ただいま検索中です
全 679 件

  • サンデーモーニング (2015-12-20 08:00放送)
    墓碑銘2015-日本人以外の人たちもシェアURL
    日本人だけでない今年亡くなった方たちの特集です。
    CM挟んで数多くの人たちを映像と共に
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31450566000&t=5619
  • ドキュメント72時間「秋葉原 秘密の工房で」 (2015-12-18 22:55放送)
    ものづくり、日本人の特性ですかね
    へぇー、24時間OPENの会員制工房ですか。虎の穴って感じ。モノを作るの好きな人、結構いるんですね。
    引きこもりからヘッドハントされた高校生や、実家の工場の倒産を経験してなおモノを作り続けている方など、今回もいろんな人が出てきますが、みなさんエンジニアというか、クリエイターですね。こういう中から夢を掴んで、成功する人が出てくるかもしれない。
  • YOUは何しに日本へ?【汗と涙の挑戦!たった一人でガチンコ大勝負SP】 (2015-12-14 18:57放送)
    ニッポンでたった一人のYOUでサントメ・プリンシペという国を知った。
    今度は「なぜそこに日本人」でサントメ・プリンシペにいる日本人を紹介してもらいたいなあ。人口163千人の国とのことだが、一人ぐらい日本人がいてもいいよな、いや、いてほしい。テレ東さん楽しみに待ってますよ。
  • おかしの家 第8話「覚悟」 (2015-12-09 23:53放送)
    こんなに大化けするとは思ってなかったドラマ!
    謎のハイトーンボイス騒動からあっという間の展開!
    日本人だって、こういう時に歌ったり、踊ったりしてもいいじゃん!
    刹那的に生きる喜びと、地に足ついた生き方のバランスについて、常に考えさせられるドラマ。
  • 月曜から夜ふかし (2015-10-26 23:59放送)
    チョコミント好き派嫌い派?
    千葉のニュースもお伝えする件、日本人を多数派と少数派に分類してみる件、なぜアレはそうなのか調査した件、いつかは誰かが言わなければならない事を一足先にお願いしてみた件

    関西人はソース文化で甘い物は口に残るからチョコミントみたいに甘いのにスッキリした物は苦手なんですね。




  • ザ!世界仰天ニュースやせ方も太り方もハンパない!海外版仰天チェンジSP!! (2015-10-14 21:00放送)
    超BIGな海外版仰天チェンジ
    スイカで砂糖を絶って194kgから69kgに、ルームメイトの誘惑に負けず122kgから75kgに、ブログで鼓舞して158kgから88kgに。

    そもそも日本人には到達不可能に近い巨大さですね汗
  • 月曜から夜ふかし (2015-11-23 23:59放送)
    ハローウィン、渋谷ニュース、◯◯すぎる◯◯
    本当にこのまま日本人はハローウィンを認めていいのか考える件、渋谷ニュースを聞いてみた件、◯◯すぎる◯◯Part4(怖すぎる公園の池、軽快すぎる警備員、紛らわしすぎる田中)、マツコにとれたてを食べさせてあげたい件(リンゴを食べ比べ)。

    タカツキングの新曲意外にいいですね(笑)
  • がっちりマンデー!! (2015-11-29 07:30放送)
    ピザーラが食べたくなる
    ドミノピザのスマホへの適応や、持ち帰り半額などで、しばらく食べてなかったけど、焼き方とチーズのこだわりとか日本人向けの味の開発とか、どんな味か食べてみたくなった。でもやっぱり色んな失敗を経て今成功してるんだな。夫婦でバイタリティあるなー。
  • クローズアップ現代「東京を買う中国マネー~不動産爆買いと“投資移民”~」 (2015-12-03 01:03放送)
    暴落と投資移民について考える 
    日本のバブルのころ海外で買いまくった物件は財閥系以外は資金手当てのため安値で売却したのであろうか?そんな気持ちを持ってみた。

    まあ日本人と違って、中国がだめならほかの国があるさと投資移民としてフットワーク軽く渡り歩くのであろうけどね。その辺は凄いです。

  • 世界の村で発見!こんなところに日本人 女優が密林かきわけバヌアツ裸族の(秘)村へ!! (2015-12-04 21:00放送)
    聞いたことない所の面白さ
    おすすめです。
    こんな所に日本人が住んでいるという驚いた。
    また、たぶん自分が行かないであろう土地を見れることが出来るということは大変面白い
  • NHKスペシャル 東日本大震災「追跡 原発事故のゴミ」 (2015-11-21 21:00放送)
    3.11はまだ何も終わっていない
    震災後の復興は目を見張るばかり、国内メディア、海外メディアともに震災はすっかり過去のことであるかの様に捉え、震災について報道される機会は極めて少なくなっています。
    しかし、この番組を見れば、実際には最も深刻な問題が何ら解決しておらず、むしろごく目先に迫る問題への解決策が何もないまま呆然としている日本の実際の姿を目にすることが出来ます。
    処理場建設のため、2、3千人の地権者との合意が必要なのに未だ14人としか話が出来ていない、というシーンが出て来ますが、そもそもこのやり方が問題解決に繋がるのだろうかと空恐ろしくなります。
    日本人として、今も抱えている問題を再確認する切っ掛けになる良い番組と思いました。
  • そうだったのか!日本人の名前~データで探る名前の未来 (2015-11-28 22:00放送)
    電話帳等のデータを捏ね繰り回して、名前の未来と言われても胸に響くものなし
    「そうだったのか!」ではなく、「そうなんだあ」ぐらいにしか感じない。
    「日本人の名前」をデータで分析という企画に自己満足している感が強い。
  • 先人たちの底力 知恵泉 90歳まで元気はつらつ!「スーパー絵師 葛飾北斎」 (2015-11-24 22:00放送)
    葛飾北斎「この千年に偉大な業績あげた100人」唯一の日本人。
    そのことに異存はなく、むしろ当然との感が強い。
    一方で、「この千年に偉大な業績あげた100人」リストを見て驚いたのは、何と音楽家モーツァルトが選外となっていたことである。
    こういうリストは出した者勝ちなんですね。
  • 世界ナゼそこに?日本人▽世界一暑いジブチ&アルゼンチンで頑張る日本人女性SP (2015-11-23 21:00放送)
    世界一暑いジブチで看護師として献身的に働く女性には頭が下がる。
    一方、「世界ナゼそこに?日本人」の観点から言えば、アルゼンチンで6つの仕事を掛け持ちしながら2人の娘を育てるシングルマザーのたくましさには脱帽した。2人の娘さんも母親をしっかりサポートしていてすごいや。
    早逝された父親も天国からほほえましく見ているに違いない。
  • NHKスペシャル アジア巨大遺跡 第4集「縄文 奇跡の大集落」 (2015-11-08 21:00放送)
    日本人のほこり
    1万年以上前から続いた縄文文化すごい。こんな狭い日本エリアで。現代に続 く
    心のDNAすばらしいと思う。非常に文化にきようみか持てる番組でした。
  • NHKスペシャル アジア巨大遺跡 第4集「縄文 奇跡の大集落」 (2015-11-08 21:00放送)
    紀元前に縄文文化があったことは日本人として喜ばしいことだ。
    縄文文化が栄えた時期は古代エジプト国の隆盛期と重なる。
    しかも、紀元後になるとどちらも消滅してしまい、存在の痕跡を残す代表的なものは縄文文化にあっては、土偶だ。
    国宝の土偶4体だけ観ても、何と独創的で、多様であることか。
    縄文人の血脈は現代の日本人にも受け継がれているのだろう。

  • クローズアップ現代「どう変わる?ハケンの働き方」 (2015-11-10 19:30放送)
    剥き出しの資本主義に抵抗できない国は意味がない
    共産主義がなくなった世界では、資本主義は剥き出しの欲望を欲する。
    一番大きなコストである人件費低減を求め、アジア→インド、いずれはアフリカに工場は移っていくのであろう。そして、世界が完全にフラットになり日本人とアジアやアフリカの人たちの単純労働賃金が劇的に近づく。

    個人的にはこれが企業の派遣が増えている要因と考えている。

    正社員を雇用するにはコストが高いのでなるべく少数、また外れを引かないように努力する一方、労働はいつでも置き換えができるようにモジュール化される。

    最終的には国境を軽く超越し始めた企業に抵抗できるのは暴力装置をもった国しかないけど、いま政府はそんなこと考えないんでしょうね。数年前から厚労省は何をしたいのかよくわからんし…。
  • クローズアップ現代「どう変わる?ハケンの働き方」 (2015-11-10 19:30放送)
    厚生労働省の制度設計が逆だと思うんだよね
    派遣労働者の給与とか 厚生年金とか雇用保険とか
    正社員の2-3倍くらいに設定するのを義務化すればいいんだよ。

    そうしたら長期で雇用するなら 正社員にしたほうが経済的になる。
    派遣で期間が不安定な間は 雇用保険で対応できるのはそのまま。

    年金も 働ける時に溜め込んでおけば年取ってから稼げなくなっても
    いきなり 生活保護にならないだろ。

    派遣の給料が高くなって簡単に増員できなくなれば
    正社員の給料もあがるよ。

    日本にいる日本人を安く働かせようというのを優先しすぎ。
    パンピーにも金が回るから消費が活発になる
    家庭や子供を持つことにつながるんだよ。

    企業だけが潤っても駄目。
    自分だけ儲けようとする了見のせまさが 日本を疲弊させるんだよ。
     
  • 歴史秘話ヒストリア「名作選 出雲 縁結びの旅へ!~いにしえの神話の里物語~」 (2015-11-04 22:00放送)
    縁結びの神様-出雲大社
    縁結びの神様と言われる出雲大社の古代の姿に迫ります。上等の石が採れ勾玉造りが盛んだった出雲は大和から重視されており、古代の出雲大社は奈良の大仏をも凌ぐ高さの建造物だったそうです。出雲の国は奈良時代に編纂された古事記の舞台と言われますが、英訳されたばかりの古事記の世界に魅了されたギリシャ人のラフカディオハーンは出雲に英語教師として赴任、間も無く日本人と結婚し、日本に帰化した。その後、妻からその地に古くから伝わる伝承を聴取してKAIDANを書いた、ということだそうです。縁ですね。
  • NHKスペシャル アジア巨大遺跡 第4集「縄文 奇跡の大集落」 (2015-11-08 21:00放送)
    縄文人、本当にすごいなあ!
    1万年に渡り、一つの文化を創りだしたのはすごい!後で弥生人にやられてしまったけど、縄文人は芸術的にも素晴らしい物を多く残している。弥生人は、大陸から来た民族で、縄文人は、アイヌの祖先ではないかと私は考える。農耕民族と言われる日本人だが、ご先祖様は狩猟・採取で長い間文化を保っていたことを忘れてはならない。縄文人は、自然環境を破壊(農耕)すること無く、豊かな文明を築いたことは我々が誇りに思うべきことであろう。しかし、今は大半が弥生人の末裔なので、縄文人のような芸術性、独創性、自然との共生といった完成はもう失われてしまったのか?岡本太郎先生のように、縄文文化の価値を見いだせる日本人も多くいることだろう。ナスカの遺跡や西安の兵馬俑以上、日本の縄文遺跡は重要な世界的な遺産と言えるだろう。
  • クローズアップ現代「日本酒ルネサンス~人気の秘密に迫る~」 (2015-11-09 19:30放送)
    古き技術と新しき技術の活用
    話の大筋自体は日本酒を少し知ってる人なら聞いたことのある範囲。

    しかし、古き好き杜氏や蔵の味を守りつつ、それらを数値化して可視化していくという技術の適用。

    確かに言われれば当たり前なんだけれど、「お酒の味はあの人の舌でないと!」みたいな半ばマジナイみたいな世界がまかり通っていたのも事実なわけで。
    それでも、地方の2代目3代目でも、東京で大学行って勉強して、そして蔵を継いで、そうしたら当たり前にデータ主義になってくるわけで。今じゃSNSでデータ交換してるなんて話も。
    獺祭ブームを悪いことのようにいう人もいるけれど(工業製品的な意味で)、アレはアレで年間に何回も安定した味を提供するために工夫をした結果なわけで、日本酒の世界を大きく広げたという意味では僕はいいと思っています。

    番組では触れられてなかったけど、日本酒を含め日本のお酒を「國酒」としてブランディング化していく取り組みがCOOL JAPANの一環で行われています。日本人として食・酒には自信を持って海外にアピールしていければといいなぁーと番組を見ながら思いました。
  • マツコの知らない世界【超美味!コロッケ&最強女子チア軍団がマツコを襲う】 (2015-06-02 21:00放送)
    コロッケ王子とチアリーダー
    NFLのチアリーダーを務めた日本人齋藤佳子さん、ゴージャスで素敵です。コロッケ王子は育ちが良さそうで、マツコとの掛け合いが面白いですね。
  • マツコ&有吉の怒り新党 (2015-07-08 23:15放送)
    知らない外国人を泊めるか
    インターネットで知り合って、知らない外国人を泊めるか/知らない外国人の家に泊まるシステムについて議論。確かに日本人同士でも勝手悪いね。。
  • ドキュメント72時間「ディープ東京 リトルマニラの片隅で」 (2015-10-30 22:55放送)
    朝5時から夜中の12時まで営業のフィリピンパブ 凄いな
    まあよくあるフィリピンパブですね。
    でも朝5時から夜中12時まで営業なんて凄すぎる
    ひと昔前のセブンイレブンより長い。笑
    来店する客もさまざま
    ここのママが素晴らしい
    日本人は見習うべきだな
    久しぶりにドキュメント72らしい構成
    星3つ
  • ドキュメント72時間「ディープ東京 リトルマニラの片隅で」 (2015-10-30 22:55放送)
    このフィリピンパブは孤独な日本人の心のオアシスだね。
    自分で自分を癒すには限界がある。
    やはり、人と話したり、お世話になったりで、人心地はつくもの。
    人心地は大金を積んでも買えないけれど、自分のお金がなければ人心地は得られない。
    人心地とは人それぞれの心のバランスなのだろう。
  • ざっくりハイタッチ【ざっくり赤ちゃん育児教室】 (2015-09-13 01:15放送)
    BPO(放送倫理・番組向上機構)審議入りニュースを読み、視聴した。
    テレビ東京はいつから下品だけの番組を創るようになったのか。
    「なぜそこに日本人」のファンなだけに残念だ。
    番組レビューは下掲意見で異存なし。
    2015年9月に視聴者から寄せられた意見
    【「性的表現」に関する意見】
    深夜のバラエティー番組で「育児教室」と称し、男性お笑いタレントを赤ちゃん役としておむつ交換をしていた。モザイクはかかっているものの性器が露出しており、割り箸でつまむシーンもあった。また、セクシーな格好をした女優が母親役となり、赤ちゃん役のお笑いタレントをマッサージするシーンでは、お笑いタレントの性器が反応したことを他の出演者たちが笑って見ていた。集団で性的ないじめをしているようで不快だ。子育てはとても大変なことであり、性的なことや下品なことに結び付けて放送してほしくない。
  • NHKスペシャル「私が愛する日本人へ~ドナルド・キーン 文豪との70年~」 (2015-10-16 01:30放送)
    グローバリゼーションの中で日本人が忘れてはならないもの
    ドナルド・キーンさんがそれを伝えてくれます。
    日本人は謙虚に彼の言葉に、彼の研究に耳を傾けるべきです。
  • ろーかる 特報フロンティア▽私は戦場に行かない~命がけで“非戦”つらぬいた青年 (2015-10-26 15:15放送)
    平和ボケとは海外での武力行使を容認しても、日本の平和が守れると妄信すること
    昭和11年7月北御門二郎さんが満州で日本の軍人の家に招かれた時の記述をここに書き起こしておく。
    ---日本の兵士が衆人環視の中で̪支那の若者の首を藁切りで挟みきっている写真があった。吐き気が襲い、目まいが私をとらえた。
    私は「これはひどいあんまりだ。」と泣くような声で言った。
    夫人は「だってこれくらいしなきゃあいつら懲りやしないのよ。」と言った。
    「これはひどすぎます。日本軍の残虐行為というものです。」
    「残虐行為ですって、あなたそれでも本当に日本人なの?」
    民衆の迷妄と無自覚、これこそ憎むべき戦争を生み、無数の残虐行為を生むのだ。人を殺すぐらいなら殺される方を選ぶ。」
    夫人のような迷妄と無自覚から平和を守る戦いは続けていかねばならない。

  • 所さんのニッポンの出番! (2015-10-13 19:00放送)
    ガラパゴス日本の不思議
    日本の当り前は、海外の非常識
    外人から見た、日本のビックリを特集するこの番組は楽しく見れます。

    今回は、ハイテク菓子でしたが、
    俺も知らない!!

    今は、そんなお菓子があるのか!!
    と日本人もビックリ!


    そして、クサヤときたか!

    そりゃ、外人も初めて嗅ぐあの臭いは嘔吐するよね(笑)

    臭くても人間の体の不思議で、そのうち慣れる。
    最終的には、美味しく食べれて良かったですね!

    でも、あんなもの土産で持ち帰ったらテロだろうな。
  • NHKスペシャル「私が愛する日本人へ~ドナルド・キーン 文豪との70年~」 (2015-10-10 21:00放送)
    日本が一流国であるのは先祖から受け継ぐ文化遺産があるから
    日本が一流国であるのは自動車産業が強いからではない。国立大学ではすぐ役に立つ理系偏重へ,そして英語教育の必修化は,ビジネス界(特にIT業界)からの要請だろうが,そうなると,いよいよ日本人は祖先から受け継いでいくべき宝物を引き継げなくなるかもしれない。高度成長期以降に司馬遼太郎氏が感じたとされる「日本人が道を誤る」感覚は,現代ではさらに危機的なものなのかもしれない。
  • LIVE2015あしたのニュース&すぽると! (2015-10-14 00:35放送)
    カメラに映らないヒーロー
    国歌に触れる。
    エディHC含め、日本語がしゃべれない選手も、日本人でさえ歌詞の意味がわからない君が代を口ずさんだ。
    一部で外国生まれの選手を認めない人がいる、試合に勝ったから認めるのではなく、試合前からすでに彼らが日本を代表していることを認めざるをえないこと。

    ゲストの都合もあるからか、南アフリカ戦の得点シーン…ではなく”失点シーン”に触れる。
    そこらの地上波ではまず触れない。

    今後のトップリーグやスーパーリーグにも具体的に触れ、一過性のブームではないようにしている。
    かつて中田英寿がワールドカップ出場を決めた直後のインタビューで「Jリーグよろしくお願いします」と言ったように、大事なことだと思う。

    「いかがですか」「どうですか」と振ってあげるだけでなく、勝手にしゃべる連中と環境はよかった。
    無口のリーチも、引っ張られたのかよくしゃべれてたかと思う。
    他局は、報道とスポーツは1つの番組内だが、フジは報道とスポーツの番組が分かれているという強みもあった。
  • マツコの知らない世界【日本全国!温泉の世界!】 (2015-10-13 21:00放送)
    どこにでもあってどこも違うからこういうふうに楽しめるんだろうね
    日本人で(ひょっとすると日本人に限らず)温泉が嫌いって人はそういないでしょう。自分も草津温泉に家族で毎年行くような温泉好きではあります。
    個人的には序盤に紹介されてる白馬鑓温泉が魅力的だなぁ。6時間の登山ができるかどうかは別として。
    それにしてもこの親子、やけにテレビ慣れしてるように思うんだが、特に娘の方。テレビの仕事やってるんじゃないの?温泉レポートとか。
  • Mr.サンデー拡大スペシャル (2015-10-11 22:00放送)
    “世界一貧しい大統領”・ウルグアイのホセ・ムヒカ前大統領はかく語りき
    「貧乏なひととは、少ししかものを持っていない人ではなく、無限の欲があり、いくらあっても満足しない人のことだ」
    「でもその時日本人は魂を失った。」についてこう考えた。
    明治維新後、日本は「文明開化・富国強兵」の名のもとに西洋文明に追いつき追い越せとシャカリキとなり、未だにその路線をひた走っている。
    「知足の文化」など日本人の持っていた精神文化を忘却の彼方に押しやってしまった。
  • 未来世紀ジパング【反日裏側で“中国異変”なぜ?知られざる日本ブーム】 (2015-09-28 22:00放送)
    「知日」と「知中」。あなたは本当の中国を知っていますか?
    中国政府の反日・抗日運動には私も辟易としています。中国人は政府のプロパガンダに踊らされて、日本の現在の本当の姿を理解しようとしない、そう思っていました。
    一方で我々日本人の中国人への理解はどうでしょう?反日に加えて最近は「爆買い」と観光マナーの悪さを伝える報道ばかり。よく考えれば、これも中国の一面ばかりをクローズアップするマスコミの報道姿勢に踊らされているのかもしれません。
    目的が「爆買い」でも、日本に足を運ぶ中国人は日本の本当の姿に触れて関心を示してくれます。この番組では、普段見ることの少ないリアルな中国の一面を見せてくれ、我々も実は本当の中国を知っていないんだと気付かせてくれます。
    この場面を見て、私が嫌いなのは「中国政府」で、深淵な文化や人々ではないのかもしれない、と思うに至りました。
    新たな中国観を見つけたい人は、是非見てください。
  • ROAD TO UFC JAPAN (2015-09-29 01:00放送)
    日本人の総合格闘技を担う2人の対決、結果は・・・
    堅実な実力派のヒロタ選手、トリッキーで華のある夜叉坊選手、2人の良さが出たいい試合だったと思います。
    意外にもその結果は・・・是非見て確認して下さい!
  • みんなのニュース (2015-10-09 15:50放送)
    日本忍者協議会、略して日忍協が発足しました。笑
    外国人が大好きな日本の文化といえば忍者。

    外人「日本人は何であんなにマスクを付けてるの?」
    日本人「あれは忍者の末裔だから、あんまり顔を見られちゃいけないからだよ」
    外人「おぅ。。」

    みたいなジョークがあるとかないとか。

    オリンピックに向けて、外国人の観光に一役買ってください。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE41444373400&t=6604
  • クローズアップ現代「生出演・大村智さんが語るノーベル賞受賞秘話」 (2015-10-07 19:30放送)
    大村智さんは土の臭いのするノーベル賞受賞者だなあ。
    農耕民族である日本人の代表がノーベル賞を受賞したような気分で心底誇らしい。
    人のためになることをやろうという精神が世界の人々を風土病から救った。
    そこには、国益のため、とか国のためとかケチな考えはない。
    人のためとは人類のため、地球上で共に暮らす人々のためということ。
    これこそ、積極的平和の精神だ。
  • ニュースウオッチ9▽北里大学・大村智名誉教授がノーベル賞▽TPP 大筋合意か (2015-10-05 21:00放送)
    大村智教授、ノーベル賞受賞おめでとうございます*¥(^o^)/*
    人類への貢献と献身。 ノーベル賞精神に相応しい受賞だと思います。
    本当におめでとうございます‼︎

    化学賞、文学賞も日本人受賞の可能性が大いにある様ですから明日以降の発表も楽しみですね〜
  • ガッチャマン クラウズ インサイト 「trade−off」#11 (2015-09-20 02:10放送)
    これもクライマックスに向けて見逃せないアニメ!
    いわゆる日本人が流されやすい“空気”について真正面から切り込んできた今シリーズ!憎っくきゲルサトラをやっつけたと思わせつつ実は、という展開もグッド。
  • カンブリア宮殿【長く使える良いものだけを売る!感動百貨店の新戦略】 (2015-10-01 22:00放送)
    そのプロダクトの本当の価値を伝える、本質と機能を伝えもの作りを支える
    D&デパートメント東京 http://www.d-department.com/jp/
    生活雑貨 12店舗 年商12億円
    代表取締役会長 ナガオカケンメイ

    デザイナーとして31才で独立。

    消費優先の日本人の生活価値観に疑問を持ちこの考え方を変えない限り、ものに対する愛着はなくなるとおもった。
    いいものを長く使えるようなコンセプトを持つショップを展開

    商品の価値をつたえ、商品が持つ物語を伝えてゆく。という姿勢はスタッフにも浸透する。

    店舗にはかならず、カフェを併設し全国へ展開。
    カフェのランチ各地で行列が出来る状態、地元だから地元の食材を食べることが評価に繋がる。


    <フランチャイズパートナーの条件>
    1ナガオカが選んだ商品を取り扱う
    2商品の半分が「その地域のロングライフデザイン」を目指す
    3必ずカフェを併設する

    ビジネスと云うことは考えない

    作り手の思いや産地に根付く産業としての継続性を考えることが大切であり、あまりビジネスであると云うことは
    考えないようにしていると語る。

    ワークショップ等開催し、作り手の思いを伝える場所を展開。地域資源の成り立ちを知ることを伝えようとしている。

    長く継続するためにはブームを起こさないことが大切。ブームにより生産体制が変わることは
    生産者にとって良いことではない。

    現在は、旅行ガイドブックも発売し、決して観光案内では扱わないような地域の隠れた資源を紹介している。

    感想:
    本質的なことを自分の想定したスケールで着実に行っていることが共感できた。
    目的が明確で、大きくしたり一時的なブームを創ることではなく、継続してゆくことの大切さを痛感
  • 特報首都圏「2015夏 声を上げる若者たち」 (2015-09-26 10:50放送)
    バランスの取れた内容
    なぜ今までできなかったのか、なぜ今やるのか?今だからなのか?
    色々と解せないが、しっかりと賛成の声も拾っていて、「これが当たり前」と感じる。
    できるなら、最初からやるべきだし、法案が決まるまでは反対派の声ばかり取り上げていない偏りだったのは、反省して欲しい。

    賛成でも反対でも構わないと思うが、自分の意見を有権者各々が持つこと、発することに意味があるわけで、マスメディアがそれに対して意見に色付けするのは、やはり違うと思う。

    1つだけ思うことは、どちらの意見の集まりも「日本のため、日本人のため」と言うのならば、なぜ反対派の集まりには日本の国旗は無く、労組のノボリばかり目立ち、そしてへんてこなリズムの太鼓でラップを刻むのか。あれだけはいただけない。あれじゃぁ、誰もが訝しげに見るでしょうよ。

    冷静な立ち位置から、レッテル貼りではなく、ちゃんとした議論ができる土壌を作っていくべき。
  • 世界ナゼそこに?日本人▽ホンジュラスで貧しい子供のために1つの村を作った日本人 (2015-09-21 21:00放送)
    ホンジュラスで一つの村を造った31歳の日本人男性の行動力に感服した。
    貧しいストリートチルドレンを救うためには、彼が日夜行っていることこそ、積極的平和行動だ。
    治安の悪いホンジュラスで日本人が積極的平和行動を続けるためには、地元の人々の後押しと警護が必要である。
    貧困・抑圧・差別などの構造的暴力がない状態を平和と考えるものが「積極的平和」。
    積極的平和主義に基づく武力行使なんてありえない。
    もし、積極的平和主義を理由に自衛隊が海外で武力行使に及んだら、日本の信用は失墜する。
  • クレイジージャーニー (2015-09-17 23:53放送)
    (無)おっぱい丸出し揉みまくり
    アフリカ・スリ族の女性のおっぱいは丸出しでぼかしもなかったので期待したが、やはり日本人女性の吉田さんのおっぱいにぼかしあり。
    ち、なんだよ。
    その後、この吉田さんにまったく興味がなくなる。
    ちなみにタイトルは某動画サイトのおなじみの『(無)』という分かる人にはわかる1文字で釣ってみた。

    カミソリで身体に印を付けたり、この番組ではおなじみの牛の血を呑んだり、玉ヒュンした。
  • カンブリア宮殿【音楽教室で文化を育て楽器市場開拓!ヤマハの音楽文化戦略】 (2015-09-03 22:24放送)
    日本の音楽文化を創ったヤマハ
    現代の日本人にとって、多かれ少なかれ音楽との距離を縮めてくれたヤマハ。日本が誇るヤマハという会社の歴史と偉大さを理解でき、ワクワクするような遊び心と想像力を掻き立てられました。
  • 世界の村で発見!こんなところに日本人 バツ3六角精児VS(秘)離婚妻INギリシャ (2015-09-11 21:00放送)
    旅人六角精児、はまり役だったなあ。
    礼儀正しいのが何より。おかげで安心して視ることができました。
    視聴者は現地で家庭を持たれている日本人のお話しが聞きたいので、旅人が出しゃばったり、口の利き方が常識はずれだったりすると視る気も失せるというものです。
  • クローズアップ現代「サンマ争奪戦~どう守る“日本の秋の味覚”~」 (2015-09-08 01:00放送)
    世界の和食ブームが日本人の首を絞める・・・・
    とうとう危惧されていた状況になりましたね・・・・

    日本人しか食べなかったものが、世界の人に目をつけられちゃったもんだから
    だだでさえ魚は日本人ばっか食って、減少の話もあったのに・・・・

    世界の人が食べ始めたら、そりゃヤベーよね

    それも、奴ら限度知らねーからな

    どんだけデカイ漁船で根こそぎ獲ってるんだ!

    中国人「周期で取れない時期はある。2~3年獲れなくたって大丈夫だ!」

    だって。

    日本人はあえて効率の悪い獲り方をして、資源の保存をしてたのに

    いっぱい取れるように、
    大型漁船には、日本製の魚群探知機

    日本の発明も助長している皮肉
  • 世界ナゼそこに?日本人SP:トンガ中で愛される&カナダであるものを広める日本人男 (2015-09-07 21:00放送)
    トンガ国王の就任式で引受人という大役を務め日本人の住まいが廃工場とは!
    でも、フーテンの寅さんをこよなく愛するマサさんはめげてはいないようだ。
    紋付袴の晴れ姿に気概が顕われていた。
    出て行ってしまった家族とはまったく交流がないのだろうか。
  • ガッチャマン クラウズ インサイト 「cluster」#8 (2015-08-30 03:25放送)
    謎の生物「くうさま」が席捲!ところが
    ゲルちゃんが吐き出した生物「くうさま」はあっという間に人々に親しまれる存在に…ところがこれには当然ながら裏があってという回。ガッチャマンからくうさまに人心が移ってしまうところ、そして空気に流されやすい日本人が象徴的に描かれている。相変わらずの硬派なテーマ。
  • WBS【全米で人気“着圧ウエア”日本を席巻か!?▽中小企業にすご腕外国人が激増】 (2015-09-04 23:00放送)
    ベンチャーで外国人が活躍
    規律に縛られがちな大手より、ベンチャーの方が外国人が活躍しやすいのかもしれません。日本人にはない感性を必要とする業種は結構あるかもしれない。

    コンプレッションウェア、いつの間にか普及してますね。自分も趣味のランニングでアンダーアーマーやナイキ、ミズノなんかのコンプレッションを主に寒い季節に使ってますが、なかなか機能的ですよね。ビジネスウェアとして?あの手この手です。

    恐竜博物館。なかなかすごいんですってね。行ってみたいが、福井は遠い…。
  • NEXT 未来のために「最後まで向き合う~元電機メーカー・技術者の覚悟~」 (2015-09-03 00:10放送)
    1999年にこれを発売した事に今更驚くべきか。
    エンターテインメントロボットという概念で商業的に認知され市場を作ったという意味で、ウォークマン同様に賞賛されるべきプロダクトだろう。
    ただし、プロダクトというには、愛玩対象過ぎた。

    番組で取り上げられるような愛好者の裏には、すぐに飽きてどこかに仕舞われてしまっているAIBOは山のようにいるのだろう。

    本当の犬ですら寿命でもおかしくないこの時期にハイテク工業製品のサービスを営利の大企業に維持しろというのは酷な話であると理解した上で彼らに活動を見る必要はあろうが、日本人の精神性からは、賞賛される事には違いない。