらこういうのは有り難いんでしょうね。
    成田空港から宇都宮?どうなんでしょう、需要が見込めるんでしょうか?外国人観光客の取り込みとかも見据えてるのかな。
    トレたまはコンクリートのアクセサリー。しかも自作です。物珍しさ狙い?お高いし。
  • ガイアの夜明け【“お国柄”に商機あり!~訪日外国人の新たな攻略法~】 (2015-09-15 22:00放送)
    外国のお客様これからもっともっとふえるでえ
    自分も原宿の奥の方で小さい店をやってますが、お客の半分以上が外国からのお客様です。時期によって多いお国が違うのですが、やはりアジアのお客様が増えている印象がある。積極的に接客すると確かに売上が上がるのは実感してたけど、中国とタイで受け止め方が違うのは気がつかなかったので非常に勉強になった。明日から対応の仕方変えます^^;
  • ガイアの夜明け【“お国柄”に商機あり!~訪日外国人の新たな攻略法~】 (2015-09-15 22:00放送)
    ビックデータの時代です
    どのビジネス分野でもそうですがビックデータの時代ですね。国別の外国人観光客の行動パターンや趣向も勉強になりました。
  • ドキュメント72時間「夏コミ!“日本一”のコンビニで」 (2015-09-18 22:55放送)
    生きていくために趣味は絶対に必要だ
    何かと世知辛い世間。ストレスの溜まる日々。そういう中を生き抜くには、気の置けない仲間と、没頭できる趣味は絶対必要だと自分は思う。
    ここに集まる人は、そういったものを少なからず求めてくるのかな。
    マンガやアニメって、いまや日本を代表する文化ですからね。訪日外国人の中にも、これを目掛けて来る人も結構いるのでしょう。
    それにしても、サンドイッチとおにぎりのの量が半端ないです。
    いろんな人が出てきますが、個人的には古典緊縛を趣味とする警備員さんがいちばんの趣味人だと思いました。
  • WBS【シャープ逆襲の秘策▽ゲームショーに外国人殺到▽防衛費増大か】 (2015-09-17 23:00放送)
    amazonにYouTubeが初出店
    東京ゲームショウです。出店する半数以上が海外企業とのこと。インターナショナルです。外国人観光客を呼び込んでもいいかも。
    崖っぷち状態のシャープの新製品ホットクック。水を使わない調理器具とのこと。いいアイデアだなとは思いますけどね。果たして、起死回生の一手となるか!?
    トレたまはお尻用カイロ。冷え性の女性にはいいかもしれませんね。快適に仕事ができれば。
  • WBS【世界に1着自分好みの服…割安で作れる新サービス▽売れ筋スニーカー続々】 (2015-09-16 23:00放送)
    進化するコインランドリー
    自分の家も布団やカーペットなんかを洗うのに、季節の変わり目に利用したりしますが、コインランドリー。便利ですよね、なんでも洗えて。
    カプセルホテルも高級マットレスにタブレット端末。また、案外広いですね。ビジネスクラスにファーストクラス?ビジネスホテルと変わらないのでは。外国人観光客向けにもいいかもしれません、ってもう十分利用されてるか。
    トレたまはスマホで簡単に内臓脂肪測定。試してみたいような、試してみたくないような。
  • ガイアの夜明け【“お国柄”に商機あり!~訪日外国人の新たな攻略法~】 (2015-09-15 22:00放送)
    フリープラスさん、目の付け所がいいです
    確かに言われてみれば、日本を訪れる外国人、それぞれの国にそれぞれの習慣や文化があり、国民性も違うわけですから、ツアーも画一的にはいかないですよね。いいところに目を付けたものだと感心しました。
    インド人は広島へ、ミャンマー人は鎌倉へ。大手にはできないであろう柔軟さと細やかさ。若い社長さん、素晴らしいセンスを持ってるなと思いました。
  • WBS【楽天の新社屋完成!英語公用化は今▽レクサスVS輸入車】 (2015-09-14 23:00放送)
    英語の公用語化で生産性が上がる?
    楽天にブリヂストン。外国人従業員を多く抱えるこういったグローバル企業だと普通なのかもしれませんね。英語公用語化で生産性も上がるの?
    ソフトバンクC&Sが展開する海外格安クラウドソフト。企業的にもこの安さは魅力ですね。提供する海外のソフトウェア会社も日本で展開したいでしょうし、利用する日本の企業もこれまでにない便利なソフトを格安で使える。なかなかおもしろいです。
  • WBS【北陸新幹線ブームに取り残された町…氷見のブリで逆襲▽今なぜ!?砂場に行列 (2015-09-11 23:00放送)
    カラオケの市場規模ってそんなに縮小してるんだ
    1996年のピーク時と比べると4割減とのこと。確かに最近は二次会なんかでもあまり行かない気がする。昔はカラオケのために歌を覚えたりしたけどなぁ。
    そんななか、利用者の取り込みにあの手この手。カラオケボックスで演奏ができるってのは、楽器やってる人にはうれしいかも。また、日本文化としてのカラオケで外国人観光客を取り込むというのはいい考えのかもしれない。外国人向けルーム、なるほどね。

    地方創生交付金を活用して、観光客を一度呼び込むってのはいいと思います。魅力的なところを知ってもらい、リピーターになってもらう。簡単なことではないでしょうけどね。
  • WBS【全米で人気“着圧ウエア”日本を席巻か!?▽中小企業にすご腕外国人が激増】 (2015-09-04 23:00放送)
    ベンチャーの外国人誘致が日本の働き方を変えて行く??
    日本の大企業の非能率な就労環境を、グローバルスタンダードで人材獲得競争に晒されているベンチャーが新しい働き方を示し、変えていく可能性を感じました。
    政府も労働VISAの基準見直しを進め、ベンチャーからの日本改革を後押しして欲しいと切に思う!!
  • WBS【全米で人気“着圧ウエア”日本を席巻か!?▽中小企業にすご腕外国人が激増】 (2015-09-04 23:00放送)
    ベンチャーが積極的に外国人採用
    ウォンテッドリー https://www.wantedly.com
    カブク http://www.kabuku.co.jp

    外国人労働者数 78万人以上
    中小企業も積極的に採用

    ベンチャー企業も採用に積極的

    企業側のメリット
    企業は海外進出への足がかりとすることができる。
    海外戦略を考える為には、外国人採用は不可欠
    文化や考え方を知ることが出来る。

    外国人のメリット
    大企業に比べて、自由な働き方ができるのかが重要
    自由な働き方は外国人への理解へつながる。
  • WBS【全米で人気“着圧ウエア”日本を席巻か!?▽中小企業にすご腕外国人が激増】 (2015-09-04 23:00放送)
    ベンチャーで外国人が活躍
    規律に縛られがちな大手より、ベンチャーの方が外国人が活躍しやすいのかもしれません。日本人にはない感性を必要とする業種は結構あるかもしれない。

    コンプレッションウェア、いつの間にか普及してますね。自分も趣味のランニングでアンダーアーマーやナイキ、ミズノなんかのコンプレッションを主に寒い季節に使ってますが、なかなか機能的ですよね。ビジネスウェアとして?あの手この手です。

    恐竜博物館。なかなかすごいんですってね。行ってみたいが、福井は遠い…。
  • ドキュメント72時間「中国・大連 日本食材スーパーで」 (2015-08-28 22:55放送)
    天の原 ふりさけ見れば 春日なる・・・
     これまでの当番組とは一味違った内容です。インタビュー対象のほとんどが在留邦人で,そこに住むことになった理由が淡々と語られます。大連には日本企業のコールセンターが数多くあることは知られています。日本人は管理業務に携わる社員ばかりだと思っていましたが,そうでない現実が映し出されていました。日本企業が外国で日本人を低賃金で雇用している現実,日本に帰りたいが年齢的に再チャレンジが難しい現実も垣間見えます。それ以外にも様々な事情でそこにいる邦人が描かれていますが,物悲しいドキュメンタリーに感じました。
  • ドキュメント72時間「中国・大連 日本食材スーパーで」 (2015-08-28 22:55放送)
    正直いうと残念な内容です。これはハズレ回ですね。
    海外第2弾ということで期待して見たのですが、インタビューするのは日本人ばかり、なぜ外国人にインタビューしないのだろう。取材拒否されてしまうのだろうか。
    コールセンター勤めの人が何人かいたけどそんなに需要があるのかなぁ?
    とにかく今週はハズレでした。来週に期待します。
  • 和風総本家「はじめてのニッポン~伊勢志摩編」 (2015-07-16 21:00放送)
    伊勢志摩いきたくなった
    外国人だけじゃなくて
    日本人ももっと日本の良さを知って欲しい。
    さっきの民宿なんて名前だろう
    行きたい
  • 和風総本家SP「世界で見つけたMade in Japan」 (2015-07-02 19:58放送)
    日本人だからできた繊細な技術
    レポートの中で、路上で日本を賛美する外国人は一部TV局関係の知り合いだと思いますけど、世界の人に評価される職人技については真実。内容的には悪くない番組だと思いました。
  • WBS【ホテル不足で自社ビルを旅館に!▽味噌のロングセラー▽「勝ち組」居酒屋】 (2015-06-24 23:00放送)
    夏休みのレジャー ホテルの予約が取れない?
    特に都市部において顕著とのこと。古民家を低コストでリノベーションして宿泊施設として提供ってのは確かに外国人に受けがよさそうですね。

    居酒屋が苦戦の理由としてチョイ飲みの普及。少しは影響あるかもしれません。リンガーハットのチョイ飲み、よさそうです。フレッシュネスのワイン飲み放題、生ハム食べ放題はかなり気になるなぁ。
  • ホンマでっか!?TV【結婚相手選びにも?意外な弁護士の使い方▽健康チェック術】 (2015-06-03 21:00放送)
    信じるか信じないかはあなた次第
    各先生方は権威のある人だとは思いますが、毎回の統計数が少ない場合や諸外国の事例が多く、日本の文化に当てはまるのか疑問に感じることが多いです。バラエティーだからそんな物でしょうけどね。
  • WBS【羽田対抗で誘客競争に利用者目線のもてなし▽人工知能の光と影は】 (2015-06-22 23:30放送)
    人工知能、便利になるにはいいが
    その結果、仕事を奪われる方はたまらない。紹介されていた税理士さんが言うように、時代に柔軟に対応する能力が問われそうだ。

    空港間の競争。富士山静岡空港がそんなことになっていたとは。確かに、外国人観光客をいかにして取り込むか、の競争になってますね。
  • ドキュメント72時間「六本木・ケバブ屋 異邦人たちの交差点」 (2015-05-22 22:55放送)
    最近の中で一番良かった!
    ユーラシア大陸の中心で文化が行き交うトルコ、そこの食文化ドネルケバブ屋を定点に、様々な外国人がいろいろな理由で日本に来て、この店で安らぐ。24時間眠らない六本木というまちにあるからこそ72時間ドキュメントにふさわしい。個人的に気に入ってるのは定点カメラでケバブがどんどん細くなっていくトコロwww
  • 所さんのニッポンの出番! (2015-06-02 19:00放送)
    鎌倉で発見する外国人の発見と、制服にまつわる日本の思考
    外国人の視点は意外であり、日本の価値の見直し方を学ばせてもらえる。
    制服の服の元々の意味でガッカリしたかと思ったら更衣、という言葉から私たちの服に関する心に及ぼす影響をポジティブに見る形で解説。
  • 白熱ライブ ビビット【国分太一&真矢ミキ 最新ニュース・芸能情報が満載!】 (2015-06-04 08:00放送)
    興味深かったPTAネタと外国人目線ネタ
    今問われるPTAのあり方
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7C831433372400&t=2013

    春はPTAネタが多くなるのかな。
    何か例年になく多いような。
    自分もPTAにからんでるので他人ごとじゃない感じです。。

    実はここがおかしいんじゃないの!日本
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7C831433372400&t=4052

    ランキング形式で外国人が思う日本への不満を紹介。
    なかなか面白かったです。
    当たり前だと思ってると違和感にも思わないことってあるんですね。
    国民性の違いってのもあるんでしょうけどね!
  • NHKスペシャル 戦後70年 ニッポンの肖像 豊かさを求めて「第2回」 (2015-05-31 21:00放送)
    経営者には本当に大切な人材が見えていない
     年功序列の愛社精神が企業を支え,大切にすべきステークホルダーにもなりえる。リストラすると「有用な人材」から抜けていくとともに残った社員からも愛社精神が抜けていく。逃した人材を外国企業に採られ,厳しい競争を強いられる。非正規が増えると愛社精神など育つべくもない。自業自得とはこのこと。
     それと,日本企業は法務部が強すぎるのも問題。平成21年の著作権法改正で検索サービスのための複製が合法化されたが,時既に遅し。では,それ以前は法律違反だから検索サービスに基づいたビジネスが日本でできなかったかというとそうでもないはず。少々グレーでも反対を押し切ってビジネスを立ち上げる「ベンチャー精神」こそ経営者に必要。ビッグデータをめぐる個人情報の取り扱いも然り。アメリカさんのITビジネスはどしどしビッグデータを活用している。今国会での改正案も昨年末の大綱からずいぶん後退した感がある。悪用を警告しすぎるマスコミも悪い。日本は訴訟社会でこそないが,法律家がマスコミや政治や企業で幅をきかせすぎ。アメリカドラマで,法律家(弁護士)を嫌い,馬鹿にした描かれ方がよくあるが,そういった扱いの方が社会の発展を阻害しないと思う。
  • ドキュメント72時間「六本木・ケバブ屋 異邦人たちの交差点」 (2015-05-27 02:20放送)
    「トルコは200万人の難民を受け入れている」とケバブ屋で、トルコ人は言った。
    六本木・ケバブ屋に集う異邦人は日本の平和を求めてやってきた人も多い。
    日本における外国人の在留資格者数はおよそ200万人。
    今日本政府は積極的平和主義の御旗をかかげ、集団的自衛権の名のもとに、海外に自衛隊を派遣できるように法改正を行っているが、果たして、難民を200万人規模で受け入れる覚悟はあるのだろうか。
    戦争の後方支援はやるけど、難民は知らないよでは通らないだろう。
    国際問題は日本の狙い通りには絶対に動かない。
  • ドキュメント72時間「六本木・ケバブ屋 異邦人たちの交差点」 (2015-05-22 22:55放送)
    六本木ならではの客層
    土地柄でしょうか、取り上げられているのはほぼ外国人。それも国籍は様々。六本木らしいですが。
    それぞれ様々な思いを抱えてやってきます。トルコの人にとってはソウルフードなんでしょうか、わざわざ電車を乗り継いで食べに来る人も。最近じゃ祭りの屋台なんかでも見かけますけどね、ドネルケバブ。
  • ワールドビジネスサテライト (2015-05-25 23:00放送)
    防災PR、ナイスアイデアですね。
    神戸市消防局、公費負担なしでうまいことPRできますね。また、横浜市のコールトリアージ。これも運用していけばしていくほど、データが蓄積されて、より正確な状況把握ができるようになるでしょう。役人も知恵を絞らないとね。

    新大久保はコリアンタウン→イスラム横丁に。面白いですね、企業や行政による再開発というカタチではなく、外国の方により自然と形成される町の変化。新宿方面行ったら寄ってみようかな。
  • ブラマリのいただきっ【世界で意外な人気!日本の○○】 (2015-05-15 18:58放送)
    燻製豆腐、糸をひかない納豆、白滝カルボナーラ、どれも食べてみたい。
    世界で大ブームになっているのは、和食ではなく、日本の食材を使って外国人が自分好みにアレンジして創る料理のようだな。
    自由な発想で創られた料理美味そうだ。
  • ガイアの夜明け【進化するお菓子】 (2015-05-05 22:00放送)
    二木の菓子 地方のお菓子を発掘→定番商品に
    林家三平のCMでおなじみ「にきにきにきにき二木の菓子」。この会議はすごいですね、お菓子の食べ比べ。たいへんそう。しかし、スーパーでもそうだけど、商品をアピールするPOPって、女性が作ってることが多い気がする。商品力をわかりやすく訴えるのに女性の感性が必要なんでしょうね。
    この喜多方の豆菓子。なんだこれ、食べてみたいぞ。

    飴アクセサリー。外国人のお土産としても受けがいいでしょうね。飴文化を身近にする、そのとっかかりとしてはいいと思います。長く続けてほしいですね。
  • さらば 韓国 (2015-05-03 14:00放送)
    酒と異国と男と女 海外に飛び出した女性達のドキュメント
    てっきり外国から日本へ来た女性達のドキュメント番組かなと思ったら、
    逆でした
    日本から海外へ飛び出した日本人女性のドキュメント番組
    彼女達は何を求めて海外へ向かったのだろうか?
    正直な感想は
    んージャパ行きさんの逆バージョンって感じかな
    ごめんなさい私はあまり共感できませんでした
  • 英国一家、日本を食べる「新宿・思い出横丁」 (2015-04-25 17:40放送)
    外国人から見た和食のイメージ。
    若月は焼きそば屋というかラーメン屋なのね…。あのうなぎ屋のランプはエグすぎ…。和食を客観視出来て面白い。
  • タモリ倶楽部 (2015-05-02 00:20放送)
    外国製工具の特集です
    高機能な工具が出てきます。
    面白いです。

    空耳アワー
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE51430493600&t=1251
  • ワールドビジネスサテライト (2015-04-27 23:00放送)
    カテゴリーマンション 都心部でも差別化が必要ですか
    都心部でもなかなか部屋が埋まらない状況なんでしょうかね。人口減少時代に差し掛かってきているいま、不動産経営にも柔軟な発想が必要になってくるんでしょうね。

    コーヒー。選択肢が増えてますからねぇ。外国人に狙いを定めるのはいいかもしれませんね。味覚の差もあるでしょうし、取り上げてるような、コーヒー以外のところで釣っても、きっかけとしてはいいかもしれません。

    トレたまのメガキッチン。う~ん、やりすぎでは。需要あるんかな?
  • ブラタモリ「長崎 その1」 (2015-04-12 13:05放送)
    昔の海岸線を辿って歩くのもいいなあ。
    出島から当時の外国人が住んでいた居留地まで歩いてみるのもおもしろそうだ。
    発掘された、東インド会社のロゴマーク入りの陶器は輸出用として造られたんだろうな。
  • ワールドビジネスサテライト (2015-04-09 23:00放送)
    スマートロック、便利ですねぇ
    これまでにないサービスなので、リスクはありそうですが。番組中でも指摘されてますが、ハッキング対策やスマホ紛失など。だけど、すごく可能性を感じます。

    免税店化ラッシュ。ここまで外国人観光客が増えてくれば当然なんでしょう。申請代行、目ざといです。

    リノヴェーション仲介サービス。自分好みのものが選べるようになればいいんじゃないでしょうか。
  • クローズアップ現代「観光にビッグデータ!?~外国人呼びこむ新戦略~」 (2015-04-09 01:00放送)
    外国人の行動や好みを割り出すのに効果的な手法は
    テレビ東京の「youは何しに日本へ」の突撃インタビューと密着取材だ。
    ”Why did you come to japan?"のデータ調査は外国人観光客呼び込みにも役立つだろうなあ。

  • ドキュメント72時間「カプセルホテル ワンダーランド」 (2015-04-03 22:55放送)
    様々な事情を抱えた人が集まる
    場所柄もあると思いますけどね。
    外国人旅行者に働く人たち。いろんな事情を抱えて頑張ってる人も多くいる。最近は女性の方も結構いるんですね。たくさんのドラマがあります。

    カプセルホテル、大浴場やサウナなんかもあって、結構快適です。そりゃ、普通のビジネスホテルの方がいいけど。
  • ニュースウオッチ9▽普及進む無人機 各地で墜落トラブル▽外国人観光客はどこに (2015-04-02 21:00放送)
    ビックデータの活用?個人情報保護法はもう変わったの?
    NHKは自民党のいいなりか?東北大地震の時のビックデータを活用した動態調査の特番後、個人情報の活用方法で 議論になったはず。自民党は経済政策として大企業の要望に応えてビックデータの活用に躍起。法律まで変える。
    ビックデータと言ってごまかしているが内実は個人情報の集まり。データを持っている企業は個人を特定するのは簡単。それに触れずにメリットばかりを強調する報道のあり方ってどうよ?外国人だから批判をかわせると思ったか?
  • リオ五輪アジア地区一次予選日本×ベトナム (2015-03-29 21:00放送)
    ひどすぎる実況にうんざり。
    下手な煽りを何度も何度も繰り返す実況に辟易します。
    ネットで外国放送を見た方がよいでしょう。