レビューアー情報


wammyさんのTVレビュー



全2427件

しくじり先生 俺みたいになるな!!

テレビ朝日
2015年5月11日 (月) 20:00
(00:54)
シリーズ:
しくじり
ゴールデンになったら、リアルしくじり度が上がって、軽く笑えなくなった。
”リアルしくじり”って、”失敗”であって、手放しで笑うわけにはいかない。
先生に真顔になられたら、生徒役のタレントは堪らんよ。
真顔で語られる”失敗”を笑うわけにはいかんだろう。
視聴者はしくじりを軽く笑い飛ばしたいだけ。
笑い飛ばせない失敗話は敬遠だ。

クロスロード<僧侶・友光雅臣>

テレビ東京
2015年5月16日 () 22:30
(00:30)
ジャンル:
シリーズ:
クロスロード
ユーザ編集のシリーズ情報
番組は毎回、挑戦し続けるある1人に密着し、常に新しい切り口やアイデアなどを追い求める人間の姿を描く。
葬式仏教、イベント仏教が悪いとは言わない。
しかし、ブッダの教えはどこに行ってしまったのだ。
「日本仏教の宗派を超え神道の協力を得ることで宗教の枠も超え、能や生花や書道などの日本の伝統文化をテーマにしたイベント」なんだから、それでいいだろうということかな。
100分de名著 ブッダ 最期のことばで
釈迦の仏教と大乗仏教の違いを次のように説明していた。
釈迦の仏教=自分で修業し苦しみを克服する道
大乗仏教=外部の不思議な力によって救われる道
日本の仏教は大乗仏教だから、イベントの不思議な力で衆生を救おうとでもいうのかな。
いや、そうではなくて仏教離れを何とか食い止めようということなのかな。
シリーズ:
クローズアップ現代
都コウソウが否決されても、コウソウビルのツケは大阪府市民に回る。
大阪府のりんくうゲートタワービルvs
大阪市の大阪ワールドトレーディングセンター
共通点は三セク方式で建設されたこと。
三セク事業って採算度外視の無責任事業になりがちだ。
事業がうまくいかなくても行財政収支の赤字が増大するだけだし、最終的には税収で補てんされるから、建設の意思決定に関わった者誰一人として金銭的に破綻に陥ることはない。
誰が割り喰っているかと言えば大阪府市民であることは紛れもない事実であろう。
シリーズ:
テレメンタリー
ユーザ編集のシリーズ情報
毎週ANN系列各局(フルネットの24局のみ)が週替わりで製作を担当し、地域性を重視した独自の観点からの社会派ドキュメンタリー作品を毎週30分放送している。毎年1年間の作品を対象とした表彰制度があり、最優秀作品はアンコール放送される(毎年4月下旬)。
甲子園大会で審判を務めたスリランカ人は好青年。
あの人柄なら誰でも応援したくなるなあ。
スリランカは紀元前3世紀に仏教が伝わって以来の仏教国で、スリランカの人々の多くは、ブッダの教え=不殺生(生き物を殺さない)、不窃盗(与えられないものをもらわない)、不邪淫(みだらな行為をしない)、不妄語(嘘をつかない)、不飲酒(酒類を飲まない)の五戒(パンチャ・シーラ)=を守り生活している。
この青年もブッダの教えをしっかりと守って生活しているのだろうな。
折り目正しさが人柄に顕われている。
シリーズ:
ハートネット
ユーザ編集のシリーズ情報
多くの人が「生きづらさ」を感じる今の時代、より幅広い福祉に関するテーマを、よりわかりやすくWEBと連動しながら伝えます。
この番組を視始める前のいい加減な気持ちは直ぐに吹き飛んだ。
女子プロレスラー下野佐和子さんは自身が“全身脱毛症”であることを頭髪のない頭を隠すことなくリングに上がり、観客に告白した。
その姿はプロレスにかける熱意を雄弁に語っていた。
ガンバレ下野!

視点・論点「未来型の企業をどう育てるか」

NHKEテレ 東京
2015年5月18日 (月) 13:50
(00:10)
シリーズ:
視点・論点
ユーザ編集のシリーズ情報
各界の有識者や専門家が、世相や時代の潮流を読むオピニオン番組。国内外の諸問題をはじめ、科学・文化・現代芸術などテーマは多岐にわたります。さまざまな視点から さまざまな論点で "今"を見つめます。
仕事という馬に乗ったら降りないでくださいだってさ。
そのことで、女性は自己実現を果たしてほしい。だってさ。
そのことと「未来型の企業をどう育てるか」というテーマがどう結びつくのか、まったく焦点が合っていない。
NPO法人J−Winのホームページで、この方の略歴を見せてもらいましたが、過去の肩書とか、受賞歴がやたら載っていて、ああこの人は言っていることと裏腹に、過去の成功体験を生きているのだと思い至りました。
シリーズ:
スーパープレゼンテーション
ユーザ編集のシリーズ情報
世界を変える人々の驚きの発想を、最高のプレゼンで聴く

世界が注目するイベント「TEDカンファレンス」を題材にプレゼンと英語を学ぶ語学教養番組。
音楽はwhatとhowの表現の歴史である。
そして、音楽の演奏が止まった時、その音楽から生じた感動は人々の心の中に記憶となって止まる。
ちょうど、台風一過のように晴れ晴れとした気持ちになるのだ。

ETV特集「孔子がくれた夢~中国・格差に挑む山里の記録~」

NHKEテレ 東京
2015年5月16日 () 23:00
(01:00)
シリーズ:
ETV特集
中国は孔子の教えに精神的拠り所を求め始めた。
孔子の教えを学んだからと言って、即座に貧困から脱出できるわけではない。
しかし、論語を学ぶことによって向学心に燃える優秀な少年少女が育ちつつある。その子供たちがやがて最高学府を出て、都会との経済格差を克服する原動力になっていく。
家の経済事情から中学への通学を弟に譲り、自分は退学して畑仕事を手伝う事にした女子は、後日、晴れやかな笑顔で次のように答えた。
問:「教えてもらった論語の中で好きな言葉は何ですか」
答:「己の欲せざる所は人に施すなかれ。人は思いやりを持ち尊重し合うべきです。自分が望まないことを他人にしてはいけないという言葉です。」

バース・デイ

TBS
2015年5月16日 () 17:00
(00:30)
シリーズ:
バース・デイ
ユーザ編集のシリーズ情報
この『バース・デイ』は本格的なドキュメンタリーを志向しつつ、明確なコンセプトを大事にしたいと考えています。
番組タイトルの『バース・デイ』とは、毎年、巡ってくる誕生日のことではありません。
夢を抱き、戦いに挑み、過酷な現実に直面した者たちに訪れる、“人生に刻まれた、忘れられない大切な一日”その忘れられない一日を番組では『バース・デイ』と呼び、毎回、番組で取り上げる主人公が新しい自分に生まれ変わる瞬間を紹介していく番組です。

■コンセプト
過去の自分を突き破り
 未知なる自分が産声を上げた時
  人生という名のカレンダーに
   新しい誕生日が刻まれる
    バース・ディ
古木選手、一般社団法人スポーツFプロジェクト を起業。
プロ野球で戦力外通告を受けながらも、格闘家に転身したり、プロ野球への復帰を模索したりと常にチャレンジングに行動してきた古木選手が、今度はスポーツ選手のセカンドキャリア支援の事業化に向け動き始めたようだ。
成功するといいなあ。

ポンコツ&さまぁ~ず

テレビ東京
2015年5月16日 () 18:00
(00:30)
シリーズ:
ポンコツ
ナレーションがつぶやきシローのしゃべりに似ているので調べてみたら、
実際に、つぶやきシロー本人がナレーションを務めていた。
つぶやきシロー、先日もテレビ小説「まれ」でちょっと見受けたし、ポンコツ扱いされながらも、細く長く続いているなあ。

ドキュメント72時間「駄菓子屋・子どもたちの小さな宇宙」

NHK総合 東京
2015年5月15日 (金) 22:55
(00:25)
シリーズ:
ドキュメント72時間
ユーザ編集のシリーズ情報
ドキュメント72時間は、NHK総合テレビで放送されているドキュメンタリー番組。
駄菓子屋はさしずめ子供の居酒屋
いや、その狭さから言ったら、立ち飲み屋かな。
常連客もたくさんいて、夜になれば、昔の馴染客が久しぶりに訪ねてきて、駄菓子を摘まみにしてのビール一杯飲み屋に早変わり。
ここは子供たちの心のオアシスだ。
シリーズ:
ファミリーヒストリー
ユーザ編集のシリーズ情報
第一線で活躍する著名人をゲストに迎え、その家族史を徹底取材。本人も知らない家族の秘話を紹介します。
VTRを初めて見たゲストは、何を感じ、何を語るのか。それは自らの「アイデンティティ」や「家族の絆」を見つめることにつながります。
驚きあり、涙ありのドキュメントです。
宝塚音楽学校を記念受験して合格するなんてすごい!
黒木瞳さんには祖父母の遺伝子が色濃く投影しているように感じた。
そして、黒木瞳さんは、3歳にして亡くなった幼女(黒木瞳さんの叔母)と似た魂を受け継いだのだろう。
シリーズ:
目撃!日本列島
ユーザ編集のシリーズ情報
NHKの各放送局が、地域の課題や奮闘する人々を密着取材した珠玉の地域発ドキュメンタリー
サラリーマンの“人生塾”というよりも、”再就活塾”ですね。
第二の人生とはサラリーマンではなく、自分がそれまでやりたくてもできなかった別の生き方をすることだと思います。
現在の生活を維持するために働き口を探すのであれば、それは紛れもない再就職活動でしょう。
それが悪いと言っているのではない。ただ、第二の人生の選択と再就活を混同しない方がいいのではということです。

課外授業 ようこそ先輩~センセイの頭の中~「マキタスポーツ」

NHKEテレ 東京
2015年5月15日 (金) 19:25
(00:30)
ジャンル:
シリーズ:
課外授業
どこまで行ってもオリジナルあってのアレンジだから、
マキタスポーツもそろそろ、アレンジで才能を使い果たさないうちに、オリジナリティーあるものを創りだした方がいい。
マキタスポーツは何をやってもそれなりにこなしてしまう。
その器用さを一つの事に集中すべきだ。
シリーズ:
特報首都圏
ユーザ編集のシリーズ情報
関東甲信越地方で起きている様々な社会情勢や身近な問題点をドキュメンタリーや記者リポート、また有識者などのスタジオインタビューなどを通して検証していく。番組中にメールやtwitterから寄せられた意見も画面下に表示して紹介している。

公式Twitterアカウント
https://twitter.com/nhk_tokuho
“貧困新法”って、NHKの造語?
「生活困窮者自立支援法」のことを“貧困新法”と称しているようだけど、生活困窮者に元気を出してもらおうという狙いの新法に”貧困”はないだろうと思いますが、、、。
「青春は恋と革命だ。」と、93歳瀬戸内寂聴は言った。
そして、死ぬ間際に「一番何が残るか」ということ、それがまだわからない。それはもう死ぬときに書きます。」とも言った。
また、墓碑には「愛した 書いた 祈った」と刻むと結んだ。
瀬戸内寂聴さんに、「何が残った」のかをいつの日か訊いてみたい。
シリーズ:
ブラマリのいただきっ
燻製豆腐、糸をひかない納豆、白滝カルボナーラ、どれも食べてみたい。
世界で大ブームになっているのは、和食ではなく、日本の食材を使って外国人が自分好みにアレンジして創る料理のようだな。
自由な発想で創られた料理美味そうだ。
シリーズ:
厳選いい
先日、この老舗旅館が無料提供の足湯に孫たちを浸からせた。
365段の石段の丁度中ほどにこの足湯があって、一休みにうってつけだった。
小さい孫が弾みで足湯にダイブしてしまってびしょ濡れ。
本人は情けない顔していたけど、泣きはしなかった。
きっと、自分の失敗という自覚があったのだろう。

所さん!大変ですよ「世にも不思議な“えんぴつ物語”」

NHK総合 東京
2015年5月14日 (木) 22:55
(00:25)
シリーズ:
所さん!
筆圧が弱くて、判読できない字を書く子がいるからHBはダメではダメだ。
Bとか2Bとかにすれば更に筆圧の低下を招いてしまう。
筆圧向上に向け、書き取り練習を課すなどの対策が必要だ。
子供の生きる力を育むのは親の責務だと思う。
小学生のロコモティブシンドロームなんて洒落にもならん。
シリーズ:
NEXT
ユーザ編集のシリーズ情報
『TVの未来を変えてくれるかもしれない 経験は足りないけど元気だけはある次世代のTVクリエイターたちが 世界に飛び出す各界のNew Heroにスポットを当てた30分番組を 『とにかく自由に作ってみよう!』と始めたものの 毎週ホントに自由気ままに作るので 『どうなっちゃうんだ?』と日テレも期待と不安で見守りつつ まぁ最後はピースが何とかしてくれるだろうとタカをくくっている フリーハンドバラエティ! NexT』
あまりに理不尽でむごい事件であったために、心は掻き乱されたままだ。
番組のレビューを書こうとしても、言葉が見つからない。
暴力がまかり通る社会、空爆がやむを得ないとして正当化される社会等々、受け止められぬがゆえに、多数の側に迎合していることが何と多いことよ。
全2427件



wammyさんのLike番組