レビューアー情報


wammyさんのTVレビュー



全2427件

哲子の部屋「人はなぜやたらと懐かしがるの?」

NHKEテレ 東京
2015年5月28日 (木) 23:15
(00:30)
シリーズ:
哲子の部屋
ユーザ編集のシリーズ情報
新感覚の哲学トークバラエティ。
バックトゥーザヒューチャー=過去から未来への贈り物
=温故知新(「ふるきをたずねて新しくを知る」)
過去からの贈り物を得るためには、過去のことをよく研究して、未来に活かすことが大切。と理解しました。

野球道~挑戦~北海道日本ハム×中日

フジテレビ
2015年5月30日 () 14:00
(01:25)
ジャンル:
シリーズ:
野球道~
4回ウラの途中で、あとはBSでと言われ、白けた。
フジテレビは野球1試合丸ごと中継する考えなど最初からなかったんだ。
考えて見れば、1時間25分の番組時間枠の中で9回まで中継できるわけがない。それに気づかなかった視聴者がバカだったということかな。
フジテレビも随分と独善的になったものだ。
仕方なしに、試合結果はyahooニュースで見て終わりにした。
シリーズ:
ユーザ編集のシリーズ情報
『とんねるずのみなさんのおかげでした』とは、フジテレビ系列にて1997年6月26日から毎週木曜日 21:00 - 21:54(JST)に放送されているお笑いバラエティ番組。とんねるず(石橋貴明・木梨憲武)がメイン司会を務める長寿番組であり冠番組。ステレオ放送、文字多重放送(2005年 - )、ハイビジョン制作が実施されている。
面白すぎて緊急特番って面白すぎる?
芸人同士で悪乗りしているだけで視ている方にとっては面白くない。
途中でトーンが変わるかなと視ていたが、一向に変わらず。
不愉快になって途中で視聴を止めた。
シリーズ:
世界の村
ユーザ編集のシリーズ情報
海外移住をテーマにし、とても普通の観光者が行かないだろうという海外の町・村に移住した日本人を、芸能人リポーターが訪ねる。

司会者
久本雅美
千原ジュニア

リポーター
千原せいじ
  ジャガー横田
サンフランシスコ講和会議でスリランカ代表ジャヤワルダナは敗戦国日本を救った
冒頭,草野氏の下掲の説明を聴きスリランカについて更に深く知りたいと思ったのに、せいじの登場でがっかりしてしまった。
彼はどこの国でもせいじ色に塗りたくるから始末におえない。
草野氏の説明以下抜粋
001:13 そうですね私たちはスリランカについて
001:16 意外にあまり知らない方が日本人多いと思うんですが
001:19 実はそれではいけない
001:24 …といいますのは日本が戦争に負けました
001:27 そのあとの1951年にサンフランシスコ講和会議という
001:33 敗戦国・日本をどう処理するかという
001:35 各国が集まった会議がありまして…
001:39 <終戦当時日本は
001:41 アメリカ・イギリス・ソ連・中国による分割統治や
001:46 非常に重い賠償責任も検討されていた>
001:51 <だが日本の処遇を決める
001:53 このサンフランシスコ平和会議において…>
001:58 スリランカの代表だったジャヤワルダナという方が
002:04 演説に立ちまして「敗戦国・日本を傷つけ痛めつけてはいけない」
002:09 「われわれ仏教徒は日本をですね憎しみの目で見るのではなくて
002:14 仏教の精神である慈悲の心をもって
002:18 日本に対しなければいけません」と「したがってわれわれは
002:22 賠償も放棄します」という演説をされたんです
002:26 満場ほんとにすばらしいこの演説にですね
シリーズ:
NEXT
ユーザ編集のシリーズ情報
『TVの未来を変えてくれるかもしれない 経験は足りないけど元気だけはある次世代のTVクリエイターたちが 世界に飛び出す各界のNew Heroにスポットを当てた30分番組を 『とにかく自由に作ってみよう!』と始めたものの 毎週ホントに自由気ままに作るので 『どうなっちゃうんだ?』と日テレも期待と不安で見守りつつ まぁ最後はピースが何とかしてくれるだろうとタカをくくっている フリーハンドバラエティ! NexT』
伴走型生涯寄り添い支援はますます必要となるばかりだ。
夫婦、家族という従来の伴走者を持たない人たちが増える中、こうした支援団体の必要性はどんどん高まる。
伴走型、相互扶助型の支援団体モデルを確立して新たなセイフティネットに加えてほしい。
シリーズ:
ファミリーヒストリー
ユーザ編集のシリーズ情報
第一線で活躍する著名人をゲストに迎え、その家族史を徹底取材。本人も知らない家族の秘話を紹介します。
VTRを初めて見たゲストは、何を感じ、何を語るのか。それは自らの「アイデンティティ」や「家族の絆」を見つめることにつながります。
驚きあり、涙ありのドキュメントです。
濱口優(よゐこ)約めて言えば“はまゆう”になるんだ。
きっと祖父次男さんの、“はまゆう”の花のように、強くという思いが濱口優に込められているのだろう。
濱口一家には慈しみの心づかいが脈々と流れている。
濱口優近々実家にいい人と一緒に帰って両親を喜ばしてや。

総合診療医 ドクターGセレクション「腰がすごく痛い」

NHK総合 東京
2015年5月26日 (火) 14:05
(00:50)
シリーズ:
総合診療医
ER救急救命室の専門医のお世話にはなりたくないけれど、
万が一、救急車で担ぎこまれたら、優秀な医者に的確な判断と処置をしてもらいたいものだ。
問診と診察で腰痛の真因に迫っていく思考過程は見応えがあった。
シリーズ:
クローズアップ現代
下水処理場でメタンガスを使った火力発電、すばらしい!
今度地元の下水処理場を見学に行ってみるかな。
質量保存の法則からすれば、下水が宝の山というのも納得できるところだ。
人間の営みがある以上、糞尿等の汚染水は耐えることがないのだから、安定的なエネルギー源として最大活用してほしいものだ。
シリーズ:
未来世紀ジパング
ユーザ編集のシリーズ情報
日本経済新聞社が広告・制作に協力する『日経スペシャル』の第3弾となる番組。最新の経済事情のホットな現場を取材するルポルタージュを中心軸に、専門家・有識者ら「沸騰ナビゲーター」とゲストとの対談などを通し、経済を分かりやすく伝える。
人それぞれの幸せの青い鳥がたくさんの国が幸福の国かな
幸せの青い鳥は貴重だから、捕獲され、売られどんどん少なくなって、今や絶滅の危機に瀕している。
幸せの青い鳥だって、幸せの黄色いハンカチだって、お金じゃ買えない。
幸せを運ぶコウノトリは平和で穏やかな田園があるところしか飛びはしない。

100分de名著 荘子 第4回「万物はみなひとしい」

NHKEテレ 東京
2015年5月27日 (水) 22:00
(00:25)
シリーズ:
100分de
ユーザ編集のシリーズ情報
誰もが一度は読みたいと思いながらも、なかなか手に取ることができない古今東西の「 名著」を、25分×4回、つまり100分で読み解く番組です。
得意満面で使われる「気づき」とか「視える化」なんて、
荘子の「胡蝶の夢」の気づきの前には末梢的な気づきだ。
本当の気づきとは価値観・人生観さえも変えてしまうもの、という「気づき」がこの番組にあった。
011:52 新しい事に一つ気付くと気付かなかった時の→
011:56 見方というのは夢のようなものですよね。
シリーズ:
ドキュメント72時間
ユーザ編集のシリーズ情報
ドキュメント72時間は、NHK総合テレビで放送されているドキュメンタリー番組。
「トルコは200万人の難民を受け入れている」とケバブ屋で、トルコ人は言った。
六本木・ケバブ屋に集う異邦人は日本の平和を求めてやってきた人も多い。
日本における外国人の在留資格者数はおよそ200万人。
今日本政府は積極的平和主義の御旗をかかげ、集団的自衛権の名のもとに、海外に自衛隊を派遣できるように法改正を行っているが、果たして、難民を200万人規模で受け入れる覚悟はあるのだろうか。
戦争の後方支援はやるけど、難民は知らないよでは通らないだろう。
国際問題は日本の狙い通りには絶対に動かない。
シリーズ:
IPPON
笑いの瞬発力を競うゲーム。
出演者全員、自分の持てる力を総動員して笑いの技を仕掛けるのだから大変だ。技のキレも必要だけれども、自分の有利な組み手にゲームを引っ張っていく力も必要だ。
何といっても、意外性のある決め技があると強いけれど、動きを読まれるとすかされる。
観客と芸人のIPPON勝負は面白い。

所さんの目がテン!

日テレ
2015年5月24日 () 07:00
(00:30)
シリーズ:
所さんの目がテン
ユーザ編集のシリーズ情報
科学・自由研究を中心とした生活情報教養番組。
コーヒーにココナッツオイルを入れてミキサーで撹拌するって、大変すぎる。
コーヒーだけなら毎日入れてもらえても、
ミキサーで撹拌してくれとはとても言えない。
「それじゃ、油まみれの洗いは自分でやって」と突っぱねられるのが目に見える。
ミキサー使わないとダイエット効果がないわけでもないでしょうに、
シリーズ:
しくじり
新垣隆先生、発注指示書がなくて大丈夫か。
プロデューサーやディレクターに言われたら、自虐ネタでも何でも断らずにやるってんなら、そのまんまゴーストライターではないか。
ゴーストライター止めたら、今度は芸人を目指そうというのか。
いやはや、しくじり先生のしくじりはどこまで続くやら。

プロ野球選手の妻たち

TBS
2015年5月20日 (水) 19:00
(02:54)
シリーズ:
プロ野球
 ドカベン香川伸行、いい奥さんと最後の14年間幸せでしたね。
終わりよければすべて良し。死の10日前に、最初で最後の感謝の言葉を奥さんに伝えることが出来て良かった。悔やまれるとすれば自分の体調管理をないがしろにしたことでしょうか。それも含めてドカベンその人ですから、最期は幸せだったと思います。合掌

ガイアの夜明け【今こそ、“植物”で人を呼ぶ!】

テレビ東京
2015年5月19日 (火) 22:00
(00:54)
シリーズ:
ガイアの夜明け
ユーザ編集のシリーズ情報
『日経スペシャル ガイアの夜明け 時代を生きろ!闘い続ける人たち』(にっけいスペシャル ガイアのよあけ じだいをいきろ たたかいつづけるひとたち)とは、テレビ東京制作のTXN系列とBSジャパンほかで2002年4月14日から毎週火曜日の22:00 - 22:54(JST)に放送されている経済ドキュメンタリー番組。

「ガイア」とはギリシア神話に登場する大地の女神を意味し、のちにノーベル賞作家のウイリアム・ゴールディングが地球を指してガイアと呼んだことから「ガイア=地球」という解釈が定着している。この番組では日本と海外の経済動向やビジネス事情にスポットをあて、復活にかける人々を多様な観点からさぐり、「ガイアの夜明け」にむかって闘い続ける人々の姿をえがく。また、大企業ばかりでなく中小企業や地方自治体、あるいは個人にいたるまでスポットをあてているのも特徴である。冠メインスポンサーで番組制作にも協力している日本経済新聞の日曜版には「キーワードで読むガイアの夜明け」という連動企画もある。

日本経済新聞社が協力しメインスポンサーにもなっているため「日経スペシャル」とうたっており、案内人の役所広司による番組案内では「ガイアの夜明け」ではなく「日経スペシャル」と紹介していた。しかし、2006年4月から『日経スペシャル カンブリア宮殿』が放送を開始したために以降の番組案内では「ガイアの夜明け」と紹介している。
近くのビルの屋上が西畠清順プロデュースの空間に変わったら観に行くけれど、
その後、そのビルで買物をして帰るかといえば、おそらくしないだろうな。
“植物”で客を呼ぶことはできても、それが消費に結びつくかは別問題である。
居心地のいい空間を創れば、売り上げが伸びる。ならいいんだけど、そうは問屋が卸さないということでしょう。費用対効果を考えれば、“植物”のイベントを繰り返すのはなかなか難しそうだ。
シリーズ:
歴史秘話
ユーザ編集のシリーズ情報
歴史情報番組。
司会:渡邊あゆみ
空海は1200年生き続け、信仰の対象となった。
空海自らが生かし続けよと言ったのか、誰がなぜそうしたのか判然としないが、
空海が生きていることを前提に空海への信仰は成り立っている。
空海信仰は釈迦の仏教と違う方向を目指しているようだ。
ナレーション「今も毎日、御廟に運ばれる空海の食事。密教そして空海への信仰は衰えることなく今日まで受け継がれています。」
静管長「高野山に来れば救われるんだというお大師さんが生き身でおられるという信仰で1200年続いてきて今日も続いている。」
ジャンル:
シリーズ:
ありえへん∞世界
渥美清、手塚治虫ともに第一の人生を最期まで走り切って、逝ってしまった。
役者、漫画家として生涯現役を貫き通して悔いのない人生であったと察せられるが、もう少し長生きして人生の余韻を楽しんでもらいたかったなあ。
早すぎる逝去、残念でならない。お二方のご冥福をお祈りいたします。
為末大の理路整然とした指導とやる気を引き出す能力には感心させられた。
フォーム改善に悪戦苦闘したという感じではなく、着実に改善されたように見えましたが、、、。
ブータンの若者は素直で礼儀正しい。指導のし甲斐がありますね。

ワカコ酒 第7夜「だし巻きたまご」

テレビ東京
2015年5月15日 (金) 03:05
(00:30)
ジャンル:
シリーズ:
ワカコ酒
ユーザ編集のシリーズ情報
テレ東オンデマンドで放送後1週間だけ見逃し配信中です。
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/txod_wakako_zake/
主演の武田梨奈さん、この番組のおかげで酒の飲みかたもうまくなってきた。
更に、呑みっぷりを上げるには、燗酒を日頃から嗜むのが良い。
本当の「プファー」が自然に出るように、精進してほしいものだ。
「プファー」の真実味が上がれば、視聴率も上がるだろう。
ただし、視聴率UPはガラポンTVベースでの話。
全2427件



wammyさんのLike番組