レビューアー情報


wammyさんのTVレビュー



全2427件

シリーズ:
さかなクン
ギョギョッと魚類の番組はさかなクンの独壇場だ。
ギョギョで1時間の番組をさかなクン一人で支えてもらえるし、漁業者からは引っ張りだこだろうし、言ううことないよな。
しかも、視聴者にとっても、視ていて面白い。
館山行ったら、あそこの店でたべてみようなんて考えながら視聴した。
シリーズ:
「有史以来、人類は万物を創造した存在を信じ」って、極論だよ。
万物を創造した存在=神って、キリスト教などの一神教の考えじゃないの。
キリスト生誕から2000年余りしか経っていないのに、有史以来というのはどうかなあ。
2500年前に誕生したブッダは「諸行無常」を教えの前提にしていて、万物を創造した存在=神は教えの前提にしていない。
キリスト生誕前に3000年の歴史がある古代エジプトの神々は、どうなのだろう。
シリーズ:
100分de
ユーザ編集のシリーズ情報
誰もが一度は読みたいと思いながらも、なかなか手に取ることができない古今東西の「 名著」を、25分×4回、つまり100分で読み解く番組です。
「害せじとおもうとも、百人千人をころすこともあるべし」それはないよ
理由の如何に関わらず人間を1000人も殺したら往生できる訳がない。
親鸞というのはたとえ話が上手くないし、詭弁を弄してようにしか聞こえない。
それとも唯円が話を捻じ曲げたのかな。
私見によって教えをゆがめる「自己の偽物性」って言うけれど、誰の教え?
親鸞の説く教えであって、ブッダの教えではない。それなら、私見によってブッダの教えをゆがめているのは誰なんだ?

あいつ今何してる?

テレビ朝日
2016年4月20日 (水) 19:00
(00:56)
シリーズ:
あいつ今何してる
髙田万由子と葉加瀬太郎との赤面エピソード
聞いていても赤面しちゃうよ。葉加瀬太郎、自分の強みで何とか口説き落とそうと必死だったんだろうね。
芸能人の同級生については、芸能人ではないのでコメントしないけれど、みなさん頑張っていらっしゃるようで何よりです。

あなたは今幸せですか?

テレビ朝日
2016年4月21日 (木) 02:21
(00:30)
シリーズ:
あなたは
今幸せなのは明日はよりよくなると思えるからだろう。
諸行無常の世の中、定型的な『幸せのカタチ』なんてありゃしない。
自分の夢や希望に向って一生懸命な時、人から認められた時、人は幸せを感じるのだろう。
シリーズ:
NHKス
自己破産すれば家族の生活が保障されるならまだしも、
自分が死んでしまったら、自分を頼りとする親や子の生活までも立ち行かなくなる。だから、生涯働いて収入を得なけらばならないのに、肝心の働き口がない。
それじゃあどうすればいいんだ。
現代の「楢山節考」では自己犠牲の精神だけでは如何ともしがたい。

ニュースで英会話 ▽“パナマ文書”の衝撃

NHKEテレ 東京
2016年4月15日 (金) 10:25
(00:25)
シリーズ:
ニュースで英会話
海外メディアの取材ニュースを教材にした教育番組は国際情勢を知る上で大切。
今回の“パナマ文書”にしても、海外メディアがどのように報道しているか知ることは大変有益なことだ。
こういう番組は英語教育番組というよりも国際情報番組としてもっと増やすべきだと思う。
シリーズ:
世界!ニッポン
着物に魅せられたハンガリー女性、気立てがいい。
こういう女性なら日本に招待したくなるのもうなずけるし、日本で見せた彼女の反応は視聴していてもうれしくなった。
「youは何しに」「なぜそこに」そしてこの「ニッポン行きたい人」はテレ東の誇る三大旅バラエティと言えそうだ。

視点・論点「認知症と徘徊(はいかい)の理由」

NHKEテレ 東京
2016年4月14日 (木) 13:50
(00:10)
シリーズ:
視点・論点
ユーザ編集のシリーズ情報
各界の有識者や専門家が、世相や時代の潮流を読むオピニオン番組。国内外の諸問題をはじめ、科学・文化・現代芸術などテーマは多岐にわたります。さまざまな視点から さまざまな論点で "今"を見つめます。
徘徊と散歩の違いはただ一点にあるようだ。
それは自分が今住んでいる場所に戻れるか否かである。
認知症になると場所とか時間が分からなくなってしまうらしい。
散歩ならまだしも、車で徘徊するようになると深刻な事故が起きかねない。
還暦過ぎたら、記憶が固定してしまわないように自分で努力する必要がありそうだ。自分が今どこにいるのか、分からなくなったら危ないということ。
シリーズ:
世界ナゼそこ
ユーザ編集のシリーズ情報
世界で活躍する知られざる日本人を取材し、ナゼそこで働くのか、ナゼそこに住み続けるのかという理由を波乱万丈な人生ドラマと共に紐解いていく。
75歳の日本人男性はタンザニアに定住し、子供らを貧困から救出している。
子供たちを救うものは温かい食事と慈愛であることをこの男性は分かっているからこそ、70歳にして移住を決意し未だにタンザニアに留まり活動を実践している。その信念と行動力には頭が下がる。

あいつ今何してる? 初回2時間スペシャル

テレビ朝日
2016年4月6日 (水) 19:00
(01:54)
シリーズ:
あいつ今何してる
卒業アルバムからリストアップして同級生の今を紹介していたけれど、
徹底調査の過程で、今どうしているか分からない同級生も結構な人数いたんだろうな。取材に応じてくれた人たちは皆いい人たちだな。
「類は類を呼ぶ」ではなく「類は友を呼ぶ」で良かった。
ジャンル:
シリーズ:
ワカコ酒
ユーザ編集のシリーズ情報
テレ東オンデマンドで放送後1週間だけ見逃し配信中です。
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txod_wakako_zake/
なに呑んでも、「ぷしゅー」
どうも「ぷしゅー」が取ってつけたようなタイミングで、わざとらしいんだよな。
コミック漫画のドラマ化だから、いいとするかな。
アブ・シンベル神殿の解体移築作業の映像は必見。
この大規模な移設工事がきっかけとなり、遺跡や自然を保護する世界遺産が創設された。アブ・シンベル神殿は世界遺産の象徴的な遺跡で、文化遺産として登録されている。(以上ウィキペディアより抜粋)

孤独のグルメ「駒込の煮魚定食」

テレビ東京
2016年4月9日 () 11:03
(00:27)
シリーズ:
孤独のグルメ
ユーザ編集のシリーズ情報
個人で雑貨輸入商を営んでいる井之頭五郎(松重豊)が、仕事の合間に立ち寄った店で食事をする様を描いたグルメ漫画が原作。主人公が訪れる場所は大衆食堂のような店がほとんどである。ひたすらに主人公の中年男の食事シーンと心理描写を綴っているのが特徴。
煮魚定食にシチューは確かにややっこしい。
KUSUMIさん、真鯛のアラ煮を頼んだら、まず出てきたのはデカいあん肝。
「プリン体バリバリ!」と思わず本音がもれてしまったようだ。
この店は和食屋というよりも、居酒屋だな。
シリーズ:
テレメンタリー
ユーザ編集のシリーズ情報
毎週ANN系列各局(フルネットの24局のみ)が週替わりで製作を担当し、地域性を重視した独自の観点からの社会派ドキュメンタリー作品を毎週30分放送している。毎年1年間の作品を対象とした表彰制度があり、最優秀作品はアンコール放送される(毎年4月下旬)。
被災地5年間の定点映像の記録を視ても悲しみは癒えず。
それでも、いやそれだからこそ、定点撮影は継続しなければならない。
故郷再興が実現し、すべての人に最高の笑顔が戻るまで!

日曜美術館「熱烈!傑作ダンギ 若冲(じゃくちゅう)」

NHKEテレ 東京
2016年4月10日 () 09:00
(00:45)
シリーズ:
日曜美術
ユーザ編集のシリーズ情報
「日曜美術館」は、1976年4月にスタートし、37年目を迎えました。
絵画、彫刻、工芸、現代アート、古今東西、さまざまなジャンルのアート作品をじっくりと観賞しながら、作品に込められた巨匠の思いや、卓越した技法の秘密、作品を生みだした時代の息吹など、“美”にまつわる珠玉の物語をお届けします。スタジオには、アートに熱い思いを寄せる著名なゲストをお招きし、独自の視点で、作品の魅力をたっぷりと語っていただきます。

そして、ご好評いただいているシリーズで、アートをより身近に感じていただきます。
ひとりの巨匠の世界を10の傑作から掘り下げる「夢の傑作10選」。
魅力的な旅人が、話題の美術館やアートスポットを訪ねる「アートの旅」。
番組後半にお送りする15分の「アートシーン」では、全国で開催されている、おすすめの展覧会情報を凝縮してご紹介。お出かけしたくなる情報が満載です。
日曜の朝、世界一流のアートを味わう“至福のひととき”、ぜひ、ご覧ください。
”ダンギ”なんてなぜ書くのか。”談義”と普通に書けばいいのに、
今回は「奇想の画家」と称される伊藤若冲について蘊蓄を語り合う回なので、
奇をてらったか。紛らわしいカタカナ表記はやめたがいい。
伊藤若冲の魅力を語り合うのに”ダンギ”はないよ。
ゲストの皆さんにもちょっと失礼かな。
伊藤若冲の生誕300年の展覧会には是非行ってみようとという気持ちになった。

さんまのまんま【ゲスト:笑福亭松之助】

フジテレビ
2016年4月10日 () 13:00
(00:30)
ジャンル:
シリーズ:
さんまのまんま
師匠・笑福亭松之助の前でさんまのまんまとは行かないようでんなあ
二人のツッコミ合戦視てたら、師弟関係が見えてきた。
さんまの原点はそこにあった。師匠90才、還暦のさんまもまだまだこれから。

ドキュメント72時間「昭和歌謡に引き寄せられて」

NHK総合 東京
2016年4月8日 (金) 22:50
(00:25)
シリーズ:
ドキュメント72時間
ユーザ編集のシリーズ情報
ドキュメント72時間は、NHK総合テレビで放送されているドキュメンタリー番組。
昭和歌謡には「昭和のリズム」より「昭和の匂い」がある。
「美空ひばり 真赤な太陽」とか「ピンキーとキラーズ 恋の季節」とかは振り返ってみるに昭和歌謡の典型であったように思われる。
リズミカルであっても昭和歌謡にはどこか哀愁が漂っている。
そこに引き寄せられる人は多いのではないかな。
小西博之の20cm大のガン画像と摘出した傷の大きさには驚いた。
生存率2%の末期腎臓がんからの生還、すごいね。元気になって良かった。
ハウス加賀谷の統合失調症の話しは強烈だった。
再発しないように、服薬コンプライアンスをしっかり守りましょう。
シリーズ:
芸能人格付けチェック
「前代未聞の4時間スペシャル」ではちょっと言葉たらずだ。
「前代未聞の”非常識”4時間スペシャル」とした方が分かりやすい。
ゴールデンタイムに4時間も誰がテレビを視ているのだろうか。
そちらの方に興味がいってしまい、結局
チェック1「一流主婦芸能人 料理の常識」
チェック2「常識のある茶会の作法」
を摘まみ視聴して、終わりにした。
全2427件



wammyさんのLike番組