ただいま検索中です
全 679 件

  •  (放送)
    15歳の漁師の純朴さに心が洗われる。別コーナーの風船で作るドレスのコンテスト世界一の日本人も主婦から転進しての快挙
    番組のテーマは「革新者」。

    「やると決めたらやる」、この気持ちが重要だと感じました。
  •  (放送)
    一度は観ておいたほうがいい。LES TWINS これが世界一の双子ダンス!対抗する日本人タッグも凄まじい。
    LES TWINSは本当にスゴイんです。

    YOUTUBEの映像も参考まで。
    http://www.youtube.com/watch?v=_XLGYxeL1iQ

    この世界一のコンビに対抗する日本人コンビもスゴイんですw
  •  (放送)
    今回は福田彩乃
    福田彩乃が、ハワイの4島を巡る。
    若いのにあっという間にスターだな。
    良くスケジュール取れたなぁ。

    モノマネがコーディネーターに受けないと怒るが、
    外国人に日本人のモノマネしてもわからないよね。
    ちなみに4島巡るといいつつ、飛行機が飛ばないからとカウアイ島に行くのは断念してました。
    これ、看板に偽りありじゃない?
    プレゼント応募のキーワードもカウアイ島。だから行ってねーっつーの!
  •  (放送)
    72時間で21カ国の人が利用する八百屋さんの多国籍な利用者達は、そこらの日本人よりも勤勉で根性があり人間味に溢れている
    多国籍要素を一段と強める新大久保、少々怖いイメージもありましたが、実際に取材されている人々はそこらの日本人よりも勤勉で根性があり人間味に溢れているように思えました。

    このような普通なんだけど知らない生活の実態を知るには、テレビ番組は有用ですね。
    ドキュメンタリ本があったとしても買おうと思わないし、実際に行って話しかけたりするのは疲れるし。
  •  (放送)
    本格的な報道番組、特に「北朝鮮に今なお眠る日本人の遺骨」は必見
    偏向報道番組の巣窟であるTBSの中にあってよくぞジャーナリズムの精神が生き残っていた。故筑紫哲也氏の遺伝子がすんでのところで受け継がれたと感じ入る。
    今度は国民がこの番組を努めて視聴し、テレビに真のジャーナリズムが定着拡大するのをしっかりサポートして行く必要がある。
    愛するテレビをもう一度国民の手で取り戻さなければならない。
    また、テレビは公器としての報道機関という原点に戻るべきだ。

    今回の評価5はこの番組のスタッフの取材報道努力に対するもので、決してテレビ局に対するものでない。
    これからも是々非々で番組のレビューを続ける。

  •  (放送)
    ウズペキスタン人のスピーチに日本人の頑張る精神を改めて気づかせてもらった
    「いつでもどこでも心を込めて頑張る日本人」
    「希望を失わずがんばることの大切さを学んだ」
    「どんな状況にあってもあきらめないでがんばる日本人」

    ウズペキスタン人のこれらの言葉に胸が熱くなった。
  •  (放送)
    全国最下位 とりとりけん(日本バカ地図より)
    Let's 鳥取!

    鳥取県の場所
     島根県の場所を指してしまいましたorz...


    鳥取県の悲しみ
     1.人口
       ・日本最下位。毎年3000人減っているので、あと195年ほどで人口ゼロに。


     2.経済
       ・県内総生産 1兆9千億円。全国最下位。
       ・日本人宿泊客の観光消費額。全国最下位。

     3.高校野球

       ・甲子園での直近10年間の勝率 全国最下位。
       ・シード校は戦う前からベスト16!
       ・4回勝てば甲子園へ!

     4.気候
       ・山陰地方で鳥取県だけが、「全域豪雪地帯」に指定。
       ・熱中症緊急搬送率 全国1位。

     5.町おこしの失敗
       ・カレールウ消費量全国1位だが…
       ・カレーンジャーという戦隊もので町おこしを狙うが… 翌年佐賀県に抜かれる。
       2011年4月21日 朝日新聞に「コンビニ強盗3年ゼロ」の嬉しいニュース。
       しかし2011年4月21日にコンビニ強盗発生!

     6.鳥取への関心
       ・Google検索の都道県別検索で関心度最下位。

  •  (放送)
    足尾銅山の鉱毒がもたらした環境破壊に戦慄が走った
    原発密集国土に暮らす現代の日本人は足尾銅山鉱毒事件のもたらした環境破壊についてもよく学んでおかなければならない。
  •  (放送)
    競技エアロビクス世界3大大会完全制覇した日本人女性伊藤由里子さんのエアロビ映像がいちいちスゴイ。
    世間ではほとんど知られていないと思う競技エアロビ。

    世界三大大会制覇しちゃうスゴイ日本人女性がいたんですね~。

    しかし、番組中に挿入されるエアロビ中の伊藤さんの映像が、初めて見る人にとっては、なんというか全身がブルンブルンしていて、形容しがたい感じです。
  •  (放送)
    独学ダンスでアポロシアターのダンスコンテストで前人未踏の9連勝し殿堂入り。漫画の動きを体現
    独学ダンスでアポロシアターのダンスコンテストで前人未踏の9連勝し殿堂入り。漫画の動きを体現したそうです。

    ダンサーTAKAHIRO。
    マドンナのバックダンサーを勤め、彼女の自宅にも呼ばれる仲だそう。
    米TIME誌が選ぶ、最も偉大な日本人100人にも選ばれているそうです。スゴイですね。
  •  (放送)
    通りすがりの人生をサーっと通っていくより何かひとつ良いことをしたい
    世界に出て、自国のアイデンティティを拠り所にして、その地域の発展や協調に貢献していく。

    日本人であることを誇りに思える良番組だと思う。

    「通りすがりの人生をサーっと通っていくより何かひとつ良いことをしたい」は、元フランス大使館婦人の日本人女性でカンボジアで貧困層の子供の面倒を見、日本食堂を経営する女性の言葉。
  •  (放送)
    台北の穴場グルメ食べつくしSP。台北行くなら、要チェック。永久保存版!

    趣味がグルメ巡りというコーディネータによる、台北穴場グルメ食べつくしスペシャル。
    台湾料理って、日本人の口に合うと思う。

    小籠包だけでも3店紹介。No.1の店は安くて肉汁たっぷり。

    ランチのフカヒレ姿煮セットは4品にデザートが付いて、945円!

    来週の後編も含めて、永久保存版かと。

  •  (放送)
    【良作】海外マカオで勝負する3人の女性のドキュメンタリー
    マカオ。ここで懸命に働いている日本人女性3人にスポットをあてる。CA、ホテルマン、トリマー。

    それぞれの恋と生き方。

    やはり異国の地では日本語が恋しいようで、3者3様の生き方ではあるが、それぞれ日本語を話せるパートナーと一緒にいる。
    それだけ大変な勝負をしているんだなと感じます。

    そして彼女達はずっとマカオに留まるわけではない。
  •  (放送)
    夏までに確実に痩せたい人は必見です
    お腹だけ痩せる方法:実際TKO木下さんが一瞬で腹囲が痩せました。
    低糖質ダイエット:日本人の半数が糖質中毒であるという衝撃の事実から、ダイエット法の説明。
  •  (放送)
    糖質中毒、白米中毒
    日本人の半分は糖質中毒なんだとか。自分も絶対それだ!
    ラーメンライスとか絶対うまいじゃーん!
  •  (放送)
    砂糖をやめれば、10歳若返る

    「砂糖をやめれば、10歳若返る」から。
    http://www.amazon.co.jp/dp/4584123802

    砂糖は取り過ぎると糖質中毒になり、依存性を高める。日本人の半数が糖質中毒の可能性があるらしい。糖尿病や高脂血症、高血圧等のメタボリック症候群につながる。
    炭水化物も砂糖と同じ糖質なので要注意。

    糖質を制限しなくとも、先に野菜などのおかずを摂取してから、最後に米をたべるようにすると良い。

    ガラポンTV保有者向けの頭出しリンク
    http://garapon.info/play/1SJP00221339325820:585

  •  (放送)
    達人に聞く!のコーナーに加藤嘉一氏が登場
    人民日報を音読、辞書を眺めるなど以前に本で読んだことのある内容だったが、実際に人民日報を音読したのを見てびっくり。滞りなく読んでいた。さすが中国で一番有名な日本人
  •  (放送)
    YOKOHAMAタイヤがロシア市場をねらう
    ロシアにおけるビジネスの注意点

    汚職対策
    不透明な通関体制

    「工場解説に必要な書類 暑さ10m」にはびっくりだ

    ちなみに外国人に横浜出身と言うとYOKOHAMAタイヤなら知ってる、とたまに言われる。一般の日本人には知名度ないが外国では有名なYOKOHAMAタイヤ
  •  (放送)
    中国の出稼ぎ少女の行く未来
     中国の行動経済成長を支える工員さん。
     10代で家族と別れ、工場で働き、社内結婚。子供をもうけ家を買い、幸せな家庭を築く。
     今の50~70代の日本人が思い描く幸せがあるが、30代以下では幸せに見えないだろうな。
  •  (放送)
    日本人女性の勘違い暴走による晩婚化助長フラグ
    スタジオのみならず、これを観ている日本人女性が勘違い暴走しないことを祈る。アンチ晩婚化!
  •  (放送)
    若干10歳の日本人女子のスケボーが上手すぎる
    日本に女性だけのスケートボードチームがある。

    特に10歳の女の子のスケボーテクニックがスゴイ。
    http://www.youtube.com/watch?v=EPH4icwT9Eg&list=UUPkroTJRtSYZE1c7hp7Yjeg&index=1&feature=plcp

    チームを主催している内田ちひろさん
    http://colorfulproject.com/chihiro.html
  •  (放送)
    トルコのちょっとした穴場
     現地在住の日本人コーディネーターさんが、普段のテレビ番組では出さないおすすめスポットを紹介する番組。

     現地の生活空間に近いスポットの紹介が多く、炉端焼き風シシケバブや牛乳プリンのショップ、温泉水が真っ白な石灰岩が生み出す幻想的な世界、パムッカレを空から眺めるアクティビティの紹介など、すぐに楽しめそうです。
  •  (放送)
    日本人は年間84食カレーを食べていて、日本で一番カレーにお金を使っているのは新潟、2位は鳥取
    ゲストは、365日カレーを食べている、カレー総合研究所 所長 井上岳久さん。レトルトカレーの特集。

    一番売れているのは、ハウスの「カリー屋カレー」だそうです。
    (カリーの漢字が出ないのはご容赦下さい。)

    レトルトカレーは、開ける前に良く振ってから、お皿に開けた方がいいそうです。(油分とかが分離シていることがあるから)
    また、電子レンジ加熱よりも、湯煎の方がおいしくなるとのこと。

    スティックタイプのレトルトカレーってのが面白そう。何にかけてもうまそうだ。グリコ「ちょい食べカレー」、仁丹「食養生カレー」が紹介された。

    マツコのオススメのちょい足しは、漢方胃腸薬?!

  •  (放送)
    ブラジル街、面白そうじゃないか
    ブラジル日系人は、ブラジルでは日本人と言われ、日本ではブラジル人と言われ、アイデンティティについて考えざるを得ない。
    ポルトガル語しか話せない大泉町の高校生は、皆、卒業後はブラジルに帰りたいそうだ。

    なんか堅いレビュー内容になったが、あの街の近くに行ったら是非立ち寄り、スーパー、洋服屋、レストラン、ブラジルの香りを堪能したいものだ。
  •  (放送)
    日系ブラジル人男子は香里奈が好き
    好きな芸能人は?と聞かれて男子全員が「香里奈」と回答w

    日本人らしい顔立ちよりもセクシーなのが好きなのか?!ww

    群馬県大泉町、行ってみたいかも
  •  (放送)
    ハワイで成功している日本人は優雅です。
    ハワイで成功している日本人は優雅です。
    職業はエステティシャン、フラインストラクター、製麺工場経営者。
    得意分野を見つけて、朗らかに頑張る。
    やっぱりハワイはイイナー
  •  (放送)
    欧州サッカーは本当に面白い
    バルサ グアルディオラ監督勇退。

    レアルのモウリーニョ監督の完璧な監督キャリア。

    ドイツブンデスリーガで活躍する8人もの日本人選手。

    どれも観ておいて損はない。
  •  (放送)
    はいマサオ、Jリーグカレーよ
    カレーを食べたら、ラモスになっちゃうよ!

    からもうすぐ20年。ラモスは日本人よりも日本人ですね。
  •  (放送)
    日本人自身が気付いていない日本でのものづくり
    円高、人件費削減のためドーナツ化していく日本の生産現場だが、
    あえて日本で生産する事のメリットを紐解く。
    また単独では海外進出できない中小企業を支援する仕組みとは。