ただいま検索中です
全 679 件

  • 英国一家、日本を食べる「日本酒の危機」 (2015-08-27 00:40放送)
    コンパクトに纏められた日本酒への危機感
    日本人だと思いつきにくいボキャブラリーで表現される日本の食が面白みだけど、今回も同様。日本酒は確かに「工業用アルコール」のニュアンスが苦手。職人的なこだわりとマーケティングの軽視がコンパクトに纏められていると思います。
  • ドキュメント72時間「中国・大連 日本食材スーパーで」 (2015-08-28 22:55放送)
    中国で生きる日本人の今の姿
    日本のうどんを中国市場に売り出すために家族と離れて奮闘する会社員、日本で就職出来なくて仕方なく?大連のコールセンターで働く若者、日本の元教員で教育に馴染めなくて早期リタイアして大連で暮らす男性…。大連で暮らす色々な日本人の姿が見られますが、世界で躍進しきれない日本の今の姿と重なり、少し切ない気持ちにさせられます。
  • ドキュメント72時間「中国・大連 日本食材スーパーで」 (2015-08-28 22:55放送)
    10年前日本人と結婚した46歳の中国人主婦はこう言った。
    「私は主人のお手伝いさんです。」
    「主人は私のATMです。」
    それで夫婦が幸せならなによりです。
  • ドキュメント72時間「中国・大連 日本食材スーパーで」 (2015-08-28 22:55放送)
    天の原 ふりさけ見れば 春日なる・・・
     これまでの当番組とは一味違った内容です。インタビュー対象のほとんどが在留邦人で,そこに住むことになった理由が淡々と語られます。大連には日本企業のコールセンターが数多くあることは知られています。日本人は管理業務に携わる社員ばかりだと思っていましたが,そうでない現実が映し出されていました。日本企業が外国で日本人を低賃金で雇用している現実,日本に帰りたいが年齢的に再チャレンジが難しい現実も垣間見えます。それ以外にも様々な事情でそこにいる邦人が描かれていますが,物悲しいドキュメンタリーに感じました。
  • ドキュメント72時間「中国・大連 日本食材スーパーで」 (2015-08-28 22:55放送)
    正直いうと残念な内容です。これはハズレ回ですね。
    海外第2弾ということで期待して見たのですが、インタビューするのは日本人ばかり、なぜ外国人にインタビューしないのだろう。取材拒否されてしまうのだろうか。
    コールセンター勤めの人が何人かいたけどそんなに需要があるのかなぁ?
    とにかく今週はハズレでした。来週に期待します。
  • 世界陸上北京 ☆男子200mボルト&ガトリン&サニブラウン登場! (2015-08-25 17:45放送)
    日本人選手が陸上で活躍できる時代が来るとは驚き。
    16歳高校生サニブラウン選手、日本人として世界選手権予選通過。お見事!!厳しそうだけど教え方が教育が上手なお母さんなんだろうなと映像見てて感じた。
  • 世界ナゼそこに?日本人「ジンバブエ&アメリカの秘境で頑張る日本人2時間SP!」 (2015-08-24 20:00放送)
    銃社会のアメリカで警察官、よくやるなあ。
    精神的にタフじゃないととても務まらん。
    (毎日単純作業の繰り返しじゃ)人生どこにも行かないように感じてきて、昔思い描いていた夢、「やっぱり警察官になろう」を実現した。
    アメリカ人の母と日本人の父をも支えるタフガイ警察官に栄光あれ!
  • 世界ナゼそこに?日本人 予習復習SP「人里離れた秘境の日本人妻」 (2015-08-22 12:30放送)
    必見!!ケニアで暮らす日本人夫婦に感動
    小学三年生と幼稚園年長の息子二人と妻で食い入る様に見てしまいました。
    大事な家族を彼の地で失い、多くの裏切りに会いながらも諦めずに小学校、孤児院を運営する日本人夫婦に心が打たれます。彼らは、日本人という枠を超えて世界人類の範となる素晴らしい人達です。世界から貧困を無くすことは、単に募金をするに留まらないビジョンを示し行動することなのだと教えてくれます。
  • WBS【地元漁師が選ぶ…“絶品の魚”が一挙大集結▽なぜ今も人気?浅草花やしき!】 (2015-08-19 23:00放送)
    今日は魚の話題が多い
    全国各地の漁港が、季節ごとにイチオシの魚を紹介し、地域活性化につなげる。プライドフィッシュというそうです。その登録を狙う淀川の天然ウナギに多摩川の鮎。多摩川で鮎獲れるんですね。天ぷら美味しそう。
    アイスランドのクロマグロ漁。日本人が漁場に行って現地漁師を指導してるそうです。マグロにかけては日本の技術が一番でしょうからね。
    トレたまは、使ってない時間は発電するバスケットボールのコートinオランダ。フットサル場としても使えます。すごいですね、無駄がない。
    浅草花やしき。ちなみに、森田六三郎が作った植物園を買い取って、動物園にした材木商山本徳治郎は、ジャーナリスト長谷川如是閑の父親です。
  • YOUは何しに日本へ?【100年の時を越えて…移住祖先の足跡を大捜索SP】 (2015-08-10 18:57放送)
    Torakichiさんのおじぃさん探し、必見!
    テレビの力もあるのかもしれませんが、赤の他人であるTorakichi さんをサポートする地域の方々の親切さに心が打たれます。
    日本人の素晴らしさに改めて気付きました。これは必見でしょう。
  • ROAD TO UFC JAPAN (2015-08-11 01:00放送)
    選手のバックグランドも含めて楽しめる
    特に格闘技は、何を背負って試合場に立っているのかを知ってから見ると本当に楽しめる。
    格闘技ブームが去って依頼、あまり試合を見なくなった人にこそおすすめしたい番組です。
    それにしても日本人選手はみんなレベル高いんだなあ。
  • ヒルナンデス! (2015-08-14 11:55放送)
    日本人モデルとハーフモデルの身長
    この番組を観たのは初めて。
    アウトドアグッズの紹介をしていたので、ダラダラと見始める。
    だいたい様々なメディアでこすりまくってるご存知のアイテムしか紹介されなく、「またこれかよ」という感想。

    番組は進み、日本人2人とハーフ2人が買い物対決のコーナー。
    出演者が画面に並ぶと、日本人2人が高く、ハーフ2人が小さい。
    ハーフはでかいのかと思ってた。
    身長をググッて調べる。
    プロフィール上では、日本人2人は170cmを超え、ハーフ2人は165cm程度。

    ダレ美(ダレノガレ明美)は、普段の態度が悪いキャラがモデル業に悪影響を与えて、カメラ目線にニコッと微笑もうがそれは嘘であり、怖い。

    ところでこの番組、スタジオにズラリと出演者が並んでいるが、番組のほとんどがVTRを流してるだけで、そのズラリ出演者は立ちっぱなしでそのVTRを観てるだけだった。
    そういう出演者が無駄に多過ぎる番組はいくつもあるが、視聴者は人数の多いことを望み、反対に出演者が少ないことをしょぼいケチってるなどと思うのだろうか。
  • ありえへん∞世界「世界と日本の知られざる絆スペシャル」 (2015-08-11 18:57放送)
    日本人の知らない世界の歴史
    学校では教えてくれない知られざる歴史の一面を観れます。
    パラオの人々と日本人との交流の話は特に良い話なので、ぜひ視聴して欲しいです。
  • 世界ナゼそこに?日本人「東ティモールで貧しい村人の命を必死に守る日本人女性」 (2015-08-10 21:00放送)
    こういう女性の地道な活動が日本の平和を支えてくれている。
    そして、この日本人女性の活動の基盤には、日本国憲法の三大原則(国民主権、基本的人権の尊重、平和主義)がある。
    米国とタッグを組んでの集団的自衛活動は国際的な平和維持活動には成りえない。
    同様に、世界各地に趣き貧困と戦っている日本人を支援することにはならないのだ。。
    集団的自衛権並びにその行使によって日本の平和が保たれると考える方が平和ボケである。
  • YOUは何しに日本へ?【100年の時を越えて…移住祖先の足跡を大捜索SP】 (2015-08-10 18:57放送)
    先祖(ルーツ)を思う心に感激
    育った国は違えども、日本人の先祖を思い来日。当初は当てもない旅のはずであったが、当番組に出会えて急展開。日本人古来からでああろう親切心に助けられて、無事にルーツをたとどる事ができた。番組が役立つと自分の事のように嬉しいのはなぜだろう。
  • NHKスペシャル「特攻~なぜ拡大したのか~」 (2015-08-08 22:00放送)
    番組が伝えるメッセージの重さ
    特攻はなぜ止められなかったのか。一撃講和という上層部の思惑、部下への思いから戦果を過大にあげる現場上司。さらに過激な現場を抑え込むための言い訳、そして沖縄戦における全軍特攻へ。もはやベニヤ板の船や布張りの練習機まで駆り出しての無謀な自殺行為へと突っ込んでく・・・。そして相変わらずの建前に終始する鳩首会談、もはや続けること自体が目的になってしまう悲劇。場の空気を重んじる組織人になりがちな日本人は今もまったく変わらない・・・。時折織り込まれる現代の日本の映像が伝えるメッセージが重い。
  • アスリートの魂「理想の“型”を求めて 新大関 照ノ富士」 (2015-08-06 01:30放送)
    相撲ブームの牽引役の一人ではある
    若さ故でしょうか、「心」の部分がまだまだ弱いかな。「さらに上」を標榜する以上、「技」の部分でもまだ成長が必要か。確実に勝てる型を身につけられたい。
    しかし、日本人にしっかりしてほしいがなぁ…モンゴル人ばかり。
  • 花咲舞が黙ってない #4 (2015-07-29 22:00放送)
    シーズン2ですか。視聴率も高いですね。
    人気ドラマですね。1話完結なので見逃してもOKです。
    見はじめると最後まで見てしまいますね。悪がいて、最後は正義が勝つ。水戸黄門の様な流れですが、日本人ですから、判りやすいのが良いですね。
  • 噂の!東京マガジン (2015-07-26 13:00放送)
    富士山麓にある最大級最古級の古墳を沼津市は破壊できるのか。
    沼津市は観光webで「古来より霊峰富士として、その美しい姿が信仰の対象や芸術作品の主題となるなど、わが国の豊かな文化を育んできた富士山。」「沼津市民のみならず、日本人にとってかけがえのない存在である富士山。」と謳っておきながら、返す刀で、富士山麓にある古墳を崩してしまったら、愚行として永遠に語り継がれるであろう。
    柿田川の一件もあるし、沼津市は富士山を自分たちの都合に合わせて利用したいだけのように見える。
  • 世界ナゼそこに?日本人「タイの山奥&スウェーデンで頑張る日本人女性SP!」 (2015-07-20 21:00放送)
    職場で知り合った婚約者の二股交際が寿退社直後に発覚、そこからよくぞ立ち直ったなあ。
    タイの山奥で国籍のない19人の貧しい子どもたちと暮らす日本人女性朋子さんは運命に導かれ、己の存在意義を見出したように生き生きと生活している。
    良き伴侶ともめぐり合い、子も授かって、不惑の年を前に、充実した日々を送っている。朋子さん家族並びに共に暮らす子供たちに幸あれ!
    二股交際男は今どこで何をしているのやら。
  • 和風総本家「はじめてのニッポン~伊勢志摩編」 (2015-07-16 21:00放送)
    伊勢志摩いきたくなった
    外国人だけじゃなくて
    日本人ももっと日本の良さを知って欲しい。
    さっきの民宿なんて名前だろう
    行きたい
  • アナザースカイ人気作家・湊かなえがトンガ王国へ。その地を選んだ意外な理由とは。 (2015-06-19 23:00放送)
    トンガ、そこは日本人のルネッサンルが起きる大切な通過点
    湊かなえさん。彼女はかつてトンガで海外青年協力隊に参加し、食生活を正しくするために働く家庭科の教師だった。
    トンガは親日の国で、日本もまた、トンガのために色々なことをしている。そんなトンガに行くことで、日本人はまさにフレンドリーアイランドという名前にふさわしく、たくさんのことを教えてもらうのかもしれません。
    ここをクライマックスにしない、という生き方が心に残りました。
  • テレビ寺子屋 (2015-07-05 05:10放送)
    人とのコミュニケーションの基本から変えるイノベーション
    日本人としてのコミュニケーションの在り方を変える方法を教えてくれた。それもこの瞬間から簡単に変えられる方法です。わたしは病院で職員が笑ったりするのは患者に失礼かと思ってたけど、大間違いでした。わたしも含め医師から看護師も事務も大声で笑っていることが大切だと考えさせられました。今日からは職員が仕事中に大笑いしていても、注意していたのをやめて、それに加わって行こうかなと思いました。ただ、患者さんがたはそんな病院をどう感じるのかしら?
  • WBS【人気の家具どこで買うのが得?大塚vsジェネリック家具▽ヨーカ堂が中国反撃 (2015-07-02 23:00放送)
    ジェネリックは医薬品だけではない
    意匠の切れた家具を割安で販売する「ジェネリック家具」。MOMAに所蔵されるル・コルビジェのソファが正規品の1/4程度に。なるほどね~。

    北京にある中国資本のスーパー。なんか行き届いてるなぁとおもったら、運営に日本人が大いに携わってました。イトーヨーカ堂成都店。こちらはむしろ現地の方を積極的に登用してます。

    トレたまは座禅ソフト。日々何かと疲れますからねぇ。リラックスする時間は必要ですよね。
  • 和風総本家SP「世界で見つけたMade in Japan」 (2015-07-02 19:58放送)
    日本人だからできた繊細な技術
    レポートの中で、路上で日本を賛美する外国人は一部TV局関係の知り合いだと思いますけど、世界の人に評価される職人技については真実。内容的には悪くない番組だと思いました。
  • 未来世紀ジパング【日本人が急増!ミャンマー超沸騰SP!】 (2015-06-22 22:00放送)
    スーチーの言葉 理想ですけどね。
    経済的に発展を続けるミャンマー。自分は18年前に、軍事政権の頃に行ったことがありますが、全然変わってるんだろうな…当時は入国時に強制両替という制度がありましてね…
    問題はいろいろありそうですが、この国の民主化・発展に、スーチーさんの存在は測り知れないですね。
    「若者たちに物質的な豊かさだけを求めてほしくない。心の豊かさを持ち続けてほしい。」
    コレってなかなかむつかしいかも。
    ミャットエさん、日本人相手の仕事。日本語を更に磨いて、夢を叶えてほしいなぁ。
  • 夢の扉+ (2015-06-14 18:30放送)
    二人の日本人がアフリカの電気事情に新しい流れを作る
    電気のないアフリカの地方。そこに暮らす人たちの生活の質を上げるため、そしてそれを継続できる形にするために、電気を販売させる仕組みを作った男たち。
    アフリカの話も素晴らしいですが、電気のグリット構想は素晴らしいですね。これが実現すれば電気の無駄が格段に減りそうです。
  • 所さんのニッポンの出番! (2015-06-16 19:00放送)
    100円便利グッズはこっちもびっくりする商品ばかり。
    100円ショップで販売されている優れものを海外に持っていこう特集!
    どれも私たちから見てもすごいスグレモノ。
    食べかけのお菓子のシーラーは自分も持ってます。コーヒーの袋につけてましたね。
    ふりふり海苔巻は日本人がやっても「ワーーーオ」ですね。
    ふと思えばコニオトって以前日本でも流行ってましたね。
    シリコンラップも非常に面白い製品。ラップの品質が悪いイタリアならなおさらですね。
    アイロンパッドって12年も販売されているロングセラーなんですね。
    たしかに家事をやる人間としては細かいところをアイロンかけるにはこのしっかり手にはめてアイロンがかけられるこれは超スグレモノですね。
  • NHKスペシャル「沖縄戦 全記録」 (2015-06-17 00:10放送)
    日本人が見ておくべき番組
    基地問題等で沖縄のことをニュースで見る機会は多い。しかし、沖縄で戦争の時どんなことがおこっていたのかはあまり知らなかった。死ななくてすんだはずの、何万人もの住民がいたことを初めて知った。
  • 世界ナゼそこに?日本人「ミャンマーの秘境&アブダビの砂漠で頑張る日本人女性SP」 (2015-06-15 21:00放送)
    ミャンマーの秘境&アブダビの砂漠、いずれもそこの状況は厳しい。
    そこにあって、大和なでしこ2人本当によくやっているなあ。
    とりわけ、ミャンマーの秘境を無料で巡回診療している日本人女医には頭が下がる。自分を後回しして、人様に尽くす。なかなかできるものじゃない。
    自らを戒めなければならない。
  • ファミリーヒストリー「細野晴臣~タイタニックの宿命 音楽家の原点~」 (2015-06-12 22:00放送)
    母方は知らなかったけど、こちらもたいへんな方ですね
    父方祖父の細野正文氏は押さえてましたけどね。タイタニック号に乗船した唯一の日本人。生き残ってしまったが故の苦悩。時代背景もあって、それはたいへんなものだったのでしょう。
    また母方祖父の中谷孝男氏。こちらは存じ上げませんでしたが、山葉寅楠のもとでたたき上げた調律師だったとは。なんとなく、細野晴臣さんはこちらの家系の影響を色濃く受けたのかなぁ、なんて思いましたが。細野晴臣さんの適性を見抜いていたんですかね。だとすると、孝男氏がYMOを見れなかったのが残念。
  • 所さんのニッポンの出番! (2015-06-09 19:00放送)
    もみじの天ぷら食べてみたい!そして後半は傘と日本を解き明かすコーナー
    日本人であっても日本のことをよく知らないものだなあ!と感心させられる番組です。
    食べ物も、観光地も定番になっているものといえども変わっていくものですね。
    Youtubeである島が有名になっているのにもビックリ!
    そしてNIPPON JOURNALのテーマは傘。無意識でしたがこうして分析されると改めて傘が私たちの見えるところはもちろん見えないところでも自己表現になっているんですね。
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2015-06-06 18:56放送)
    若い出演者の自国に対する無知に唖然
     ロシアはモスクワ公国以来,火事場泥棒的に領土を拡大してきたお国柄。日本に対しても,アメリカとの戦いで疲弊しほぼ抵抗できなくなっていたのを,不可侵条約を一方的破棄して攻め入った。満州の日本人に対する残虐行為,シベリア抑留など,本当の戦争犯罪とはこのこと。
  • WBS (2015-06-09 23:00放送)
    先に村山、河野おまえらが国民に詫びろ
    相手が日本人と同じ感覚の人たちであれば
    謝るのは正しいと思う
    しかし
    中国人韓国人はまともな感覚の人たちではない
    弱みを見せるとつけ上がるだけで
    何の解決にもならない

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61433858400&t=2013
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2015-06-06 18:56放送)
    靖国の問題にも切り込んだ
    あれだけの人々が死に、苦しむこととなった第二次世界大戦には当然のことながら責任を取るべき人々がいる
    戦争は本当に免れ得なかったのか、もっと早く終結させることはできなかったのか・・

    いくら日本人の考え方がどうこうと言っても、被害者であると同時に加害者でもある日本は被害を与えた人々への配慮を忘れてはいけないだろう

    せめてA級戦犯を合祀しなければ・・と思わずにはいられなかった
  • ビートたけしのTVタックル (2015-06-01 23:15放送)
    反対派の意見が陳腐、具体性が無い
    賛成派は具体性のある理屈にあった説明をしている気がしました。
    民間が主導してやるならいいと思ってます。
    公の資金を一切投入しないとか日本人しか雇わないというなら賛成したい。
    とりあえずお台場のカジノビーナス行ってみたい。
  • 情熱大陸【永田宏和/20万人の親子を夢中にさせたユニーク防災イベントの考案者】 (2015-03-08 23:00放送)
    防災イベントって大事だと思う
    最近の世の中は隣近所に誰が住んでいるかもわからない。
    個人情報ってそんなに大事か?命よりもか?
    地域みんなで子供を守る
    お年寄りを守る
    そんな意識って日本人だから持てると思うさぁ
  • NHKスペシャル 戦後70年 ニッポンの肖像 豊かさを求めて「第1回」 (2015-05-30 21:30放送)
    生きるチカラに溢れていた
    戦後の時代に生きようとする力に溢れていた。それを見抜く官僚と政治家の存在がそこにあった。つくる、消費する、生きる歓びがそこにあった。がむしゃらに働く人達。成長している前進している。前へ前へ生きることに貪欲であったと感じた。何かを生み出そうとする力。何かを創造しようつする力。日本人はすごい
  • 新世代が解く!ニッポンのジレンマ「人口減少社会のジレンマ@秋田 国際教養大学」 (2015-05-31 00:15放送)
    人口減少社会で現出するジレンマを突き詰めて議論してほしかったなあ。
    金繰りがつかなければ、金を借りればいいが、人繰りがつかなければ、既存のマンパワーで経済を繰り回すか、移民を受け入れて労働力不足を補う必要がある。その場合、移民の基本的人権は当然のことながら日本人と同一にする必要がある。また、集団的自衛権行使で人道支援に自衛隊を参加させれば、難民受入は同盟国から求められるだろう。
    移民・難民の問題を避けて通ることはできない。
    アンダーフォーティ世代のガンバリがなければ、日本の将来は暗い。
  • ハートネットTV「ロボットより愛をこめて」 (2015-05-28 13:05放送)
    先進性を生かせなかった企業
     この会社の苦境が伝えられるが,このような先進性が生かせなかったのも原因かも。社員は一流でも上層部は将来性を見通せない二流だったということか。
     そこに魂はなくとも,あるように感じることができるのが人間。宗教で偶像崇拝を禁止しているのも,そこには神はいないからというが,結局は相対する人の心の中にあるということだから,偶像を崇拝して何が悪いと思う。鰯の頭も信心から。日本人のアニミズム的宗教観も捨てたものではない。孤独と語る石黒さんの最新型ヒューマノイドは不気味の谷を越えていないが,アイボはかわいい。無理にリアリズムを追求すると信心より猜疑心が勝って「やっぱそこには機械しかないよな」ってなるのでは。
  • 世界の村で発見!こんなところに日本人 旅行したい国NO.1スリランカのワカメ人間!? (2015-05-29 21:00放送)
    サンフランシスコ講和会議でスリランカ代表ジャヤワルダナは敗戦国日本を救った
    冒頭,草野氏の下掲の説明を聴きスリランカについて更に深く知りたいと思ったのに、せいじの登場でがっかりしてしまった。
    彼はどこの国でもせいじ色に塗りたくるから始末におえない。
    草野氏の説明以下抜粋
    001:13 そうですね私たちはスリランカについて
    001:16 意外にあまり知らない方が日本人多いと思うんですが
    001:19 実はそれではいけない
    001:24 …といいますのは日本が戦争に負けました
    001:27 そのあとの1951年にサンフランシスコ講和会議という
    001:33 敗戦国・日本をどう処理するかという
    001:35 各国が集まった会議がありまして…
    001:39 <終戦当時日本は
    001:41 アメリカ・イギリス・ソ連・中国による分割統治や
    001:46 非常に重い賠償責任も検討されていた>
    001:51 <だが日本の処遇を決める
    001:53 このサンフランシスコ平和会議において…>
    001:58 スリランカの代表だったジャヤワルダナという方が
    002:04 演説に立ちまして「敗戦国・日本を傷つけ痛めつけてはいけない」
    002:09 「われわれ仏教徒は日本をですね憎しみの目で見るのではなくて
    002:14 仏教の精神である慈悲の心をもって
    002:18 日本に対しなければいけません」と「したがってわれわれは
    002:22 賠償も放棄します」という演説をされたんです
    002:26 満場ほんとにすばらしいこの演説にですね
  • アメトーーク! キングダム芸人 (2015-05-28 23:15放送)
    土田まじで出ない欲しい視聴者
    これまでさんざん人気作品にハイエナしてきたミーハー土田。
    アニメ化されてるこの作品をなぜスルーしてるかと首をかしげるが、思えばこの人、漫画とアニメが大人気だったあの頃の漫画・アニメ作品回しか出てなく、逆に言えば、土田じゃなくても日本人なら誰でも語れる作品ばかり。
    土田が軸の回は、他の人がしゃべってる時にもかぶせておいしいとこを取ってしまうが、逆側に座る今回は、ネタバレを誘導する口の挟み方をして、本当にお察しできない人でまじで帰って欲しかった。
    中川家礼二は受け手になって「んなわけないやん」的なツッコミ役はじょうずだった。
    こじるりが言葉少なく1枚だけ絵を見せるのはシンプルで効果的だった。
    ただ、出演者がケンコバとサバンナ高橋だけでも、熱のある内容になった気もする。
  • ハートネットTV「ロボットより愛をこめて」 (2015-05-28 13:05放送)
    16年前にこれを作ったのは素晴らしいが、、、
    やはり、早すぎたのか。。。

    アイボは、もうただの電気製品では無い。。ことをそれを生み出した企業はしるべきだ。。。というか知っていても何も出来ない背に腹は変えられない事情を悲しむ以外に無い。。

    そして、
    アイボはもちろん、クリエしかり、ロケーションフリーしかり。ウォークマンは時代に乗れたが。。クリップオンやCocoonも少ーしだけ早すぎたばかりに。。。

    育てるという辛抱が出来ないマネジメントが続いた事が、此の会社の不幸なのか。。。。

    でも、流石に技術者は、少なくとも、元技術者は、ソニー精神を持ち続けているようだ。。。
    アイボと同じ様な期限切れ切捨ての処遇を中高年社員が受けてないことを祈る。。。

    やっぱ今だに期待してるんだよね。此の会社に日本人は。。

  • サイエンスZERO「登場!がん治療を変える新薬 免疫のブレーキを外せ」 (2015-05-23 12:30放送)
    着実に進化している癌治療法
    これまで大した効果がなくても頼らざるを得なかった抗がん剤に画期的とも言える新薬が登場。
    もともと日本人が発見したメカニズムなのに、ほとんどの製薬企業に見向きもされなかったというのが日本らしい。
    癌を根治できる薬が開発される日も夢ではなさそうだ。
  • 所さんのニッポンの出番! (2015-05-26 19:00放送)
    焼き鳥の秘密に驚き、日本茶の秘密に感動
    焼き鳥一つとっても日本の文化、もったいないが影響してるんですね。さらに日本人の味覚が日本茶によって作られているのならば、和食の中でも日本茶は一番の世界遺産なのではないか
  • マイケル・サンデルの白熱教室「公共放送の未来を考えよう」 (2015-05-23 22:00放送)
    公共放送について考えるきっかけを与えてくれます
    公共放送の使命という、あまり深く考えを巡らしたことがないテーマについて、実際に公共放送に携わっている方々が議論を繰り広げており、公共放送に対する自分なりの意見を作るきっかけとなる良い番組でした。

    また、サンデル教授の議論の誘導も自然かつ効果的で、結論も議論内容を適切にまとめており、素晴らしいと感じました。

    なお、日本人論までぶち上げるつもりはないものの、今回の日本の参加者の発言が質問内容や議論の流れに沿っておらず、空振りしがちだった点が残念でした。
  • 未来世紀ジパング【“幸福の国”ブータン!5年ぶりの幸福度調査…驚きの結果】 (2015-05-25 22:00放送)
    では私たちはどう生きるのか?
    まず思い出したのが、中学の英語授業で習った格言Happiness consists in contentment.幸福は満足にあり。でも若い頃にはそういう境地にはなれないだろうし、そんな安易に満足する社会には目覚ましい進歩も発展も生まれない気がする。平凡な日常の連続に幸福を感じる人や世代もあるだろうし、逆に変化に富む毎日を求める人や世代も、同じ社会で暮らしている。日本だって、100年前には、一部の西洋人から理想郷だと賛美されていたが、当の日本人は多くが逆に西洋に憧れていたのだろう。私たちは自分たちの持たない(失った)「良さそうな」ものを欲し、それと表裏一体になって存在するマイナス面には気づかないし、それを手に入れることで、これまで自分たちが所有してきた「大事なもの」が失われていきつつあることには鈍感だ。
    だからどうなんだ?という答えは、結局視聴者ひとりひとりが自分で導かなければならないことだろうけれど、私はイロイロ考えちゃいました。
  • 錦織圭×ベルッチ 全仏オープンテニス 男子シングルス2回戦 (2015-05-27 20:00放送)
    まだ二回戦 グランドスラム勝ち上がってほしい
    ベルッチのダブルフォルトにかなり救われてるかな。結果はストレート勝ちですが、特に中盤は苦戦した印象があります。日本人初のグランドスラム制覇に向け、次の試合も頑張ってほしい。
  • 錦織圭×ベルッチ 全仏オープンテニス 男子シングルス2回戦 (2015-05-27 20:00放送)
    スコアはストレートだけど
    今、日本人が燃えるスポーツイベントと言えば、やはり全仏オープン=ローランギャロスだよね。 錦織の2回戦だから必見です。 結果は兎も角、結構苦戦な気もしたのは気のせい? サーブで成功率で苦戦中なのかな??
  • ワールドビジネスサテライト (2015-05-22 23:00放送)
    日本の出汁文化。繊細な味が世界に売り込めるか?
    昆布やかつお節なんかの素材まで世界展開できるのか?総じて濃い味が好まれがちな欧米で、繊細な出汁の旨味が隅々まで認知されるのはなかなか容易なことではないでしょうね。

    にわかランナーの自分としては、アシックスは信頼のブランドですよ。練習用としてアディダスも使ってますが、レース用には断然アシックス!特に長い距離ほど。やっぱり日本人の足には日本のメーカーのシューズですよ。