ただいま検索中です
全 295 件

  •  (放送)
    外国人が喜ぶ意外な新名所
    冒頭のニュース、
    「外国人が喜ぶ意外な新名所」

    日本人としてはあまり目新しく感じないが、外国人の立場からすると観光スポットになりうる施設や場所の紹介でした。

    京都のカプセルホテルの利用客は、稼働率90%のうち半数が外国人観光客とのこと。
    外国人てせせこましい所が好きではなさそうだったのでちょっと意外でした。
  •  (放送)
    高齢者とはいえない心意気!農家民宿
    石川県能登町の農家民宿群「春蘭の里」。
    高齢者が若者の戻ってこれる場所を作るってすごい心意気。

    外国のお客さんも秋葉や渋谷、奈良・京都も良いけど、こんな宿に一日は泊まれたらちょっと感動するね。



  •  (放送)
    事例「新しい東京の宿泊施設」
    今回の番組では、観光立国に向けた新しい東京の宿泊施設の事例集です。

    ■番組公式HP
    http://www.tv-tokyo.co.jp/zipangu/backnumber/20140630/

    気になったのは2つ。
    1つは「カオサンゲストハウス」
    世界の観光地には、バックパッカー用の宿泊施設が多くありますが、
    日本には今までほとんど存在していませんでした。
    そこに目をつけ作られたもので、外国人の観光サイトでも一位になっているとのこと。

    ■カオサンゲストハウス
    http://www.khaosan-tokyo.com/ja/

    2つ目は、「民家」を宿泊施設とするマッチングサービス『TOMARERU』。
    これれは、株式会社エイブルと、とまれる株式会社が始めたもので、「国家戦略特別区域法」の旅館業法の適用除外されれうことで、免許がなくても宿泊業ができるというものです。2020年東京オリンピックなどに向けて増加する訪日外国人旅行者を主要ターゲットとし、日本の民家に泊まりたいと考える旅行者と、日本各地の空き部屋・空き物件を持つ不動産オーナーを、簡単・安全につなげるオンライン宿泊マッチングサービス。

    ■TOMARERU
    https://tomareru.jp

    観光の中でも「宿泊施設」をテーマにした番組でした。
  •  (放送)
    外国人観光客の誘致と地域住民への福祉サービス、どちらも有意義な試みだなあ。
    道の駅は「地域のテーマパーク」として各地域の振興には欠かせない存在になりつつある。
    地域の独自色を如何に打ち出すか、が道の駅の経営に益々求められるだろう。
  •  (放送)
    広島平和記念資料館2位、外国人の心情が察せられてうれしいかぎりだ。
    広島・長崎の原爆は平和国家日本の原点であり、忘れてはならない事実である。
    その地を多くの外国人が訪れてくれることは限りなくすばらしい。
  •  (放送)
    意外なところもあるのね。
    外国人が行きたい日本の観光地ベスト30で意外なところってあるのね。
    でも番組的にはいつものおもしろさはダウンしてます。


    16位 東京 歌舞伎町 ロボットレストランって本当に有名なのね…。
         ちょっとまえにマキタスポーツの番組で出てたレストラン100億はかかりすぎ。

    28位 愛知 トヨタ産業技術記念館 ちょっといってみたい
  •  (放送)
    新疆ウイグル自治区の現状を概観できる
    この尺では適度なボリューム感。
    記者会見で外国人記者が民族問題について聞いていた場面が印象的だった。世界的に民族問題や人権問題は敏感だ。
    興味を持てば中国の国家観や漢民族の思想を調べていくとさらに理解が深まると思う。
  •  (放送)
    中国人社長ひどすぎる
    レンタル倉庫が1年間500万円滞納している社長が倉庫を合宿所がわりにしてすんでしまっている。このまま裁判でもしても結局立ち退きだけでお金はかえらずに終わるだろう。ひどいことをする。日本人は、外国人に甘すぎると思う。
  •  (放送)
    「人手不足」と「人口減少」とは相反する概念。一緒くたにしたら致命的な判断ミスをきたす。
    「人手不足」は人繰りの問題であるのに対し、「人口減少」は人的資本の減少を意味する。
    経済の増大に伴い人繰りが逼迫したからと外国人労働者を一度受け入れれば、日本の都合だけで帰国させるわけにはいかない。
    経済が伸長すればその分外国人労働者も増やし続けなければ、財政破綻ならぬ人繰り破綻を来たしてしまう。
    一方、その間も、人口減少に歯止めがかからなければ、いつの間にか日本における外国人労働者割合は増加し続け、将来、日本人対外国人比率の逆転現象も起こりかねない。
    今必要なのは、経済成長のために外国人労働者を増やし続けるか、
    経済を縮小均衡させてでも、人手不足を解消し、人的資本の充実を図るかの、いずれかの選択である。
    この時点で国民が覚悟を決めていずれかの選択をしなければ将来に重大な禍根を残すことになろう。
  •  (放送)
    7月11日(金)放送内容 《 WBSログ 》
    7月11日(金)放送内容 《 WBSログ 》

    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、

    詳細なログに関しましては
    下記のブログ(私の個人ブログ)にて
    ご確認いただければなと思います。

    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11895953929.html

    ================

    ワールドビジネスサテライト 7月11日(金)放送内容

    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)


    ▽舛添都知事 「東京国際金融センター構想」を発表

    東京都の舛添知事は、東京を世界の金融拠点にすることを目指す東京国際金融センター構想実現に向け、財務省や日銀などと推進会議を設置することを明らかにしました。2020年の東京オリンピックを機に海外からマネーや企業を呼び込む狙いです。舛添知事はテレビ東京の単独インタビューに応じ、保育所や特別養護老人ホームなどをつくる「社会福祉インフラファンド」をつくり、国内外の投資を呼び込みたい考えを示しました。また、年末に向けて長期ビジョンの策定を始めていて、ファンドの規模なども決めていく考えを示しました。知事の構想を受け候補地は期待に沸きます。三井不動産は東京・日本橋で外国企業を取り込む環境づくりに動きだしています。大学の関係機関などが入居する“ライフサイエンス”拠点をビルの中に整備。周辺オフィスへ外国企業を呼び込みます。都は10日、ニューヨークでも企業誘致セミナーを開催。経営者など約50人が集まりました。



    ▽ベンツが新型Cクラス発表 自動運転時代すぐそこに!?

    ▽【特集】介護ロボット 開発の光と影

    ▽【THE 行列】ことりカフェ

    ▽【トレンドたまご】タイ発!洗浄便座

    ▽米 子供だけの密入国急増

    ▽安倍政権下で初の「5日続落」

    ▽ベネッセ個人情報漏えい 委託業者が情報持ち出しか

    ▽麻生財務大臣 整備新幹線工期短縮に理解

    ▽NISA非課税枠「倍増」を

    ▽限定正社員導入で指針

    ▽カルビー9月に新ブランド

    ▽【WBS×SNS】
    「経営のプロ」が取り沙汰されていますが、プロ経営者に必要な能力・資質は?
  •  (放送)
    このままだと日本に労働力が足りなくなります
    金さえ積めば、外国人労働者は来るものだと思っていますが、実態は厳しいようです。このままだと韓国にとられて日本に労働者が来なくなります。
  •  (放送)
    「外国人技能実習制度」か「移民」かの選択を下掲番組で煽ってましたが・・・
    今回は台湾、韓国などとの労働者争奪戦が激化していて、日本では滞在期間、労働条件、職業斡旋面で見劣りするため、苦戦を強いられている。という話しに終始、「移民受入」のいの字もでなかった。
    「外国人労働者受入条件の緩和」か「移民受入」かの選択なら迷うことなく「外国人労働者受入条件の緩和」を選択する。
    職業斡旋窓口は、「外国人向けハローワーク」へ一元化し、国内の労働需給バランスを長期的に見極めた上で、国内での摩擦が起きないようにしてほしいものだ。

    THE FUTURE 私たちの選択
    NHK総合 東京 2014年6月7日 15:05:00(00:30:00)
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP7FE01402121100
  •  (放送)
    クールジャパンは素晴らしい
    オリンピックで外国人が多数来日するので、何に関心があるか分かって良いです。マンガをプレゼントも良いかも。
  •  (放送)
    金の話がつらかったです
    外国人に百万以上のボーナスなんてずるい。路上ライブでもつき四十万円かせげるって何よ。
  •  (放送)
    日テレ得意のナガラ視聴者向けイージー番組
    外国人に聞いた日本のスゴイ所ベスト50発表!なんて、テキストで流してくれれば、十分。
    それをひろくうすく2時間番組にするなんて、日テレならではの伝統的手法ですね。
    せめて、日本のダメな所ワースト5ぐらいは発表して、バランスをとればよかったのに・・・そんなことしたら飛ばされてしまうのかな。
  •  (放送)
    ちょっとお色気バージョン。
    ちょっとお色気バージョン。
    ロシア、モルドバ、べラルーシ、リトアニア、ルーマニアの東欧美女のいる
    外国人パブでのロケ。

    でも寒い地域なんで、ウオッカばかりですね…。
    タモさん含め、みんな酔ってる(笑)
  •  (放送)
    6月26日(木)放送内容 《 WBSログ 》
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    ※すみません、少しばかり海外に出張に行ってたため時間がなくWBSのログを残すことができませんでした。楽しみにされた方には大変申し訳ないのですが、これから随時アップしていきますので、ご了承いただければ幸いです。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーー

    そしてこちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11888529274.html

    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月26日(木)放送内容

    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)


    ▽楽天 航空事業に参入

    ネット通販大手の楽天がマレーシアのLCC=格安航空大手のエアアジアと共同で航空事業に参入することがわかりました。2015年の就航を目指します。エアアジアは2011年に全日空と提携し日本の国内線市場に一度は参入しましたが、業績不振で去年6月、提携解消を発表しました。その後、エアアジアは日本への再参入を図るため、中部国際空港を拠点とする日本法人を設立。パートナーを探していました。一方楽天の狙いはどこにあるのか?投資情報会社フィスコの村瀬智一情報配信部長は「オリンピックを控え海外から観光客が日本へ押し寄せてくるのを狙っている」と話します。楽天の子会社、楽天トラベルは現在、大手航空会社などと組んで旅行商品を作っていますが、LCCに参入すれば独自の商品開発が可能になります。参入で観光を新たな収益の柱にすることを狙っています。株式市場では参入の情報が伝わると楽天の株価は上昇し、3%近く値上がりしました。



    ▽ “ アベノミクス効果 ” ここにも

    ▽狙うは「生活丸ごとアンドロイド」

    ▽【特集】外国人アルバイト争奪戦

    ▽【トレンドたまご】“偽”ネイルストッキング

    ▽米若者苦しめる「学生ローン」

    ▽電力9社 「脱原発」提案否決

    ▽新党名は「次世代の党」

    ▽エプソン 最少・最軽量の携帯プリンター

    ▽世界から“ご当地バーガー”


    ===============================


    《WBSを観て…》

    楽天がついに航空事業に参入する。

    そして、様々なガジェットやウェブサービスがGoogle(Android)と関連付けられる。

    この先、どんどん身の回りのものが
    楽天とGoogleに染まってしまいそうな気がしてならない。

    消費者にとってメリットがたくさんあるのであればそれでいいのだが、
    なにかこう、もっとビジネスの競い合いを見てみたい。
  •  (放送)
    6月24日(火)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    ※すみません、少しばかり海外に出張に行ってたため時間がなくWBSのログを残すことができませんでした。楽しみにされた方には大変申し訳ないのですが、これから随時アップしていきますので、ご了承いただければ幸いです。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーー

    そしてこちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11887492195.html

    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月24日(火)放送内容

    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)


    ▽骨太の方針・新成長戦略 閣議決定

    政府はきょう、経済財政運営の基本方針、いわゆる「骨太の方針」と新たな成長戦略を決めました。
    労働制度改革、医療改革、法人税の引き下げ、農協改革という4大改革を盛り込み、安倍総理は会見で「安倍内閣の成長戦略にタブーも聖域もない。あるのはただ一つ、どこまでもやりぬく強い意志だ」と決意を述べました。
    経団連の榊原会長は「動かなかった山が動き始めた」と評価しています。
    一方で、市場からは「具体性がない」という厳しい意見も上がりました。


    ▽成長戦略の行方は?安倍総理単独インタビュー

    ▽サントリー社長にローソン新浪氏

    ▽集団的自衛権 自民が修正案

    ▽日産ゴーン氏 報酬9億9,500万円

    ▽暴力団融資で社長陳謝

    ▽外国人にもわかりやすい地図

    ▽パイオニア AV事業売却

    ▽米新築住宅販売 92年以来の伸び

    ▽デジタル名刺管理 キングジムが専用機

    ▽【エンディング】法人税減税 問われるもの
  •  (放送)
    6月23日(月)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    ※すみません、少しばかり海外に出張に行ってたため時間がなくWBSのログを残すことができませんでした。楽しみにされた方には大変申し訳ないのですが、これから随時アップしていきますので、ご了承いただければ幸いです。

    ーーーーーーーーーーーーーーーーー

    そしてこちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11886879718.html

    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月23日(月)放送内容

    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)


    ▽安倍政権「第三の矢」始動

    全国6ヵ所の国家戦略特区の先陣を切って、具体的な事業計画を決める「区域会議」の初会合が、大阪、兵庫、京都の3府県からなる「関西圏」で行われました。関西圏では保険診療と保険外の自由診療を併用する「混合診療」の拡充や、外国人医師の診療解禁のほか、家事支援を行う外国人労働者の受け入れについて検討する方針です。国家戦略特区担当の新藤総務大臣は「国家戦略特区の命は実践とスピード」と強調しました。安倍総理は国際観光の分野で特区に指定された沖縄を訪問。那覇空港の増設予定地に足を運びました。政府は24日、経済財政運営の基本方針「骨太の方針」と、農協改革や医療・介護ロボットの活用での規制緩和などを盛り込んだ新たな成長戦略を閣議決定する予定です。


    ▽敵はスーパー 卸の逆襲

    ▽【特集】狙え!世界標準 最先端技術を初公開

    ▽【カイシャの鑑】嫌な取引先を切って成長 常識破りのばねメーカー

    ▽【トレンドたまご】裾を踏みません

    ▽セクハラやじは鈴木都議

    ▽スーパー売上高 回復の兆し

    ▽年金納付4年ぶり改善

    ▽オリックス 金型大手買収

    ▽「金目」 石原大臣が福島で謝罪

    ▽総理 沖縄負担軽減目指す

    ▽ユニーク総会でサービス

    ▽カタール開催に異論続々

    ▽欧州ラーメン凱旋

    ▽【エンディング】岩盤規制改革 進むか


    《WBSを観て…》

    2020年にデータ通信料が現在の1000倍になる話も驚きだったが、

    今日皆さんに強くお伝えしたいのは、嫌な取引先を切って成長した中里スプリング製作所の話。

    大口の取引先を切るということは、なかなか真似できない手法であるが、それを見事に成し遂げていることに尊敬と脱帽。

    最近、企業の存続を懸けたドラマをよく見たり、起業関係の話を聞いたりするなかで、やっぱり企業は「人」そして「社員の心」を尊重して事業をしなければならないことをよく聞くが、まさに中里スプリング製作所はその代表だと思う。

    機会があれば、社長の中里良一氏から直接話を聞いてみたいと思った。
  •  (放送)
    移民を受入れておきながら、移民の職業選択や居住移転等の自由権は制限できないのではないか。
    そんな制限を設けたら人権差別問題になってしまう。
    「外国人技能実習制度」にしろ「移民」にしろ、経済あるいは日本のメリット面ばかり強調するが、そんな虫のいい話はない。
    2014年128百万人の人口が2060年には86百万人になると予測されているとのことだが、この約40百万人の人口減少に伴う労働力不足をすべて外国人労働者で賄えば、日本は単一民族国家ではなく多民族国家にならざるをえない。
    一方、経済のゆるやか縮小均衡政策など、日本の人口減少に合わせたスケールダウン政策も検討すべきである。
    世界的な人口爆発の中で日本が移民を受け入れれば、100年後の日本は多民族国家に変貌しているだろう。
  •  (放送)
    6月17日(火)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11880441694.html

    ※このブログでは今後もWBSの放送内容ログを残していこうと思いますので、宜しければ「読者登録」をしていただけたら幸いです。

    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月17日(火)放送内容


    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)

    ▽電力自由化へ外資狙う(←「特集」など一部クリックできないものもあります)

    ソフトバンクはアメリカのベンチャー企業ブルームエナジーとの合弁ではじめた発電事業で、ソフトバンク本社ビルで燃料電池を稼働させました。1万人が勤務する本社で使う電力需要の14%を賄えます。電力価格は1キロワット時25円で10年間値上げしません。ソフトバンクの孫社長は2016年の電力小売り全面自由化に向けて、クリーン電力を通信とセットで提供できればいいと言います。前田建設工業はオーストラリアの投資銀行マッコーリーと提携しました。マッコーリーと前田建設は、今月中に合弁会社を立ち上げ、今年度中に5~6ヵ所にメガソーラーを建設する予定です。ほかにも、ドイツの企業やアメリカのゴールドマン・サックスやGE、中国の上海電力などが参入しています。電力小売り市場の自由化で価格競争が起き電力価格は下がると経済産業省は見込みますが、日本エネルギー経済研究所の小笠原潤一氏は料金は安くならないと言います。


    ▽人の使い方、値上げ… ユニクロ柳井社長直撃

    ▽いま熱い!首都南東部

    ▽【特集】検証・アベノミクス成長戦略(3)朝残業で軽食無料

    ▽【トレンドたまご】一拭きで消せるペン

    ▽関西特区に家事支援の外国人

    ▽集団的自衛権 政府が閣議決定案

    ▽インドネシアもビザ免除

    ▽三菱重工 仏大手と連携狙う

    ▽米金融危機から復活着々

    ▽ジャガー初のSUVコンセプトカー
  •  (放送)
    ヨルダンの両親に日本帰化を告白する今回のホムカミ見応えがあった。
    人見知りのはげしい2才の孫が祖父母と手をつなぐところなんて、結構ウルッときた。
    これから外国人労働者受入の増加に伴って、帰化する人も増えてくるだろう。
    ヨルダンツアーにも行ってみたくなった。
  •  (放送)
    6月13日(金)放送ログ
    「WBS=ワールドビジネスサテライト」放送ログを残します

    こちらでは文字制限があり、最初のネタ以外、項目のみの掲載ですが
    詳細なログに関しましては、下記のブログ(私の個人ブログ)にてご確認いただければなと思います。
    http://ameblo.jp/tessei-iwai/entry-11879206464.html

    ※このブログでは今後もWBSの放送内容ログを残していこうと思いますので、宜しければ「読者登録」をしていただけたら幸いです。

    ================

    ワールドビジネスサテライト 6月13日(金)放送内容


    (※最初のネタのみ詳細を記載、それ以降はブログにて)

    ▽ディズニー次の戦略は

    先月末から始まった東京ディズニーランドの新ショー「ワンス・アポン・ア・タイム」を生中継。夜のシンデレラ城を彩るプロジェクションマッピングは20台のプロジェクターでディズニー映画の名場面などを映し出します。約20億円を投資しました。オリエンタルランドではこうした設備投資に今後10年間で5,000億円を充てる方針です。これは過去10年間の総投資額より4割多い額となります。また、40歳以上の客の取り込みに力を入れています。「バケーションパッケージ」は入園チケットやホテルなどがセットになったプラン。混雑するパレードをゆっくり見られる特別席などの利用もできることから「大人の親子」に人気です。また、外国人客を案内するスタッフの強化にも力を入れています。オリエンタルランドの上西社長は「可処分所得の高い中高年の増加、また東京オリンピックに向けて増加する外国人客を取り込む対策をしっかりしていく」と話しました。


    ▽法人税“数年間で20%台に”

    ▽【特集】検証・アベノミクス成長戦略(2)断行できるか?農協改革

    ▽【The行列】汁なし担々麺

    ▽五輪 最高位スポンサーに

    ▽集団的自衛権で新要件提案

    ▽ブラジルで波乱の幕開け

    ▽混合診療「安全確保を」

    ▽イセタン羽田2号店開業

    ▽【トレたま】へこんだ爪ヤスリ

    ▽市場が注目した2人

    ▽WBS×SNS 電機産業がものづくりで世界を再び席巻するために何をすれば良いか?
  •  (放送)
    朝から晩まで中国語の勉強
    仕事で必要なこととはいえ、大変な詰め込みの猛勉強。
    でも、外国語の1つ、2つくらい、
    ペラペラとしゃべれるようになりたいものです。
  •  (放送)
    外国人労働者を徐々にふやす政府の考えか?
    日本人がその水準の給与では生活できないレベルの仕事が増加しているのか?
    高収入とは言わないものの十分な給与であれば、逆に日本人もほっとかないでしょうが。
    本当は需要増と供給少で給与は上がるのがよいのですが、、全然そうでないのが難しい所。

    コンビにの土日バイトの日本人率低いの気づいてたし、奇妙にも思わなくなってた。それって徐々に増やして違和感のないようにしようと政府が考えてる?と勘ぐりたくなる。


    でも、安い労働力をほかに求めると、真剣に労働型人型ロボットの開発なんてなるんでしょうね。なんかブレードランナーの世界突入間近ですね。

  •  (放送)
    人口増加による大気汚染、計画停電、水不足、ネパールは大変な状況だけれど、、、
    ネパールには、日本にはない、潤沢な労働力がある。
    日本が外国人労働者受入枠を拡大すれば、職を求めて多数の人々が来日するだろう。
    発展途上国の人口増加と日本の人手不足は補完関係にある。
  •  (放送)
    「外国人労働者なしに日々のコンビニ弁当を作ることはできない。」
    これが日本の人手不足の現状であり、外国人労働者依存の実態を象徴的に言い表していると感じた。
    拡大均衡を宿命づけられた資本主義社会においては、好むと好まざるとにかかわらず、外国人労働者依存率は上昇を続けるだろう。
    そして、経済成長戦略の名の下に外国人労働者受入れ枠拡大策を実施すれば50年、100年と経つうちに、依存率50%を超える時がやってくる。
    日本人は今からその覚悟をしておくべきだろう。
  •  (放送)
    マトリクス(座標軸)方式の双方向アンケートはおもしろい試み
    「外国人技能実習制度」と「移民」、それぞれの賛成、反対を細かく、座標軸にして36のマスで表し、どこの自分の意見が近いかを、推移含めてわかるようにして番組を進行。
    たいへん興味深い試みではあったけれど、あんまり意見のマスは最初から最後まで動かず。やっぱり今回は番組中に意見が変わりにくいテーマだったように感じた。
  •  (放送)
    外国人観光客のお買い物をターゲット
    旅行収支の黒字とのこと
    浅草で外国人がお買い物
    免税品目の拡大で商機

    仮想現実のHead Mount display
    オキュラスリフトを使った3D映像
    扇風機(!)で風を演出 #って超アナログ
    ドワンゴも参戦

    一般用医薬品のインターネット販売
    偽造医薬品の問題が

    トレたまは、扇風機で空気清浄
    扇風機の背面にフィルターを
    2400円で2ヶ月使えるとのこと

    ブラジルの国民的飲料が日本上陸
    セブンイレブン関連で限定発売
    製造は、日本コカコーラ
    # 本当に流行っているのかな?
  •  (放送)
    巨大なトランクルーム
    この番組はNHKにしては安定して面白いです。
    自宅では、1畳ほどのスペースを趣味の日曜大工道具で占領できないという都会のお父さんの悲壮さが印象的でした。
    その他、出稼ぎ外国人が長期帰国(3ヶ月)の間、家財道具一式を預けに来ていたりと様々な使い方があります。
    24時間出入り出来て最大10畳まであるらしく、自分も使ってみたくなりました。
  •  (放送)
    大泉町をモデルケースに日本の未来を考える
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP00231401372000&t=1226

    特集 ”日本のブラジルに”に見る「国のカタチ」

    群馬県の大泉町は、人口の約4万人のうち15%が外国人で、日本で最も外国人比率が高い自治体 ということです。

    大泉町だけで無く、太田や伊勢崎など周りの町もブラジル人・外人は多く、国が周辺まで含め広く見て、色々と検討して欲しいと感じます。
  •  (放送)
    食のバリアを無くせという特集
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61401199200&t=1235

    「食のバリアを無くせ」という特集。

    コーシャ認定の様子や、ハラルを見据えたメニューピクトの取り組みなどが紹介されていました。

    外国人技術者なども増えてきているのでこういう取り組みが外国人だけでなく日本人にも認知されていってほしいと感じます。
  •  (放送)
    カツオ漁を学びに来たインドネシア青年たちやる気ある。
    日本の一次産業の技術は外国人青年に受け継がれていく。
    彼らが卒業式で歌った「乾杯」は心に響いた。
    彼らは折に触れて『乾杯」の歌で、互いを励まし合っていくのだろう。
  •  (放送)
    住みたくなりますねぇ!
    外国に住めば大変なことも多いですが、とにかく時間がゆったりと流れているようで憧れます。
    ただ、番組冒頭の変なダジャレは不要では?
  •  (放送)
    外国人が注目する新観光スポット
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61400162400&t=390
    外国人が注目する新たな観光資源についてのニュース。

    外国人観光客が行ってみたいと思う場所に、渋谷のスクランブル交差点があるそうです。関東住まいの人なら目新しさはないので、観光スポットになっているとは思いませんでした。良く外国人を見かけるがあれは観光スポット扱いだったんですね。
    自分の周りにも観光スポットになり得る場所があるかも、とか探してみたくなります。
  •  (放送)
    「大逆転」がコンセプトのまちづくり事例集
    『金曜eye』は、この4月から始まった情報番組。
    地域をさまざまなeyeで見つめ直し、「逆転の発想」で切り拓く試みや地域に眠る「宝」にスポットをあてるコンセプトで、年間8本放送予定とのこと。これは第1回目の放送でした。2つの事例をレビューします。

    1つ目の事例は「茨城県小美玉市」。
    いわゆる、どの地域でも寂れつつある箱モノ行政の「文化センター」を市民が活用する事例で、メインは「なりきり歌謡ショー」というもの。

    http://apios.city.omitama.lg.jp/?page_id=53
    http://apios.city.omitama.lg.jp/?p=5695

    住民が憧れのスターになりきってステージで歌うという、いたってシンプルなコンセプトながら、プロの審査員によってのオーディション、練習、そして極めつけは、各出演者「応援団を30名用意する」という仕組みによって、ある種のお祭り状態を作った事例です。

    2つ目の事例は「山梨県」。
    外国人観光客宿泊者数が最下位の同県による「SNS」を活用した事例。
    施策としては、インドネシアのスターを視察に招き、ツイッターによる拡散を狙ったものですが、これが見事にあたり、現在インドネシアからの観光客数が全国で5位になり、京都府よりも上位になったとのこと。

    その他、「長野県松本市」の事例もあります。
  •  (放送)
    贈答用ヨックモックの盛り合わせが器込みで8万8千円だってさ。
    ドバイは何でも高いけど、ビルにしろ、値段にしろ、高いのはどうもなあ。決してくやしまぎれじゃなくて。
    そんな中、ダイソーが出稼ぎの外国人ばかりでなく、金持ちにも受け入れられているというのには、ホッとした。
  •  (放送)
    中小企業の平均賃上げ額4651円。前年比13%増。
    重層下請構造の土台を支えているのは、派遣会社の外国人労働者。
    2014年の実質経済成長率見込が1%台と言われる中、消費税増税もあって、スタグフレーションが心配だ。
  •  (放送)
    外国人を自宅の食卓へご招待というビジネス
    日本料理が好きで
    できれば日本の家庭料理を食べてみたいという外国人

    海外旅行は好きだけど
    そんなに頻繁に旅行へ行くことはできない
    でも外国人とコミニュケーションは取りたいという日本人夫婦

    じゃあ外国の方を
    我が家の食卓へご招待しちゃおう!

    っていうビジネスがあるんですね

    ネイルグッズ販売を営む
    70歳の男性
    そのチャレンジ精神
    素晴らしいです!

  •  (放送)
    日本人に多文化共生の覚悟はあるか。
    覚悟のあるなしに関わらず、外国人労働者はこれからの5年で急拡大することは間違いない。
    そして、移民受入れの流れができる。
  •  (放送)
    日本に住む3人の外国人のドキュメント
    文化の違う日本で力強く生きる3人の外国人を密着

    オニギリを上手に作るミャンマー生まれの男性
    彼は毎朝お茶を入れる時は
    必ず湯呑みにお湯を入れ
    湯呑みを温めてから
    お茶を入れるという

    日本人男性でもあまりやらないその行為にびっくり
  •  (放送)
    ハッとさせられます
    外国の方のコメントは、あたり前の事がそうではないことに気づかせてくれます。勉強になります。
  •  (放送)
    外国生まれの日本人が復興を!
    生まれはどこでも
    日本人は日本人
    ちょっと感動した
  •  (放送)
    カーナビの音声風ナレーションが耳障りで、番組の内容よりそちらに気をとられた。
    奇を衒った演出はやめた方がいい。
    東京に暮らす外国人の目に映る東京の姿をもっと知りたいのに、次に移っていってしまう。
    残念ながら中途半端で、欲求不満ばかりが残った。
    なお、出演された外国人は皆さん一生懸命で好感が持てた。
  •  (放送)
    ドイツ人家族の自転車旅は秀逸。他も面白くて、2時間半しっかり視聴した。
    西大寺の裸祭りでもそうだが、外国人は旅を家族や仲間でトコトン楽しむんだなあ。感心した。
  •  (放送)
    日本人ラガーの距離感は非常に細やかだと、平尾氏は印象を述べた。
    外国人にラインをもうちょっと深くというと1~2mぐらい移動するのに、日本人に同じ指示をすると、数10cm程度の移動で止まってしまうとのこと。
    ここからは私見であるが、
    要は日本人ラガーの場合、自分達のスキルやフィットネスにあわせて距離を詰めておくことが習い性になっている。日本人同士の戦いであれば、それで通用するが、外国人相手の試合になれば、日本では抜けるものも抜くことができなくなり、止めれるものも止められなくなって、自信までなくしてしまう。
    現状を打破して、日本ラグビーを強化するには、ラグビー強豪国で武者修行を積んでいる選手を中心に代表チームを組成することが必要になる。
    ラグビーはせんじ詰めれば、相手との間合いの勝負だと思うので、相手の距離感で戦っても、互角以上に渡り合える個人スキルやフィットネスが必要不可欠だ。
    日本代表チームが強くなるためには、外国の一流チームと数多く試合を組むことに尽きるのではないか。
  •  (放送)
    地域差があって面白い
    日常生活でありえないシチュエーションで、人々がどんな行動を取るのか観察するバラエティ。今回は関西と関東でどんな行動を取るか比較している。
    無料の生きたタコをおいておいたら持って帰るかとか、自動販売機の前で困ってる外国人がいたらどうするかとか。
    人々の優しさも見れて面白かった。
  •  (放送)
    デンマークの空手道場の熱気には驚いたなあ。
    ホムカミ ~ニッポン大好き外国人 世界の村に里帰り~の切り口もなかなかいい。
    普段着のお国柄が垣間見えておもしろい。
  •  (放送)
    日本のコンテンツ輸出
    外国向けにコンテンツ輸出する時、昔は翻訳や吹き替えだけで良かったが、今は更にプラスの要素が必要になる〜という特集。やり過ぎると改変されたみたいで嫌だな。
  •  (放送)
    人気あんねんやなぁ
    きゃりーぱみゅぱみゅとかももクロは海外でも人気あるのは知ってたけど、Perfumeも人気あんねんやなぁ。外国から来た熱狂的なファンの気持ちわかるでぇ!
    それにしてもいい番組やなぁ