レビューアー情報


wammyさんのTVレビュー



全2427件

シリーズ:
テレメンタリー
ユーザ編集のシリーズ情報
毎週ANN系列各局(フルネットの24局のみ)が週替わりで製作を担当し、地域性を重視した独自の観点からの社会派ドキュメンタリー作品を毎週30分放送している。毎年1年間の作品を対象とした表彰制度があり、最優秀作品はアンコール放送される(毎年4月下旬)。
モンゴルの大草原の地下から見つかった1300年前のオラーンヘルム古墳
その古墳内部に描かれていた壁画を京都の絵師が当時の姿に復元しようと立ち上がった。
写しとり着色し完成した壁画をCG化した古墳内部の様子は見応えがあった。
実際の壁画がカビの餌食になってしまう前に、何とか適切な保存が行われてほしいものだ。
シリーズ:
未来世紀ジパング
ユーザ編集のシリーズ情報
日本経済新聞社が広告・制作に協力する『日経スペシャル』の第3弾となる番組。最新の経済事情のホットな現場を取材するルポルタージュを中心軸に、専門家・有識者ら「沸騰ナビゲーター」とゲストとの対談などを通し、経済を分かりやすく伝える。
どんなに難しい局面でも戦争せず、折衝により関係改善に努める。
それこそが良好な日中関係だろう。
あとは両国の若者が交流を深め、国民レベルの相互理解を育んでほしいものだ。

視点・論点「安保法制を考える(1) なぜこの法制が必要か」

NHKEテレ 東京
2015年9月28日 (月) 13:50
(00:10)
シリーズ:
視点・論点
ユーザ編集のシリーズ情報
各界の有識者や専門家が、世相や時代の潮流を読むオピニオン番組。国内外の諸問題をはじめ、科学・文化・現代芸術などテーマは多岐にわたります。さまざまな視点から さまざまな論点で "今"を見つめます。
安保法制成立と同時に、ロシアは「北方領土は戦争の結果、ロシア領」と言い出した。
北朝鮮は拉致再調査にゼロ回答して来るわで、懸案事項の解決は元の木阿弥になってしまった。
これが、新たなパワーバランスなら、国益もへったくれもあったもんじゃない。
また、NHKが安保法制安全神話のプロパガンダ番組を一方的に流すとは!
公共放送ではなく、国営放送であることを自ら暴露したようなものだ。
原発の安全神話も福島原発爆発事故で多大の被害と共に崩壊した。
安保法制安全神話は同じ運命をたどる懸念がある。

チョイス@病気になったとき「続・健康寿命を延ばす運動術」

NHKEテレ 東京
2015年9月18日 (金) 12:00
(00:45)
シリーズ:
チョイス
今年7月のこの番組で啓発されて、活動量計を使い始めた。
1日『8000歩・中強度20分』を目標として運動をしているが、能書き通り血圧が下がって正常値に収まるようになった。
1日『8000歩・中強度20分』は5000人を対象とした実証実験にもとづく健康寿命指標であるので、説得力があるし、実際に効果が実感できる。
活動量計を身に付けておけば、実績値は勝手にカウントしてくれるので世話はない。この健康法は続けやすい。
シリーズ:
これでわかった!世界のいま
水面下の攻防はあっても「米中同舟」に変化なし
「同舟共済」とか「同床異夢」だとかいろいろ言われるが、両国とも折衝の場を大切にしており、緊張関係に陥っても、即武力衝突には発展しないだろう。
一方、日本の安倍首相はオバマ大統領から近隣諸国との「和解を促進する努力」を継続するよう促されている。
オバマ大統領とすれば、「中国との折衝は自分がやるから、日本は韓国と仲良くしてよ」が本音なのだろう。

さんまのまんま30周年秋SP

フジテレビ
2015年9月25日 (金) 21:00
(01:52)
ジャンル:
シリーズ:
さんまのまんま
黒柳徹子、徹子の部屋で視るよりよかった。
自身の持ち番組だと出演者の話しを上手に引き出すようにいろいろ気づかいするから大変なのだろうな。
サンマの軽いノリに乗せられて、久しぶりに黒柳徹子華やいでいたなあ。
サンマの乗せる力は大したもんだ。

日曜美術館「まど・みちおの秘密の絵」

NHKEテレ 東京
2015年9月27日 () 09:00
(00:45)
シリーズ:
日曜美術
ユーザ編集のシリーズ情報
「日曜美術館」は、1976年4月にスタートし、37年目を迎えました。
絵画、彫刻、工芸、現代アート、古今東西、さまざまなジャンルのアート作品をじっくりと観賞しながら、作品に込められた巨匠の思いや、卓越した技法の秘密、作品を生みだした時代の息吹など、“美”にまつわる珠玉の物語をお届けします。スタジオには、アートに熱い思いを寄せる著名なゲストをお招きし、独自の視点で、作品の魅力をたっぷりと語っていただきます。

そして、ご好評いただいているシリーズで、アートをより身近に感じていただきます。
ひとりの巨匠の世界を10の傑作から掘り下げる「夢の傑作10選」。
魅力的な旅人が、話題の美術館やアートスポットを訪ねる「アートの旅」。
番組後半にお送りする15分の「アートシーン」では、全国で開催されている、おすすめの展覧会情報を凝縮してご紹介。お出かけしたくなる情報が満載です。
日曜の朝、世界一流のアートを味わう“至福のひととき”、ぜひ、ご覧ください。
まど・みちおさんの絵も魅力的だな。
言葉以前の存在を絵を描くことによって実感し、それをまた言葉に定着させた。
まどさんの感性は視覚が鋭いのに対し、聴覚に係る音楽にはあまり関心がなかったとのこと。絵は存在するけれども、音楽そのものは瞬時に消えて存在しない。それゆえなのか興味深いところだ。
シリーズ:
美の巨人たち
ユーザ編集のシリーズ情報
美の巨人たちでは、多くの作品群から一枚の絵(作品)にスポットを当て、その一枚に 塗り込められた秘密を深く追いかける事で、美の巨人達の人間像をドキュメントしていき ます。
橋下で金に物言わせ蠢く思惑
中世ヨーロッパではゴヤの時代になっても、権力者の「初夜権」は公然の秘密だったようだ。そのことをゴヤと同時代のモーツァルトはオペラ「フィガロの結婚」で明らかにした。
シリーズ:
報道特集
緒方貞子さん「難民受け入れは、積極的平和主義の一部」
この言葉は今や世界の常識になっている。
そのことを踏まえずに、集団的自衛権の名のもとに海外で武力行使をしたり、米軍の後方支援として、武器弾薬の輸送などを行えば、日本は世界から厳しく非難され、平和国家としての信用は一気に崩壊するだろう。
ジャンル:
シリーズ:
連続テレビ小説 まれ
しっぱいおっぱい日本一ダメなテレビ小説かな?
最初から最後まで予定調和的なコミック漫画ドラマの域を出なかったですね。
その意味で真面目にコツコツ、NHK会長好みの無難な番組に仕上げたのでしょうか。
シリーズ:
NHKス
プロパガンダ大国の仕掛け人の言いなりになってはだめだ。
「虎の威を借る狐」は憎しみの対象になるだけ。
米国は太平洋のかなたの島国大国だから表立って戦争を仕掛ける国などない。
一方、平和を捨て海外で武力行使できる国になった日本には遠慮会釈ない武力圧力がかかる。
日本は孤立してはならない。
シリーズ:
情熱大陸
ユーザ編集のシリーズ情報
様々な分野で活躍する人たちを ひとりひとり密着取材して取り上げ、紹介していくドキュメンタリー番組です。
女子レスリング登坂絵莉はリオ五輪金の最有力候補。
実力NO1なんだから、後は練習のし過ぎで古傷が痛み出すとか、腱鞘炎の再発がないように、体調管理が一番大切のような気がする。
ちょっとした痛みのために実力が発揮できないことぐらい悔しいことはないよ。
シリーズ:
所さん!
仏像盗難がこれ以上深刻にならないうちに、地域ぐるみで防衛策を採るべきだ。
市町村の郷土博物館に収納するのはいい手立てだと思う。
「泥棒を捕らえて縄を綯う」の対応は最悪だ。
シリーズ:
ドキュメント72時間
ユーザ編集のシリーズ情報
ドキュメント72時間は、NHK総合テレビで放送されているドキュメンタリー番組。
生中継やってみるとおもしろいのかな。
やったことも、視ることもない者にとっては、イマイチ伝わるものがなかったなあ。
それでも、超人気の放送主が近い将来出現する可能性もあるかな。
シリーズ:
孤独のグルメ
ユーザ編集のシリーズ情報
個人で雑貨輸入商を営んでいる井之頭五郎(松重豊)が、仕事の合間に立ち寄った店で食事をする様を描いたグルメ漫画が原作。主人公が訪れる場所は大衆食堂のような店がほとんどである。ひたすらに主人公の中年男の食事シーンと心理描写を綴っているのが特徴。
テイクアウトで一人飯はちと寂しい
やはり、店内で回りの注文など聞きながらも我が道を行かなくちゃ、本来の孤独のグルメとは言えないよ。
シリーズ:
ラグビー
ナンバー8 Amanaki Mafiの負傷退場で拮抗したゲームが一気に傾いたけれど、
点差ほどには力の差はなかった。
野球の投手の登板間隔は最低4日ほどある。
ラグビー選手の運動量を考えれば中3日はどう考えても短すぎる。
コーチ・選手に代わって、愚痴ってやる。
サモア戦、アメリカ戦、気を落とさずに全力を尽くしてほしい。
南アに勝った地力があるのだから、必ず勝てる。
ジャンル:
シリーズ:
連続テレビ小説 まれ
最終回まで、あと2回というのに、相変わらずだなあ。
残りわずかでコミック的ストーリーを変えるわけにもいくまいが、これほどまでに予定調和的だといい加減、鼻についてくる。
いくらコミックだって、もう少し現実味を持たせないと。
半年視聴してきたのに、話しは薄っぺらのまま、余韻も何もありゃしない。
ま、コミック漫画を視たと割り切るとしよう。
シリーズ:
時論公論
ユーザ編集のシリーズ情報
今、世の中で何が起きているのか、その背景には何があるのか、そこから見えてくるものは何か…。政治・経済から国際社会の問題まで旬のテーマをタイムリーに読み解きます。「時代が見える社会がわかる」ニュース解説番組です。
現実の高齢者からすると、ちょっとお節介が過ぎるかな。
NHKが右と言ったら左に行くことをある意味生きがいとしている高齢者だっているわけだから、一々あれせーこれせーと余計なお世話です。
高齢者は寝たきりになって、余計なお世話をかけないよう日々頑張っているのだからそれで十分でしょう。
余計なお世話の上手な断り方にこうあった。
「何かあったらすぐ相談します」
ジャンル:
シリーズ:
連続テレビ小説 まれ
東洋経済の記事も一理あって、現実離れした朝ドラ「まれ」だけれど・・・
コミック漫画の実写版の類ということで許してあげてもいいんでは、、、。
そうだよなあ、何でもかんでもハッピーエンドで終わる人生なんてないものなあ。
それでも、コミック漫画なんだと思ってみるとツッコミどころ満載で結構おもしろかった。今週で終わってしまうけれど、「サロン はる」でパラパラめくったコミック漫画のようで感慨は湧かないけどね。それでいいんじゃないかい。

http://toyokeizai.net/articles/-/85266?page=3
シリーズ:
世界ナゼそこ
ユーザ編集のシリーズ情報
世界で活躍する知られざる日本人を取材し、ナゼそこで働くのか、ナゼそこに住み続けるのかという理由を波乱万丈な人生ドラマと共に紐解いていく。
ホンジュラスで一つの村を造った31歳の日本人男性の行動力に感服した。
貧しいストリートチルドレンを救うためには、彼が日夜行っていることこそ、積極的平和行動だ。
治安の悪いホンジュラスで日本人が積極的平和行動を続けるためには、地元の人々の後押しと警護が必要である。
貧困・抑圧・差別などの構造的暴力がない状態を平和と考えるものが「積極的平和」。
積極的平和主義に基づく武力行使なんてありえない。
もし、積極的平和主義を理由に自衛隊が海外で武力行使に及んだら、日本の信用は失墜する。
全2427件



wammyさんのLike番組