ただいま検索中です
全 11639 件

  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2016-05-28 18:56放送)
    政党交付金、ブラジル、AI
    ■政党交付金
    舛添知事と政党交付金の問題。政党交付金は国民の税金。1995年橋本内閣時代に、当時問題になっていた政治とカネの問題をなくす為に始まった制度。1人約250円/年を負担している。

    政党交付金と政治資金は異なる。政治資金規正法で正しく報告すれば使途は問われず、何が政治活動かについては具体的な規制がない。その理由は国が自由な政治活動を規制してはいけないから。

    政治資金の用途は政治家の倫理や政党の規制に委ねられている。

    ■ブラジル
    豊富な資源で経済成長が期待されていたが、アメリカや中国の景気停滞に影響され、ブラジル経済は低迷、格差は拡大し、治安は悪化した。そして国の赤字を隠していたルセフ大統領は弾劾裁判にかけられることになった。公務員の給料も払えないため、治安もよくならない。

    ■AI
    人間の考え方を人工知能に教えることはできないが、沢山の結果(行動)を教え込み、そこからAIが最良の選択をすることはできるようになった。

  • ニュース (2017-07-17 12:00放送)
    バカ韓国しょうもない
    なんで ICBMとか好き放題やられている時に
    対話とか 持ち出すのか。

    あほとしか思えんわ。
  • ハロー張りネズミ ~FILE No.1「代理娘」 (2017-07-14 22:00放送)
    初回としては悪くない 瑛太と森田剛がいい味出してる
    原作はちょっとしか読んだことないけれど、ドラマの初回のガイダンスとしては悪くない。コンビの2人の瑛太と森田剛、特に森田がいい個性出してるなぁ。こういう役を演じる役者になったんだ〜2人の年齢とかの関係性はちょっと原作とは違うかも・・・。
    次週から登場人物も出揃って本格展開って感じでしょうか。とりあえず継続視聴!
  • 木ドラ25 さぼリーマン甘太朗 第1話 (2017-07-14 01:00放送)
    ムムム、この食テロは、一味違うかな!?
    飴谷 甘太郎。なんか栄太郎の飴を連想させる様な和スイーツな名前。前情報全くなしでやっと今日観ました。

    食テロドラマは数あれど、メインコースでは無く、別腹を狙ってきたのですね!晩御飯をいただきながら観てしまいましたが、トットとメシ食ってデザートいただきたい気分にさせられちゃいましたよ!

    今やコミックが原作のドラマは珍しくはありませんが、そのコミックゆずりの濃ゆいキャラにモノホンの歌舞伎役者・尾上松也。んんん、同僚にいたら、いじってイイのか、いけないのか、良く分からないタイプなんですけど、これだけ仕事がデキル人なら一目も二目も置かれますわな!

    確かにやる事さえやってれば、営業ってやつはある意味自由でござる。ましてや、細胞の一部の様な“甘味”を得るために手抜かり無しの仕事力を発揮するあたり、「昼のセント酒」の内海くんより遥かに立派、見上げたもんであります。

    上司にはやはり濃ゆいキャラの三宅徹。色々と見せ場を提供して下さりそうな方ですね。んで、先輩社員に、へっ!尾上寛之って、歌舞伎役者がここにも、、、すみません。この方は俳優さんでした。

    ちょっとウザそうだけど、印象に残るキャラ”甘太郎”。次回も期待してますよう!

  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2016-03-05 18:56放送)
    ロッキード事件、東西冷戦とイラク侵攻・911事件・世界的デフレ、バブル、リーマンショック、経済
    ■1976年のロッキード事件
    ロッキード社がアメリカの国会答弁で政治家に多額の贈賄したと証言した事件。

    ■東西冷戦
    1945年の終戦までは米ソは協力して日・独・伊に対抗したが、戦争が終わると思想の違いから対立が激化した。スターリンは東欧諸国を仲間に引き入れソビエト連邦を作り鉄のカーテンを敷いた。

    1980年のモスクワオリンピックに西側諸国がボイコット、1984年のロスオリンピックに東側諸国がボイコットするなど、互いの悪口言い合った。ハリウッドや日本でも赤狩りが平然と行われていた。

    1980年代不景気に苦しんだソ連はペレストロイカを推し進め、1989年、ゴルバチョフ大統領とパパブッシュの間で東西冷戦終結が宣言された。

    これをきっかけに世界のパワーバランスが崩れ、イラクがクウェートに侵攻、脅威を感じたサウジアラビアが米国に支援を頼み米国軍がサウジアラビアに入国すると、異教徒を好まない勢力が台頭した。その筆頭はオサマ・ビンラディンでありこれが後の911事件に繋がった。また、次々に社会主義を辞めた東欧諸国の安い労働力を求め工場が移されたことで世界の経済はデフレに向かった。

    ■バブル
    きっかけは米国の対日貿易赤字。1985年のプラザ合意でドル高が是正された。これで打撃を受けた日本の輸出産業を回復させるために、日銀は金利を下げたが、企業は本業ではなく土地転がしの財テクを始めた、市民はNTTをはじめとする株式の高騰に夢中になった。

    土地の価格が高騰しマイホームが買えなくなって日銀が金利を上げたところ、土地が売れなくなり、元々借りた金で買った土地の代金が払えなくなり、金の流れが停滞し、バブルが崩壊した。

    ■リーマンショック
    住宅金融会社は、米国の低所得者向け住宅ローンの債権を世界中の投資銀行に売っていた。中でも多く買ったのがリーマンブラザーズ。土地の価格が下落し始め住宅ローンが焦げ付き始めると、リーマンブラザーズへの融資が渋られ、リーマンブラザーズは倒産した。世界中の金の流れが停滞し、世界不況に陥る中、比較的安全な円が買われ、空前の円高となった。これに日本の輸出産業が打撃を受け、日比谷公園では年越し派遣村が設置された。


  • 池上彰のニュースそうだったのか!!2時間スペシャル (2016-04-02 18:56放送)
    GDP、原発、よど号事件の今、憲法、
    ■GDP
    国内で作られた価値の合計が国内総生産。家計調査や企業の投資額からGDPを算出するが、国によって異なるもの(麻薬売買・売春など)が含まれることもある。

    日本のGDPは約530兆円。個人消費が約半額。1人年間200万円消費している。200万円×1億3千万人×2倍と考えるといい。

    ■原発
    日本には16箇所の原発がある。13ヶ月の定期検査のために停止したところ、新基準の安全規制をクリアできずに、再稼働ができない発電所が増えた。鹿児島県の川内原発と福井県の高浜原発がこの基準をクリアして再稼働したが、最高裁判所は滋賀県の住民の訴えを受け入れ、原子力安全委員会が作った基準が不十分として、高浜原発に停止命令を出した。

    ■よど号事件
    1970年に起きた赤軍派による日本初のハイジャック事件。容疑者は今も北朝鮮に住んでいるが、望みは帰国。

    ■日本国憲法
    憲法とは、立憲主義の下で国民が政治家に守るよう義務付けたもの。

    国があると通常憲法はあるがイギリスのように文書化されていない国、中国や北朝鮮のように憲法の上に政党がある国、サウジアラビアのようにコーランが憲法の国もある。

    憲法・・・日本国憲法は11章103条から成り、国民主権、平和主義、基本的人権の尊重の3つの原則が語られている。憲法改正には国民投票が必要。

    法律・・・国会議員と内閣が法案を国会に提出することができ、国会の会期中(通常国会150日)に衆議院と参議院で審議される。現在日本には法律が約2000本あり、2015年度に改定・新規に成立した法案は78本。

    条例・・・都道府県がその範囲内で出す細則
    政令・・・政府が出す細則
    省令・・・省庁が出す細則

  • <木曜劇場>セシルのもくろみ【真木よう子新境地!ガサツ主婦の逆襲】 #01 (2017-07-13 22:00放送)
    勢いがあってなかなかおもしろかった
    真木よう子のキャラがなかなか良かった。いわゆる読モたちの世界と普通の主婦の世界の対比がおもしろい。それぞれのキャストもしっくりとハマってる感じ。とりあえず継続視聴。
  • NEW GAME!! #1「恥ずかしいところ見られてしまいました……」 (2017-07-12 00:30放送)
    ファーストシーズンは見ていないのでこれが初見
    とはいえ、各キャラなどは初見でもなんとなくわかる感じで、すんなりとは入り込めた。継続視聴はちょうどボーダーって感じかな
  • 映画「カーズ」【最新作公開!家族でみよう!週末はカーズ!】 (2017-07-14 19:57放送)
    本当に大切なことを教えてくれる。
    マックイーンは身勝手な性格だったが、様々な失敗と、良い仲間との出会いによって成長していく物語。
    本当に大切なことは何かを教えてくれる感動の映画でした!
  • 警視庁いきもの係【十姉妹と秘密の鳥カゴ 動物愛で謎を解け!】 #01 (2017-07-09 21:00放送)
    当初想像していたよりずっと良かった
    むしろ日曜の夜はこっちの方がテイストは合っているかも!橋本環奈のとっぽい演技も今回のキャラにはうまくハマっているし、渡部篤郎とのコンビも決して悪くない。動物ものはある意味鉄板だしな~とりあえず継続視聴
  • 王様のブランチ (2017-07-15 11:59放送)
    くりぃむ有田がブランチにゲスト出演!感慨深いものがあります。懐かし映像あり!
    海砂利水魚の頃から好きだったので思わす見入ってしまいました。
    それにしても昔の映像を見るとお二人が若い!
    毎週元気あふれる中継がとても好きだったの覚えてます。

    ホント売れて良かったね有田君。
    ファンとして嬉しいです。
  • ドラマ10 ブランケット・キャッツ(3)▽二人ぽっちのブランケット・キャット (2017-07-07 22:00放送)
    今回もなかなかぐっとくる話
    加藤虎ノ介とともさかりえがゲスト出演、離婚寸前の2人の夫婦を演じる。そして彼らのところに3日間のトライアルでやってきた猫アンちゃん・・・2人の修復の物語に、美咲(吉瀬美智子)が椎名秀亮(西島秀俊)をデートに誘うまでが絡んでくるという筋立て。猫の毛布がいいアクセントになってた。
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2016-02-27 18:56放送)
    電力自由化、マイナス金利、北朝鮮のミサイル問題、中国近代史、難民問題
    ■電力自由化
    2016年4月から始まる電力自由化は、小売りの自由化。

    ■マイナス金利
    日本銀行の役割は銀行の銀行、政府の銀行、紙幣の発行。
    銀行は日銀の当座預金にお金を預ける必要があるが、預けていないで企業に貸し出すように銀行の当座預金の金利をマイナス金利にしたというもの。これにより世の中に出回る金が増えるということ。

    ■北朝鮮のミサイル発射問題
    北朝鮮のミサイル発射で国連が制裁を推奨し、各国も独自制裁を行っているが、中国の支援があるため北朝鮮の軍幹部にはまだ富が流入している。中国は朝鮮半島の南北統一により①難民が流れ込む、②韓国在留米軍が国境付近に来る、この2点を恐れており、それを知っている北朝鮮も強気でいる。(弱者の脅迫)

    ■中国近代史
    1840年~42年のアヘン戦争に敗れた清は香港をイギリスに、マカオをポルトガルに取られた。それぞれ1997年、1999年に返還されたが50年間は資本主義を保つ”一国二制度”が採用され、行政・警察・貨幣もそれぞれ異なる。

    1894年~95年の日清戦争に敗れた清は台湾を日本に奪われる。大陸では清が崩壊し毛沢東率いる共産党と蒋介石率いる国民党の内戦が始まる。

    1937年~45年の日中戦争中は国共合作で日本に対抗したが、1945年日本がポツダム宣言を受け入れて撤退するとまた内戦が始まる。

    はじめは数が少なかった毛沢東率いる共産党は、①清潔さが国民にウケて、②同じ共産党のソ連の支援を受けて、蒋介石率いる国民党を台湾まで追いやった。共産党は台湾まで攻めたかったが同じ社会主義国の北朝鮮を助けているうちに、同じ資本主義の米国が台湾を支援して、共産党は台湾まで攻め入ることができなくなった。

    1950年代、毛沢東初代国家主席は大躍進政策を掲げたがこれは壮大な失策だった。コメの生産を増やそうとしたが結果数千万人が餓死したと言われている。

    毛沢東死後の1978年、鄧小平が主席になると「社会主義市場経済」が採られた。つまり政治は共産党、経済は資本主義。工業面では「改革開放」政策で外国資本を受け入れ世界の工場となり、農業の分野では「生産責任制」を採り食糧問題を脱した。政治的には事実上の一党独裁である。

    1989年6月4日、一党独裁に反対した学生のデモ「天安門事件」が起こった。共産党は学生デモにショックを受け、愛国教育を始めた。愛国教育は次第に反日教育となり若者の反日意識が強まった。

    世界の工場である中国はエネルギーが必要。そこで目を付けたのがアフリカ。中国は政府開発援助でアフリカを積極的に支援し、優先的に資源を獲得した。経済は成長し、2008年の北京オリンピック、2010年の上海万博で開花した。これは、日本の東京オリンピック(1964年)と大阪万博(1970年)と同じである。

    発展した中国は人件費が高くなり、さらに高齢化が急速に進んだことで、中国経済の発展には陰りが見えている。世界第二位の中国経済が世界経済に与える影響は大きく、今後も中国経済が注目される。

    ■難民問題
    日本は1970年代約1万人のボートピープルを受け入れたが、まだ難民条約に入っていなかった日本は当初は難民だった二人のベトナム人兄弟をたらい回しにした。見かねたアメリカが受け入れ、国際社会から非難を受けたという歴史がある。
  • ごめん、愛してる 第1話 命をかけた片想い (2017-07-09 21:00放送)
    日曜の夜にかなり路線を変えてきましたね
    これまでのお父さん向け企業ドラマ路線だったこの枠に、韓流を含めた女性向けドラマに振ってきましたね。この枠についていたお客さんはかなり離れてしまったのでは?
    前半は舞台も韓国、音声も韓国語がほとんどという展開だったけど、後半は舞台を日本に移してこのあともしばらくはこんな感じなのかな?冒頭の意味深なシーンといい、また毎日を動画で記録するさまといい、こういう役を演じられるのは長瀬くんならでは。とりあえず継続視聴です。
  • ブラタモリ「#77 大宮」 (2017-07-01 19:30放送)
    大宮台地、初めて知りました……
     近場なのに初耳でした……。
     そのあとも以下のように初耳の嵐でした。ためになる……。

    ●氷川参道と中山道の間に十字路を使わないのは、馬の出会いがしらの事故を防ぐため
    ●蝋燭屋という屋号の細いガソリンスタンドは町割りのまま
    ●浦和や上尾、鴻巣に比べて大宮駅設置が遅れたのは大宮が「武士のための宿場」だったから。
    ●そのあと大宮駅ができたのは料亭街の開発(※今で言えば大リゾート開発)が当たったから。
    ●大宮で宇都宮線と高崎線が分岐するのは、熊谷で分岐するのに較べて、当時の試算で橋を架ける費用が半分で済むから。

     ということでとても有益な番組でした。タモさんありがとう。
  • 過保護のカホコ #1 (2017-07-12 22:00放送)
    これはおもしろい!なんといってもキャスティングがすべてハマってる
    極端ではあるけれど、イマドキけっこうあるあるの過保護娘を高畑充希が好演!そして時任三郎と黒木瞳はもちろんのこと、父方母方の祖父母や親戚までそれぞれキャラが立ってしかもみんなキャストが見事にハマってる!そこに遊川和彦の脚本が乗っかるのだから面白くないわけがない。
    初回の最後にこのドラマの本当のテーマである主人公の成長をさりげなく語らせるのは、まさにNHKの朝ドラの手法だよね。(朝ドラの場合は最初の1週間の最後)
    このセンさえブレなければ、これは名作になる予感
  • あさイチ「常識が変わる!シニア世代の食生活 あなたの親は大丈夫?」 (2017-07-12 08:15放送)
    高齢者の栄養失調を判定するうえでアルブミンの測定値が重要というけれど、
    健康診断の検査項目に入っていないというのはどうしたわけだろう。
    メタボ・ロコモを克服した上で、自分の健康は自分で維持しなければならない。
  • ごめん、愛してる 第1話 命をかけた片想い (2017-07-09 21:00放送)
    なんか気持ち悪い
    番組始まったら、こりゃ韓流ドラマか?
    と疑う気持ち悪さ・・・

    前半は韓国ロケで気持ち悪い。
    DLして移動中に見てたから、最後まで見てたけど
    家で見てたら、チャンネル変えてるね。
    後半は、日本ロケになり展開に変化も出たが、継続して見る魅力はない。
  • ウチの夫は仕事ができない #1 (2017-07-08 22:00放送)
    理想の夫だけど仕事だけはできない・・・夫婦2人の二人三脚物語かな
    仕事のできない夫を錦戸亮、そんな夫でも支え続ける、まさにこっちの方が理想だと思うんだけど、妻に松岡茉優という組み合わせ。
    しばらくは仕事ができないことを隠し続ける展開かと思ったら、あっという間にバレて、むしろそんな夫と妻がそれでも頑張っていく物語になりそう。とはいえイベント会社からは離れることはなさそうで下積みから這い上がっていくんでしょうか。継続視聴は他番組次第ってところ。
  • NHKスペシャル「徹底解剖 藤井聡太~“進化”する14歳~」 (2017-07-08 21:00放送)
    藤井聡太四段の勝負師としての片鱗=AIでは実現できない将棋の醍醐味
    以下、字幕全文より抜粋
    「047:20 杉本≫それは悪い手だからAIは決して
    047:24 見つけることはできない。悪手だけど相手を
    047:27 間違えさせる手なんです。それが人間対人間だから
    047:30 できるということなんですね。高橋≫しかも、それを
    047:33 何十手も前から読んでいたんじゃないかという。」
    コンピュータ将棋から学習するのは良いけれど、将棋は人間の心のフィルターを通して対局するから面白い。
  • ハートネットTV「自称“片腕のギタリスト”▽左手だけで奏でるメロディー」 (2017-07-10 13:05放送)
    人生あきらめない、嘆いていても始まらない。
    “片腕のギタリスト”は自らの実践でそのことを教えてくれた。
    「暗闇を嘆くよりまず蝋燭を点せ」という言葉を思い出した。
  • 世界ふしぎ発見!謎のムスタン王国と奇跡をおこした日本人! (2017-07-08 21:00放送)
    岩と砂ばかりの谷間に創った緑の大地、すばらしい!
    人間生きていくために、まず植物がないと生存すら成り立たないと気づかせてもらった。なんの苦労もせずとも雑草が生えて来る庭に感謝。
  • スペシャルドラマ ゆとりですがなにか 純米吟醸純情編 後編 (2017-07-09 22:30放送)
    このスペシャルドラマは最高だった!
    さすがのクドカン!見事な展開です。
    もちろんあの3人をはじめ、各キャストが引き続き出演しつつ、今回ならではの特別ゲストも交えて、地方と東京が隠しテーマ、
    そしてモノレールや教師辞任騒動も結局ぐるりと回りに回って、みんな元の鞘に収まったんだけど、でも3人の“ゆとり”たちはほんのちょっぴり“さとり”に近づいたのかな?
    1年後にぜひまた続編を期待!
  • 人気芸能人にイタズラ!仰天ハプニング77連発 (2017-07-06 19:00放送)
    あわわ芸能人に無実の罪をきせて反応をみる企画
    私は視聴に耐えられませんでした。
    万引き冤罪ドッキリなんて趣味悪いと思います。
  • 歴史秘話ヒストリア「二・二六事件 奇跡の脱出劇」 (2016-02-24 22:00放送)
    二・二六事件の岡田首相脱出劇
    二・二六事件で陸軍将校らが抑えた官邸から岡田首相を逃す決死の作戦
  • クローズアップ現代「黒字企業が消えていく~自主廃業3万社の衝撃~」 (2016-02-17 19:30放送)
    中小企業が廃業へ
    日本の中小企業は、黒字経営にも関わらず、廃業しているケースが多い。黒字の廃業は倒産の3倍。技術、ノウハウ、ネットワーク、雇用が失われている。

    事業継承について、企業側は継承者を早くから見つけておくこと、客観的に自社の強みやマーケットを評価すること、若者は会社を引き継ぐことを考えることが大切だと立教大学山口教授はいう。
  • NHKスペシャル 廃炉への道2016「核燃料デブリ 迫られる決断」 (2016-05-29 21:00放送)
    福島原発の廃炉
    福島原発児から5年。人間が入って廃炉作業ができる地域も増えており、作業効率も向上している。その一方で核燃料デブリから発せられる放射能も問題で格納容器の中に放射性物質を留める仕組みとその状態で解体作業ができるロボット開発が必要だ。急がれる思いと品質保持をどう保つか、目標の2051年まで苦闘が続く。
  • 【新ドラマ】伊藤淳史主演「脳にスマホが埋められた!」第1話 (2017-07-06 23:59放送)
    設定は奇想天外なんだけど、内容はヒューマンストーリーという
    主人公がある日突然、自分の体にスマホが埋め込まれてしまい、しかもただのスマホではなく周りのスマホ画面が見えちゃうという・・・
    当然ながらスマホを通じたプライバシーがダダ漏れなんだけど、まじめな主人公を伊藤淳史、そして彼の秘密を知る謎のヒロインに新川優愛、そして周りのキャラもけっこう立っていて好感度大。
    ストーリーは設定の奇想天外さをのぞけば、いわゆるヒューマンストーリーに終始した初回。さすがの鈴木おさむ企画って感じです。
    とりあえず次回以降も継続します
  • ファイブ<Mナイト> #01 (2017-07-04 03:10放送)
    キャストは新鮮ではあるけれど、継続視聴はイマイチかなと
    メンズ5なるイケメン5人は新鮮だし、ヒロイン役の浅川梨奈もなかなかの好演・・・とはいえこういう学園モノは自分的にはもう十分かなと
  • クローズアップ現代「異例のマイナス金利~経済・暮らしはどうなる~」 (2016-02-18 19:30放送)
    日銀マイナス金利の影響
    日銀マイナス金利の影響を、スウェーデンの例から占う。スウェーデンでは住宅ローンを借りると金利がもらえるようになり、不動産バブルが起きている。また、個人預金の金利もマイナスにする銀行が出てきて、金庫の売れ行きが好調に。では日本では?というと、急激にマイナス金利を推し進めない限り、不動産バブルぼ恐れはないだろうし、日本の銀行は儲かっているため、個人預金の金利がマイナスになることはまだないと読む。
  • 先人たちの底力 知恵泉「水戸黄門・人生のプロ(前)ライフワークを続ける知恵」 (2016-04-05 22:00放送)
    水戸光圀の大日本史
    死後200年かけて完成された大日本史の編纂をライフワークとした水戸光圀からやり抜く極意を学ぶ


    知恵その1 最初の感動を忘れるな

    知恵その2 身分を超えて誠意を尽くせ
  • おとなの基礎英語 Session21「とても助かりました。」 (2017-05-23 10:15放送)
    とっつきやすい英会話
    非常にとっつきやすく、非常にユースフルな表現紹介をしています。
    実践的に使える英語で、10分という短い時間なので集中力も保てます。
  • 歴史秘話ヒストリア「愛と悲しみの大奥物語」 (2016-05-06 20:00放送)
    家綱の母である月光院に仕えた絵島
    家綱の母である月光院に仕えた絵島。正室から側室である月光院への妬みから、歌舞伎役者との密通の疑いを着せられ、高遠に遠流ちなった。華やかな大奥での出世街道と、高遠での静かな余生だった。
  • NHKスペシャル「難民大移動 危機と闘う日本人」 (2016-02-28 21:00放送)
    今世紀最大の人道問題に挑むUNHCRの職員を追った
    紛争の続くシリアを逃れ、ヨーロッパに渡る難民。私財を叩いてやっとヨーロッパに渡っても、移民先で仕事ができず貯金を使い果たす生活。果てはシリアに戻りたいとさえ思う苦しい現実。昨日まで祖国で同じように生活し、教育も受けていた人たちが祖国を逃れ、受け入れ国を探し、その途上で命を失ったり、誘拐されたりする危険や、家族と離れ離れになる悲しみを味わう。
  • ドキュメント72時間「空の密室 屋上観覧車」 (2017-07-07 22:50放送)
    松山観光は”とりあえず観覧車”ですね。
    この観覧車に乗れば松山城は目線の高さに見えるし、松山市街を360度一望できる。後は貸自転車で名所旧跡を見て回る。
    それが、私の1回きりの松山観光でした。
  • 先人たちの底力 知恵泉「水戸黄門・人生のプロ(後)人生、楽あり!」 (2016-04-12 22:00放送)
    水戸光圀公に学ぶ人生楽ありの極意
    知恵その1 調べつくして伝えることに楽あり

    知恵その2 悩みもまた楽しみのタネに
  • NHKスペシャル「史上最悪の感染拡大 エボラ 闘いの記録」 (2016-02-12 01:30放送)
    エボラ出血熱と戦ったカーン医師
    シオラリオネでエボラ出血熱のパンデミックを抑えようと奮闘したカーン医師。WTOによって収束が宣言された今もカーン医師が残したウィルスの遺伝子データを使ったワクチンの開発が進められている。
  • マジで航海してます。 第1話【ドラマイズム★飯豊まりえ×武田玲奈】 (2017-07-05 01:30放送)
    キャストは新鮮さはあるんだけれど深夜ドラマって感じではないなと
    飯豊まりえと武田玲奈の2人をはじめ、ともに学ぶ男性キャストもなかなか新鮮で勢いはあるんだけれど、実習船に乗っての日々を深夜のこの時間にあまり見たい感じではないなと。
  • クローズアップ現代「高齢者の“大移住”が始まる!?」 (2016-02-15 19:30放送)
    日本のCCRC構想
    今、日本でも米国に倣ってCCRC (Continuous Care Retirement Community) 構想がすすめられているが、中々移住したいと思う高齢者がいない、設備・人材が足りないという実態がある。

    一方的に支えるのではなく支え合う構造作りが大切なようだ。
  • スーパープレゼンテーション<字幕版>・選「未来のアート鑑賞法」 (2017-07-08 01:25放送)
    出し惜しみをしない
    Googleが労力をかけて世界の膨大な美術品をインターネット上に集めてくれた。
    これで今まで多くの人の目に触れることのなかった美術品が少なくともネット上で鑑賞されることになる。
    本物を見たいという人も出てくるだろう。
    ネットに公開するとリアルが廃れると考えてしまいがちだがおそらくそんなことはなくて今まで知らなかった人が興味を持つことが多くなるのだと思う。
    ウィリアム
  • 先人たちの底力 知恵泉「明治の実業家 五代友厚の大阪復興」 (2016-03-15 22:00放送)
    五代友厚から日本を強くする術を学ぶ
    幕末の混乱の後、経済不況に苦しむ大阪で現在の大阪証券取引所や商工会議所の礎を作り、大阪育てた五代友厚。

    知恵その1 潰しあうより支え合え!

    知恵その2 商人文化を継承する"しくみ"を作る!
  • 視点・論点「働き方とがん対策」 (2017-07-06 13:50放送)
    働いて働いて、年金保険料まで支払ったけれど、
    年金受給前に肺がんで死んでしまった。
    小さなスナックのママ、哀れなり。
    馴染み客に店内禁煙なんてとても言えなかったのでしょうね。
    以上、ある方から聞いた話です。
    「働けど働けど わが暮らし楽にならざり じっと手を見る」石川啄木
    「命あっての物種」という言葉が身に沁みました。
  • 先人たちの底力 知恵泉 逆境を乗り越えるには?「岡本太郎 “爆発”への道」 (2016-03-01 22:00放送)
    岡本太郎から逆境を乗り越える知恵を学ぶ
    その1 いったん全てを捨ててみよ

    その2 敢えて危険な道を選べ
  • 連続テレビ小説 ひよっこ(83)「俺は笑って生きてっとう!」 (2017-07-07 08:00放送)
    実❗赤坂にいるじゃねえが❗
    実さん、赤坂にいたんですねえ。身なりもキチンとしていて元気そうでしたね。とりあえず安心はしましたが。

    あの様子。ひょっとして記憶が、、、。きっとそうですよねえ。じゃなかったら疾っくの疾うに音信がわかっていますもんねえ。早く再会させてあげたいですね。

    ビートルズ祭りも終わっちゃいましたねえ。滋子さん、良い女房だわあ。宗男ものほんとに良いヤツだし。

    次回も楽しみ。
  • WBS【「トヨタはとんでもない」トランプ氏が痛烈批判のワケ▽駐韓大使が帰国へ】 (2017-01-06 23:00放送)
    少女像設置に大使帰国命令
    韓国市民団体が釜山の領事館前に慰安婦問題を象徴する少女像を設置したことを受け、本日菅官房長官は在韓日本国大使に一時帰国命令を出した。日韓関係悪化の要因ともなりえる事態だ。
  • 【新ドラマ】伊藤淳史主演「脳にスマホが埋められた!」第1話 (2017-07-06 23:59放送)
    電車男が電話男になっちまったよ!
    ICチップを体内に埋め込む人が増えているとかいないとか言われている昨今ですが、それどころではありません!ダイレクトに脳内(ってか、体内なの?)にスマホがインしているなんて!これは関 暁夫氏もビックリの斜め上行く都市伝説じゃないですか❗️

    もう、疲れるくらいにツッコミどころ満載で、1時間ドラマとしてどうなのよ?って思いましたが、実は筋書きもちゃんとしていて真っ当なドラマでございました。(鈴木おさむさ様、ごめんなさい^^;)

    とにかく、ベタな様でいてあまりに大胆すぎて、思いもつかなかった発想のお話です。主役の伊藤淳史。いいですねえ!最近はこの人が出て来ると、なんか安定感を感じるんですよねえ。キャスティングGOODです。

    なにやら闇を抱えていそうなヒロインに新川優愛。「櫻子さんの足下には、、、」の時より俄然魅力的に見えるのは何故なんでしょ?なんか地味なブッ飛び加減がイイ感じですが!

    大衆のスマホでのやり取りが丸見えってのは、言ってみりゃプライバシーが筒抜けって事ですから、こんなんバレたら銭湯を覗くよりも罪重いっすよねえ!まあ古くは筒井康隆の七瀬ふたたびみたいな、他人の心が読めてしまうなんてお話もありましたが、流石、ノリダーが主役だととってもライトなコメディになっていると思います。

    ですが、入り組んだ人間模様の布石もありましたし、今後が楽しみであります!

    奇想天外な境遇の主人公、チト羨ましいんだけど、なりたくはないなって思わせるあたりもイイ感じですよね!

    夏ドラ、そろそろスタートですね! 次回も超期待!

    ちなみにあのアイコンはiP◯oneですよね!アン◯ロイドじゃないんだわね。
  • ホンマでっか!?TV豪華新ドラマ俳優、女優陣禁断モテテク披露スペシャル (2017-07-05 21:00放送)
    ガッキーのモテ仕草は完全保存版
    新垣結衣が5日放送の「ホンマでっか!? TV」にゲスト出演。印象評論家の重太みゆき先生が紹介した「夏に使える男性を落とす女性のモテ仕草」を実践し、反響を呼んでいます。
    新垣結衣、ウインクからの「好きだよ」&うなじに吐息…"可愛い"オンパレードで視聴者ノックアウト「神がかってる」
    モデルプレス
    新垣は、彼との待ち合わせで効果的な"フェイントハグ"や、彼が熱そうにしているときに行う"バックフォローリトルブレス"といったモテ仕草を実践。
  • 豆腐プロレス #24 最終回!ついに最強女王が決まる!! (2017-07-02 00:05放送)
    最後のチャンピオン勝者はちょっと意外だったけど、だからこそ締まったエンディングへ
    決勝は話のストーリーからいってもハリウッドJURINA 対 チェリー宮脇の組み合わせ。そもそもの筋立てからいえばチェリー宮脇が勝つかとも思ったけれど、さすがにエルボーだけで勝っちゃうのは出来すぎじゃねということで、ハリウッドJURINAが見事勝利!
    でもユンボ島田の必殺技をJURINAがかけるあたりはホント、ゾクゾクするぐらい松井珠理奈のハリウッドJURINAぶりは見事だった。実質の主役だったなと。このドラマは企画的には大成功だったと思う。AKBグループの個々のメンバーのポテンシャルには脱帽、普通のアイドルはこんなことやらんよ、さすがですな
  • 元祖!大食い王決定戦~全国縦断!新女王発掘戦~ (2017-07-01 12:30放送)
    私はなぜ大食い番組を観てしまうのでしょうか?
     そう自問して早、幾星霜。しかしいまだに答えは出ません。単にすごく食べる姿が爽快なのか、それとも生存本能的にこんなに食べられれば一冬越せるな……という安心感なのか。

     判らないけど、ついつい観ちゃうのが大食いなんですよね……。本当になぜなんだろう。

     そして今回は郷土料理色が強くなってちょっとケンミンSHOWっぽくなってきましたねw
  • サイエンスZERO「大火災に備えよ!消防技術最前線」 (2017-07-02 23:30放送)
    ハイテクとローテク
    ハイテク:AI搭載のドローンによって効率よくかつ人が立ち入れない消化をする。そうすることで助けられる命が増え、助けるために失われる命が減る。
    ローテク:構造と成分を見直すだけで画期的な発明でなくても、画期的な手段が得られる。
    ウィリアム