レビューアー情報


wammyさんのTVレビュー



全2427件

北斗市のご当地キャラクター「すーしーほっきー」には面食らった!
大泉洋も思わず気持悪いと口走っていたが、同感。
新幹線開通と共に「気持悪い」から「気もかわいい」に変わって人気が出るかな。
人気が出たら、ぬいぐるみに入っている人こそ「新幹線通ったら人生変わった」人となる。
シリーズ:
NHKス
少子化が叫ばれて20年、今度は超少子化で日本が危ない!ときた。
20年の間に多くの処方箋が作られたのに、その効果が出ないのは、
①処方箋が実施されない。②処方箋どおりの処方がなされない。③処方放されたが副作用が強く止めてしまった。④処方箋は作ったけれど処方の財源がない。等々、少子化を止められない言い訳はごまんとある。
かくなる上は少子高齢化社会を前提に、日本社会のダウンサイジングを考えるべきだ。
シリーズ:
ファミリーヒストリー
ユーザ編集のシリーズ情報
第一線で活躍する著名人をゲストに迎え、その家族史を徹底取材。本人も知らない家族の秘話を紹介します。
VTRを初めて見たゲストは、何を感じ、何を語るのか。それは自らの「アイデンティティ」や「家族の絆」を見つめることにつながります。
驚きあり、涙ありのドキュメントです。
宇崎竜童の父又一郎は幼くして寺に預けられ、父親の顔も知らずに育った。
幼少期に培われた精神が又一郎の生涯を貫いているようで、視聴していても清々しさを感じた。
自分の人生にとって大切なものが何か、きっと分かっていたに違いない。

ドキュメント72時間「大阪・天神橋筋 商店街のベンチにて」

NHK総合 東京
2016年2月19日 (金) 22:55
(00:25)
シリーズ:
ドキュメント72時間
ユーザ編集のシリーズ情報
ドキュメント72時間は、NHK総合テレビで放送されているドキュメンタリー番組。
商店街のベンチ、座っている人々に不思議というほどの思い入れはなさそう
長い長い商店街のはずれに座れる所があったから一休みしているだけで、
近くにもっと居心地の良いベンチがあればそちらに移るのではないかな。
駅プラットホームのベンチといっしょで、いろんな人々が座るけれど特にこだわりがあるわけではないように感じた。
シリーズ:
100分de
ユーザ編集のシリーズ情報
誰もが一度は読みたいと思いながらも、なかなか手に取ることができない古今東西の「 名著」を、25分×4回、つまり100分で読み解く番組です。
アドラーの心理学とブッダの教えは一脈通じるものがある。
例えば、
アドラーの言葉「人は変えられない、でも私は変えられる」
ブッダの言葉「苦しみを消すには、自分自身を変えるしかない」
これなんか、ブッダの言葉に「対人関係の」を文頭に書き足せば同じことを言っているのが分かる。
また、アドラーは「他者からの承認を求める欲求を否定せよ」と説く。
一方、ブッダは「自分自身を拠り所として生きよ。それ以外のものを拠り所としてはならない。」と教える。
これも根本思想は同じだろう。

所さん!大変ですよ「空から巨大な手裏剣が飛んできた!?」

NHK総合 東京
2016年2月18日 (木) 22:55
(00:25)
シリーズ:
所さん!
太陽光発電施設の銅線盗難防止策として、
例えば風力発電等も併用して日没後も電流を流しておくというのはいかがでしょうか。
ま、素人考えですが、大変ですよと言っているだけよりも少しはましでしょう?
、感電注意!と表示されていたら、泥棒も手を出さないと思います。

爆報!THE フライデー

TBS
2016年2月19日 (金) 19:00
(00:56)
シリーズ:
爆報!THE
木村拓也享年37才。若すぎた・・・
頭痛かったら、休めばよかったのに・・・。今更そんなことを言ってもしょうがないか。今でも家族と一緒に日々生活しているようだし、家族思いの父親木村拓也は喜んでいるだろう。それがせめてもの慰めかな。合掌。

連続テレビ小説 あさが来た(119)「今、話したい事」

NHK総合 東京
2016年2月19日 (金) 08:00
(00:15)
ジャンル:
シリーズ:
連続テレビ小説 あさが来た
役者稼業とはいえ、ラサール石井とディーン・フジオカえらい違いだ。
ラサール石井が刃傷事件に及び、週明け22日にディーン・フジオカ演じるところの五代友厚があさの夢枕に立ったとしたら、そのあまりの落差にラサール石井は内心おもしろくないだろうな。
ジャンル:
シリーズ:
WBS
ユーザ編集のシリーズ情報
『ワールドビジネスサテライト』(英称:WORLD BUSINESS SATELLITE)は、テレビ東京系列を始め、BSジャパン・日経CNBCで1988年4月4日から放送されている経済報道番組である。略称は、英称の頭文字を採った「WBS」。

テレビ東京の大株主である日本経済新聞社が全面的に制作・取材に協力しており、提供スポンサーにも名を連ねている。また、毎回冒頭の挨拶の後に表示されるテロップには、放送日の下に「協力 日本経済新聞社」と書かれる。

広告枠は電通が独占的に販売している。
格安人工衛星を格安で自由に打ち上げることができたら、
衛星軌道は早晩ゴミで溢れそうだ。
ウィキペディアによれば、使用目的別人工衛星では軍事衛星が最も多いとのこと。
シリーズ:
NHKス
富国強兵の名の下に「名こそ惜しけれ」精神を軍部に統帥され、戦争に走った。
戦後平和憲法の下、焦土の中から日本を復興させえたのは「名を捨てて実を取る」精神であり庶民の活力が存分に発揮されたからであると思う。
これからの70年、少子高齢化・格差社会の日本は如何になりゆくか・・・

[N]アンサー『お得な電気…疑問噴出』

テレビ東京
2016年2月17日 (水) 16:52
(00:28)
ジャンル:
シリーズ:
[N]アンサー
自民党の丸山和也議員:オバマ大統領について「黒人の血を引く奴隷」と発言
頭出し
http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61455695520&t=998
憲法審査会で問題発言です。自民党の丸山和也議員は、参議院の憲法審査会で、アメリカのオバマ大統領について、「黒人の血を引く奴隷」と発言しました。丸山議員のこの発言は、人権意識のない発言として、今後、批判を浴びそうです。
シリーズ:
クローズアップ現代
金繰りがつかないのが”倒産”、人繰りがつかないのが”自主廃業”
2015年の全国企業倒産件数(負債総額1000万円以上)8812件(東京商工リサーチ発表)
それに対し2015年の全国自主廃業件数26699件
日本の企業数ピラミッドは人口ピラミッド同様土台部分から崩れ始めた。

ガイアの夜明け【“カリスマ創業者”との決別】

テレビ東京
2016年2月16日 (火) 22:00
(00:54)
シリーズ:
ガイアの夜明け
ユーザ編集のシリーズ情報
『日経スペシャル ガイアの夜明け 時代を生きろ!闘い続ける人たち』(にっけいスペシャル ガイアのよあけ じだいをいきろ たたかいつづけるひとたち)とは、テレビ東京制作のTXN系列とBSジャパンほかで2002年4月14日から毎週火曜日の22:00 - 22:54(JST)に放送されている経済ドキュメンタリー番組。

「ガイア」とはギリシア神話に登場する大地の女神を意味し、のちにノーベル賞作家のウイリアム・ゴールディングが地球を指してガイアと呼んだことから「ガイア=地球」という解釈が定着している。この番組では日本と海外の経済動向やビジネス事情にスポットをあて、復活にかける人々を多様な観点からさぐり、「ガイアの夜明け」にむかって闘い続ける人々の姿をえがく。また、大企業ばかりでなく中小企業や地方自治体、あるいは個人にいたるまでスポットをあてているのも特徴である。冠メインスポンサーで番組制作にも協力している日本経済新聞の日曜版には「キーワードで読むガイアの夜明け」という連動企画もある。

日本経済新聞社が協力しメインスポンサーにもなっているため「日経スペシャル」とうたっており、案内人の役所広司による番組案内では「ガイアの夜明け」ではなく「日経スペシャル」と紹介していた。しかし、2006年4月から『日経スペシャル カンブリア宮殿』が放送を開始したために以降の番組案内では「ガイアの夜明け」と紹介している。
大塚家具の“お家騒動”って、この番組で振り返ると茶番劇にしか見えないなあ。
親子の新旧社長、掛け合い喧嘩でメディア戦略、してやったりと考えているのかもしれないが、そうは問屋が卸さない。
「過ぎたるは猶及ばざるがごとし」「生兵法は大怪我の基」
経営者の思惑通り、顧客は動かない。
大塚家具の業績伸長を祈るとするか。

ロンドンハーツ 狩野英孝が緊急出演!何を語る!?

テレビ朝日
2016年2月9日 (火) 21:00
(00:54)
シリーズ:
ロンドンハーツ
狩野英孝、番組の最後、深々と頭を下げた。
誰に対して頭を下げたのか定かではないが、何となく怯えているように見えた。
狩野英孝、これに懲りて身を固め、母親を安心させてあげろ。
芸人一同みんな引いているぞ!

サンデー・ジャポン

TBS
2016年2月14日 () 09:54
(01:36)
シリーズ:
サンデー・ジャポン
狩野英孝、大丈夫かあ~
ドツボにはまってドッピンシャンにならないように、今が大事な時ですよ。

ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!!

日テレ
2016年2月14日 () 23:25
(00:30)
ジミー大西は小学校4年から新聞配達の勤労少年だった!
朝2時半頃から起き出して毎日、よく文句言わずに続けたもんだ。
ジミー大西は岡本太郎さんから「画家になりなさい」と手紙をもらい、「キャンバスからはみ出せ」とのメッセージを受けて画業に励んだとのことだが、
ジミー大西自身は芸人の枠を最初からはみ出していたようだ。
後編も視なくちゃ。
シリーズ:
未来世紀ジパング
ユーザ編集のシリーズ情報
日本経済新聞社が広告・制作に協力する『日経スペシャル』の第3弾となる番組。最新の経済事情のホットな現場を取材するルポルタージュを中心軸に、専門家・有識者ら「沸騰ナビゲーター」とゲストとの対談などを通し、経済を分かりやすく伝える。
“社会主義”サンダース旋風の裏に“モグラ族”(ホームレス)に堕ちる不安あり
米国民主党の大統領候補選びはヒラリーvsサンダースで熱戦を繰り広げながら、最終的にはヒラリー勝利でかつ大統領になれれば、サンダースは副大統領に回り、自分の政策も盛り込み実現に向けて活動する。
そんな図式が見えてきた。
それに対する共和党は如何?次回のこの番組が待たれる。
シリーズ:
NNNドキュメント
ユーザ編集のシリーズ情報
『NNNドキュメント』(エヌエヌエヌドキュメント)とは1970年から放送を開始したNNN系列のドキュメンタリー深夜番組である。

全国ネットの番組であるが、制作がキー局のみでないことも特徴。毎週各地域の局が制作し(「持ち回り」という形ではない)現在注目されている諸問題から地域の暮らしにまで至る幅広い分野について地域の視点を交えるなど、制作局の特性を生かした内容を特集する。
放送テーマは平和・福祉・環境・教育・雇用などであり、総じて硬派のテーマが多い。ほのぼのとした話題が織り混ぜられる場合もあるがその場合も地域が抱える問題を浮き彫りにしたり(夕張市再建問題や国公立病院閉鎖問題、郵政民営化に関する僻地問題など)、それに対する新たな取り組みなどを紹介する内容(シャッター通りの問題とSHIPを採り上げた「商店街の“モーニング娘。”」など)が多い。

スクープや速報性を追わず派手さを極力排し、大きな事件・事故についても一定の評価が固まるまでじっくりと取材を重ねた後に放送される。そのため放送時間帯も相まって番組自体は非常に地味ではあるが、内容は一般に良質である。また報道被害に関する問題など、自戒の念をこめた内容の番組が放送されることがあることも特色であるといえよう。
田部井さんの「歩くことは生きること」の精神に100%同意する。
“一歩 一歩”は人生であり、心身共に健康であることの証しだ。
毎日1万歩程度継続して歩いていれば、病魔も深く入り込めやしない。
病気予防や治療には薬に頼るよりも、歩いて体調を整えておくことの方が重要だと思う。

ダーウィンが来た!「超スロー!超危険!謎のサル」

NHK総合 東京
2016年2月14日 () 19:30
(00:30)
シリーズ:
ダーウィン
ユーザ編集のシリーズ情報
迫力の映像の数々で生きもののすばらしさを伝えていく。また視聴者から寄せられた情報などを基にしたものも放送される。
放送内容は、NHKが独自取材したもののほか、英BBCなど海外のテレビ局が作成したものも放映される。最新の撮影器具を駆使して取材を行っており、世界で初めて観察された行動など、動物の生態に関する貴重な映像資料となるものも数多い。
基本的に1回の放送ごとに1種類の動植物を紹介する。動物同士の「戦い」を紹介する際はその回に紹介する動物側を「応援」する。Aを紹介する回では、AがBに食べられそうになるとAが食われないように応援し、Bを紹介する回では、BがAを捕らえられるようBを応援するという具合である。
スローロリス、超スローな動作で気配を察知されないように近づいて、
間髪入れずに腕を伸ばして獲物を手で掴む。
最後の掴みに行く動作の早いこと!あの速さでは小鳥も逃げられない。
しかも、両手放しでバランスを崩しても、両足を手の如く使い、枝にしっかりつかまって木から落ちることはない。
二足歩行ロボットはそれらしくできても、スローロリスロボットはまず創れないだろうな。そんなことを考えながら楽しく視聴した。

クローズアップ現代「高齢者の“大移住”が始まる!?」

NHK総合 東京
2016年2月15日 (月) 19:30
(00:26)
シリーズ:
クローズアップ現代
老後とは自力で歩けなくなってからのことと考えるべきだ。
従って、自力で歩けるときに移転して、実際に歩けなくなったり、寝たきりになってしまった時、こんなはずじゃなかったと悔やんでもやり直しは効かない。
高齢者各自その覚悟を持たねばならない。
全2427件



wammyさんのLike番組