レビューアー情報


wammyさんのTVレビュー



全2427件

所さん!大変ですよ「謎の“高齢者”公園」

NHK総合 東京
2015年7月9日 (木) 22:55
(00:25)
シリーズ:
所さん!
事故防止のため遊具が撤去された子供公園に、高齢者向け遊具が増えている。
そして、高齢者用健康遊具には「大人用子供は使用できません」のステッカーが貼られている。
それにしても、ーパー老人に人気の体を鍛えるス健康遊具って、すごいな。ほとんど韓国製なんだって。ああいうのがどんどん導入されれば、スポーツジム通いより安上がりで、交流もできてよさそうだ
かくして、高齢者たちは子供公園にもあふれ出し、子供達を静かに席巻する。。
グルクン、イラブチャー、アカジンミーバイ、沖縄の魚どんな味がするか食べてみたいなあ。
沖縄の魚を食べに、沖縄に行くかな。
ゴーヤチャンプルーやソーキそばなら東京でもいいけど、海鮮となるとやはり現地に行かないとなあ。
それにしても、沖縄県民、北海道のカニにはリスペクトしていたなあ。
確かに北海道のカニはどれも旨いけれど、カニなら山陰北陸も負けちゃいない。
シリーズ:
NHKス
ネアンデルタール人はホモ・サピエンスよりも1割以上大きな脳を持っていたというのに、
知性面において、ネアンデルタール人はホモ・サピエンスより劣っていたと、断定していいのかな。
天才的な知能を有する人間は言葉ではなく、絵や音楽で考えるそうだし、
ネアンデルタール人は今でもエデンの園で異次元の生活をしているかもしれないよ。
ホモ・サピエンスは楽園を追放され、さらに、バベルの塔の一件では共通の言葉をとりあげられてしまった。
ホモ・サピエンスは言葉による知性。一方のネアンデルタール人は全能の知性を持っていたのかもしれない。
ネアンデルタール人とホモ・サピエンスのDNA上の相違について、
「40万文字のDNAを洗い直した結果、ほんの”1文字”の違いを発見。
ネアンデルタール人では”A”の部分が、私たちホモ・サピエンスでは”T”に変化していた。」との説明があった。
この”1文字”の違いが両者の運命をどう決定づけたのか、今後の研究成果を心待ちにする。
シリーズ:
100分de
ユーザ編集のシリーズ情報
誰もが一度は読みたいと思いながらも、なかなか手に取ることができない古今東西の「 名著」を、25分×4回、つまり100分で読み解く番組です。
ラフカディオハーンが心奪われたのは日本の庶民文化
ハーンが来日した明治時代、日本は富国強兵と文明開化を掲げて急速な西洋化を目指していた。ハーンはそのような西洋化には見向きもせず、日本古来の庶民生活や所作に日本の真の文化を見出していたようだ。
篠原信一、返し技のキレが今一つだったなあ。
ピースの綾部が細かい技というよりもかけ逃げみたいなことするもんだから、自分の型に持ち込めなかったようだ。
篠原信一の豪快な一本勝ちを視てみたいぞ。
シリーズ:
クローズアップ現代
アーティストへの対価が極めて少ないと利用者に言われてもなあ。
音楽ストリーミング配信サービスの利用者は決められた対価を支払っているのだから、とやかく言われる筋合いではない。
「アーティストへの対価が極めて少ない」という文句は大物アーティストがサービス業者に直接申し入れすればいい。
私についていえば、音楽ストリーミング配信サービスを利用していないし、利用する気もないので、音楽をこれまで通り愛するとしか言いようがない。
シリーズ:
世界ナゼそこ
ユーザ編集のシリーズ情報
世界で活躍する知られざる日本人を取材し、ナゼそこで働くのか、ナゼそこに住み続けるのかという理由を波乱万丈な人生ドラマと共に紐解いていく。
死と隣り合わせに生きる子供達のために訪問看護活動を続ける姿に感銘した。
訪問看護士赤尾和美さんは「何かを得るために何かを失った」を超越して、将に自分の人生すべてを、子供達の命を救うために捧げている。

世界の果てまでイッテQ!

日テレ
2015年7月5日 () 19:58
(00:56)
シリーズ:
世界の果てまでイッテQ
ユーザ編集のシリーズ情報
『世界の果てまでイッテQ!』(せかいのはてまでイッテキュー!)とは、日本テレビ系列で2007年2月4日から毎週日曜日19:58 - 20:54(JST)に放送されているバラエティ番組・紀行番組である。正式な番組タイトルは『謎とき冒険バラエティー 世界の果てまでイッテQ!』(なぞときぼうけんバラエティー - )。略称は「イッテQ!」。ハイビジョン制作。

司会
内村光良(ウッチャンナンチャン)

レギュラー
松嶋尚美(オセロ)
ベッキー
手越祐也(NEWS)
宮川大輔
森三中(大島美幸、村上知子、黒沢かずこ)
イモトアヤコ
今日は奇しくも出産シーンを2つの番組で視聴し感動した。
「大島親方出産物語」とテレメンタリー2015「親育て~91歳の助産師の教え~」の2つ。
91歳の助産師坂本さんが言われたように、本来、お産は日々の暮らしの一コマで特別なものではない。
新たな命の誕生を共に喜び祝福しようではないか。
大島親方、おめでとう!
シリーズ:
テレメンタリー
ユーザ編集のシリーズ情報
毎週ANN系列各局(フルネットの24局のみ)が週替わりで製作を担当し、地域性を重視した独自の観点からの社会派ドキュメンタリー作品を毎週30分放送している。毎年1年間の作品を対象とした表彰制度があり、最優秀作品はアンコール放送される(毎年4月下旬)。
91歳で現役の助産師の教えは言葉ではなく、実践に根ざしている。
実践に培われた教え
赤ちゃん自身が産まれようとする力を信じる。
首に巻き付いたへその緒を緩めながら出てきた赤ちゃんをとりあげて、
「やっぱり生きようと思って出て来る子はタフやな。」
そして、番組最後の言葉
「70年やっていても初めて出会うことが一杯ある。
生きてる以上毎日勉強ですな。」

水曜は「笑ってコラえて!2時間SP」

日テレ
2015年7月7日 (火) 01:29
(00:30)
篠原信一が飲んで歌って大暴れ!につられて視始めたけれど・・・
よくよく見たら、▼その前に佐藤栞里の学芸大学ハシゴの旅!とあった。
番組名も、水曜は「笑ってコラえて!2時間SP」とわざわざ頭に水曜を付けて詐欺呼ばわりされるのを回避してるよ。
かくして、今回は最後の方だけ摘まみ視聴して終いにした。

ボクらの時代

フジテレビ
2015年6月28日 () 07:00
(00:30)
シリーズ:
ボクらの
ユーザ編集のシリーズ情報
番組は毎回、芸能・スポーツ・音楽・学術・政治など様々なジャンルで活躍する3人が集い、多彩な話題や事象を取り上げていく。ドラマ(もちろんフジテレビ系)や映画(他のテレビ局が関わっていてもOK)、舞台の宣伝に使われることもある。
トークの進行は出演者3人に任せているが、番組全体の進行は小林聡美がナレーションを務めている。番組テーマ曲はビートルズ「ハロー・グッドバイ」。
自社アナウンサーに放談させる感覚が分からん。
「時局について放談する」→「自局について放談する」のシャレかな。
ボクらの時代のつり文句に
「時代を彩る超一流の3人が自由気ままにトークする!MCもなし台本もなし…「語り」の面白さを存分に楽しむトークドキュメンタリー」
とあるが、自社アナウンサーを捉まえて"時代を彩る超一流の3人"とはね。
フジテレビはすごいテレビ局だよ。
シリーズ:
情熱大陸
ユーザ編集のシリーズ情報
様々な分野で活躍する人たちを ひとりひとり密着取材して取り上げ、紹介していくドキュメンタリー番組です。
あんかけもやしそばを食べる姿に、高田純次が見えた。
高田純次は幼少時に中華そばより高価なもやしそばを食べさせてもらったことを忘れられないのだろう。
あんかけもやしそばを食べている時、高田純次は没我の境地にいるようであった。

チョイス@病気になったとき「健康寿命を延ばす運動術」

NHKEテレ 東京
2015年7月4日 () 20:00
(00:45)
シリーズ:
チョイス
「寝たきりにならない」ための運動術。大いに参考になった。
ほっしゃん。が言っていたけど、久しぶりに芯を食った解説だったな。
1日『8000歩・中強度20分』を目標として運動を継続する。
目標をクリアしたかどうかは活動量計で日々管理する。
非常に具体的で分かりやすい。
健康寿命(=寝たきりにならないまでの期間)を伸ばすように張合いをもって、日々動き回るぞ。
ジャンル:
シリーズ:
番組の最後、「子供を産み育てるべきでしょうか」の問いに、「無理しなさんな」と応える。
それしか言いようがない。
どうか、保活離婚まで追い込まれないように夫婦でよく相談してほしいものだ。
ある女性の下掲のつぶやきが大きな共感を呼んでいるそうだが、
無理して産んだら”無理するな”と付け加えられそうなので終いにする。
「若く産んだら”若すぎる”
遅く産んだら”遅すぎる”
一人産んだら”一人だけ?”
沢山産んだら”やってける?”
一人で産んだら”父親は?”
産まなかったら”かわいそう”」

イチから住~前略、移住しました~

テレビ朝日
2015年6月28日 () 18:30
(00:27)
「ずんのヤス」改め「小菅小永田のヤス」良かったよ。
3か月の短期間であったが、すっかり地元に馴染んでいたなあ。
それじゃなきゃ、150人もの村人が集まってくれないよ。
道の駅こすげオープンのテープカットした時、村長さん早々と退席しちゃったけれども、やすは気を回してその場を取り持った。
村の人たちはやすの、その時の気持ちを分かっていたんだろうな。
バス停前のお別れ会には血が通っていた。
シリーズ:
世界ふしぎ
6000人の命のビザが20万人の命に繋がった。
繋げたのは杉原千畝の信念に基づくビザ発行という具体的な行動であった。
国の指示に従って、ビザを発行せずにリトアニアを離れてしまえば、外務官僚として幅をきかせたものを、己の良心がそれを許さなかった。
杉原千畝は外務官僚である前に気骨ある人間であった。

直撃LIVE グッディ!

フジテレビ
2015年7月2日 (木) 13:55
(01:55)
シリーズ:
直撃LIVE グッディ!
ユーザ編集のシリーズ情報
番組のテーマとしては「フツーのニッポン人の見たい情報に日本一寄り添う“ちょっと硬派な、どワイドショー”」を目指している。世の中が刻々と動く午後に、様々なニュースや話題の現場を生放送の特性である速報性を重視して伝えることを目指すとしている。
フジテレビで放送事故w。番組初っ端、本当だ。
画面半分に灰色がかかって視えず。
あわてて、MC二人の掛け合い漫才でしのいだ。
何でもありのフジテレビさん、これは放送事故だとしても、
これまでにあった、やらせとか編集ミスは放送事件ですからね。
シリーズ:
ファミリーヒストリー
ユーザ編集のシリーズ情報
第一線で活躍する著名人をゲストに迎え、その家族史を徹底取材。本人も知らない家族の秘話を紹介します。
VTRを初めて見たゲストは、何を感じ、何を語るのか。それは自らの「アイデンティティ」や「家族の絆」を見つめることにつながります。
驚きあり、涙ありのドキュメントです。
スピードスケート金メダリスト・清水宏保の強さの秘けつ
それは16歳の時に亡くなった父が清水選手に乗り移って、祖父が背中を押してくれたからだろう。
父親のコーチングが清水選手を金メダルまで押し上げたのだと確信した。

バース・デイ

TBS
2015年7月4日 () 17:00
(00:30)
シリーズ:
バース・デイ
ユーザ編集のシリーズ情報
この『バース・デイ』は本格的なドキュメンタリーを志向しつつ、明確なコンセプトを大事にしたいと考えています。
番組タイトルの『バース・デイ』とは、毎年、巡ってくる誕生日のことではありません。
夢を抱き、戦いに挑み、過酷な現実に直面した者たちに訪れる、“人生に刻まれた、忘れられない大切な一日”その忘れられない一日を番組では『バース・デイ』と呼び、毎回、番組で取り上げる主人公が新しい自分に生まれ変わる瞬間を紹介していく番組です。

■コンセプト
過去の自分を突き破り
 未知なる自分が産声を上げた時
  人生という名のカレンダーに
   新しい誕生日が刻まれる
    バース・ディ
「プロ野球選手の第2の人生」・・TBS定番番組。
これまで撮り溜めた映像をデータベースから取り出して、過去と現在を繋ぎ合わせ未来を語らせて締める。同じパターンだけれども、いつも興味深く視てしまう。
「波乱の人生」というのはちょっと言い過ぎかな。

ドキュメント72時間「“はなキャバ”人生劇場」

NHK総合 東京
2015年7月3日 (金) 22:55
(00:25)
シリーズ:
ドキュメント72時間
ユーザ編集のシリーズ情報
ドキュメント72時間は、NHK総合テレビで放送されているドキュメンタリー番組。
“はなキャバ”いいなあ、泣けてくるよ
「会計はしないの?」って尋ねられて、大ママは
「15日年金だから15日支払」と答えた。
「企業戦士は負けるが勝ち」その客は自分に言い聞かすように独り言ちた。
人生劇場の楽しさは諦めの先にあると感じた。
全2427件



wammyさんのLike番組