ただいま検索中です
全 679 件

  • 未来世紀ジパング【“幸福の国”ブータン!5年ぶりの幸福度調査…驚きの結果】 (2015-05-25 22:00放送)
    「幸福の理想と現実」現状を幸福とするかはその人次第
    理想幸福度。主観は人それぞれですからね。何を幸せとするかですが、国際的な価値観も入ってきているように感じます。幸福度調査、調査項目が(日本人的には)ぶっ飛んでる統計調査って感じですね。

    それと、7000円と10000円の家賃差でどれだけ違うんだとは思いました。
  • マイケル・サンデルの白熱教室「公共放送の未来を考えよう」 (2015-05-23 22:00放送)
    NHK会長にこそ繰り返し見てもらいたい!
    公共放送とはなんたるかを考えさせられる番組

    NHK関係者も多数出ているが、BBC、ABC関係者と比べお粗末すぎるほど主義・主張が出せておらず残念。(日頃から真剣に考えていない?)

    話題のテリー伊藤のミニスカ発言は、なるべく多くの人に番組を見てもらう〜(視聴率をあげる) というくだりでのやりとりであったが、明らかに男性目線でエロオヤジ的な発想。
    本人は、データの裏付けがあっての発言であろうが、倫理的にもおかしいだろう。
    民放側の人間ということでの選出のようだが、あまりにも偏った考え方で、同じ日本人として恥ずかしい。
  • 世にも不思議なランキング なんで?なんで?なんで?2時間SP★タカトシ (2015-05-18 19:00放送)
    イタリアで人気の日本食材 ゼンパスタ って何?
    イタリアでは日本食が大人気
    特にここ数年人気が出てきたゼンパスタなる食材
    日本人なら誰もが一度は食べた事はあるだろうという品物
    なぜこれが人気なのか?
    番組を見て納得!
  • タイムスクープハンター セレクション「落武者脱出行」 (2015-05-13 01:45放送)
    見ていて飽きない歴史物
    今回のテーマは「落武者」。この頃の日本人は今よりとてつもなく強かったのかも知れない。次回は忍者、楽しみだ。
  • カンブリア宮殿【2カ月ですし職人に!ニッポンのすしの明日を握る異色の学校】 (2015-05-14 21:54放送)
    二か月で職人を作る 世界に向けたビジネスモデル
    従来は、なかなか板場に立たせてもらえず、長い期間の修業が必要とされたすし職人の世界。実はこの程度の期間で養成できるのか、と思ってしまった。おそらくは、まずは及第点の職人を作り、すしを握りながら修業をしていくって感じなのかな。たった二か月ですべてを網羅できるほど浅くはないと思うが。

    グローバルに展開している就職のあっせんがおもしろいなと思った。海外に移住したい、海外で働きたいと思ってる人にとっては、その近道なのかもしれない。日本人のすし職人、結構必要とされてるんですね。
  • ニュース (2015-05-13 12:00放送)
    地震は朝見たけど、アメリカで脱線
    アムトラック脱線とのこと。アメリカの鉄道はかなりこうきで、こんな事件は珍しいと思います。日本人が乗っていたかはまだ不明。
  • 世界ナゼそこに?日本人「ナゾの独裁国家 赤道ギニア共和国のワケあり日本人女性」 (2015-05-11 21:00放送)
    ナゾの独裁国家に住んでいる日本人はたった一人。
    日本に住んでいる赤道ギニア共和国民はいないとのこと。
    「アフリカの北朝鮮」とも呼ばれる赤道ギニア共和国に嫁いだ日本人妻、中国で知り合ったご主人との間に5人の子持ちとなって、幸せに暮らしているようで何よりだ。
    幼い姉妹同士が遊んでいる場面なのだろうが、背後からものすごい勢いで突き倒したのには正直びっくりした。
  • 未来世紀ジパング【世界が注目!日本の鉄道~タイで発見!幻のSL】 (2015-05-11 22:00放送)
    がんばれ!日本の鉄道技術
    ニューヨークの地下鉄を一変させた工業デザイナー宇田川信学さん。世界で活躍されている方は日本人としては誇らしいですね。トークンを無くしたのもこの方によるものだったか。
    総理自らトップセールスマンと称し売り込んでますが、新幹線を作った日本の高速鉄道技術。なんとしても世界に羽ばたいてほしい。

    台湾新幹線に一切触れていませんが。まぁ触れないわな。
  • 未来世紀ジパング【池上彰解説スペシャル!日本人が知らない「親日国トルコ」】 (2015-05-04 22:00放送)
    トルコの親日って有名ですね。
    2020年夏の東京でのオリンピック、パラリンピックの開催が8日早朝に決まり、日本列島は歓喜に包まれた。
    この開催をめぐりスペインととも“ライバル”となったトルコの人々の行動がネット上で感動を呼んでいる。
    ツイッターでも決定後多くの日本人が喜びの言葉を上げ感動を分かち合ったが、その後さらに感動的なことが起こった。
    世界のトレンドワードには「Tebrikler Tokyo」との言葉が入ったのだ。意味はトルコ語で「おめでとう東京」。
    トルコの人々からの日本への祝福だ。
  • さらば 韓国 (2015-05-03 14:00放送)
    酒と異国と男と女 海外に飛び出した女性達のドキュメント
    てっきり外国から日本へ来た女性達のドキュメント番組かなと思ったら、
    逆でした
    日本から海外へ飛び出した日本人女性のドキュメント番組
    彼女達は何を求めて海外へ向かったのだろうか?
    正直な感想は
    んージャパ行きさんの逆バージョンって感じかな
    ごめんなさい私はあまり共感できませんでした
  • ドキュメント72時間「桜をたどって川上へ 多摩川3日間の旅」 (2015-05-01 22:55放送)
    「桜の樹の下でお酒飲むのは日本人の特権だよ!」
    焼いたハマグリを食べなから花見するんだよと元漁師
    桜の樹をじっと見つめる二子玉川のおじいちゃん
    桜の樹の下で6時間も語り合っているという若者2人
    んーいろいろあるね
  • カンブリア宮殿【“感動分岐点”を超えろ!リピーター続出の驚き再生術!】 (2015-04-30 21:54放送)
    感動分岐点、いい考え方だ
    足利のこの藤は有名ですよね。藤は桜とともに日本人の心を揺さぶるように思います。

    しかし、すごいですね、この理事長。ブレない軸、思い切った決断、妥協を許さない姿勢。思い切ったキャッチコピーも素敵ですよ。はっきりと「ケンカを売った」と言い放つ度胸、男気。こういうリーダーの下なら安心して仕事に取り組めそう。怖そうですけどね。
  • 安倍首相 アメリカ議会演説 (2015-04-30 00:00放送)
    英語で演説して良かった
    国内の反日日本人やサヨクメディア、中国、韓国に酷評されるだろう。
    そんなことは、一切気にする必要はない。
    しかし戦後70年の節目に、未来志向の演説で、非常に良かった。
    希望の同盟が、もっと対等な同盟になることを望みます。
    頑張って英語で演説したからこそ、十数回のスタンディングオベーションが起こったのでしょう。
  • 世界入りにくい居酒屋「フランス リヨン」 (2015-04-27 22:55放送)
    フランス酒飲み天国!
    ぶっきらぼうで、とっつきにくいけど、馴染むと凄くフレンドリーという、そういう大将や女将いるよね、というお店。確かに入りづらいタイプ。

    居酒屋というより定食屋なんだけど、飲んべえのフランス人は、朝も昼も飲んでるので、結果的に居酒屋になっているというか…。日本人だと、流石にここまで、飲んで食ってできないかな。雰囲気は十分楽しめました。

    音をオフにして見てたので、コメントが五月蝿いかは、分かりませんでした(^ ^)
  • ETV特集「小さき命のバトン」 (2015-04-25 23:00放送)
    金髪アメリカ人だからではない
    > @I_Do_Yes_I_Do_2さん

    児童相談所から委託される子には真実告知が義務付けられていますよ。
    我が家の子3人とも日本人ですがきちんと告知しています。最初は現実感がないようですけれど、その上で親子の絆を創っていくんです。昔とは違います。
    でないとご近所から耳に入るだけでなくDNAで皆判ってしまいます。思春期以降にでも発覚したらそれこそ「親でもないくせに」と断絶に向かってしまいますから。全てを分かり合った上で親子になるんです。
    日本人の「子は親のもの」という感覚でしか考えられない御仁には解らないとは思いますが。
  • 世界遺産「完成間近!ガウディの大建築に潜入」スペイン (2015-04-19 18:00放送)
    え、2026年に完成するの?
    92年のバルセロナオリンピックのときに、こんなのがあるということを知りましたが、まだまだ完成には程遠かったはず(300年位かかるって言ってたような)。それが最新技術で大幅に工期短縮、ってそれにしても短縮し過ぎじゃありませんか。
    違いのわかる男、外尾悦郎さん。こういう人の活躍は、日本人としては嬉しい。
    カサミラ、意外や意外、機能的です。しかし、世界遺産に住んじゃうとは。もっとも、用途が集合住宅なわけですから、当然といえば当然か。
  • がっちりマンデー!!「僕たち『対応』しました!」 (2015-04-19 07:30放送)
    対応企業が続々紹介されてますが
    自分としてはヤマト運輸、すごいなぁと。やれることはなんでもやっちゃってる感じ。他業種の仕事取っちゃってないか心配するほど。そこはうまいことやってるんでしょうけどね。

    カシオ計算機、グローバルに対応してます。

    ムスリム対応のカラオケ屋さんはほかでも見たことがありますが、これからの人口減少社会においては、日本人相手のみでは成長は望めないということでしょうか。
  • 世界ナゼそこに?日本人「異国の島国で国際結婚をした日本人2時間SP」 (2015-04-13 20:00放送)
    異国で生活する日本人に、励まされます
    この番組、欠かさず視聴しています。
    異国で生活をされ、頑張っている姿を見て、私も頑張らなくちゃと、励まされます。
  • ワールドビジネスサテライト (2015-04-17 23:00放送)
    タコベルにGYG、メキシカンファーストフードが日本上陸
    個人的に試してみたいのはGYGかな。ボリュームすごそう。ただ、タコスってそんなに受けますかね。最初は物珍しさで流行るかもしれないが、継続するかな。

    家康ツアー。これも商機に見出すか。JR東海のフリー切符なんかからも本気度が伝わってきます。

    わさび丼、日本人ならではの味かな。
  • クローズアップ現代「ついに発見!? 地球外生命に挑む科学者たち」 (2015-04-14 01:00放送)
    とりあえずは微生物クラスから
    地球外生命体発見への動きです。

    意外にも 大昔深海に生息する生物と似た生物がいる可能性が高いこと

    また、この件では 衛星飛ばして精密に探査ができないか検討始めたところだけど
    日本人の研究者の技術応用が取り上げられていました。


    サイエンスゼロでやる日も遠くないと思いますが。
  • 世界ナゼそこに?日本人「異国の島国で国際結婚をした日本人2時間SP」 (2015-04-13 20:00放送)
    スリランカとパプアニューギニア、お国柄は違えども
    それぞれに住む日本人は若き日の信念を貫き通して、幸せな家族を築き上げている。
    何処にあっても、己の信ずる道を歩み続けるのが一番だ。
  • YOUは何しに日本へ?【YOU一世一代の大舞台&大挑戦に密着SP】 (2015-04-13 18:57放送)
    20万で3ヶ月…?ラーメン…宝木
    色々盛りだくさんですが、この番組を見ると日本人の良さも分かる気がします。毎年宝木ゲットを目標にしてたアメリカ人、今年が最後の挑戦!!果たして結果は…
  • 日曜討論「中国主導 AIIBをどう見るか」 (2015-04-12 09:00放送)
    AIIBに日本が参加する必然性を感じない国益重視派
    参加後にルールを決めるなど甘い言葉にだまされるな。日本に、資金とシステムを取り入れ運営が起動に乗ったら反日運動を利用し日本を排除しにかかるのは目に見えている。 そうして日本は使い捨てされることも予測できなかった大きな誤りで全局面が一転して負けてしまう。この損失と責任は誰が取るのか?評論家は無責任でシナのビジネスのため都合の良いことばかりしか言わない。奴等の言葉は参考にもならない。 そんなに親中で仕事がしたいなら中国のAIIBに応募したら。 日本を不利益と危ない状況に陥れようとし、利益も守れないような使い物にならないお前らなんか多分中国も要らないと思うけどね。 日本は良い国だよね月給泥棒にも優しいし万歳民主主義国家。AIIBなんぞ日本には関係ない。

    結局は日本が中国が言っている日本を戦敗国として、侮蔑的な反日で日本人皆殺し、原爆で日本を地球上から消すことをスローガンにして新たな国際秩序にこれから参加するのか? あるいは、既存世界の秩序の北米経済圏との関係を選択する+日本は積極平和主義、世界第三経済大国の形として新たな国際的な枠組を作り、日本の知恵で世界体制の未来をつくるかだ。だたし、親中派の意見は混乱させられるだけなので排除すべき。
  • マネーの羅針盤 (2015-04-11 12:05放送)
    特集はナイジェリアです。
    特集はアフリカ第一位の経済大国ナイジェリアです。
    日本人にとってアフリカはなじみがない国々が多いので大変参考になります。
    エボラ・原油安・テロと非常に問題の多い国のようですが成長力は有りそうです。
  • テレメンタリー2015「ミャンマーのゼロファイター~動き出した遺骨調査~」 (2015-04-07 02:21放送)
    行動力のある日本人仏教徒もいるもんだなあ。
    単身ミャンマーに乗り込んで、バラバラに戦っていた少数民族武装勢力を一つ一つ訪ね歩き、UNFC(統一民族連邦評議会)を立ち上げ、和平を実現するなんてすごいことだ。
    そして、その延長線上で、旧日本兵の遺骨調査も可能になった。
    その行動力には頭が下がる。
    厚生省も速やかに遺骨収集を開始してほしいものだ。

    ミャンマーの“坂本龍馬” 井本勝幸さん(49)(四恩山報恩寺副住職)
    http://www.chugainippoh.co.jp/rensai/shinsou/20140730-002.html
  • あさイチ「めざせ!未来のハッピーライフ 2030年」 (2015-04-01 08:15放送)
    15年後、皆さんはどこで何をしていますか?の問いに対して
    日本人の健康寿命男性70.42歳、女性73.62歳(厚生労働省2010年の統計)に2030年前に達してしまう人は「ればたら」の夢を見るより、一日一日充実した生活を実行したほうが賢明である。
    若返りなんて考えたところで、元気が無くなってしまっては元も子もない。
    15年後もこの世にいて自力で歩いていたい。
  • 花燃ゆ(13)「コレラと爆弾」身近に迫る脅威に兄はほえ妹は覚悟す▽大河 (2015-03-29 20:00放送)
    この青っぽさが自分としてはけっこういいんだけど
    今回も青春臭い展開。西日本に蔓延しつつあるコレラが、西欧列強の前になすすべもない日本人のひとつの象徴として描かれる中、小野為八と父のエピソードが泣かせる。そしてついに走り出す松蔭、あとを追う塾生たち、そしてただ見つめる文の姿が、彼らの将来を予見しているかのよう・・・。
  • ガイアの夜明け【なぜ世界で人気!?ニッポンの“中古”】 (2015-03-17 22:00放送)
    日本の古着が世界で人気とは知らなかった
    いわゆるメイドインジャパンではなくユーズドインジャパンが受けるらしい
    つまり中国製の服でも日本で売って着ていたならそれに当てはまる
    物を大事にする日本人
    だからこそこのような不思議な現象が起きたのだろう

    赤道直下のアフリカで
    毛皮のコートやダウンジャケットが喜ばれるなんて
    面白いと思った
  • ガイアの夜明け【なぜ世界で人気!?ニッポンの“中古”】 (2015-03-17 22:00放送)
    日本の大切に使った中古品が評価されている
    日本人が使った商品は、大事に使われて中古品なのに品質のいい物って多いですね。
    うちでも、最近1年落ちの中古車買いましたが、とてもよかった。

    海外に中古衣料を持って行って売るというのは、いいことだと思う。
    日本人は新しい物好きなので、新品を次々に買う人がいる。
    そして、いらなくなった衣料品を国内だけではなく、海外で販売する。
    リサイクルのシステムが、国内だけでなく海外でも回る。

    中国の粗悪な新品よりも日本向け中国製商品の中古のほうが品質がいいというのは、わかる気がする。

    ガリバーが、中古車をニュージーランドで販売しているとは知らなかった。納期2ヶ月でも、納得して買う人もいるんですね。
  • ガイアの夜明け【なぜ世界で人気!?ニッポンの“中古”】 (2015-03-17 22:00放送)
    Made in JapanではなくUsed in Japan
    日本人の物を大切にする文化・日本人の品質管理の厳しさのお陰で、
    日本で利用されたものを輸出し、海外で利用してもらおうという試み。
    こういう活動がどんどん活発化して欲しいと感じました。
  • 未来世紀ジパング ~アジアになりたいオーストラリアで、日本vs中国~ (2015-03-09 22:00放送)
    比較の仕方がちょっと
    確かに現在のオーストラリア(あるいは世界各地)で、中国人の購買活動と日本人の文化的活動は特徴的とも言えますが、これをVSで比較してもどうでしょうか。日本企業もオーストラリアの企業買収を熱心に行っているし、中国も文化的活動をしています。そのアプローチが違うのと、勢いが中国の方が凄まじいということでしょう。NHKの肉争奪戦の番組と合わせてみるとまた別のものが見えてきます。
  • 金曜ロードSHOW!「かぐや姫の物語」スタジオジブリ作品 テレビ初放送 (2015-03-13 19:56放送)
    素晴らしい作品です!
    竹取物語が、宇宙からのカプセルに乗った宇宙人の物語だと考える説は昔から有るようですね。確かに、何か宇宙船の事故で救命用カプセルで近くの惑星に退避させた同胞をその後通信回線が回復した後で母船団が迎えに来ることは、他のSF映画にもなっていると思います。ウルトラマンと同じで、あまり長い時間地上で生活できない生物であれば、早めに救出すべきでしょう。その間、一時的に記憶喪失になって、その間に周りの人たちに安着を感じることは有ると思います。

    かぐや姫は月の者と言われていますが、当時は宇宙のことをわかりやすく月と言っていたのではないでしょうか。今は月には生物が居ないと考えられているので、他の太陽系の他の惑星から宇宙飛行士の一人だったのでしょう。

    この作品では、お迎えの母船団のリーダーをお釈迦様に見立てていますが、輪廻転生の考えからすれば、宇宙人とて我々の未来人あるいは人類を地球に送った過去の人と考えることもできるので、我々と同じような生物なのかもしれませんね。

    いずれにせよ、昔話を現代風に再現したこの作品は、パステル調の難しいアニメ化に成功した素晴らしい作品でしょう。オリジナルの昔話に慣れ親しんでいない、外国人やアカデミー賞の審査員には、日本人ほどこの良さは理解できないのかもしれませんが、十分受賞に価する作品だったと思います。
  • 世界ナゼそこに?日本人「スロバキアの片田舎に嫁ぎ5人の子どもを育てる日本人妻」 (2015-03-09 21:00放送)
    人間、何処にいても、まとまっている家族があれば幸せ。
    喜びを分かち合い、悲しみを和らげる。
    夫婦が家族のコアとなってしっかりまとまっていれば、
    子、孫たちも自然と思いやりのある子に育つ。
    スロバキアの子沢山、日本人妻家族をみて、そんなことを考えた。
  • 激論!コロシアム~これでいいのか?ニッポン~ (2015-03-07 19:54放送)
    個人のモラルの問題?
    一連の食品問題は、日本人、中国人に限らず個人のモラルの問題ではなく、企業経営者の利益至上主義の問題である。
  • 報道ステーション (2015-03-06 21:54放送)
    古賀さんがどんどん変になってきている。
    古賀さんって前からこんな意見を持ってたんですかね?
    取り留めのない話をだらだらと。。。
    「日本が安全で住みやすくいい国であった」ということは過去のことになりつつあります。しかし、そうしてきている、そうなってしまったのは、安倍さんのせいではなく、「俺たちが世界の中心だ!」といって他国の侵略を続ける中国の脅威が現実なってきているからです。尖閣もチベットも南沙も西沙も全て現在進行形です!沖縄についても彼らの領土だと言い始めてます。
    むしろ安倍さんはその脅威から日本人を守り抜くんだ、という決意を持って、彼が信じる安全保障政策を推進しているだけです。本来この危機を共有した上で、舞台的な安全保障のあり方を議論すべきです。私も安倍さんのやり方が絶対良いとは言いませんが、現状、安倍さんの提案以外にまともな対案が他の政治家(野党)からは出てきていません。
    中国、北朝鮮(そして潜在的には韓国も)が我々の脅威であるという共通認識に立たない限り、この話は平行線であって、古賀さんも、古館さんも、朝日も、毎日も、彼らの言ってることは机上の空論でしかなく、まったく説得力を持ちません。
    それを! am not ABEなどというふざけた言葉で語ってはいけない。一体どうやって、日本人の利益と安全を守るのですか?9条が〜、ふざけている場合ではないのです。

    あと、「嫌いならこの番組を見なければいい」、確かにその通りだと私も思います。
    ですが、私たちが見なくても、彼らは公共の電波を半独占的に使用して、害悪を撒き散らします。それを放置するくらいなら、私たちがチェックして、おかしい意見にはおかしいと声を上げることも大切だと思います。

  • 世界ナゼそこに?日本人「ナゼか他人の子どもまで育てるエチオピアの日本人妻」 (2015-02-23 21:00放送)
    人道支援は現地での人のつながりがあってこそ成立する。
    エチオピアの日本人妻の日常を拝見しそのことが強く認識できた。
    人間としての真情に基づく行動があってはじめて貧困から子供を救い出すことが出来る。
    こういう若い日本人がいることに誇りを感じる。
  • 未来世紀ジパング【美食パリ本場フランス料理の異変とは!?救世主はニッポン!】 (2015-02-16 22:00放送)
    内容的に物足りなかった
    日本人の活躍というより、フランス料理の時代的変化が印象に残る番組内容でした。そうした状況下で日本人や日本企業が支えている部分があるということ。昨今溢れている、「日本人が世界で大活躍」的な番組の見過ぎで、自分の思い込みが強すぎたかもしれない。
  • たかじんのそこまで言って委員会 (2015-02-15 13:30放送)
    あれって、どうなったで済ませていてはいけない。
    朝鮮系金融機関支援に注ぎ込まれた600億円を超える公的資金から始まる朝鮮総連問題、それにも増して第一列島線を越えて太平洋への進出、いや世界侵略さえ目論む中国の脅威は、もはや潜在ではなく顕在的脅威。
    日本人は目覚めないと手遅れになりつつある。
  • 第29回民教協スペシャル 英雄の妻 敦子~激動の日中関係を生きた女の人生~ (2015-02-14 10:00放送)
    「ピンポン外交」の「荘則棟」の奥さんが日本人だなんて初めて知った。
    荘則棟さんを支えて、妻、佐々木敦子さんも相当な苦労をされただろうけど、
    それを感じさせないのは佐々木さんの前向きな姿勢と、人に好かれる性格のなせる業だろう。
    中学高校とともに過ごした中国人同級生との交流を観ると佐々木さんがいかに愛されているかがよく分かった。
    日中友好の懸け橋としてこれからも活躍してほしい。
  • プロフェッショナル 仕事の流儀「世界初のビル解体 技術開発者・市原英樹」 (2015-02-09 22:00放送)
    爆破解体 より凄い❗ 日本の技術
    さすがに日本の技術はきめ細かい。 解体ですら芸術的。。
    見て損無し! というか日本人は見るべし❗
  • 連続テレビ小説 マッサン(112)「万事休す」 (2015-02-12 12:45放送)
    面白くなってきました
    本格的なのウイスキーを作ったことで、当時の日本人には受け入れられなかったマッサンのウイスキー。
    この窮地をどう切り抜けていくのか、面白くなってきました。
    エリーのお母さんの体調も気になります。
  • クローズアップ現代「今夜ももう一杯~酒場と日本人の新たな関係~」 (2015-02-12 19:30放送)
    「大衆酒場」&「ちょい飲み」ブーム
    酒場と日本人の新たな関係はいかに。
    人と人のつながりが希薄になってきた現代において、人はどんな場所で心の壁を取り払っているのか?大衆酒場への回帰と新たなちょい飲み業態についてのレポート。

    大衆酒場の魅力 by 吉田類
    1、コの字カウンター
    2、安さ、気軽さ
    3、家族のような気遣い

    ちょい飲みブームの理由としては、格差拡大で使えるお金が減った時代背景もあるんですね。気楽さ安さは確かに魅力的です。
  • 趣味の園芸「プリムラで春を呼ぼう!」 (2015-01-11 08:30放送)
    幅広く楽しめるプリムラ
    解説がわかりやすいので、自分で花を買うとき参考になります。
    江戸時代、重箱の寒天を流し込んで色々な種類の桜草をさして、プレゼントするなんて!
    当時の日本人の繊細なセンスの良さは素敵!
  • 趣味の園芸「プリムラで春を呼ぼう!」 (2015-01-11 08:30放送)
    幅広く楽しめるプリムラ
    解説がわかりやすいので、自分で花を買うとき参考になります。
    江戸時代の話は興味深く日本人の繊細なセンスの良さが表れていました。
    重箱の寒天を流し込んで色々な種類の桜草をさし、プレゼントする!
    素敵ですね。
  • YOUは何しに日本へ? (2015-02-02 18:57放送)
    最近日本人でもあまり知らないところにYOUがくるね。
    千手観音さまの教えに従って、北斗七星の方角、つまり北向きに建てられたという北向観音。
    こんなの日本人でもなかなか知らないよね。YOU達の進化のスピードは意外と早い。
  • プロフェッショナル 仕事の流儀「世界初のビル解体 技術開発者・市原英樹」 (2015-02-09 22:00放送)
    静かに周りを巻き込んでいく力
    日本人ならではの国民性を見た。このひとつひとつの技術や、人から人への伝承が、東京を、日本を成長させる。

    破壊に創造を見出すプロフェッショナルの姿に感動。
  • ワイドナショー【初!みうらじゅん&茂木&武井壮】 (2015-02-08 10:00放送)
    MJ、日曜朝の全国放送に登場
    MJ=みうらじゅん初登場。
    ゆるキャラはじめ、世間に様々なブームを広げ貢献した崇拝されるべき存在ではあるが、それを認識してる人が多くはない。

    毎週観ているが、今回のメンバーはベストメンバーだった。
    武井壮は、豊富な経験からの持論に共感したし、
    茂木先生は、私感ではない脳科学理論で紐解くし、
    横から口を挟んでくるMJはたまらない。

    前園の次期監督論も、気があった。
    どうせアジアの国々としかガチンコ対戦しないんだから、監督は日本人で十分であり、それが望ましい。
    1年で20試合もしないんだし、下の世代と兼任のほうがカテ別による選手の奪い合いも起きない。
    結果も求めるのはわかるが、オールジャパンで勝負するのもまた楽しみ。
    外国人監督はブランドでしかない。

    この番組は日曜の朝では勿体無く、以前のように深夜に戻したほうが毒が効くのに。
  • 報道ステーション (2015-02-03 21:54放送)
    テロに狙われないようにというのは
    まだ分かりますが、テロリストに配慮をしてしまったら、それこそ思うつぼじゃないでしょうか?
    もしもテロリストの要求を飲んでしまったら今後日本人は拉致を続けられ、身代金を要求し続けられます。
    テロリストの被害に遭われた方は同情いたしますが、それらの被害が今後広がっていくことを防ぐため
    毅然とした態度を取ることは必要だと思います(`・ω・´)

    そのために我々がイチバンできる事は、「危険な所にわざわざ出向かない」という自衛ではないでしょうか?
    台風の日にわざわざ用水路を見に行くような愚行は避けるのが賢明かと思われます(´・ω・`)
  • 100分de名著 岡倉天心 茶の本 第4回「花、そして茶人の死」 (2015-02-04 12:25放送)
    富国強兵一辺倒の世の中で、岡倉天心よくぞ言ってくれた。
    人間がすべてを支配するのではない。自然の摂理こそが最大の原理であって人間は自然に添って生きていかなばならない。
    日本人は岡倉天心の精神を忘れてはならない。
  • 報道ステーション (2015-02-03 21:54放送)
    これは在外日本人に対するテロではないのか
    13分前後から流れるイスラム諸国の在留邦人の分布図を公表する神経が理解できない。
    テロリストに情報提供するだけではないのか?
    テロ朝と古舘は、テロリストに日本人拉致を勧めているとしか考えられない。
    日本人拉致を煽って、反安倍運動をすすめようというのか。
    もう日本人であると偽ることをやめてはどうか?
    正々堂々と反日日本人<もしくはどっかの半島人>とカミングアウトするべきだ。