レビューアー情報


wammyさんのTVレビュー



全2427件

シリーズ:
ニュースウオッチ9
清原容疑者も、介護殺人の容疑者も最悪の手段に手を染めてしまった。
人生の目標を持てず、目的も見失い、ただただ苦しみから逃れんがために身を落としたのだろうか。
清原容疑者は一時の快楽を得んがために覚せい剤に手を出したのだろうか。
真実を明らかにしたうえで、罪を償って、更生の道を歩んでほしい。
シリーズ:
目撃!日本列島
ユーザ編集のシリーズ情報
NHKの各放送局が、地域の課題や奮闘する人々を密着取材した珠玉の地域発ドキュメンタリー
自分が変わることによって、自分の人生に“華”を咲かせた。
容姿への偏見に苦しんできた女性が演じる一人芝居に多くの人々が感動し勇気づけられた。
「嘆いていても始まらない、まず行動をおこせ」ということを気づかせてもらった。
シリーズ:
ファミリーヒストリー
ユーザ編集のシリーズ情報
第一線で活躍する著名人をゲストに迎え、その家族史を徹底取材。本人も知らない家族の秘話を紹介します。
VTRを初めて見たゲストは、何を感じ、何を語るのか。それは自らの「アイデンティティ」や「家族の絆」を見つめることにつながります。
驚きあり、涙ありのドキュメントです。
森山良子の父は、苦しみを超えるために笑顔で沈黙を守ったのではないか。
一たび口を開けば、マグマのように溜まった怒りが一気に噴き出して、己はおろか家族をもダメにしてしまうと分かっていたのだろう。
森山良子の日系2世の父は2つの祖国のはざまで生き抜く術を磨いたようだ。
「沈黙は金」
「心に太陽を持て。くちびるに歌を持て」

徹子の部屋 祝40周年!永六輔&大橋巨泉

テレビ朝日
2016年2月4日 (木) 12:00
(00:30)
シリーズ:
徹子の部屋
ユーザ編集のシリーズ情報
『徹子の部屋』(てつこのへや)は、テレビ朝日(番組開始時の旧社名:日本教育テレビ(NET))系列で平日 13:20 - 13:55(JST)に放送されているトーク番組で、黒柳徹子の冠番組。

毎回1組のゲストを招いて、テーブル上に広げた資料を元にインタビューしながら対談を進める。ごく初期を除き、それ以外の企画内容はないため、一般的に「トーク番組」として認知されている。黒柳の現在の文化人的キャラクターや「終戦特集」などを企画するなど、「お上品な番組」としてイメージされがちだが、毎年末にはタモリに芸を披露させたり、2000年代後半頃からは『アメトー ーク!』とコラボレーションするなど、番組発足以来、バラエティ番組としての性格をいまも有している。
ラジオテレビの巨人と言えども、老いには勝てない。
そのことをこの番組出演によって知らしめた永六輔さん&大橋巨泉さんは立派だ。生老病死の苦しみは諦めによってしか受け入れることはできない。
お三方の会話を聞いていてそんなことを思った。
シリーズ:
所さん!
マンション空き部屋の鍵情報が168件も詐欺グループに漏れていたとは!
空き部屋斡旋業者の管理義務違反も問われてしかるべきでは。

人生デザイン U−29「お笑い芸人 兼 経営者」

NHKEテレ 東京
2016年2月3日 (水) 23:25
(00:25)
ジャンル:
シリーズ:
人生デザイン U−29
「お通しギャグ」が突き出しの酒場、いいんでないかい。
札幌で力を付けて、東京でも店舗展開できるといいですね。
そうすれば、札幌から東京を目指すお笑い芸人にも活動の場を与えられるし、一石二鳥のうま味がありそうだ。
シリーズ:
歴史秘話
ユーザ編集のシリーズ情報
歴史情報番組。
司会:渡邊あゆみ
「武田勝頼、北条夫人、信勝の親子三人が一緒に描かれた肖像画」
勝頼の死から1か月後、高野山に一人の僧侶がやって来た。携えていたのは勝頼とその家族の肖像画。自分と家族を一緒に供養してほしいというのが勝頼の遺言だったという。
そこに、武田家滅亡の中で翻弄され続けた勝頼の真情を感じた。
シリーズ:
100分de
ユーザ編集のシリーズ情報
誰もが一度は読みたいと思いながらも、なかなか手に取ることができない古今東西の「 名著」を、25分×4回、つまり100分で読み解く番組です。
アドラーは「3日あれば人間は変われる」と言った。本当かあ
Lifestyleは変え、人生の意味付けは変えることができても、運命的な人生そのものはそう簡単に変えることはできないと思いますけど・・・
全編視てから、また考えてみよう。
シリーズ:
時論公論
ユーザ編集のシリーズ情報
今、世の中で何が起きているのか、その背景には何があるのか、そこから見えてくるものは何か…。政治・経済から国際社会の問題まで旬のテーマをタイムリーに読み解きます。「時代が見える社会がわかる」ニュース解説番組です。
「トランプ現象」には米国白人社会のいらだちと恐れが投影されているようだ。
白人社会の貧困化とマイノリティ化が顕在化しつつある中「トランプ現象」が勢いを増している。しかし、トランプ氏が大統領になることはまずないだろう。
2050年には、現在のマイノリティーが人口の過半数を占め、白人は少数派に転落する逆転現象が予想される中、米国白人社会の右傾化は更に進むのではないか。
因みに、日本の人口は2050年には1億人割れをきたす。
「トランプ現象」は形を変えて日本でも顕在化しつつある。

ガイアの夜明け【“未知なる日本”で客を呼ぶ!】

テレビ東京
2016年2月2日 (火) 22:00
(00:54)
シリーズ:
ガイアの夜明け
ユーザ編集のシリーズ情報
『日経スペシャル ガイアの夜明け 時代を生きろ!闘い続ける人たち』(にっけいスペシャル ガイアのよあけ じだいをいきろ たたかいつづけるひとたち)とは、テレビ東京制作のTXN系列とBSジャパンほかで2002年4月14日から毎週火曜日の22:00 - 22:54(JST)に放送されている経済ドキュメンタリー番組。

「ガイア」とはギリシア神話に登場する大地の女神を意味し、のちにノーベル賞作家のウイリアム・ゴールディングが地球を指してガイアと呼んだことから「ガイア=地球」という解釈が定着している。この番組では日本と海外の経済動向やビジネス事情にスポットをあて、復活にかける人々を多様な観点からさぐり、「ガイアの夜明け」にむかって闘い続ける人々の姿をえがく。また、大企業ばかりでなく中小企業や地方自治体、あるいは個人にいたるまでスポットをあてているのも特徴である。冠メインスポンサーで番組制作にも協力している日本経済新聞の日曜版には「キーワードで読むガイアの夜明け」という連動企画もある。

日本経済新聞社が協力しメインスポンサーにもなっているため「日経スペシャル」とうたっており、案内人の役所広司による番組案内では「ガイアの夜明け」ではなく「日経スペシャル」と紹介していた。しかし、2006年4月から『日経スペシャル カンブリア宮殿』が放送を開始したために以降の番組案内では「ガイアの夜明け」と紹介している。
人気タコ焼き店が大手ディベロッパーの求めに応じて台湾に進出する。
両社が互いに補完し合って、日本国内と遜色ないベストのタコ焼き店を創り上げる。大小企業のコラボレーションは海外進出の有効な手立てだと思う。
浅草にオープンした「まるごとにっぽん」も同じコンセプト、繁盛するといいなあ。

徹子の部屋 祝40周年!萩本欽一&関根勤

テレビ朝日
2016年2月3日 (水) 12:00
(00:30)
シリーズ:
徹子の部屋
ユーザ編集のシリーズ情報
『徹子の部屋』(てつこのへや)は、テレビ朝日(番組開始時の旧社名:日本教育テレビ(NET))系列で平日 13:20 - 13:55(JST)に放送されているトーク番組で、黒柳徹子の冠番組。

毎回1組のゲストを招いて、テーブル上に広げた資料を元にインタビューしながら対談を進める。ごく初期を除き、それ以外の企画内容はないため、一般的に「トーク番組」として認知されている。黒柳の現在の文化人的キャラクターや「終戦特集」などを企画するなど、「お上品な番組」としてイメージされがちだが、毎年末にはタモリに芸を披露させたり、2000年代後半頃からは『アメトー ーク!』とコラボレーションするなど、番組発足以来、バラエティ番組としての性格をいまも有している。
萩本欽一&関根勤を一緒に呼ぶなんて、黒柳徹子ならではだ。
しかも、ラビット関根で売り出す前の貴重なビデオが残されていたなんて驚き。
ラビット関根のアクの強さが抜けたのは、欽ちゃんのおかげかな。

オイコノミア「そのお稽古 役に立つ?」

NHKEテレ 東京
2016年2月1日 (月) 22:00
(00:45)
ジャンル:
シリーズ:
オイコノミア
ユーザ編集のシリーズ情報
経済を覆う未曽有の閉塞感。一向に回復の兆しを見せない景気。一方で積み上がる巨額の赤字国債と、その暴落のうわさ。派遣など、雇用形態の変化と若者の就職難…。こんな時代だからこそ、「経済学的な知の体力」を身につけて、時代の荒波を乗り越えていこう!という、これからの日本を担ってゆく若者たちへメッセージを送る番組。

キャスト
又吉直樹 (ピース)

講師(交互担当)
川口大司(一橋大学准教授)
安藤至大(日本大学准教授)
大竹文雄(大阪大学教授)
安田洋祐(政策研究大学院大学助教授)
佐々木百合(明治学院大学教授)
ドラムはお稽古事で習わせるけど、「太鼓の達人」は?
ゲームコーナーで子供がたたいているのを見かけるが、上手いのなんのって、
やはり「習うより慣れよ」が稽古の本流だな。
お稽古庫の本質は自分がやってみること、練習を繰り返すことの大切さを学ばせることにありそうだ。
シリーズ:
世界ナゼそこ
ユーザ編集のシリーズ情報
世界で活躍する知られざる日本人を取材し、ナゼそこで働くのか、ナゼそこに住み続けるのかという理由を波乱万丈な人生ドラマと共に紐解いていく。
「支え続ける」というよりも「互いに支え合う」と言った方が適切だなあ。
重い障がいを抱えているとはいえ、卑屈にならず、常にプラス思考の夫に、日本人妻も励まされ、パワーをもらっているようだ。
夫婦人生は二人三脚。幸多かれと祈る。

英国一家、日本を食べる「長寿のヒケツ」

NHK総合 東京
2016年2月2日 (火) 16:05
(00:20)
シリーズ:
英国一家
沖縄県「長寿のヒケツ」=「なんくるないさ」
「真(まくとぅ)そーけーなんくるないさ」の意味
「真そーけー=(人として)正しい行いをしていれば」「なんくるないさ=自然と(あるべき様に)なるものだ」
私流解釈
「よく食べ、よく寝て、よく動き、よくしゃべれば、よく長生きできる。」
シリーズ:
クローズアップ現代
個人情報流出の懸念ある書状などは一般家庭でもシュレッダー処理するのに、、
coco壱番屋は自社名入り包装のままで商品を廃棄物処理業者に渡してしまった。そのことが商品のブランド価値を損ねることなく横流しを可能にした原因になった。
coco壱番屋は直ちに有効な再発防止策を実施しているので、同様の不祥事が再発することはないだろうと思う。
それにしても、食品の大量廃棄もったいない話しだ。
日本の”もったいない文化”なんてまやかしと言われそうだな。

シリーズ:
NHKス
乳幼児の夜泣き・イヤイヤは700万年前、人類が二足歩行を始めたことに起因する。
人類が二本の足で立ち上がったことにより、骨盤の形が変わり産道が狭くなった。胎児はその穴を通り抜けれるように脳が未熟で小さいうちに産まれてこなければならなくなったとのこと。
人間の新生児の脳の重さは約400gで成人1300gで三分の一に満たない。
要は脳の制御機能が備わらないうちに出てきてしまったということだろう。
出産後に母親たちが抱える不安や孤独感は女性ホルモンの「エストロゲン」の急激な減少によって生じる。
また、夫にイラッとするような攻撃性は以外や愛情ホルモン・オキシトシンの仕業とのこと。
育児が大変な「本当の理由」への認識が深まった。
後は母親への思いやりを具体的な行動で示すことが大切。

バース・デイ

TBS
2016年1月30日 () 17:00
(00:30)
シリーズ:
バース・デイ
ユーザ編集のシリーズ情報
この『バース・デイ』は本格的なドキュメンタリーを志向しつつ、明確なコンセプトを大事にしたいと考えています。
番組タイトルの『バース・デイ』とは、毎年、巡ってくる誕生日のことではありません。
夢を抱き、戦いに挑み、過酷な現実に直面した者たちに訪れる、“人生に刻まれた、忘れられない大切な一日”その忘れられない一日を番組では『バース・デイ』と呼び、毎回、番組で取り上げる主人公が新しい自分に生まれ変わる瞬間を紹介していく番組です。

■コンセプト
過去の自分を突き破り
 未知なる自分が産声を上げた時
  人生という名のカレンダーに
   新しい誕生日が刻まれる
    バース・ディ
工藤公康監督の次の言葉に100%共感!
「技術というのは反復練習でしか身につかない」
「だから反復練習を沢山した人はすばらしい技術を持っている。でも、反復練習を繰り返さない人は、技術は獲得できない。」
ミスター長嶋がやってきたこと、今やっていることをやさしい言葉で解説してくれたようにも聞こえた。
シリーズ:
ろーかる
ユーザ編集のシリーズ情報
全国のNHKの地方放送局が制作したテレビ番組を放送している。
ミシュランよりも孤独のグルメ。それよりも自分で“うまいもん”をさがそう。
孤独のグルメの井之頭五郎のように知らない街へ行って歩き回り、ここぞという店に飛び込む。そこで“うまいもん”に巡りあえたら喜びもひとしおだ。
ジビエ、ジビエって連呼するので調べてみた。
「ジビエ(仏: gibier)とは、狩猟によって、食材として捕獲された野生の鳥獣である。主にフランス料理での用語。主に畜産との対比として使われる。狩猟肉。」
シシ鍋、鹿肉もジビエ料理と唱えれば、いきなりワインが出てきそうだ。

クレイジージャーニー

TBS
2016年1月28日 (木) 23:53
(00:45)
シリーズ:
クレイジー
ユーザ編集のシリーズ情報
独自の目線や強いこだわりを持って
世界や日本を巡る人々(=クレイジージャーニー)が
スタジオに集結し“その人だから話せる”、“その人しか知らない”…
常人離れした体験談を語る!
さらに、クレイジージャーニーの新たな旅に同行し、「自分じゃ行かないけど、見てみたい!」…
そんなエリアに潜入する!
三つの地域に分かれているソマリア国。その②海賊国家「プントランド」
ソマリア情報通のノンフィクション作家高野秀行氏曰く
「プントランド政府が人質解放交渉の仲介に入って仲介手数料を海賊オーナーからgetする。」とのこと。
「すしざんまい」が年間300件の海賊被害をゼロに、と話題になっているけれど、
すしざんまい社長・木村清氏の交渉相手の元締めはプントランド政府を束ねる氏族長なのだろうね。
いずれにしても、海賊船を仕立てるよりも、漁船の方がプントランド政府にとっても有難いことだろう。後は氏族長同士のもめごとに発展しないように仕事の配分に細心の注意を払う必要がありそうだ。
シリーズ:
NNNドキュメント
ユーザ編集のシリーズ情報
『NNNドキュメント』(エヌエヌエヌドキュメント)とは1970年から放送を開始したNNN系列のドキュメンタリー深夜番組である。

全国ネットの番組であるが、制作がキー局のみでないことも特徴。毎週各地域の局が制作し(「持ち回り」という形ではない)現在注目されている諸問題から地域の暮らしにまで至る幅広い分野について地域の視点を交えるなど、制作局の特性を生かした内容を特集する。
放送テーマは平和・福祉・環境・教育・雇用などであり、総じて硬派のテーマが多い。ほのぼのとした話題が織り混ぜられる場合もあるがその場合も地域が抱える問題を浮き彫りにしたり(夕張市再建問題や国公立病院閉鎖問題、郵政民営化に関する僻地問題など)、それに対する新たな取り組みなどを紹介する内容(シャッター通りの問題とSHIPを採り上げた「商店街の“モーニング娘。”」など)が多い。

スクープや速報性を追わず派手さを極力排し、大きな事件・事故についても一定の評価が固まるまでじっくりと取材を重ねた後に放送される。そのため放送時間帯も相まって番組自体は非常に地味ではあるが、内容は一般に良質である。また報道被害に関する問題など、自戒の念をこめた内容の番組が放送されることがあることも特色であるといえよう。
原発事故は人間の生活を根底から覆した。
しかも、解決の出口はない。
ひたすら、放射性汚染物質を集め貯蔵するのみ。
中間貯蔵施設に30年、その後の最終処分場は全く決まっていないし、現状では決めようがない。
それにもかかわらず、原発再稼働はなし崩しに進む。
「じじい部隊」の方々には故郷を見届けてほしいと思います。
全2427件



wammyさんのLike番組