レビューアー情報


wammyさんのTVレビュー



全2427件

ピラミッドと古墳、古代繋がりだし、まだ解明されていないことも多い。
皆神山に魅了され関心を持ち続けてくれる人々がいるというのはすばらしいことだ。ピラミッド祭りなんてしゃれた名前の祭りは都市伝説ブームあったればこそで有難いことだ。
松代象山地下壕とあわせて見学に行きたくなった。

地球イチバン ミニ「世界一の波の街 ハワイ・ノースショア」

NHK総合 東京
2015年10月7日 (水) 14:30
(00:20)
シリーズ:
地球イチバン
ユーザ編集のシリーズ情報
ありえないけどウソじゃない!「地球でイチバン○○な場所」という究極の地を訪ねる紀行エンターテインメント番組。

公式Twitter
https://twitter.com/nhk_ichiban
ハワイ・ノースショアのパイプラインは最高!
日本から吹く北風が太平洋を渡ってもたらすモンスターウエイブ。
夏の穏やかな海岸とは様変わりだ。
ハワイのあのあたりに生まれ育っていたら、おそらく波乗りをやっていたに違いない。
シリーズ:
クローズアップ現代
大村智さんは土の臭いのするノーベル賞受賞者だなあ。
農耕民族である日本人の代表がノーベル賞を受賞したような気分で心底誇らしい。
人のためになることをやろうという精神が世界の人々を風土病から救った。
そこには、国益のため、とか国のためとかケチな考えはない。
人のためとは人類のため、地球上で共に暮らす人々のためということ。
これこそ、積極的平和の精神だ。
シリーズ:
クローズアップ現代
バブル経済のバブルは大企業の中で大きくなって弾けた。
そして、国民経済は長期に亘って低迷が続き、庶民の貧困化が進んだ。
そんな中、ウルトラファインバブルが国民経済に行き渡れば国民生活はもう少しは豊かになるのではないか。
経済学においてもウルトラファインバブル経済理論が確立するといいなあ。
シリーズ:
NNNドキュメント
ユーザ編集のシリーズ情報
『NNNドキュメント』(エヌエヌエヌドキュメント)とは1970年から放送を開始したNNN系列のドキュメンタリー深夜番組である。

全国ネットの番組であるが、制作がキー局のみでないことも特徴。毎週各地域の局が制作し(「持ち回り」という形ではない)現在注目されている諸問題から地域の暮らしにまで至る幅広い分野について地域の視点を交えるなど、制作局の特性を生かした内容を特集する。
放送テーマは平和・福祉・環境・教育・雇用などであり、総じて硬派のテーマが多い。ほのぼのとした話題が織り混ぜられる場合もあるがその場合も地域が抱える問題を浮き彫りにしたり(夕張市再建問題や国公立病院閉鎖問題、郵政民営化に関する僻地問題など)、それに対する新たな取り組みなどを紹介する内容(シャッター通りの問題とSHIPを採り上げた「商店街の“モーニング娘。”」など)が多い。

スクープや速報性を追わず派手さを極力排し、大きな事件・事故についても一定の評価が固まるまでじっくりと取材を重ねた後に放送される。そのため放送時間帯も相まって番組自体は非常に地味ではあるが、内容は一般に良質である。また報道被害に関する問題など、自戒の念をこめた内容の番組が放送されることがあることも特色であるといえよう。
南京事件に関する必見の番組
この番組を前提に、日本国民は南京虐殺の真実を知るべきだ。
日本の海外での武力行使は国際的孤立を招くことは間違いない。
シリーズ:
世界ナゼそこ
ユーザ編集のシリーズ情報
世界で活躍する知られざる日本人を取材し、ナゼそこで働くのか、ナゼそこに住み続けるのかという理由を波乱万丈な人生ドラマと共に紐解いていく。
ガーナで助産師をしている、ご自身にも幸せになってほしい。
何が幸せかは分からないけれど、ベターハーフが見つかるといいですね。
そうすれば、ご両親はもちろん、亡くなられた兄上も喜ぶでしょう。

日本人だけが知らない ワールド謎ベンチャー

TBS
2015年10月5日 (月) 23:53
(01:15)
ジャンル:
シリーズ:
日本人だけが知らない
古代インドの超兵器ヴィマナは実在するか。
恐いもの見たさもあるけれど、古代インドの超兵器ヴィマナが格納されているのではないかと言われているスリー・パドマナーバスワーミ寺院の未だ開封されていない倉庫を強引に開けて、全世界に想像できないほどの災厄が降りかかったらたまらんし、ここはそっとしておくに限るかな。

サンデースポーツ

NHK総合 東京
2015年10月4日 () 21:50
(00:50)
シリーズ:
サンデースポーツ
ユーザ編集のシリーズ情報
ノンストップのスポーツ情報!注目競技をたっぷり紹介
キャスターもスタジオも一新、週末のスポーツニュースをより魅力的にリニューアルします。
多彩な解説者が勝負の分かれ目や駆け引きを分析、これまで以上にひとつのゲームを丁寧に伝えます。
また、現役アスリートの生出演の機会を増やし、トップを争う選手たちの素顔や本音に迫ります。
サタデースポーツ・サンデースポーツは、より深く、より面白く、スポーツの醍醐味を伝えます。
番組冒頭の戦況を説明するナレーションに違和感を感じた。
何となく、戦時中のニュースを彷彿とさせるしゃべり方に嫌な気分になった。
ラグビーに勇ましいだけの言葉はそぐわない。
あんなしゃべくりは今回初めて聞いた。
実況放送があるんだから、ナレーションなんてかぶせる必要なし。
NHKは何を考えているのか。
シリーズ:
地球ドラマチック
ユーザ編集のシリーズ情報
海外のよりすぐりのドキュメンタリーをお届けする「地球ドラマチック」。
ピラミッドを奴隷が造ったとして、その建造方法が未だ不明であれば、
作業に従事した者たちはどんな扱いを受けたのだろうか。
少なくとも、ピラミッドは鞭打ってしゃにむに働かせれば出来上がるといった代物ではなさそうだ。
強制労働が長続きするわけはないし、人を鞭で従わせる国が3000年も続くはずがない。
おそらく、クフ王の大ピラミッドを建造するという目標に向って組織だった協働体制が出来上がっていたのだと思う。

2030年 家族がなくなる?

NHK総合 東京
2015年10月3日 () 22:00
(00:50)
シリーズ:
2030年
夫婦の延長線上に家族はないのか。
いやその前に若気の至りで、出来ちゃった婚もできないほど、冷めた時代になってしまったのか。頭で考えて、理想の家族をつくったと思っても、虚構に終わることはままあること。家族なんてそう簡単に作れるもんじゃない。
今ある家族をつくろいながら精々大事にすることだ大切だと思う。
シリーズ:
課外授業
街の発展に伴って野鳥が激減しても、苦情を言う人はいないだろうけれど、
それだからこそ、小学生時代に「すべての生きものは支え合って生きていること」を具体的に学ばせることが必要不可欠だ。
共生の精神を失った世界はいずれ滅亡する。
シリーズ:
クローズアップ現代
国連は“誰も置き去りにしない”世界を2030年までに実現しようと動き始めた。
その同じ年に日本は憲法違反の集団的自衛権を強行採決し、海外で武力行使ができるように法改正した。(実際にはあの採決は無効との考えが多い)
2030年を日本は世界から孤立することなく迎えることができるのだろうか。
国益のため、国のため、と自分の都合ばかりいう政府はそのうち相手にされなくなるのではないか。また、第二次世界大戦の二の舞になるのではないかと危惧している。
「いつまでもあると思うな親と金」という格言がある。
今こそ「いつまでもあると思うな米国と金」を肝に銘じ、少なくとも70年先の日本の在り様を思い描き国策を立てるべきだ。
ジャンル:
シリーズ:
ユーザ編集のシリーズ情報
個人で雑貨輸入商を営んでいる井之頭五郎(いのがしら ごろう)が、仕事の合間に立ち寄った店で食事をする様を描いたグルメ漫画。主人公が訪れる場所は高級料理屋などではなく、大衆食堂のような店がほとんどである。また、出先での食事がメインのため、出張などを除けば大半が東京を中心とする関東の店となっている。料理の薀蓄を述べるのではなく、ひたすらに主人公の中年男が独りで食事を楽しむシーンと心理描写を綴っているのが特徴。ドラマティックな展開などは少なく、あたかもドキュメンタリーのごとく淡々とストーリーが流れていく。
Season5は甘味処なしの本命勝負。
一本勝負の方が気が散らずにいい。
やはり孤独のグルメは序破急のストーリー展開とそれを支えるバックミュージックの絡みが絶妙。
もっとも今回はちょっと詰めが弱かったかな。
シリーズ:
ファミリーヒストリー
ユーザ編集のシリーズ情報
第一線で活躍する著名人をゲストに迎え、その家族史を徹底取材。本人も知らない家族の秘話を紹介します。
VTRを初めて見たゲストは、何を感じ、何を語るのか。それは自らの「アイデンティティ」や「家族の絆」を見つめることにつながります。
驚きあり、涙ありのドキュメントです。
視聴者のファミリーヒストリーにも戦争が悲しい影を落としているものが多い。
しかし、今ではその子孫たちがファミリーヒストリーを手繰り寄せ、自分たちのルーツをしっかり確認する縁としている。
一方、現代社会においては老人漂流社会とか老後崩壊、孤独死とか、身内の誰にも看取られず、偲ばれもせず亡くなる方々が何と多いことか。
若者は過労死、自殺で亡くなる人が3万人前後で推移しており、減らせる要因は見いだせずにいる。
要はファミリーヒストリーを無くした人々が増えているということで、さびしいかぎりだ。
シリーズ:
特報首都圏
ユーザ編集のシリーズ情報
関東甲信越地方で起きている様々な社会情勢や身近な問題点をドキュメンタリーや記者リポート、また有識者などのスタジオインタビューなどを通して検証していく。番組中にメールやtwitterから寄せられた意見も画面下に表示して紹介している。

公式Twitterアカウント
https://twitter.com/nhk_tokuho
50歳の現役レスラー・はやて、天命を知って益々の活躍を祈る。
これから還暦過ぎまで、10年余りまだまだ体は動く。その間に板橋の商店街と絆を結んで共に繁栄してほしいものだ。
プロレスが観れる商店街なんてまずないんだから地元密着でまだまだいけるぞ。
「認知症と戦う」と大上段に振りかぶるよりも、
認知症に罹った事実を冷静に受け入れて、夫婦共々、認知症とじょうずに付き合っていく。決して悲観的にならないということが大切だと認識できた。
シリーズ:
スーパープレゼンテーション
ユーザ編集のシリーズ情報
世界を変える人々の驚きの発想を、最高のプレゼンで聴く

世界が注目するイベント「TEDカンファレンス」を題材にプレゼンと英語を学ぶ語学教養番組。
シャルルボネ症候群の幻視がどういったものかオリバーサックス氏の説明で理解できた。
オリバーサックス氏は今回のプレゼンテーションを次のように結んだ。
「250年前シャルル・ボネは疑問に思った。脳という”機械”がどのように意識という”演劇”を作りだすのかと。そして、今それがわかり始めているのです。」
オリバーサックス氏をモデルにした映画「レナードの朝」に衝撃を受けたのを思い出した。
シリーズ:
100分de
ユーザ編集のシリーズ情報
誰もが一度は読みたいと思いながらも、なかなか手に取ることができない古今東西の「 名著」を、25分×4回、つまり100分で読み解く番組です。
又吉直樹は今やお笑い芸人というよりも作家だな。
又吉直樹は逆立ちしたって、出川哲朗みたいなお笑い芸人にはなれやしないし、なろうとも思わないだろう。
芥川賞作家のお笑いが今後どんな変貌をとげるのか興味深い。
シリーズ:
地球イチバン
ユーザ編集のシリーズ情報
ありえないけどウソじゃない!「地球でイチバン○○な場所」という究極の地を訪ねる紀行エンターテインメント番組。

公式Twitter
https://twitter.com/nhk_ichiban
ほぼ一年ぶりに再放送でこの番組を再視聴した。
何度視ても160km先にある隣の島に嵐の中夜を徹して帆走するシーンには心動かされる。船長のポは航海術を五感で会得しているからこそ確信を持って進路をとれるのだろう。決して根拠のない勘には頼らない。
目的を定めて、あとは己の全知全能・五感を駆使して目的達成のために邁進する。それこそ人生においても大切なことだと再認識した。

直撃LIVE グッディ!

フジテレビ
2015年9月29日 (火) 13:55
(01:55)
シリーズ:
直撃LIVE グッディ!
ユーザ編集のシリーズ情報
番組のテーマとしては「フツーのニッポン人の見たい情報に日本一寄り添う“ちょっと硬派な、どワイドショー”」を目指している。世の中が刻々と動く午後に、様々なニュースや話題の現場を生放送の特性である速報性を重視して伝えることを目指すとしている。
菅官房長官の「結婚・出産・国家に貢献」の三段跳び論法には恐れ入った。
産経新聞より抜粋
---菅義偉官房長官は29日のフジテレビ番組で、歌手の福山雅治さんと女優の吹石一恵さんの結婚について、「この結婚を機に、ママさんたちがいっしょに子供を産みたいという形で国家に貢献してくれればいいなと思っている」と述べた。---
この発言をきっかけに、リプロダクティブ・ヘルス/ライツ=『性と生殖に関する健康・権利』の概念について知ることができよかった。
「リプロダクティブ・ライツとは、国内法・国際法および国連での合意に基づいた人権の一つで、すべてのカップルと個人が、自分たちの子どもの数、出産間隔、出産する時期を自由にかつ責任をもって決定でき、そのための情報と手段を得ることができるという基本的権利、ならびに最高水準の性に関する健康およびリプロダクティブヘルスを享受する権利です。」
全2427件



wammyさんのLike番組