レビューアー情報


wammyさんのTVレビュー



全2427件

シリーズ:
サイエンス
ユーザ編集のシリーズ情報
「サイエンスZERO」は、最先端の科学が垣間見せてくれる、スケール感あふれる不思議な世界を視聴者の皆さんと一緒に旅する番組です。
130億光年かなたに見える宇宙の起源、巨大地震や豊かな資源を生み出す地球のダイナミクス、そして極小の世界で繰り広げられる量子の振る舞い・・・。そこには想像をはるかに超えた世界が広がっています。また不老長寿に挑む医療技術やエネルギーを生み出す環境技術は、私たちの未来を大きく変えようとしています。
もちろん、科学が見せてくれるのは遠い世界の出来事ではありません。宇宙の成り立ちは私たち生命の物語につらなり、不思議な振る舞いの量子は私たちの体を作る物質そのものです。科学は、私たちが今まさに生きている世界の不思議さをひもとき、未来への道しるべを与えてくれるのです。
さあ、日曜の深夜、忙しい日常の中でふと立ち止まり、時間・空間を超越した魅力あふれる世界の旅に出発しましょう。
日本人は渡来系弥生人8:縄文人2のハイブリッドだって!
核DNAの解析から「大体2割くらいのDNAが縄文人から私たちにつながっている。」ということが明らかになったとさ。
縄文人度チェックの一番は
1. 唇を動かずに両目ともウインクができる人
縄文人はきっとチャーミングだったんだろうな。

報道ステーション

テレビ朝日
2016年3月31日 (木) 21:54
(01:16)
シリーズ:
報道ステーション
古舘伊知郎氏も還暦過ぎたようだし、12年の区切りで良かったのではないか。
これからは自分が見聞きし、思ったこと考えたことを率直に発信していけばいい。還暦過ぎたら今の自分より、将来の自分である孫・ひ孫の未来を慮らねばなるまい。それが還暦過ぎた人間の責務だと思う。

視点・論点「時間と現代人の寿命」

NHKEテレ 東京
2016年4月6日 (水) 13:50
(00:10)
シリーズ:
視点・論点
ユーザ編集のシリーズ情報
各界の有識者や専門家が、世相や時代の潮流を読むオピニオン番組。国内外の諸問題をはじめ、科学・文化・現代芸術などテーマは多岐にわたります。さまざまな視点から さまざまな論点で "今"を見つめます。
生物としての自分にもう少し配慮すべきという考えに共感した。
現代社会では身体の具合が悪いとすぐに薬や手術などの医療に頼る人が増えているが、それらの医療は車の修理と同様、身体の修理修繕を行っているに過ぎない。長寿を手に入れるには、まず自ら働くことが必要だ。
働くとは仕事をしろということではない。「働」とは「人が動く」ということ。
すなわち、毎日自ら動き回って、メタボとロコモを排除することだと思う。
メタボとロコモをまず解消するのが長寿の近道だろう。
お勧めの動画
歌う生物学者、本川達雄
https://www.youtube.com/watch?v=Hrx_iTvf3JQ&list=PLCD945AE261711371&index=2

クローズアップ現代+「独占告白 野球賭博」

NHK総合 東京
2016年4月4日 (月) 22:00
(00:25)
シリーズ:
クローズアップ現代
野球賭博を未然に防止できなかった読売巨人の企業責任は極めて重い。
賭場事件の全容を解明した上で、日本野球機構はしかるべき裁断を下すべきだ。
次に声出し問題。その内容は「試合前の円陣で声出しをした選手は、チームが試合に勝った場合にはほかの選手たちから祝儀として現金を受け取り、負けた場合には逆に全員に現金を支払うというもの」とある。
これなんかは就業時の賭け事であり、まともな企業でこれが日常的に行われていたとなれば狂気の沙汰だ。
例えば、飲食店で始業前の声出しをやって、その日の売り上げが目標にとどかなったら、その日の声出し担当者に金を払わせる。
そんなことがあったら、間違いなく、ブラック企業として市場から排除される。
シリーズ:
ファミリーヒストリー
ユーザ編集のシリーズ情報
第一線で活躍する著名人をゲストに迎え、その家族史を徹底取材。本人も知らない家族の秘話を紹介します。
VTRを初めて見たゲストは、何を感じ、何を語るのか。それは自らの「アイデンティティ」や「家族の絆」を見つめることにつながります。
驚きあり、涙ありのドキュメントです。
壇蜜は世の不条理を感得しているように見える。
世界ナゼそこに?日本人の決め台詞のように、
壇蜜の行き方には「何かを得るために何かを失った波瀾万丈な人生ドラマ」がありそうだ。

連続テレビ小説 とと姉ちゃん(1)「常子、父と約束する」

NHK総合 東京
2016年4月4日 (月) 08:00
(00:15)
ジャンル:
シリーズ:
連続テレビ小説 とと姉ちゃん
ラサール石井、「アサが来た」に続いての出演で、ご同慶の至りだけれど
今回もあまり長続きしない役柄のような気がする。
果たして、どうなりますやら

徹子の部屋 脳科学者・中野信子

テレビ朝日
2016年4月4日 (月) 12:00
(00:30)
シリーズ:
徹子の部屋
ユーザ編集のシリーズ情報
『徹子の部屋』(てつこのへや)は、テレビ朝日(番組開始時の旧社名:日本教育テレビ(NET))系列で平日 13:20 - 13:55(JST)に放送されているトーク番組で、黒柳徹子の冠番組。

毎回1組のゲストを招いて、テーブル上に広げた資料を元にインタビューしながら対談を進める。ごく初期を除き、それ以外の企画内容はないため、一般的に「トーク番組」として認知されている。黒柳の現在の文化人的キャラクターや「終戦特集」などを企画するなど、「お上品な番組」としてイメージされがちだが、毎年末にはタモリに芸を披露させたり、2000年代後半頃からは『アメトー ーク!』とコラボレーションするなど、番組発足以来、バラエティ番組としての性格をいまも有している。
東大卒IQ148でも、苦労はそれなりにあるようで、
「人生は苦しみである」というブッダの教えは真理を突いているようです。
「頭の良さ」は結果で示してもらわなくては価値がありません。
脳科学者が説く老化防止の3カ条
①適度な運動(よく歩く)
②良好なコミュニケーション
③コレステロール値を下げる
は覚えておこう。

日曜美術館「民家巡歴~向井潤吉の戦後~」

NHKEテレ 東京
2016年4月3日 () 09:00
(00:45)
シリーズ:
日曜美術
ユーザ編集のシリーズ情報
「日曜美術館」は、1976年4月にスタートし、37年目を迎えました。
絵画、彫刻、工芸、現代アート、古今東西、さまざまなジャンルのアート作品をじっくりと観賞しながら、作品に込められた巨匠の思いや、卓越した技法の秘密、作品を生みだした時代の息吹など、“美”にまつわる珠玉の物語をお届けします。スタジオには、アートに熱い思いを寄せる著名なゲストをお招きし、独自の視点で、作品の魅力をたっぷりと語っていただきます。

そして、ご好評いただいているシリーズで、アートをより身近に感じていただきます。
ひとりの巨匠の世界を10の傑作から掘り下げる「夢の傑作10選」。
魅力的な旅人が、話題の美術館やアートスポットを訪ねる「アートの旅」。
番組後半にお送りする15分の「アートシーン」では、全国で開催されている、おすすめの展覧会情報を凝縮してご紹介。お出かけしたくなる情報が満載です。
日曜の朝、世界一流のアートを味わう“至福のひととき”、ぜひ、ご覧ください。
2000件に及ぶ茅葺民家は日本社会から消失し、ダムや高速道路に変わった。
経済成長・利便性・効率化のためなら何でもやるというのが日本のやり方であり、戦後日本の文化になってしまったようだ。
茅葺(かやぶき)民家を描き続けた画家、向井潤吉は郷愁から描いたわけでなく、消えゆく日本文化をせめて絵画として残したいという危機感から描き続けたのだと思う。

連続テレビ小説 あさが来た(156)「柔らかい心」

NHK総合 東京
2016年4月2日 () 08:00
(00:15)
ジャンル:
シリーズ:
連続テレビ小説 あさが来た
菜の花畑のラストシーン、あさの終わりに相応しいと思った。
このシーンから司馬遼太郎の「菜の花の沖」を想起してしまった。
今年は司馬遼太郎の第20回菜の花忌でもあったし、司馬を意識したラストシーンだったのかな。
シリーズ:
ドキュメント72時間
ユーザ編集のシリーズ情報
ドキュメント72時間は、NHK総合テレビで放送されているドキュメンタリー番組。
韓国の「ドキュメンタリー3日間」は密着ドキュメンタリー番組だな。
「世界最大の中国料理店」に3日間密着取材したドキュメンタリー番組と言った方が分かりやすい。
むしろ、日韓の同じ定点観測番組と括ることに無理がありそうだ。

孤独のグルメ「門前仲町のやきとりと焼き飯」

テレビ東京
2016年4月2日 () 11:03
(00:27)
シリーズ:
孤独のグルメ
ユーザ編集のシリーズ情報
個人で雑貨輸入商を営んでいる井之頭五郎(松重豊)が、仕事の合間に立ち寄った店で食事をする様を描いたグルメ漫画が原作。主人公が訪れる場所は大衆食堂のような店がほとんどである。ひたすらに主人公の中年男の食事シーンと心理描写を綴っているのが特徴。
途中で視たやつと気づいたが、ついつい最後まで視てしまった。
実際の店を舞台にドラマ化しているから、あと10年もすれば今回の焼き鳥屋なんて、ますますレアものになってしまうだろうな。
今回のメニューでは「つくね生ピーマン」食べてみたくなった。
原作者KUSUMIさんも言っていたけれど、店のかみさんとタレントさんがそっくりなのには驚いた。
ジャンル:
シリーズ:
ライオン
萩本欽一&堺正章のご両人から「どっち派」と迫られた小堺一機
、「窮鼠猫を噛む」よろしくうまく難を逃れた。大したもんだ。
それにしても明石家さんま、「堺さん派?大将派? 」なんて、面白いじわるな質問をよく投げたなあ。

ライオンのごきげんよう

フジテレビ
2016年3月30日 (水) 12:55
(00:30)
ジャンル:
シリーズ:
ライオン
最終回を視聴後、この回を視聴した。
明石家さんま×関根勤×小堺一機の軽妙な絡みは理屈抜きにおもしろい。
二度視てしまったが、二度目の方が笑えたのだからすごいもんだ。

ライオンのごきげんよう

フジテレビ
2016年3月31日 (木) 12:55
(00:30)
ジャンル:
シリーズ:
ライオン
「何が出るかな、何が出るかな」で、31年6か月かあ。
昔、テレビをつけるとたまたまやっていたのでよく視ていたけど、番組名は最終回になって初めて知った。
昔は「たまたま視聴」で視聴率も稼げたのだろうけど、今時「とりあえずテレビ」という人は減ってしまって、この番組も低視聴率に喘いでいたのかもしれないなあ。小堺一機も還暦を迎え、これを一つの区切りにして、自分のやりたいことをどんどんやったらいい。視聴者はそれを待っている。
シリーズ:
<NONFIX>
ラーメン店「蔦」店主は料理人ではなく職人だ。
自分でもラーメン職人と称していたから間違いない。
ラーメン職人とは自分だけのこだわりラーメンを作るために「寝ても覚めてもどこ行ってもラーメンのことばかり考えている」人種を言うらしい。
だから、栄養バランスや自分の食事のことは二の次。
タバコは厨房で吸うは、昼食はカップヌードルで済ますは、健康面の管理などどこ吹く風のようだ。
片隅とは言え「厨房でたばこは吸わないで」と申し上げたい。

シリーズ:
未来世紀ジパング
ユーザ編集のシリーズ情報
日本経済新聞社が広告・制作に協力する『日経スペシャル』の第3弾となる番組。最新の経済事情のホットな現場を取材するルポルタージュを中心軸に、専門家・有識者ら「沸騰ナビゲーター」とゲストとの対談などを通し、経済を分かりやすく伝える。
日中韓のバランスを「平和」を支点としてとる。
トライアングルリレーションのバランスが崩れないようにお互いの協調は常に必要だ。日中韓のバランス崩壊は平和の破壊に繋がっている。
シリーズ:
歴史秘話
ユーザ編集のシリーズ情報
歴史情報番組。
司会:渡邊あゆみ
太宰治が2項目で歴史上の人物ベスト5にランクイン。
2項目とは
上司にしたくない人(5位)と一緒に飲みたくない人(2位)。
ベストと言えるかどうか微妙だが、大したもんだ。
あなたの好きな歴史上の人物第1位は土方歳三。相変わらず人気あるなあ。

ブラック・ユニバース~宇宙に抱かれる特別な夜~

NHK総合 東京
2016年3月29日 (火) 22:55
(00:25)
ダークマター(暗黒物質)分かるような分からないような
近い将来、その存在を証明して、分かりやすく教えてもらいたいものだ。
宇宙は人知をはるかに超えている。

お坊さんバラエティ ぶっちゃけ寺 3時間スペシャル

テレビ朝日
2016年3月28日 (月) 19:00
(02:48)
シリーズ:
お坊さんバラエティ
「お気持ち」という名の「お布施」、「お布施」という名の「お金」
葬式における「お布施」の主な中身は読経料と戒名料らしい。
この戒名料には相場があって、高位の「院居士」「院大姉」の通り相場は100万円にも達するとのこと。
日本の葬式仏教での「お気持ち」は死後の名前「戒名」の値段かな。
人が死んでから、名前で差をつけられるなんていやだな。
ブッダの教えは支えにして生きるけれどね。死んでからの名前なんてどうでもいいや。

連続テレビ小説 あさが来た(152)「柔らかい心」

NHK総合 東京
2016年3月29日 (火) 08:00
(00:15)
ジャンル:
シリーズ:
連続テレビ小説 あさが来た
最終週になって、出演者の同窓会的趣きですね。
炭鉱の親分もお出ましになって、賑やかなことです。
かくなる上は新次郎に恋心を持ちながら亀助の妻となったふゆの登場が待たれます。炭鉱で鍛えられて、肝っ玉かあさんになってるとおもしろいのですが、ま、無理な演出ですかね。
全2427件



wammyさんのLike番組