レビューアー情報


wammyさんのTVレビュー



全2427件

シリーズ:
美の巨人たち
ユーザ編集のシリーズ情報
美の巨人たちでは、多くの作品群から一枚の絵(作品)にスポットを当て、その一枚に 塗り込められた秘密を深く追いかける事で、美の巨人達の人間像をドキュメントしていき ます。
伊藤若冲は”奇想”だけではなく”奇想天才”の絵師と云うに相応しい。
ユニークな発想があっても、それを表現する画力がなければ奇想天外の絵師で終わってしまう。その点、伊藤若冲は唯一無二の画力によって絵を描き切っているのだから、奇想天才の絵師と呼ぶべきだ。

所さんの目がテン!

日テレ
2016年5月1日 () 07:00
(00:30)
シリーズ:
所さんの目がテン
ユーザ編集のシリーズ情報
科学・自由研究を中心とした生活情報教養番組。
科学者たちが“癒やしの謎”を解説してくれた。
視聴者はご高説をひたすら聴いて、日常生活で実行すればいいのだ。
阿字観の座る姿勢はすぐにでも取り入れた方が良さそうだ。
シリーズ:
NHKス
ミュオン透視技術の原理は理解できた。
今年度中にも大ピラミッドの透視結果が報告されんことを期待しています。
ピラミッド内の空間の形状までももう少し鮮明に画像化できると素晴らしいのですが、、、結果報告を待つことにします。
シリーズ:
孤独のグルメ
ユーザ編集のシリーズ情報
個人で雑貨輸入商を営んでいる井之頭五郎(松重豊)が、仕事の合間に立ち寄った店で食事をする様を描いたグルメ漫画が原作。主人公が訪れる場所は大衆食堂のような店がほとんどである。ひたすらに主人公の中年男の食事シーンと心理描写を綴っているのが特徴。
絶妙なバランスというよりも、微妙なアンバランスを感じた。
浦安とカリフォルニア、五郎とサユキの関係、カフェの小じゃれたメシが静岡おでん、等々、微妙にバランスが崩れていたが、逆にそれらが番組の味わいを醸し出していた。初回シリーズ、その初々しさがいい。
シリーズ:
時論公論
ユーザ編集のシリーズ情報
今、世の中で何が起きているのか、その背景には何があるのか、そこから見えてくるものは何か…。政治・経済から国際社会の問題まで旬のテーマをタイムリーに読み解きます。「時代が見える社会がわかる」ニュース解説番組です。
米国の“ミレニアル世代”について解説されても釈然としない。
米国と一緒クタにせず、問題を整理して、日本の若者が抱える問題を解説すべきだ。米国産のレッテルをそのまま貼る勿れ。

ドキュメント72時間「秋田 真冬の自販機の前で・惜別編」

NHK総合 東京
2016年4月29日 (金) 22:50
(00:30)
シリーズ:
ドキュメント72時間
ユーザ編集のシリーズ情報
ドキュメント72時間は、NHK総合テレビで放送されているドキュメンタリー番組。
秋田うどん自販機の前にやって来る人の、しゃべる言葉は一編の詩
エレジーであったり、自分を励ます言葉であったり、息子に伝えたい言葉であったり、どれも気取らない真実で溢れている。
つゆが溢れる自販機のうどんで、人は皆素直になる。
シリーズ:
世界ナゼそこ
ユーザ編集のシリーズ情報
世界で活躍する知られざる日本人を取材し、ナゼそこで働くのか、ナゼそこに住み続けるのかという理由を波乱万丈な人生ドラマと共に紐解いていく。
日本人女性はスロバキアの片田舎でも、しっかり肝っ玉母さんやっている。
本当に頼もしい。子供達は日本語をしっかり教わっているようだし、将来は日本とスロバキアの懸け橋となって活躍してほしいものだ。
シリーズ:
クローズアップ現代
セイフティネットはおろか還暦過ぎても一本の金蔓(年金)とてない。
それでは母親の年齢までとても生活を続けることはできない。
「言ってくれれば・・・」と心ある人から言ってもらったところで迷惑かけるだけでどうなるものでもない。そう悟って、愛する母親の元へ旅立ったのではないか。
老老介護の果て、現代版「楢山節考」はあまりに悲しすぎる。合掌

スタジオパークからこんにちは 狩野英孝

NHK総合 東京
2016年4月28日 (木) 13:05
(00:50)
シリーズ:
スタジオパークからこんにちは
ユーザ編集のシリーズ情報
『スタジオパークからこんにちは』は、NHK総合テレビジョンで放送されているトーク番組。基本的には生放送の番組で(ゲストトークは録画の場合もある)、NHKスタジオパーク内のCT-450スタジオから、毎週月曜日から金曜日まで公開生放送を行っている。
ほとんどの場合、NHKで放送中あるいは放送予定の番組の出演人物をゲストとして招いており、実質的には番組宣伝の要素もあるが、「ここが聞きたい」や「私スタイル」のコーナーでは番組宣伝から離れたトークが中心となる。
狩野英孝、ファミリーヒストリー出演がピークとならないように、
気を引き締めないとね。
「あそこまでいじられ役で会場が盛り上がるタイプって本当にいない」
サンドウィッチマン伊達みきおの、この評価をありがたく受け止めて再スタートするがいい。

ファミリーヒストリー「狩野英孝~故郷の神社 宿命の神主~」

NHK総合 東京
2016年4月28日 (木) 19:30
(00:30)
シリーズ:
ファミリーヒストリー
ユーザ編集のシリーズ情報
第一線で活躍する著名人をゲストに迎え、その家族史を徹底取材。本人も知らない家族の秘話を紹介します。
VTRを初めて見たゲストは、何を感じ、何を語るのか。それは自らの「アイデンティティ」や「家族の絆」を見つめることにつながります。
驚きあり、涙ありのドキュメントです。
狩野英孝、氏子さんたちに愛想つかされないように、
由緒正しい桜田山神社の歴史を受け継いでいかれんことを祈る。
プレッシャーはすごいと思うけど、千五百年の歴史を自分の代でとぎらせるわけにはいかんぜよ。ガンバレ狩野英孝!

ドキュメント72時間「さらば!俺たちの船橋オート」

NHK総合 東京
2016年4月28日 (木) 01:00
(00:25)
シリーズ:
ドキュメント72時間
ユーザ編集のシリーズ情報
ドキュメント72時間は、NHK総合テレビで放送されているドキュメンタリー番組。
最終オートレースの3日間、確かにペーソスは感じるけれども、
オートレースギャンブル依存症に罹って人生を棒に振ってしまった人々も結構いるんだろうなあ。
シリーズ:
プレバト
夏井いつき先生の講評は説得力あるなあ。
この番組を視て、俳句の一つもひねってやろうと思う視聴者も沢山いるのではないか。
水彩画の方は絵具などそろえなくてはいけないので才能なしを自覚している人間には敷居が高い。
シリーズ:
クローズアップ現代
共和党候補者選びはトランプvsクルーズに集約されるようだけれど、
クルーズ候補って「マシンガンの銃身でベーコンを焼いてみた」という動画の張本人ですよね。共和党も人材不足だなあ。

徹子の部屋 今陽子

テレビ朝日
2016年4月26日 (火) 12:00
(00:30)
シリーズ:
徹子の部屋
ユーザ編集のシリーズ情報
『徹子の部屋』(てつこのへや)は、テレビ朝日(番組開始時の旧社名:日本教育テレビ(NET))系列で平日 13:20 - 13:55(JST)に放送されているトーク番組で、黒柳徹子の冠番組。

毎回1組のゲストを招いて、テーブル上に広げた資料を元にインタビューしながら対談を進める。ごく初期を除き、それ以外の企画内容はないため、一般的に「トーク番組」として認知されている。黒柳の現在の文化人的キャラクターや「終戦特集」などを企画するなど、「お上品な番組」としてイメージされがちだが、毎年末にはタモリに芸を披露させたり、2000年代後半頃からは『アメトー ーク!』とコラボレーションするなど、番組発足以来、バラエティ番組としての性格をいまも有している。
ピンキラの「恋の季節」ってヒットしたときから思っていたけれど、
なんか、そこはかとなくさびしい歌だなあ。
それと同時期の歌、美空ひばりの「真っ赤な太陽」も同じで、煌びやかに見せれば見せるほど、さびしさは増幅されてしまう。

志村の時間

フジテレビ
2016年4月27日 (水) 00:55
(00:30)
シリーズ:
志村の時間
澤部のイメージとちょっと違うなあ。
澤部、自分のイメージを大切にした方がいい。
成れないことはやらないこと。
シリーズ:
ダーウィン
ユーザ編集のシリーズ情報
迫力の映像の数々で生きもののすばらしさを伝えていく。また視聴者から寄せられた情報などを基にしたものも放送される。
放送内容は、NHKが独自取材したもののほか、英BBCなど海外のテレビ局が作成したものも放映される。最新の撮影器具を駆使して取材を行っており、世界で初めて観察された行動など、動物の生態に関する貴重な映像資料となるものも数多い。
基本的に1回の放送ごとに1種類の動植物を紹介する。動物同士の「戦い」を紹介する際はその回に紹介する動物側を「応援」する。Aを紹介する回では、AがBに食べられそうになるとAが食われないように応援し、Bを紹介する回では、BがAを捕らえられるようBを応援するという具合である。
ブラジルのタチヨタカは超ブサカワイイ。慈愛に満ちた子育てに感動した。
宮沢賢治のヨダカもタチヨタカ並のしたたかさを持っていたら、星にならずに済んだのかもしれない。
この番組を視たらいっぺんでタチヨタカファンになること請け合い。

日本のチカラ

テレビ朝日
2016年4月24日 () 05:50
(00:30)
シリーズ:
日本のチカラ
たかがフライパンされどフライパン!
錦見鋳造株式会社のホームページを見たら
「魔法のフライパン・北京鍋の転売禁止のお願い」
と出ていた。このお願いはしっかり守ってあげるのは購入者サイドのエチケットでしょう。

チョイス@病気になったとき「腰痛対策の新常識!」

NHKEテレ 東京
2016年4月23日 () 20:00
(00:45)
シリーズ:
チョイス
腰痛対策チョイス①これだけ体操で腰痛が治ったら言うことないなあ。
腰痛が今なくても、ストレッチ体操の一つとしてやってみる価値はありそうだ。
しかし、腰痛の手術をしたのに治らないなんて堪らないなあ。

100分de名著 歎異抄 第4回「人間にとって宗教とは何か」

NHKEテレ 東京
2016年4月25日 (月) 22:25
(00:25)
シリーズ:
100分de
ユーザ編集のシリーズ情報
誰もが一度は読みたいと思いながらも、なかなか手に取ることができない古今東西の「 名著」を、25分×4回、つまり100分で読み解く番組です。
「信じる者は救われる」「念仏を唱えれば救われる」共感の接点なし。
以前100分de名著で取り上げた「ブッダ最期のことば」で示された「自分を救えるのは自分自身である。」には共感できた。ブッダの教えはしっかりと学んでしっかり生きようと思うけれど、念仏を唱えて親鸞の阿弥陀仏におすがりはしない。

NHKスペシャル「若冲 天才絵師の謎に迫る」

NHK総合 東京
2016年4月24日 () 21:00
(00:50)
シリーズ:
NHKス
若冲は本当に天才なんだ。この番組を視聴して実感した。
天才は絵を描くのではない。
脳内で既に出来上がっているイメージが一点の揺るぎもなく筆先から湧き出て来るのではないか。
音楽で言えば、天才モーツアルトも同じで、書き損じなんてことはあり得ないらしい。
この2人の天才は同時代に活躍したというのも奇遇だなあ。
そんなことを思いながら、興味深くこの番組を視聴した。
生誕300年記念 若冲展行かなくちゃ。
全2427件



wammyさんのLike番組