ただいま検索中です
全 11639 件

  • ダウンタウンなう【本音でハシゴ酒】 (2017-05-26 21:55放送)
    グンちゃんこんなに面白いとは!!
    いわゆる韓流ブームを冷めた目でみてた私ですが、イケメンアイドルのグンソクさんがこんなにユーモラスとは知らず!あんまり笑えるから作家ついてんのか?と皮肉ろうと思ったけど作家ついて書かれたとおりに演ってたとしても 間の取りかたとか 天才。もしくは編集がすごいよい。いい意味で期待裏切られました。恋愛についてきかれたときの 返し、名言です!
  • 100分de名著 アドラー人生の意味の心理学第4回▽自分と他者を勇気づける (2016-02-24 22:00放送)
    人生の意味の心理学
    ■共同体感覚
    他者を仲間と見ている人は、そこに居場所があり、仲間たちのために貢献しようとする。これを共同体感覚という。この共同体感覚を得る為には、自己への執着を他人への関心に切り替えていく必要がある。

    共同体感覚に必要なこと:
    1自己受容
    2他者貢献
    3他者信頼


    ■勇気くじきと勇気づけ
    あらゆる対人関係は、上下の関係ではなく、対等な横の関係である。上下関係に基づくと叱責は勇気くじきになる。叱らない・褒めない。褒めるのではなく、ありがとうと伝えれば、相手は貢献感を持てる。貢献感は勇気づけになる。


    人間関係で行き詰まった時にはより大きな共同体の声を聞け。
  • タモリ倶楽部 (2017-05-27 00:20放送)
    早稲田大学タイム!! 学生が創る役に立たない機械 特集です
    一見、無駄に見えるけど、そこに隠された作者の想いが面白いです。
    前半戦なので、後半も期待できますね。
  • 恋がヘタでも生きてます「ライバルの嵐、自分との闘い」高梨臨 田中圭 #8 (2017-05-26 00:09放送)
    だんだん原作と離れてきましたね
    まだ面白かったですけど、元カノが生きてたとか話がオリジナルで…
    元カノ生きてたけど、美沙が好きだから美沙と会ってるのかと思えば混乱しててどうしていいかわからない、とか…。
    橋本もクズすぎない?さすがに浮気相手をセフレには原作してなかったですよ
    これで最後橋本とくっついてもよかったねー、とはならないし
    どんどんオリジナルに作り直してって失敗しなければいいですけどねー…
  • 火曜ドラマ「あなたのことはそれほど」♯6 (2017-05-23 22:00放送)
    救いの見えない展開が続く・・・どんどんクズになっていく
    数日前のオンエアをやっと録画視聴。美都(波瑠)はどんどん堕ちていき、そして涼太(東出昌大)はますます壊れていく・・・ついに家を出てしまった美都。しかしまったく懲りない彼女は、実家に妻と帰っていた有島くん(鈴木伸之)とまたまたこっそり出会い、ついに駆け落ち?
  • ハートネットTV ブレイクスルー File.6「発達障害の漫画家・沖田×華」 (2017-05-22 20:00放送)
    もーマジでジャマ!!死んでしまえ!!という同僚の一言
    この一言がきっかけで、漫画家・沖田×華さんは「少し自分に対しての自分の人生をもう一回生き直したいとかって思って」病院勤めを辞めたとのこと。そうだよ、一度きりの人生だから、自分の人生を生きなくちゃあね。死に間際、いい人生を満喫したと振り返れるのが最高の幸せだと思う。
  • あいつ今何してる? 女優・手塚理美/ボクシング金メダリスト村田諒太/DJKOO (2017-05-24 19:00放送)
    女優・手塚理美、幼稚園の時から恋多き女性だったんだ。
    あいつ今何してる?のあいつが3人、すべて男性だもんな。
    名前の挙がったお三方、悪い気はしないよねえ。
  • 情熱大陸【山本一成/名人vs人工知能◆将棋AI「PONANZA」開発者の心】 (2017-05-21 23:00放送)
    How about 「thinking」?
     人工知能が人間の知能を超える瞬間ーーシンギュラリティ。

     これに対する人間の考え方はだいたい二つに分けられる。

     まずは人間の知能を超えた人工知能に人間は仕事を奪われ、さらにその先には人工知能に人類が支配されている未来があるだろう……という悲観派。古典的SFでよく繰り広げられた世界観だ。

     かたや人工知能が発展し、人間の仕事を肩代わりしてくれるなら、人間は人間だけにしかできないことをありがたくさせてもらえばいいじゃないか、という楽観派。人工知能との共存派、とも言えるだろう。

     自分は割と後者の考え方に近いが、ここで出てくる問題が、「じゃあ、人間にしかできないことってなんなんだ?」ということだ。

     在庫管理・輸送インフラといった単純作業はすぐに人工知能にとって代わられるのは目に見えている。

     しかし最近ではディープ・ラーニングにより、数多の症例を学習した人工知能が難病の診断を人間より的確にくだすというし、株取引の世界ではコンマ何千秒単位で人工知能が最適な取引を展開する。もちろん人間はついてこられない。特許の審査や、弁護の資料の検索に特化した人工知能が、実際に人間の代わりに文書作りやメールまでも作成しているという。

     この状況で改めて「じゃあ、人間だけにできることってなんなの?」と問われると、しばしの逡巡ののち、「創造性のある仕事?」と応えざるをえない。

     しかしそれも怪しい。囲碁や将棋はある意味、かなり創造性に富んだ仕事だったはずだ。それが人工知能に破れて久しい。

     つまりディープ・ラーニングによる兆を超える対局(!)を経験した人工知能の判断は、人間のそれを遙かに凌駕しているのだ。そもそも人間は一生かけても兆を超える対局をすることはできない。

     PONANZAを開発している山本も羽生との対談で「実際、こいつ(=PONANZA)が何をやっているかよく判らない」と告白している。さらには自分がしていることは「ブラックボックスに手を突っ込んで、何かごちゃごちゃ操作しているだけ。まあ、普通の人よりはうまく操作できてるんだろうな、という感じ」という驚くべき発言もしている。

     番組序盤で山本は「コンピューターにできるのことはたったふたつだけ。正確に計算することと、大量のデータを扱えること」と言っていた。しかしそのふたつの集積であるPONANZAが、「何をやってるか判らない」のだ。そして「それでも強い」のだ。これはちょっと驚きである。ただの0と1の集合体が、である。

     近い将来、シンギュラリティを迎えた人工知能が生命の仕組みや、心の成り立ち、宇宙の始まりといった「大きな問い」に対する答えを理解する時がくるかもしれない。
     しかしその理解は人間の理解を遙かに超えているわけで、人間はおそらくそれを「知る」ことすらできない。そもそも「理解」という概念すらその頃には変わっている可能性があるのだ。

     果たして人間の想像力や直感はどこまで、「人間にしかできない」ことを実現しているのか?

     そんなことを考えながら、番組を観ていた。
  • 貴族探偵【花婿候補連続殺人!身分違いの恋が生み出した事件なのか!?】 #06 (2017-05-22 21:00放送)
    前後編の後編!特にラストは見応えあり!
    さすがに前後編で引っ張っただけあって、単純な犯人当てに終わらず、女探偵の過去にまつわる謎が少し明らかに!そして予告編の“鈴木”にツイッターは盛り上がってるな〜
  • 100分de名著 アドラー人生の意味の心理学2▽自分を苦しめているものの正体 (2016-02-10 22:00放送)
    岸見一郎さんに学ぶアドラー心理学
    ■人間を苦しめているものは優越性の追求。努力や成長への原動力ではあるが、追求の仕方を誤ると自分を苦しめることになる。

    ■劣等感の目的とは:自分の外見や経験に敢えて”劣等感”を与える(意味づける)ことで、対人関係を避けている(変わらないことを選ぶ自分への言い訳にしている)とも言える。

    ■劣等コンプレックス
    ・AだからBできない/AでないからBできないなど、”見かけの因果律”を作り出して人生の課題から逃げようとすること。

    ■優越コンプレックス
    ・いじめや差別は優越コンプレックスの表れで価値低減傾向という。相手をいじめたり差別したりして価値を貶めることで相対的に自分の価値を上げようとする行為。
    ・不幸自慢も優越コンプレックスの表れ。劣等感を先鋭化することで特異な優越感を持とうとする行為。
    ・優越コンプレクスを持つ人は、学歴自慢・ブランド自慢・他者の目を気にしすぎる・自分に高すぎる目標を与え悦に入ろうとする傾向がある。
  • 100分de名著 アドラー“人生の意味の心理学”第3回「対人関係を転換する」 (2016-02-17 22:00放送)
    アドラー心理学を岸見一郎さんから学ぶ
    ■すべての問題は対人関係の中にある
    ・相手を敵だと思っている人の多くが、自分は世界の中心にいると思い込んでいる。
    ・一旦思い通りにならない現実に直面すると不機嫌になったり攻撃的になったりする。
    ・典型的な例は広場恐怖症や夜尿症。

    ■承認欲求
    承認欲求が強いと自分で判断しなくなる。相手の顔色を見て行動する。賞罰教育が一因と言える。このようにギブアンドテイクで考えると介護や子育ては苦しいものとなる。生きること全般がギブアンドギブだと考えることができるようになると他人に認められることを殊更要求しなくなる。

    ■課題の分離
    アドラーは他人の課題を雨に例えた。傘を持って雨を防ぐことはできるが、雨が降るのを止めることはできない。アドラーは課題を分離することを勧めたが、これは対人関係の最終目標ではなく入り口。涼しい関係。



    岸部さん自身や伊集院さん自身の実体験を交えて解説してくれるので、非常にわかりやすいです。
  • NHKスペシャル「発達障害~解明される未知の世界~」 (2017-05-21 21:00放送)
    人間なら誰しも何かしらの発達障害を抱えているのではないか。
    そうでなければ、人生に苦しみや悩みはないはずだ。
    ありのままの自分を受入れ、ありのままに過ごせればそれが一番いい。
    思いやりの心、人権の尊重は何より大切だ。
  • 健康カプセル!ゲンキの時間 (2017-05-21 07:00放送)
    ゆら・ゴロ・グルで効果が出たらめっけもん
    簡単で負担感のないストレッチはやってみるべし。
    体のゆがみを抱えたまま、筋トレをやっても姿勢は改善されないようだ。
  • 100分de名著 アドラー“人生の意味の心理学”全4回 第1回▽逆転の発想 (2016-02-03 22:00放送)
    岸見一郎さんの指南でアドラー心理学を学ぶ
    アドラーの心理学は原因論ではなく、目的論に基づく。xxだから変われない、のではなく、変わる勇気がないから・変わらないことを選択しているから変わらないのだ。

    意味づけで世界は変わる。どう意味づけるかをライフスタイルという。性格とほぼ同義だが、意味づけで変えられるものだ。
  • 健康カプセル!ゲンキの時間 (2017-05-21 07:00放送)
    とりあえず続ける為に保存!
    このストレッチをつずけて腰痛も改善、柔軟性も増すならば
    とりあえず続けてます。ストレッチが身につくまで番組は保存しましょう。
    前屈の改善は子供の体力テスト前にやらせなきゃ。
  • ザ!鉄腕!DASH!! (2017-05-21 19:00放送)
    思った程飛ばないもんだよね
    大型コルク銃。
    頭の中で妄想した通りには行かないもんだよね。
    すぐに発想を切り替えて、的を近づけたところが、鉄腕ダッシュらしく良かったね。

  • <オトナの土ドラ>東海テレビ×WOWOW 共同製作連続ドラマ 犯罪症候… #07 (2017-05-21 00:10放送)
    相変わらずのモヤモヤ感。でも次回で終わっちゃうの?
    誘拐事件の犯人は捕まったものの、黒幕はまだのうのうとしている感じ。そして武藤(玉山鉄二)のモヤモヤ感も晴れないまま。とはいえこのシリーズは長期化していくはずなので、この感じのままいったん終わるんだろうか。クリフハンガーはやめてほしいところだが。
  • 土曜ドラマ 4号警備(7) (2017-05-20 20:15放送)
    最終回で盛り上がるんだけど、いささか盛り込みすぎ、大ごとに展開しすぎでは?
    弁護士・渋谷の警護だけでも、最後はマシンガンをぶっ放す女子相手の大立ち回り、これだけでも完全な警察マターなのに、解決さめやらぬまま今度はストーカー小林による、石丸の娘の人質事件(こちらも別場所に幽閉してケータイ操作で爆発させるという本格犯罪)が立て続けに。どちらももはや警備マターではなく重犯罪モノに立ち向かうという、最終回にしてもこれはちょっとどうかなと思わざるをえなかった。
  • ドラマ10 ツバキ文具店~鎌倉代書屋物語~(6)「愛するチーちゃんへ」 (2017-05-19 22:00放送)
    天国からの手紙
    母親が痴呆症になったとき、その時どうするべきなのか?
    考えられます。
    痴呆症になった母へ送る手紙
    どんな言葉を贈るのか?素敵な言葉でした。

    煮詰まった鍋を煮詰めても焦げるだけよ!
    ポッポがどーしようもないとき、一呼吸入れさせてくれる隣人の存在もドラマの味を濃くしてくれます。
  • ドラマ10 ツバキ文具店~鎌倉代書屋物語~(6)「愛するチーちゃんへ」 (2017-05-19 22:00放送)
    今までの展開の中で最高の回!こういう回に出会えるからドラマはいいね
    白川さんの母に送る、今は亡き父親からのラブレターを代筆するポッポちゃん。
    ホントに高橋克典さんがいい演技をしてる!そして男爵たち馴染みのメンバーとのエピソードの絡み方もすばらしい。このドラマはけっこう気に入っているけれど今回はベストだった。そして鎌倉に久しぶりに行きたくなった。
  • すイエんサー「キセキの1枚が撮れた!ココドコ見つけ隊」 (2017-05-20 10:00放送)
    都市解析入門?
    一枚の写真から撮影場所を特定する。
    東京タワーとスカイツリーが同じ高さで見える場所の特定。
  • 正解するカド #6.5「エクワリ」 (2017-05-19 22:30放送)
    今回は単なる総集編だった・・・
    これまでのシーンを振り返る回だった。とはいえあまり複雑なことや、人物関係がわかりにくい感じでもないので、あえて今、総集編をやるの?という感は否めないか。
  • ドキュメント72時間「生地とボタンと私」 (2017-05-19 22:50放送)
    もう1人の自分を解放できる場所
    意外にお客様がいるのでびっくり。
    何でも売っているこの時代に
    あえて材料を買い自分の好きなモノを作る。
    ある意味究極の贅沢なのかもしれない。
    「何時間でもここにいれる〜」
    と叫んでた人がいたけど、
    わかるような気がします。
  • リバース 第6話 (2017-05-19 22:00放送)
    広沢の過去をたどる旅・・・
    斑尾、そして愛媛と自分的にはゆかりの地続きですんごくおもしろかった。
    内容的にもかつての広沢の彼女、そして親友と容疑者がまたまた増える事態に。いろいろ事態も動いてきたぞと。
  • モーガン・フリーマン 時空を超えて「宇宙人はどのような姿か?」 (2017-05-18 22:00放送)
    科学的な推測を交えても宇宙人の姿はどれもアニメチックになるなあ。
    ということは、宇宙人の姿なんて想像の域を超えないということだろう。
    宇宙人の姿のイラストをいくつか見せられても然したる感動はなかった。
  • ドラえもん 母の日直前!『ママをつかまえろ!』『四次元くずかご』 (2017-05-12 19:00放送)
    ドラえもんの道具は使い捨て
    四次元くずかご
    ドラえもんの道具は一回限りの使い捨てが多い。なぜなら値段が安くすむから!!

    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FD31494583200&t=946
  • NHKスペシャル「最新報告 “連鎖”大地震」 (2016-05-14 21:00放送)
    熊本地震から1ヶ月
    地震後の対応を考える。せっかく助かった命、同対応するかが問われている。
  • マツコの知らない世界【大ブーム!担々麺の世界&ケータイ充電器の世界】 (2017-05-16 20:57放送)
    家電ライター藤山さんの声がこぶ平に聞こえて仕方ない。
    マツコに突っ込まれて焦っている時の声なんか、まさにこぶ平。
    軽く裏返った感じの声は本当にこぶ平だよね。
    モバイルバッテリーは勉強になりました。
    ナンパグッズにもなるなんて驚きです。
  • 連続テレビ小説 ひよっこ(40)「椰子(やし)の実たちの夢」 (2017-05-18 08:00放送)
    ドミトリーサイダーの自販機が気になる。
    毎回目に入る。
    向島電機の中にあるドミトリーサイダーの自販機。
    色あせてヘタレ具合がなんとも言えないレトロ感を出してます
  • 連続テレビ小説 ひよっこ(39)「椰子(やし)の実たちの夢」 (2017-05-17 08:00放送)
    向島電機のスター 助川時子
    オーデイションを受ける事になった時子。
    控え室にいる面々が凄すぎる。
    不安な時子を励ますみねこ。
    さあ奥茨城のスター誕生となるか!?
  • 連続テレビ小説 ひよっこ(36)「響け若人のうた」 (2017-05-13 08:00放送)
    このビーフコロッケの味はきっと一生忘れないでしよ
    誰もが一度は経験するであろう
    初めての給料日。
    私も自分のお金で初めて食べた味噌ラーメンの味は鮮明に覚えてます。
  • 先人たちの底力 知恵泉▽邪馬台国はどこにある?古代ミステリーを楽しもう後編 (2017-05-16 12:00放送)
    邪馬台国は古代ギリシアの都市国家デルポイと似ていると想像した。
    デルポイはギリシア最古の神託所である。神がかりになったデルポイの巫女(シビュッラ)によって謎めいた詩の形で告げられるその託宣は、神意として古代ギリシアの人々に尊重され、ポリスの政策決定にも影響を与えたと言われる。
    邪馬台国は古代日本最古の神託所で、卑弥呼は邪馬台国の巫女であった。
    そのように思えてならない。
  • 濃厚凝縮ドキュメント 五分館 (2017-05-07 00:30放送)
    ポッチャリ女子が、魅力度を競うイベントがなかなかヒドイ。
    あくまでも個人の感想です。

    趣向が合えば、とても魅力的なイベントなんでしょうね。

    ポッチャリと言っても、100kg超え女子ですからね。

    でも、どんな人間でも、卑屈にならずに、自分らしく生きるべきというのが私の持論なので、ポッチャリ女子の魅力アピールコンテストイベント自体はとても応援したい気持ちです。
  • オー!!マイ神様!! (2017-05-09 00:58放送)
    アンミカさんのことば 好き。
    言わされてるのでなく、ちゃんと考えて感じて話してるのがわかるので、惹きつけられる。いろいろ経験して昇華してきたひとは魅力的だなぁと思う。圧ありすぎて、ちょっとだけなんでも通販感でちゃうけど。笑
  • ボクらの時代 (2017-05-14 07:00放送)
    面白かった!けど、レビューネタバレ反対!
    見る前に目に入っちゃうから…
    見出し程度にしてもらえるといいなぁー…↓とよく思います。
  • 小さな巨人 第5話【裏切り上司を100%、クロにする!】 (2017-05-14 21:00放送)
    いたるところに敵だらけ
    ここまで信用できない、人だらけなのかと考えさせられた。

    謝ることが多すぎる。WWW
  •  (放送)
    大国主命VS天照大神
    古事記に語られた国譲り神話は、実際は戦いの歴史だった。

    2ー3世紀、出雲から青谷上寺地遺跡まで栄えた大国主命を中心とする出雲族を諏訪まで追い詰めた天照大神を中心する大和族(天照大神)。

    大国主命は国を天照大神に譲る代わりに、安泰の地を求めた。それが出雲大社。その後、天照大神は伊勢神宮に祀られ、大国主命は出雲大社に祀られた。

    720年に完成した日本書紀はこの国譲りをあまり扱わなかったが、712年に完成した古事記にはその歴史が10話収録されている。これらはいずれも持統天皇(天照大神?)の夫の天武天皇によって編纂が指示されたもの。


    2014年に式年遷宮を迎えた出雲大社と伊勢神宮はこうやって繋がってたんですね!!
  • 小さな巨人 第5話【裏切り上司を100%、クロにする!】 (2017-05-14 21:00放送)
    所轄・芝署編完結!とはいえ最後はモヤモヤが残る終わり方
    ついに不正を働いた署長を追い詰める所轄、そして捜査一課まで加わったメンバーたち。まぁ時間切れ寸前で無事証拠を見つけて見事に罪を暴きたてた!
    そして大団円かと思ったら、香坂は捜査一課戻りではなく、またまた別の所轄に、そして署長はなんと・・・さらにやっぱり真の敵はあの人だったのかと、ぐるーりと回ったところで芝署編完結です。
  •  (放送)
    伊勢神宮の式年遷宮
    法隆寺とは異なり作り変えることによって常に新しい国家の象徴とされた。伊勢神宮の式年遷宮は飛鳥時代の持統天皇に始まる。

    持統天皇は大化改新を進めた天智天皇の娘で、壬申の乱に勝利した天武天皇の妻である。

    夫亡き後、息子を天皇にしようとしたが若くして亡くなったため自らが即位して、藤原京を作った。この頃から大王は天皇に、倭国は日本となった。

    伊勢神宮は天照大神を祀っている。持統天皇と天照大神には共通点がある。どちらにも孫に政権を譲ったのだ。

    式年遷宮は天孫降臨神話(天照大神が孫の瓊瓊杵命を送った)を表している。

    式年遷宮では、神殿を更新するのみでなく、神様の身の回りの物も更新する。

    日本人が元々神として崇めていたのは山々や大地や樹木や川。神々が人間の形を得たのは持統天皇の時代。



    天孫降臨が記載された日本書紀は持統天皇の時に編纂された。

    言語学研究によると日本書紀は3つに分けられる。中国人が書いたものと、日本人が加えたものがあり、様々な神話や天照大神と天孫降臨を語る前半は後から書かれたものとわかってきた。
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! (2017-05-14 21:58放送)
    茂木「テレビはオワコン」は本当
    テレビ=テレビ番組を映すためだけの機械はオワコン。
    テレビ番組はスマホやPCでガラポンTVやTVerや様々な映像サイトでインターネットを介し気軽に手軽に観れれば十分。

    番組内容といえば、茂木で1本(1時間)は保たなかったのか、2部編成となっている。
  • ゴッドタン【コンビ愛確かめ選手権(後編)】 (2017-05-14 01:45放送)
    ロバート仲良し!笑
    癒され笑えました。ヒリヒリする笑いはもう飽きてるなー… もしくは観てる自分が現実世界で疲れてるせいかもしれないけど…
  • 土曜ドラマ 4号警備(6) (2017-05-13 20:15放送)
    前回とそして今回の出来栄えはいいね!
    窪田正孝と北村一輝のコンビがすごく良くなってきている。前回と今回のつながりといい、そして次回のクライマクスに向けての盛り上げ方といい、すごくいい展開になってきた。願わくばもう少し序盤からこの感じが欲しかったか。
  • 豆腐プロレス #17 (2017-05-14 00:05放送)
    チェリー宮脇の2回戦
    なんで道頓堀白間があえて首の怪我を装ったのかは、いまひとつわからないけれど、まぁこういうドラマはこれでいいのだ。遠慮した宮脇が劣勢になるも、あわやフォール直前で怪我がフェイクであることが判明して怒涛の反撃というパターンで終了。
  • <オトナの土ドラ>東海テレビ×WOWOW 共同製作連続ドラマ 犯罪症候… #06 (2017-05-13 23:40放送)
    今回から最終章とのこと。早い展開でいきなり1億円の身代金誘拐事件が!!
    武藤が運搬役になったものの、犯人たちの方が一枚上手だったか・・・身代金を奪われた上に子どもまでが!!これは武藤も一線を越えてしまうのでは。
  • NHKスペシャル「ママたちが非常事態!?2~母と“イクメン”の最新科学~」 (2016-03-27 21:00放送)
    男女の脳の違いを分析
    人見知りのメカニズム:
    動物は攻撃するときに目を合わせる。赤ちゃんは知らない人の目を見たときに恐怖を覚えて泣いてしまう。

    男女の違い:
    女性には赤ちゃんの泣き声を聞いたときに、脳で愛おしさ・不安→分析→運動への反応リングがあるが、男性にはこれがない。

    オキシトシンのパワー:
    男性も赤ちゃんと触れ合うと血中のオキシトシン量が増える。赤ちゃんの血中のオキシトシン量も増える。オキシトシンは愛情ホルモン言われるが、家族を大切にするホルモン。オキシトシン量が多い時、男性は他の女性に振り向かない。
  • NHKスペシャル「ママたちが非常事態!?~最新科学で迫るニッポンの子育て~」 (2016-01-31 21:00放送)
    ママたちの非常事態
    夜泣きのメカニズム:
    胎児の時は母体を守るために夜に起きて昼に寝る。この名残りが夜泣き。

    イヤイヤ期のメカニズム:
    二足歩行を選んだ人間の赤ちゃんは脳が未熟なまま生まれてくる。前頭前野が未発達な赤ちゃんは目先の欲求を制御できないからイヤイヤ期がある。

    夫にイライラのメカニズム:
    出産・授乳のために筋肉を収縮するオキシトシンが分泌される。オキシトシンは愛情ホルモンと言われるが、逆に敵に対する攻撃性を増す。助けてくれない夫にイライラする理由はこれ。ちょっとした愛情も、ちょっとした不満も大きく反応が出やすい。

    育児うつのメカニズム:
    出産とともにエストロゲンが減ることで不安が増す。人間は子孫繁栄のため共同育児をしてきたが、このシステムを促すためとも考えられる。
  • さまぁ~ず×さまぁ~ず (2017-05-12 02:21放送)
    大竹家の長男の朝食のお話が笑える
    ご飯をあまり食べたがらないらしくて、その長男とのエピソードが笑えます。
    大竹さんも子供ネタをやるようになってしまいましたね。
  • みんなのうた「ぼくはくま」「ミスター シンセサイザー」 (2017-05-06 00:05放送)
    想定外の検索結果 タモリの「ミスター・シンセサイザー」 みんなのうた 1980
    ガラポンTVでタモリの番組を見ようと検索中に発見。
    NHKみんなのうたがなぜか検索結果に。
    「タモリがみんなのうた?何だっけ?」
    と見てみたら この歌。
    思い出した。
    当時確かにあったかも!見た覚えがある。
    巷ではYMOが流行ってきてシンセサイザーって楽器もだんだん知名度が上がってきたあの頃。
    凄く懐かしくてちょっと感動。
    たまに再放送ではないが昔の曲を流しているらしい。
    こういう予想外の検索結果は
    ウェルカムですよガラポンTV。
  • 逆・転・人・生 (2017-05-12 01:25放送)
    遭難から14日目、助かった瞬間の気持ちを多田純一さんはこう答えた。
    「生きてられるんだ。まだ生きていていいんだ。」
    また、こうも語った。
    「つらいことも生きていることの一つ」
  • 貴族探偵【温泉宿で殺人事件!孤立する宿!使用人不在で御前大ピンチ!】 #04 (2017-05-08 21:00放送)
    貴族様最高
    キャストも面白いうえに、凄いこじつけの推理
    見ていてばかばかしいのが、実に楽しい。
    それがこのドラマのよさなのではないでしょうか
    今後の展開にきたいです。