レビューアー情報


wammyさんのTVレビュー



全2427件

ジャンル:
シリーズ:
ホンマでっか
サツマイモ発電の前段階として、サツマイモの立体栽培法をやってみるぞ。
レジ袋に土を入れて、サツマイモの苗を1袋に1本ずつ差す。
それを横5袋×3段=15袋程度、立体的に栽培し収穫できれば、場所を取らずに最高だ。失敗を恐れずにやってみる価値はあるなあ。
鈴木高広教授の近未来研究所(http://www.imo-lab.jp/)覚えておこう。

連続テレビ小説 まれ(40)「横浜激辛プチガトー」

NHK総合 東京
2015年5月14日 (木) 08:00
(00:15)
ジャンル:
シリーズ:
連続テレビ小説 まれ
益々コミック漫画っぽくなってきたなあ。
ケーキ屋修行の話し、翻ってそこに繋がっていくのかあ。
今日だけで今後のストーリー展開に必要な伏線がいろいろ張り巡らされた。
コミックストーリーとして面白くなりそうだ。
シリーズ:
ハートネット
ユーザ編集のシリーズ情報
多くの人が「生きづらさ」を感じる今の時代、より幅広い福祉に関するテーマを、よりわかりやすくWEBと連動しながら伝えます。
「母たのむ 墓たのむ」が父の遺言だった。
それから12年間。
不惑の頃から知命の頃まで一人での介護。
それはそれは筆舌に尽くしがたい苦悩があっただろう。
母上の生と死に寄り添って、藤川さんは天命を知ったようだ。
母上も還暦で病を得てから24年、最期は藤川さんを拠り所として生き切ったのだろう。

スタジオパークからこんにちは 中村メイコ

NHK総合 東京
2015年5月13日 (水) 13:05
(00:46)
シリーズ:
スタジオパークからこんにちは
ユーザ編集のシリーズ情報
『スタジオパークからこんにちは』は、NHK総合テレビジョンで放送されているトーク番組。基本的には生放送の番組で(ゲストトークは録画の場合もある)、NHKスタジオパーク内のCT-450スタジオから、毎週月曜日から金曜日まで公開生放送を行っている。
ほとんどの場合、NHKで放送中あるいは放送予定の番組の出演人物をゲストとして招いており、実質的には番組宣伝の要素もあるが、「ここが聞きたい」や「私スタイル」のコーナーでは番組宣伝から離れたトークが中心となる。
中村メイコなつかしいなあ。
榎本健一、柳家金語楼、徳川無声、テレビ草創期の面々のお名前を久し振りにテレビで聞きました。
本当に中村メイコさんは歩くテレビ博物館ですね。
シリーズ:
解決!ナ
日テレパッチワーク番組の真ん中、リロイ太郎には泣かされた。必見!
5歳の頃両親の離婚によって、離れ離れになってしまった母親を、母親の実家があるアフリカウガンダに探しに行く。
其処で突然知らされた母の死。
リロイ太郎の魂の震えが直に伝わってきた。
このことを境に、リロイ太郎はマサイ族の誇りを胸に秘めたように思えた。
シリーズ:
さんまのお笑い向上委員会
ユーザ編集のシリーズ情報
司会の明石家さんまが「工場長」ならぬ「向上長」と称し、若手お笑い向上委員会メンバーと共に、日本のお笑い界の傾向と対策を探り出す、というのが一応のテーマとなっている。実際には、芸人同士のフリートークに近い。
第四話三村の登場で、お笑い向上委員会の趣旨が見えてきた。
これまでは、ハイテンション芸人のばか騒ぎでめちゃめちゃだったけど、
三村が何とかすかして委員会の体裁が整ってきたようだ。
今後の展開や如何に、尻すぼみだけは避けたいよな。
シリーズ:
世界ナゼそこ
ユーザ編集のシリーズ情報
世界で活躍する知られざる日本人を取材し、ナゼそこで働くのか、ナゼそこに住み続けるのかという理由を波乱万丈な人生ドラマと共に紐解いていく。
ナゾの独裁国家に住んでいる日本人はたった一人。
日本に住んでいる赤道ギニア共和国民はいないとのこと。
「アフリカの北朝鮮」とも呼ばれる赤道ギニア共和国に嫁いだ日本人妻、中国で知り合ったご主人との間に5人の子持ちとなって、幸せに暮らしているようで何よりだ。
幼い姉妹同士が遊んでいる場面なのだろうが、背後からものすごい勢いで突き倒したのには正直びっくりした。
シリーズ:
ニュースウオッチ9
“ビリギャル”映画でやる気の起こる若者が増えれば、喜ばしい。
「馬を水辺に連れて行くことはできても、水を飲ませることはできない」
「You can take a horse to the water, but you can’t make him drink.」
イギリスのことわざであるが、要は何ごとも本人のやる気次第ということ。
ただし、本人がやる気になって頑張っても、すべてがサクセスストーリーになるわけではない。子がうまくいかなかった時の親の対応がとても重要である。
シリーズ:
クローズアップ現代
地元大学医学部に献体し、付属の納骨堂に入る。
死んでから、医学部に入れるのもいいし、大学構内の慰霊碑へのお参りというのも良さそうだ。献体登録者が増え続けているのもわかる気がする。
シリーズ:
クローズアップ現代
年金生活に入ったら借金はご法度
老夫婦二人食べていけるならそれで十分。
借金してアパートなんて建てたら心配事が一つ増えるだけでいいことなど何もない。

イチから住~前略、移住しました~

テレビ朝日
2015年5月10日 () 18:30
(00:27)
道の駅こすげオープンのテープカットしたら村長さん早々と退席しちゃったよ
ヤマメのオブジェの除幕式がまだ済んでいないというのに、村役場の対応ちょっと冷たいんじゃないの。
やすが気を効かして場を取り持ったから事なきを得たが、お粗末な印象は残ってしまったなあ。
村の人の思い粋を集めた「ヤマメのオブジェ」なのに、村長さんは関心ないんだろう。
小菅村のホームページにも「ヤマメのオブジェ」のことなんて一言も載っていないし、やすが気の毒に思えてきた。
シリーズ:
NNNドキュメント
ユーザ編集のシリーズ情報
『NNNドキュメント』(エヌエヌエヌドキュメント)とは1970年から放送を開始したNNN系列のドキュメンタリー深夜番組である。

全国ネットの番組であるが、制作がキー局のみでないことも特徴。毎週各地域の局が制作し(「持ち回り」という形ではない)現在注目されている諸問題から地域の暮らしにまで至る幅広い分野について地域の視点を交えるなど、制作局の特性を生かした内容を特集する。
放送テーマは平和・福祉・環境・教育・雇用などであり、総じて硬派のテーマが多い。ほのぼのとした話題が織り混ぜられる場合もあるがその場合も地域が抱える問題を浮き彫りにしたり(夕張市再建問題や国公立病院閉鎖問題、郵政民営化に関する僻地問題など)、それに対する新たな取り組みなどを紹介する内容(シャッター通りの問題とSHIPを採り上げた「商店街の“モーニング娘。”」など)が多い。

スクープや速報性を追わず派手さを極力排し、大きな事件・事故についても一定の評価が固まるまでじっくりと取材を重ねた後に放送される。そのため放送時間帯も相まって番組自体は非常に地味ではあるが、内容は一般に良質である。また報道被害に関する問題など、自戒の念をこめた内容の番組が放送されることがあることも特色であるといえよう。
知人から結婚相手として紹介されたのに、結婚しないなんてひどすぎる。
16年間も不本意な同棲を余儀なくされた挙句、若年性認知症を患ってしまった女性があわれでならない。
「怖い」「逃げたい」「助けてください」というのは、今でも変わらない、この女性の切なる思いなのだろう。
番組の最後、56歳で想定外の結婚をした男性は下掲のように言った。
この男性についてコメントはしない。ただ、この女性がかわいそうすぎる。
「(芦田さんの声)本人が困らないように一生懸命→
049:31 介助してあげようという思いは→
049:33 愛情のひとつの表れだと思うんだけどね。」

爆報!THE フライデー

TBS
2015年5月8日 (金) 19:00
(00:56)
シリーズ:
爆報!THE
”あの人は今”のあの人の終活に密着。本人も苦しいが、家族も苦しい。
終活ドキュメンタリーにタレントを起用するというのもリアリティが伝わってきていい。
家族の愛別離苦(あいべつりく) = 愛する者と別離することの苦しみを和らげようと、料理屋を再開したり、ボクシングのトレーニングを復活したりと涙ぐましい努力だ。
家族もそのガンバリを観て苦しみを乗り越えていくのだろう。
人は死ぬ皆死ぬ、その悲しみから逃れることはできない。
だから、生きている物は悲しみを乗り越えなければいけない。
シリーズ:
この差って何
ユーザ編集のシリーズ情報
世の中の様々な事象の中の“差”を徹底追跡するバラエティ番組。
タマゴの殻の色が赤でも白でも中身に違いなしとのこと。
赤い殻にした方が売上が伸びるので、業者は鶏の産卵場内を薄暗くするという。薄暗い中では白より赤の方が目立ちにくく、外敵から卵を守ろうと、殻の色は自然と赤くなる。逆に日の当たる明るい所で産卵させると卵の殻の色は白色になるとのこと。
生命の神秘を金儲けに利用する。人間の何と罪深いことよ。

こころの時代~宗教・人生~「釈尊の遺言~仏遺教経から」

NHKEテレ 東京
2015年5月10日 () 05:00
(01:00)
シリーズ:
こころの
ユーザ編集のシリーズ情報
先人たちの知恵や体験に、じっくりと耳を傾ける番組です。
四苦八苦は必ず来るという覚悟を持てば、そこに幸福は見えて来る。
金子真介さんは標題に記した言葉で、番組の最後に、教えの要をまとめられた。
以下はウィキペディアによる四苦八苦の説明。
四苦八苦(しくはっく)とは、仏教における苦の分類。 苦とは、「苦しみ」のことではなく「思うようにならない」ことを意味する。
根本的な苦を生・老・病・死の四苦とし、 根本的な四つの思うがままにならないことに加え、
愛別離苦(あいべつりく) - 愛する者と別離すること
怨憎会苦(おんぞうえく) - 怨み憎んでいる者に会うこと
求不得苦(ぐふとくく) - 求める物が得られないこと
五蘊盛苦(ごうんじょうく) - 五蘊(人間の肉体と精神)が思うがままにならないこと
の四つの苦(思うようにならないこと)を合わせて八苦と呼ぶ。
ジャンル:
シリーズ:
ホンマでっか
誰が持ち込んだ企画か知りませんが、芸人との掛け合いがイマイチかな。
芸人たちは何かしら、大泉洋に対し遠慮がちだったな。
サンマにしても、ツッコミがおとなしく、調子に乗れていなかったようだ。
性格分析に拘泥しすぎた感あり。笑いには頭で考えた仕掛けなんてあんまりいらないんじゃないかな。

爆報!THE フライデー

TBS
2015年5月8日 (金) 14:55
(00:58)
シリーズ:
爆報!THE
ホーンユキ苦労の連続だったようだけど、本当の人生は還暦過ぎてからだ。
ホーンユキさんは苦しい中、子供をしっかり育て上げたことで、気付いてみたら、幸せを掴んでいたようだ。
一方の前夫入川さんは亡くなる4か月前のインタビューでこう言った。
「夫婦でも違った考えがあることに気付かなかった。バカだったから、
70代にして初めて目が覚めた。」
不倫駆け落ち結婚し子供をもうけた時には存在した夫婦の愛、家族の絆が今の幸せをもたらしたのだろう。
入川さんにしっかりインタビューしておくなんて、TBSやるなあ。

バース・デイ【入来祐作】

TBS
2015年5月9日 () 17:00
(00:30)
シリーズ:
バース・デイ
ユーザ編集のシリーズ情報
この『バース・デイ』は本格的なドキュメンタリーを志向しつつ、明確なコンセプトを大事にしたいと考えています。
番組タイトルの『バース・デイ』とは、毎年、巡ってくる誕生日のことではありません。
夢を抱き、戦いに挑み、過酷な現実に直面した者たちに訪れる、“人生に刻まれた、忘れられない大切な一日”その忘れられない一日を番組では『バース・デイ』と呼び、毎回、番組で取り上げる主人公が新しい自分に生まれ変わる瞬間を紹介していく番組です。

■コンセプト
過去の自分を突き破り
 未知なる自分が産声を上げた時
  人生という名のカレンダーに
   新しい誕生日が刻まれる
    バース・ディ
戦力外通告物はTBSの十八番番組
入来祐作については、DENAの用具係で懸命に働いている姿を以前視聴したことがあるが、今回はソフトバンクの三軍投手コーチに抜擢された経緯が新たに追加されていた。特に、ソフトバンク入団記者会見のシーンでは視ていてもグッとくるものがあって、それだけでも入来を応援したくなった。
入来コーチが3軍で育てた投手が1軍で活躍すれば、また続編がつくられるだろう。そうなることを今から楽しみにしている。
シリーズ:
ETV特集
自分を救えるのは自分自身である(ブッダの言葉)
だから、人々は自分を救うために、自身の思いの丈を想い出草ノートにしたためるのであろう。
それにしても、定年退職を機に妻を伴って直指庵を訪れた男性、ノートには何も書かずに、ここには結婚する前に元カノと来たなどと妻に告白しちゃって大丈夫なのだろうか。熟年離婚にならないよう祈るばかり。
シリーズ:
アナザースカイ
ユーザ編集のシリーズ情報
毎回ゲストを1人招き、ゲストの興味深い人生を掘り下げていく。「海外にある第2の故郷」、「憧れの地」をテーマにトークが進められる。ワールドリサーチャー(ゲスト自身が務めることもある)が実際に海外ロケに赴き、その様子がVTRで流れる。セットは空港の高級ラウンジをイメージされたものとなっている

【出演者】
今田耕司
岸本セシル
美人過ぎるオタクという枕詞は市川紗椰にピッタリだ。
才色兼備で多趣味。
並の男じゃパートナーは務まらんな。
この番組を視て、俄然ブダペストの温泉に行ってみたくなった。


全2427件



wammyさんのLike番組