レビューアー情報


wammyさんのTVレビュー



全2427件

ドキュメント72時間・選「ファミレス人生劇場」

NHK総合 東京
2015年9月11日 (金) 22:55
(00:25)
シリーズ:
ドキュメント72時間
ユーザ編集のシリーズ情報
ドキュメント72時間は、NHK総合テレビで放送されているドキュメンタリー番組。
72時間も一か所に止まっていると、
ファミレスでも居酒屋でも、日本社会の縮図が見えて来るなあ。
ファミレスで一夜を過ごした男性が別れ際にいた言葉
「人生で一番何が大事かって言えば、人のぬくもりですよ。
(ここが)ないと困るという感覚」
実感がこもっていた。
シリーズ:
ファミリーヒストリー
ユーザ編集のシリーズ情報
第一線で活躍する著名人をゲストに迎え、その家族史を徹底取材。本人も知らない家族の秘話を紹介します。
VTRを初めて見たゲストは、何を感じ、何を語るのか。それは自らの「アイデンティティ」や「家族の絆」を見つめることにつながります。
驚きあり、涙ありのドキュメントです。
八木沼純子さんは松方正義及び山本権兵衛の玄孫。
ものすごい家系の中の一員というのも大変だろうな。
祖母米子さんのガンバリには頭が下がるなあ。
それにしても松方正義の艶福家の子沢山にはびっくり!
シリーズ:
めざせ!
7人制女子ラグビー、予想以上の激しい当たりだなあ。
待の新星・鈴木彩香18歳、俊足だし、体のバランスが良さそうだし、リオ五輪候補いけるんじゃないか。
大畑コーチの3歩で相手を抜き去ってトライを決める極意を短期間で体得してしまうなんて大したものだ。
リオ五輪での、なでしこラガ女の活躍を期待する。
シリーズ:
課外授業
鉄拳のパラパラ漫画の授業、後輩はいい言葉を授かった。
鉄拳はパラパラ漫画の極意として次の3つを挙げた。
①好きなものを描こう。
②アングルを変えてみよう。
③物語をつくろう。
このうち、特に②アングルを変えてみよう。は人生を送る上で非常に大切な見方だと思う。
「自分が見ているものがすべてじゃない。」
人はどう見ているのか、何を見ているのか、何が見えているのか。とアングルを変えることで様々なことに気づくことができる。
鉄拳はそのことを亡き母親から学んだように感じた。
鉄拳の優しさ、思いやりの気持ちも両親から受け継いだものなのだろう。
シリーズ:
世界の村
ユーザ編集のシリーズ情報
海外移住をテーマにし、とても普通の観光者が行かないだろうという海外の町・村に移住した日本人を、芸能人リポーターが訪ねる。

司会者
久本雅美
千原ジュニア

リポーター
千原せいじ
  ジャガー横田
旅人六角精児、はまり役だったなあ。
礼儀正しいのが何より。おかげで安心して視ることができました。
視聴者は現地で家庭を持たれている日本人のお話しが聞きたいので、旅人が出しゃばったり、口の利き方が常識はずれだったりすると視る気も失せるというものです。
シリーズ:
コレ考えた人、天才
青色メガネはダイエットメガネ。
青い食事がまずく見えるから、見えるからあ~。
でも、少ない量しか食べれないなら美味しく食べてやせたいな。
シリーズ:
ろーかる
ユーザ編集のシリーズ情報
全国のNHKの地方放送局が制作したテレビ番組を放送している。
五島列島の教会群の小さな教会一つ一つに信徒の魂が込められている。
踏み絵や拷問によって厳しく禁止された信仰を秘かに抱き続けた200年を超える隠れキリシタンの思いが教会の隅々まで埋め尽くしていて、人々を厳粛な気持ちにさせるのだろう。今でも隠れキリシタンの精神は脈々と受け継がれているのだから、素晴らしい。

ガイアの夜明け【タクシー頂上決戦】

テレビ東京
2015年9月8日 (火) 22:00
(00:54)
シリーズ:
ガイアの夜明け
ユーザ編集のシリーズ情報
『日経スペシャル ガイアの夜明け 時代を生きろ!闘い続ける人たち』(にっけいスペシャル ガイアのよあけ じだいをいきろ たたかいつづけるひとたち)とは、テレビ東京制作のTXN系列とBSジャパンほかで2002年4月14日から毎週火曜日の22:00 - 22:54(JST)に放送されている経済ドキュメンタリー番組。

「ガイア」とはギリシア神話に登場する大地の女神を意味し、のちにノーベル賞作家のウイリアム・ゴールディングが地球を指してガイアと呼んだことから「ガイア=地球」という解釈が定着している。この番組では日本と海外の経済動向やビジネス事情にスポットをあて、復活にかける人々を多様な観点からさぐり、「ガイアの夜明け」にむかって闘い続ける人々の姿をえがく。また、大企業ばかりでなく中小企業や地方自治体、あるいは個人にいたるまでスポットをあてているのも特徴である。冠メインスポンサーで番組制作にも協力している日本経済新聞の日曜版には「キーワードで読むガイアの夜明け」という連動企画もある。

日本経済新聞社が協力しメインスポンサーにもなっているため「日経スペシャル」とうたっており、案内人の役所広司による番組案内では「ガイアの夜明け」ではなく「日経スペシャル」と紹介していた。しかし、2006年4月から『日経スペシャル カンブリア宮殿』が放送を開始したために以降の番組案内では「ガイアの夜明け」と紹介している。
日本交通vs国際自動車→スマホアプリvsカリスマドライバー
タクシー車内ではドライバーと顧客が相当の時間を共に過ごすわけだから接客の良し悪し、ドライバーの感じの良さが売り上げに直結する。更にリピーターになってもらえれば、収入は安定する。そのあたりでスマホアプリが威力を発揮するのか興味深い。

有吉弘行のダレトク!?

フジテレビ
2015年9月9日 (水) 00:05
(00:30)
シリーズ:
有吉弘行のダレトク
エリンギ+エダマメ=松茸もいいけど
一人で作って食べるにはちょっとさびしい。
それよりも具志堅用高の手料理コンビーフ炒飯の方が外連味がなくて美味そうだ。
ヨシモト芸人なしというのもアクが強くなくていいなあ。
シリーズ:
歴史秘話
ユーザ編集のシリーズ情報
歴史情報番組。
司会:渡邊あゆみ
鑑真和上渡来の目的を今風に言えば、
三宝(仏法僧)の乱れを是正するために朝廷が戒律のプロである鑑真和上を招聘したということかな。
企業の内部統制にアメリカのSOX法を準用したように、当時の仏教界の内部統制を鑑真和上の戒律を持って実現したということだろう。
今も昔も日本社会は変わっていないようだ。
シリーズ:
孤独のグルメ
ユーザ編集のシリーズ情報
個人で雑貨輸入商を営んでいる井之頭五郎(松重豊)が、仕事の合間に立ち寄った店で食事をする様を描いたグルメ漫画が原作。主人公が訪れる場所は大衆食堂のような店がほとんどである。ひたすらに主人公の中年男の食事シーンと心理描写を綴っているのが特徴。
「飢る噛む」スタミナ一番、おもしろい!
東京に住んでいても沼袋で下車して、ましてや食事するということはまずないなあ。
それだけに、限定地域のご当地グルメ番組としての価値がある。
五郎のセリフもさることながら、五郎が立ち尽くしてから、食べきるまでのバックミュージックもいい。あれは原作の漫画では出せない味だな。
シリーズ:
クローズアップ現代
アジアハイスクールサミットいい企画だな。
アジアの中の日本、世界の中の日本という視点で考え行動できる若者がこれからもっともっと必要になる。武力衝突では破滅あるのみだから、是非とも対話や折衝で国際問題を解決できる人材に自らを高めてほしい。
こぎ続けなければ落ちてしまう。1cmでも飛距離を伸ばそうとパイロットは必死だ
ディスタンス部門の圧倒的な感動はそこから生まれる。
優勝の東北大、準優勝の日大ともにパイロットは足がつってからすごい根性を見せた。発せられる言葉は将に魂の叫びだ。
皆が手塩にかけて創り上げた飛行機とパイロットが一体になったロングフライト、いいものを見せてもらった。

モーニングバード

テレビ朝日
2015年9月4日 (金) 08:00
(01:55)
シリーズ:
モーニング
オリンピックエンブレムのパクリ割出しに「鬼女」(既婚女性の略)の存在あり。
鬼女のリサーチ能力はすごい
利権まみれの政治屋、現場に行かないマスコミ関係者、イスにふんぞり返っているお偉いさん、エセデザイナー等々戦々恐々だろうな。
今まで、高を括っていた偽物はどんどん炙り出さなくては。
「悪い奴ほどよく眠る」という黒澤明監督の映画があったが、悪い奴を人の目の届かぬ所で、のうのうと枕を高くして寝させてはならない。
シリーズ:
世界ナゼそこ
ユーザ編集のシリーズ情報
世界で活躍する知られざる日本人を取材し、ナゼそこで働くのか、ナゼそこに住み続けるのかという理由を波乱万丈な人生ドラマと共に紐解いていく。
トンガ国王の就任式で引受人という大役を務め日本人の住まいが廃工場とは!
でも、フーテンの寅さんをこよなく愛するマサさんはめげてはいないようだ。
紋付袴の晴れ姿に気概が顕われていた。
出て行ってしまった家族とはまったく交流がないのだろうか。
シリーズ:
クローズアップ現代
台湾・中国のサンマ先獲り漁船凄まじい。
あれでサンマを公海上で一網打尽にされたら、日本近海に来るサンマはわずかになってしまう。困った問題だけれど、粘り強い折衝で漁獲割り当てを実施するしかない。日本食ブームに端を発したサンマ争奪戦だけになんとも皮肉だ。
シリーズ:
報道特集
日本の戦争法案と中国の抗日戦争勝利70周年、両国政府は角突き合せるばかりだ
そんな中、若者は冷静に両国友好の必要性を考えているようで心強い。
武力衝突で解決できるものは何もない。両国の憎しみ合いを助長し破滅を招くだけだ。両国の若者は権力の横暴を抑え込んで、新たな日中友好の未来を切り開くために交流し話し合ってほしいものだ。

時論公論「大丈夫か東京五輪」刈屋富士雄・中村幸司解説委員

NHK総合 東京
2015年9月8日 (火) 00:00
(00:10)
シリーズ:
時論公論
ユーザ編集のシリーズ情報
今、世の中で何が起きているのか、その背景には何があるのか、そこから見えてくるものは何か…。政治・経済から国際社会の問題まで旬のテーマをタイムリーに読み解きます。「時代が見える社会がわかる」ニュース解説番組です。
憲法違反の戦争法案を強行採決しようという国にオリンピック開催の資格ありや
平和でよりよい世界をつくることに貢献するというオリンピック精神から逸脱している。オリンピック開催も白紙撤回すべき。
オリンピック憲章 Olympic Charter 1996年版 (財)日本オリンピック委員会
根本原則
6 オリンピック・ムーブメントの目的は、いかなる差別をも伴うことなく、友情、連帯、フェアプレーの精神をもって相互に理解しあうオリンピック精神に基づいて行なわれるスポーツを通して青少年を教育することにより、平和でよりよい世界をつくることに貢献することにある。

サンデー・ジャポン

TBS
2015年9月6日 () 09:54
(01:36)
シリーズ:
サンデー・ジャポン
大田光といい、ワイドナショーの松本人志といい、固まちゃう話しは無しですよ。
オリンピックエンブレムの問題、これはベルギーのデザイナー側から著作権侵害にあたるとして、IOCが告訴されているのですから、その結果次第では膨大な賠償責任が発生します。
しかも、ベルギー側は「盗作と認めない限り再利用され、著作権が侵害される恐れがある。IOCがエンブレムの著作権を放棄しても、既に使用された行為について著作権侵害を争う」と言っています。
その辺を事実の情報として、この番組でもどなたかが触れないとまずかったのではないでしょうか。
ジャンル:
シリーズ:
ワイドナ
海外での武力行使を可能とする法案を平和国家日本が成立させようとしている。
その事実と、その法案に反対している多くの国民がいることを海外の人々にも広く知ってもらうためにデモをすることは必要です。
中国の天安門事件だって、反対運動を繰り広げるデモ報道があったからこそ、国際世論が中国の共産党一党独裁を強く非難したのだと思います。
次に、オリンピックエンブレムの問題、これはベルギーのデザイナー側から著作権侵害にあたるとして、IOCが告訴されているのですから、その結果次第では膨大な賠償責任が発生します。
両方とも、日本だけで結論を出せる問題ではないということを、国民はよく認識しておくべきだと思います。
松ちゃんはじめお笑い芸人さん、すべるならともかく、固まちゃう話ししていてどうすんですか。芸人、ファンに見切りをつけられたらおしまいですよ。

全2427件



wammyさんのLike番組