ただいま検索中です
全 11646 件

  • 連続テレビ小説 ひよっこ(83)「俺は笑って生きてっとう!」 (2017-07-07 08:00放送)
    実❗赤坂にいるじゃねえが❗
    実さん、赤坂にいたんですねえ。身なりもキチンとしていて元気そうでしたね。とりあえず安心はしましたが。

    あの様子。ひょっとして記憶が、、、。きっとそうですよねえ。じゃなかったら疾っくの疾うに音信がわかっていますもんねえ。早く再会させてあげたいですね。

    ビートルズ祭りも終わっちゃいましたねえ。滋子さん、良い女房だわあ。宗男ものほんとに良いヤツだし。

    次回も楽しみ。
  • WBS【「トヨタはとんでもない」トランプ氏が痛烈批判のワケ▽駐韓大使が帰国へ】 (2017-01-06 23:00放送)
    少女像設置に大使帰国命令
    韓国市民団体が釜山の領事館前に慰安婦問題を象徴する少女像を設置したことを受け、本日菅官房長官は在韓日本国大使に一時帰国命令を出した。日韓関係悪化の要因ともなりえる事態だ。
  • 【新ドラマ】伊藤淳史主演「脳にスマホが埋められた!」第1話 (2017-07-06 23:59放送)
    電車男が電話男になっちまったよ!
    ICチップを体内に埋め込む人が増えているとかいないとか言われている昨今ですが、それどころではありません!ダイレクトに脳内(ってか、体内なの?)にスマホがインしているなんて!これは関 暁夫氏もビックリの斜め上行く都市伝説じゃないですか❗️

    もう、疲れるくらいにツッコミどころ満載で、1時間ドラマとしてどうなのよ?って思いましたが、実は筋書きもちゃんとしていて真っ当なドラマでございました。(鈴木おさむさ様、ごめんなさい^^;)

    とにかく、ベタな様でいてあまりに大胆すぎて、思いもつかなかった発想のお話です。主役の伊藤淳史。いいですねえ!最近はこの人が出て来ると、なんか安定感を感じるんですよねえ。キャスティングGOODです。

    なにやら闇を抱えていそうなヒロインに新川優愛。「櫻子さんの足下には、、、」の時より俄然魅力的に見えるのは何故なんでしょ?なんか地味なブッ飛び加減がイイ感じですが!

    大衆のスマホでのやり取りが丸見えってのは、言ってみりゃプライバシーが筒抜けって事ですから、こんなんバレたら銭湯を覗くよりも罪重いっすよねえ!まあ古くは筒井康隆の七瀬ふたたびみたいな、他人の心が読めてしまうなんてお話もありましたが、流石、ノリダーが主役だととってもライトなコメディになっていると思います。

    ですが、入り組んだ人間模様の布石もありましたし、今後が楽しみであります!

    奇想天外な境遇の主人公、チト羨ましいんだけど、なりたくはないなって思わせるあたりもイイ感じですよね!

    夏ドラ、そろそろスタートですね! 次回も超期待!

    ちなみにあのアイコンはiP◯oneですよね!アン◯ロイドじゃないんだわね。
  • ホンマでっか!?TV豪華新ドラマ俳優、女優陣禁断モテテク披露スペシャル (2017-07-05 21:00放送)
    ガッキーのモテ仕草は完全保存版
    新垣結衣が5日放送の「ホンマでっか!? TV」にゲスト出演。印象評論家の重太みゆき先生が紹介した「夏に使える男性を落とす女性のモテ仕草」を実践し、反響を呼んでいます。
    新垣結衣、ウインクからの「好きだよ」&うなじに吐息…"可愛い"オンパレードで視聴者ノックアウト「神がかってる」
    モデルプレス
    新垣は、彼との待ち合わせで効果的な"フェイントハグ"や、彼が熱そうにしているときに行う"バックフォローリトルブレス"といったモテ仕草を実践。
  • 豆腐プロレス #24 最終回!ついに最強女王が決まる!! (2017-07-02 00:05放送)
    最後のチャンピオン勝者はちょっと意外だったけど、だからこそ締まったエンディングへ
    決勝は話のストーリーからいってもハリウッドJURINA 対 チェリー宮脇の組み合わせ。そもそもの筋立てからいえばチェリー宮脇が勝つかとも思ったけれど、さすがにエルボーだけで勝っちゃうのは出来すぎじゃねということで、ハリウッドJURINAが見事勝利!
    でもユンボ島田の必殺技をJURINAがかけるあたりはホント、ゾクゾクするぐらい松井珠理奈のハリウッドJURINAぶりは見事だった。実質の主役だったなと。このドラマは企画的には大成功だったと思う。AKBグループの個々のメンバーのポテンシャルには脱帽、普通のアイドルはこんなことやらんよ、さすがですな
  • 元祖!大食い王決定戦~全国縦断!新女王発掘戦~ (2017-07-01 12:30放送)
    私はなぜ大食い番組を観てしまうのでしょうか?
     そう自問して早、幾星霜。しかしいまだに答えは出ません。単にすごく食べる姿が爽快なのか、それとも生存本能的にこんなに食べられれば一冬越せるな……という安心感なのか。

     判らないけど、ついつい観ちゃうのが大食いなんですよね……。本当になぜなんだろう。

     そして今回は郷土料理色が強くなってちょっとケンミンSHOWっぽくなってきましたねw
  • サイエンスZERO「大火災に備えよ!消防技術最前線」 (2017-07-02 23:30放送)
    ハイテクとローテク
    ハイテク:AI搭載のドローンによって効率よくかつ人が立ち入れない消化をする。そうすることで助けられる命が増え、助けるために失われる命が減る。
    ローテク:構造と成分を見直すだけで画期的な発明でなくても、画期的な手段が得られる。
    ウィリアム
  • スペシャルドラマ ゆとりですがなにか 純米吟醸純情編 前編 (2017-07-02 22:30放送)
    大好きだったシリーズが前後編の2回スペシャルドラマで帰ってきた!
    あの3人にまた会えるのがうれしい~!正和(岡田将生)と茜(安藤サクラ)の結婚式から1年という設定のもと、相変わらずだったり、ちょっぴりオトナになったメンバーたちのその後が綴られていきます!新キャストも魅力的!
  • 大科学実験「すべて当たるはず?」 (2017-04-01 19:45放送)
    おもしろーい
    なかなかいいですねー。良く考えてますねー。
  • 先人たちの底力 知恵泉「女だって活躍したい! 明治の教育者 津田梅子」 (2016-03-22 22:00放送)
    津田塾大学創始者津田梅子
    女子ソフトボール日本代表元監督 宇津木妙子さんと、タレントの

    明治4年、梅子は6歳で政府の留学生として渡米。17歳で帰国するが、当時の日本社会には梅子の就職先は用意されていなかった。更に結婚というプレッシャーに晒された。

    知恵その1 自分の状況を引いて見よ

    2度目の留学で、キャリアを活かせない自分の苦悩は自分だけの苦悩ではなく日本社会の構造の問題で、多くの女性が抱える問題であることに気がついた。


    知恵その2 同じ志を持つ人にアピールせよ


    津田塾大学設立には留学中の友人であったアナ・ハーツホンや大山捨松の力を借りた。

  • 先人たちの底力 知恵泉「みんなの心をつかむ突破力~経済の達人・由利公正」 (2016-02-09 22:00放送)
    みんなの心をつかむ突破力
    福井藩の武士だった由利公正は鎖国解禁と共に生糸の貿易を提案し、他藩に先んじて利益を出す。

    戊辰戦争の初戦で勝利した新政府軍だが、資金力が不足。そこで坂本龍馬に頼み込まれ、新政府軍の実質大蔵大臣となったのが由利公正。新紙幣を発行し、安い金利で商人に貸し付け、商人からは高い金利で硬貨を借りることで、商人に利益をもたせつつ、政府は資金を調達した。

    その後、東京都府長となった公正は、明治5年の銀座・築地の大火に心を痛め、煉瓦造りと大通りの銀座を計画するが、当時国は富国強兵で外国に向かっていたため、希望は叶わなかった。

    その後も国会設立を進言するなど、民の為を考えた79年の生涯であった。


    知恵その1 相手の目線でみんなを巻き込め

    知恵その2 信用を得るために妥協するな
  • ドキュメント72時間「トラック一人旅 風に吹かれて」 (2017-06-30 22:50放送)
    トラックステーションという存在も初めて知りました
    こういう自分の知らない世界を教えてくれるのはこの番組ならではですよね。興味深く拝見しました。
  • ベルセルク ♯24(最終回)「人間の都市」【アニメイズム】 (2017-07-01 02:25放送)
    延々と続くストーリーだけに今回のはちょっとエピローグっぽい感じか
    最終回とはいえ、シールケとイシドロ、そしてソーニャやミュールたちが登場する後日談っぽい感じの静かな回だった。次回シリーズの再開を楽しみにいったん終わりです
  • 怪獣倶楽部~空想特撮青春記~第4話(最終回)【ドラマイズム★本郷奏多主演】 (2017-06-28 01:28放送)
    もう少し続いてほしかったけれど
    わずか4回でもう最終回…とはいえこれだけドラマで描けるだけのマスに浸透しているウルトラマンシリーズとなると、そんなに回数は稼げないよな~最後は馬場ふみかちゃん演じるヒロインにオタク趣味を告白するもちゃんと受け入れてくれるという理想すぎるエンディング!内容もキャストもなかなか楽しめるドラマだった
  • 正解するカド #12 (2017-06-30 22:30放送)
    トンデモ展開を、さらに上回るトンデモ展開で終わらせた!これはこれで見事
    ここ数回のラノベ展開をいったいどうするんだろと思ってみた最終回!さらにその上を行く展開でのエンディング!もともとが人類がエネルギー問題を解決したらどうなるのか?さらに睡眠が要らなくなったらなどなど、壮大の思考実験であったわけなので、普通のエンディングは期待できないところ。ラノベ展開からさらに時間を越えて2人の子どもが現代に帰ってきて活躍するというすごい結末だった!
  • クローズアップ現代+「米国揺るがす“ロシア・ゲート” 疑惑の深層」 (2017-05-25 22:00放送)
    トランプ政権を揺るがしかねないロシアゲート事件
    トランプ大統領が大統領選中にロシアと共謀してヒラリー候補の情報をリークした、それを調査していたコミーFBI長官が解任されたことで、トランプ大統領の司法介入とされる問題。ニクソン大統領を辞任に追い込んだウォーターゲート事件に擬え、ロシアゲート事件と呼ばれるが、トランプ大統領のメディア敵対視と共に、今度に行方が注目される。
  • クローズアップ現代+「金塊・闇の“錬金術”~私たちの税金が奪われる~」 (2017-05-23 22:00放送)
    金の密輸で錬金
    消費税増税以降、金の密輸が増えている。

    韓国の半グレ組織は香港で金を買い付け、国際線乗換エリアで一般人の運び屋に金を渡す。金は日本に密輸され貴金属店に消費税分+8%の価格で販売される。貴金属店は金を香港に輸出し、消費税の還付を受ける。これを繰り返すと、貴金属店は手数料を、犯罪者集団は8%分の利ざやを儲けることができる。同じ金が香港・韓国・日本をグルグル回るだけで、日本政府から税金を掠め取ることができるという手口だ。

    密輸しても没収されない、持っているだけでは犯罪にならない、非正規雇用やブラック企業が増えて金になればどんな手でもいいと思う人が増えている、などの法令の落とし穴や社会の闇が日本が付け狙われる背景にあるのだろう。
  • ドキュメント72時間「トラック一人旅 風に吹かれて」 (2017-06-30 22:50放送)
    北海道に単身赴任の男性が自宅の福岡にトラックで戻ってきた。
    トラックステーションに迎えに来た幼子の手に、たんぽぽの花が一つ。幼子二人を抱き上げた男性、一気に笑顔になった。
    すべてのことが報われた幸せの瞬間。
  • クローズアップ現代+「一汁一菜に1分料理動画!食卓“簡単”進化論」 (2017-05-11 22:00放送)
    一汁一菜でいいだろう
    共働きが当たり前となった現代、高度経済成長期に築かれた一汁三菜といった品数や体裁に拘らない柔軟さが求められているかもしれない。

    専業主婦ではなかった昔に戻ったと思えばいいことだと。
  • ドキュメント72時間「トラック一人旅 風に吹かれて」 (2017-06-30 22:50放送)
    トラックステーションって無料なの?だとしたら、ここはドライバーにとってはまさにオアシスかもしれない。
    駐車場には大きなトラックばかり。
    お風呂も入れて、食事もできて
    ホント便利そうですよね。
    レーシングカーを運ぶトラックというのもめったに見たことないからレアですね。
    個人的には車の運転はあまり好きじゃないので、
    「運転好きだからこの仕事は天職だと思う」
    と、胸を張って言っている姿が羨ましいです。
    ちなみに近所のコンビニは
    トラックステーション化してて
    夜中中エンジンの音がしていて
    近隣からの苦情でかなり問題になってますけどね。
    こういう施設が増えれば狭いコンビニの駐車場に無理やり駐車して長時間居座るドライバーも減ると思うのですが。
  • 世界ナゼそこに日本人 イタリア日本人女漁師&メキシコで日本食広める男性2hSP (2017-06-26 20:00放送)
    メキシコの人々がたとえ醤油好きとしても、
    70歳という年を考えたらメキシコで日本食店経営の男性は自分の目が届くところ、手が回るところで、苦労を共にしてきたメキシコ人スタッフと地道に今の店舗を切り盛りしていくのが無難だ。
    それが孔子の言う「七十にして心の欲する所に従って矩を踰えず」の教えだと思う。
  • 青春!Live Channel (2017-06-29 01:35放送)
    今回は心霊スポット&事故物件という・・・
    夏?の夜のようなホラーライブ中継が2連発!まずは池袋の心霊スポットからのライブ中継。これはまだなんとなくわかるけれど、続く、事故物件の部屋に住む心霊アイドルが自室からライブ中継っていうのは、そもそも存在からして自分の理解を超えていました!?話の内容も背筋がゾクリものでしたよ。相変わらずユニークな番組ではある。
    一点だけ、制作側はデジタルテレビの電子番組表に少し個別の回の内容を入れようよ。毎回かなりユニークな出演者と個性豊かな内容を展開しているのに、事前に何やるかまったくわからないのは番組にとっても大損だよ。
  • クローズアップ現代+「空き家が収益物件に!?新時代の活用術」 (2017-06-15 22:00放送)
    家は社会の一部
    家を自分の問題や建物の問題と捉えずに、社会の一部として考え、周りとの繋がりを考えることで、活用方法が出てくるかもしれない。
  • クローズアップ現代+▽世界最速 佐藤琢磨No Attack No Chance (2017-06-14 22:00放送)
    インディ500で優勝した初めての日本人
    世界最速レース・インディ500で優勝した佐藤琢磨選手。時速380kmで3時間を超えるレース。チームワーク、瞬時の判断、体力どれも超一流。かっこいいですね〜
  • 笑×演 芸人が書いたネタを役者が演じる!俳優たちにガチ指導…ウラ側も密着 (2017-06-29 01:56放送)
    ラバーガール、えげつないネタを書きよるw
    40代50代にこの記憶力をもとめられる台本(ほん)はきついw でもオモロカッタ!

    そしてインスタントジョンソン、実はスギさんがリーダーと知ってびっくり。
  • 貴族探偵【明らかになる全真相!仰天の貴族の思惑と衝撃のラスト!?】 #11 (2017-06-26 21:00放送)
    この感動の最終回は見事だった!
    後半になってぐっと内容が濃くなってきた「貴族探偵」。まさに最終回はそのエンディングにふさわしい出来栄え!貴族探偵の正体から、女探偵との関係が明かされる結末。しかも、いつもの推理合戦(順番が逆!)から3人の執事たちの心配りまで実ににくい展開。おもしろいけど月9じゃないよなぁと思っていたこのドラマも一番最後は見事に月9でした
  • クローズアップ現代+「波紋広がる“特区選定”~独占入手・加計学園“新文書”~」 (2017-06-19 22:00放送)
    NHK内の社会部と政治部との間での立場の相違が垣間見える番組ですね。
    NHK内の社会部と政治部との間での立場の相違が垣間見える番組ですね。
    可計問題を追求したい社会部(大河内氏)と、日頃から取材を通じて政権と近い関係にある政府擁護の政治部(原氏)との双方のキャップを登場させて、お互いの見解を示している。
    どうも、当初は社会部中心にできた番組に政治部の原キャップを登場させたために、通常25分のクローズアップ現代+が異例の5分延長で30分番組となっているという指摘がある点も注目に値するだろう。
    最初に前川前事務次官とのインタビューをしたけれども、その内容を公表していないといわれるNHKにおいて、今後この2つの部門の力関係によって、報道内容が決まってくるのだろうか。
  • NHKスペシャル「人工知能 天使か悪魔か 2017」 (2017-06-28 00:10放送)
    何が起こるか?未来に備えるべきだ。
    2017年、プロ棋士たちが、コンピューターに勝てなくなった年だ。

    もう、自分で学習するコンピューターに人間が及ばないようになった。

    これは将棋や囲碁の話ではない。

    これから何が起こるのか?見える人は、もう行動している。

    機械が人間の代わりに働いた方が、良い結果を生み出すのだ。

    まず変わるのは、金融やインターネットビジネスの世界だ。

    自動化されたアルゴリズム(コンピュータープログラムやシステム)がベテランの人間よりも良い結果を出すようになる。

    どうなるか?それは証券会社や企業の手を離れ、一般に売り出されることになる。

    労働して給与を得るよりも、自動化されたシステムを買った方が、多くのお金を得る時代になる。

    不動産投資やあらゆるビジネスが、ITとプログラム、システムで、自動的に効率よく利益を生み出す時代になる。10年かからない。

    労働者や自営業者と、不労所得を得るビジネスオーナーと投資家の格差は、ますます大きくなり、やがて政治的な対立に発展するだろう。

    情報網を張り巡らし、現在の自動化された良いシステムを買うこと、そのシステムを使いこなすことに時間と労力、そしてお金をかけなければいけない時代だ!!

    羽生名人のポナンザとの付き合い方は正しい。自分より優れた棋士である人工知能ポナンザから、学ぶ姿勢だ。

    それが人工知能を使う正しいやり方だ。

    投資やビジネスで、自動的に稼ぎ出すシステムを買い、研究し、その仕組みを、アナログでも理解でき、そして使いこなす人間こそが、次の時代の勝者だ。

    FX、バイナリーオプション、暗号通貨、アフィリエイト、転売・物販、情報商材、IT化された不動産投資(RETECH)、自動売買アルゴリズムEA(FINTECH)を学び、お金を何十万円も使って、仕事以上に研究すべきだ!!

    今、2017年のうちに!!
  • クローズアップ現代+「“火花”中国を行く 又吉直樹が見た“90后”」 (2017-06-27 22:00放送)
    中国を初めて訪れた又吉直樹はこう言った。
    「国を越えて共有できる感覚がある。僕はそれを光と感じた」
    両国民が交流を深め理解し合えるまで、真の平和は訪れないだろう。

  • クローズアップ現代+「岐路に立つ防衛政策~“敵基地攻撃”“防衛費”は~」 (2017-06-22 22:00放送)
    専守防衛:敵基地攻撃、防衛費
    トランプ政権は対等な同盟関係、防衛費GDP比2%への引き上げを求めている。

    現在の防衛費は年間約5兆円で500兆円のGDPの約1%。

    明らかに攻撃の意図を持った敵基地への攻撃が日本国憲法の専守防衛の範囲内であることは1956年の政府統一見解で既に法的解釈は決着が付いている。しかしこれまでは実質的に軍備をしていなかった。北朝鮮の脅威が高まる中、軍備を進めることが実際抑止力になるのか、国民ひとりひとりが考えるべき時期に来ている。
  • 秘密のケンミンSHOW 群馬熱愛!太田焼そば&兵庫いかなごのくぎ煮&転勤 (2016-05-12 21:00放送)
    群馬の太田焼きそば、兵庫のいかなごの釘煮
    ■太田焼きそばは種類が様々だが、唯一の共通点は量がおおいこと。群馬県太田市は大正時代から工業が盛んで以前は航空機、現在は自動車部品の工場が多い。高度経済成長期には工場で働く労働者が全国から集まった。そこで安くて沢山食べられて伸びなくて様々な人の口に合う多種多様な太田焼きそばが発達したと考えられている。

    ■いかなごの釘煮は元々は漁師の家庭料理だったが、昭和50年代半ばに神戸近海で沢山捕れるいかなごの調理法を婦人会が指導したことで兵庫県全域でよく食されるようになった。
  • プレバト才能ランキング【葉加瀬太郎が夏井査定に陥落★円楽マジ泣き】 (2017-06-15 19:00放送)
    三遊亭円楽自身が言ってたけど、銀座で豪遊しないと作れない俳句だ。
    「チーママの 裾はしょりたる 梅雨の夜」ときた。
    この後、何処に消えたのかなあ。
  • クローズアップ現代+「“卒母”宣言 子離れできますか?」 (2017-06-26 22:00放送)
    漫画家西原理恵子さん、社会学者山田昌弘さん
    近年増えつつある子供の就職や結婚相手選びまでする親たち。山田昌弘さんによると卒親できない現代の親には文化的経済的背景が。

    2〜30年前までは子が親世代より豊かになると思われていたし、50年前は子が親に仕送りするのは当たり前だった。しかし、長引く不況の中、子が親より貧しくなり、独立したくてもできない時代に突入している。そんな中、頼ってほしいという気持ちと子に豊かになってほしいという親のプレッシャーから卒親できない親が増えていると山田昌弘さんは分析する。

    もう一つの理由は文化的背景。親子で趣味を共有するようになり反抗する材料がなくなった。

    時代と共に日本の親子関係を見ると以下のようになる。
    高度経済成長期:教育ママ
    80年代:一卵性親子
    90年代:豊かなパラサイトシングル
    2000年代:致し方ないパラサイトシングル
    2010年代:毒親
  • 豆腐プロレス #23 【決勝戦】チェリー宮脇vsハリウッドJURINA (2017-06-25 00:05放送)
    まぁこの2人が決勝で相見えるのは必然ではあるのだけれど
    主人公はチェリー宮脇(宮脇咲良)なのだから、決勝戦はこの2人になるのは必然。自分的には前回のハリウッドJURINA VS ユンボ島田がキャラ的にもストーリー的にも事実上の決勝戦だったけど。いずれにしても決勝戦も今回が前半戦で次週で決着という流れだろうなと。
  • ゴッドタン ▽小木爆発 美女とケンカ&ダンス (2017-06-18 01:45放送)
    バカバカしいが
    ダンスはセクシャルなもののメタファーですから
    喧嘩の後は特に燃えるっていうのが理にかなっている…
    のだろうか?
    私は好きですよ、こういうノリ。
  • さんまのお笑い向上委員会【第103話麒麟田村はホームレスに戻った方がいい問題】 (2017-06-24 23:10放送)
    短く感想を。
    ・相変わらずさんまさんは良く動いて良くしゃべる。とても還暦過ぎとは思えない。
    ・永野の「たった22年で売れました」には笑い。
    ・ワッキーのマレーシアキャラの濃さにも笑い。
    ・そしてホリケンはいつも自由だなあ、羨ましい。心に闇抱えてそうだけどw
    ・全体的に中堅が若手のノリで全力でやる姿が好きです。これの源流はやっぱり明石家マンション物語なのかな?
  • 100分de名著 内村鑑三 代表的日本人 第3回「考えることと信ずること」 (2016-01-20 22:00放送)
    中江藤樹と日蓮
    中江藤樹
    近江に生まれ、10歳のときに大学を読む。藩にも期待された侍だったが、27歳で脱藩し、母の面倒を見、私塾を開いた。中江藤樹は、教育とは飯の種を学ぶところではなく真の人間になるところと考えた。学識があっても徳がなければ学者じゃない。学識がなくても徳があれば学者だと。また、個の独立を重んじ、藤樹のようになるのではなく、藤樹から独立を学べ、人はひとりひとり違うと教えた。

    日蓮
    市井の人に何かを広めて意味があると考えたところが内村鑑三と日蓮は似ている。
  • 所さん!大変ですよ「店主困惑!?行列が絶えないラーメン店の謎」 (2017-06-22 03:40放送)
    SNS映え優先の世界
    なんかブルーハーツのイメージを思い出しますね。

    中身がなくても、イメージがあればいい……あれってもう30年ぐらい前の歌でしたっけ。
  • 100分de名著 内村鑑三 代表的日本人 第2回▽試練は人生からの問いである (2016-01-13 22:00放送)
    上杉鷹山と二宮尊徳
    上杉鷹山
    米沢藩を再興した藩主。賢者は木を考えて実を得、小人は実を考えて実を得ず。すなわち、人生(徳, 木)と経済(富,実)は二分できないと鷹山は考えた。

    鷹山の死を嘆く場面の表現として、内村鑑三が綴った"山川草木もこれにこぞって和した”は実に美しい。


    二宮尊徳
    自らの家を再興し、小田原藩の農村再興に貢献した。尊徳は何もかも捨てて民のために生きるが何もかも捨てることが本当の自分を知ることであり、更にそこから自分自身すら捨てて(無私)、公務に尽くした。また、尊徳は仕事に上下や優劣を付けず、どんな仕事も評価した。
  • ごごナマ オトナの遊び場「夢の競演!?なぎら健壱×吉田類の居酒屋談議」 (2017-06-22 15:08放送)
    いい感じにNHK風味に薄められてますね。
     吉田類×なぎら健壱だったら本当はもっとディープな話になるはず(笑)

     とはいえ、昼からこの御二方のご尊顔を拝することができるのは貴重かと。
  • 真田丸第二幕まるわかり!“秀吉チルドレン”それぞれの正義 (2016-05-29 16:00放送)
    石田三成と加藤清正
    石田三成と加藤清正。ともに秀吉に愛されたが、途中で道を違え、関が原の戦いでは東軍西軍に分かれて戦うことになったふたり。

    三成役の山本耕史は清正が治めた熊本城を訪れ、清正役の新井浩文は三成の子孫が残る弘前を訪れる。
  • NEWS ZERO 小林麻央さん(34)死去 海老蔵さんが語った最期 (2017-06-23 23:30放送)
    ご冥福をお祈りします。
    生前のビデオのひとつひとつにヒリヒリした気持ちは感じずにはいられませんが、最後の最後まで懸命に生きることを改めて教えて下さったような気がします。
  • 藤井聡太14才 (2017-06-23 19:00放送)
    ナレーション、どこかで聞いたことある声だなあと思ったら、
    なんと欽ちゃんだった。そういえばこのお二人よく似ている。東海テレビもそこを意識してのナレーション起用だったのかな。
    それと同時に天才棋士藤井聡太四段の話し方は羽生三冠と似ている。
    真似したのか、天才棋士の話し方は自ずと似てくるのか、おそらく後者だと思う。周りと数十手先を読んでしっかりした受け答えをする。さすが天才と思わせるに十分だ。
    ただ、笑顔は欽ちゃんとどこか似ていてホッとする。
  • 貴族探偵【最終章!女探偵に悲劇が!想像を絶する貴族探偵の思惑とは?】 #10 (2017-06-19 21:00放送)
    タイトルを見て最終回かと思ったけれど
    貴族探偵もこの 回を入れてあと2回。貴族探偵そのものの正体にどこまで迫れるのか?とはいえ事件そのものはいつもの通りの前後編って感じだし、しかも今回は貴族探偵側にはあのギリこと鈴木さん(仲間由紀恵)がいるという豪華な布陣。これじゃ女探偵さんじゃ敵わないよなぁ。
  • 人名探究バラエティー 日本人のおなまえっ!【上中下がつく名字】 (2017-06-20 00:10放送)
    上中下がつく名字。祖先たちの価値観は予想を超えてないよ。
    それに対し、古館氏のはしゃぎぶりはちょっとちょっとという感じだったなあ。NHKだし、自分の持ち味を出さなければと力が入ったかな。
  • ナカイの窓「泣かせの窓」 (2017-06-21 23:59放送)
    パクリ… にしか見えないけど恥ずかしくないのかな「企画者」
    テレ東深夜の キングちゃんのパクリ企画にしか思えなかった。
    しかも仕掛け人も台本もユルい…

    ド深夜でも ほんとの新企画をやりきる テレ東の佐久間Pと芸人さんたちってすごいな、と想いを馳せる結果に。

    西川師匠のまじめさが際立つ回でした。
  • クローズアップ現代+▽14歳棋士知られざる偉業への道~歴代最多28連勝藤井聡太 (2017-06-21 22:00放送)
    「僥倖」という言葉を知っているだけでも並みの中学生ではないのに、
    その言葉を的確に使えることに驚いた。
    将棋の世界に「僥倖」というに相応しい局面はあるのだろう。そして、その言葉を対局後にさらりと使うところに謙虚さがにじみ出ていた。
  • ナカイの窓「泣かせの窓」 (2017-06-21 23:59放送)
    泣かせの窓
    新企画泣かせの窓、さてどうなるかと思っていましたがそれぞれがミラクルな展開でした。
    ゲストトークの間の中居くんの笑いをこらえる奇行がいろいろツボです。
  • ガイアの夜明け【ニッポン式“健康”を世界へ!】 (2017-06-20 22:00放送)
    北原国際病院は近いから、脳梗塞になったら担ぎ込んでもらうかな
    その前に、脳梗塞を起さないように、日々の活動量をしっかり維持して健康体を保つぞ。
    カンボジアの現状を知るにつけ問題山積だ。とりあえず、交通事故を減らすために、しっかり交通ルールを創ってみんなで守りましょう。
  • 連続テレビ小説 ひよっこ(67)「内緒話と、春の風」 (2017-06-19 08:00放送)
    なんか、こう、イタリア映画みたい!
    ふと、感じたんですけどね。すずふり亭やあかね荘の背中側、いわゆる中庭ですけど、パティオだなあって。昔のイタリア映画なんかで目にするワンシーンみたいな。思えば子供の頃はあったんですよね、日本にも。近所の子供が遊んでたり、奥さん同士が井戸端会議していたり。プライバシーやら個人情報やらと秘密主義になるずうっと前の時代ですね。
    みんな当たり前のようにご近所同士の事を知っていって、というかわかっていてね。だから、上京しての一人暮らしでも寂しくなかったり、不安もなかったりと。今の社会では考えられないし、若い人なんか周りがお節介すぎて息が詰まっちゃうんでしょうけど。
    でも、いいなあ。新幹線と同い年の身からすると、昭和は良い時代でした。
    早くお父さん見つかるといいね。