ただいま検索中です
全 495 件

  • クローズアップ現代+▽シリーズ習近平の中国2加速する創新(イノベーション)経済 (2017-10-18 22:00放送)
    大衆創業 万衆創新
    習近平国家主席指導下の中国は「大衆創業 万衆創新」のスローガンのを掲げ、イノベーション(創新)を進めている。

    特に深センは40年前に改革開放の経済特区に指定され世界の工場となったが、今では技術革新や研究開発力を注ぎ、その類を見ないスピードは深セン速度と言われている。

    中国は今、製造から創造へと向かっている。
  • クローズアップ現代+「“プルトニウム大国”日本~世界で広がる懸念~」 (2017-10-30 22:00放送)
    実現しない核燃料サイクルと国際社会の疑念と軋轢
    日本は88年に日米原子力協定を結び、原子力発電と使用済み燃料の再処理を行っている。現在は法律で使用済み燃料を再処理することが義務付けられており、プルトニウムが取り出されている。取り出したプルトニウムは次世代の高速炉で燃料となる(核燃料サイクル)が、もんじゅの廃炉で研究開発がススまず現在日本には47トンのプルトニウムが貯まっている。これは原爆6000発の材料に相当し、これに対し韓国や中国などは日本が核武装することを懸念しいる。
  • WBS▽日本企業から見た習近平政権は!?大江キャスターが現地取材▽東芝が株主総会 (2017-10-24 23:00放送)
    中国共産党大会、東芝株主総会、広辞苑改訂
    ・中国共産党大会で習主席の名を冠した党規約が採択
    ・東芝株主総会でメモリ事業売却決定
    ・広辞苑改訂
    ・野村不動産ホテル産業参入
  • これでわかった!世界のいま ▽スタートはゴルフ外交 トランプ大統領が来日 (2017-11-05 18:05放送)
    トランプ大統領
    安倍首相は蜜月状態。

    今回のアジア歴訪では北朝鮮問題、 中国とは貿易赤字などが議論される。
  • これでわかった!世界のいま ▽習近平の“野望”とは 中国共産党大会に注目 (2017-10-15 18:05放送)
    中国共産党大会に注目が集まっている
    5年に一度の中国共産党大会で何が起こるか

    ・ 習主席の狙いは 権威付け
    ・ 習主席の実績は 反腐敗運動
    ・ 共産党大会での注目は人事
    ・ にきめで何に力を入れていくのか :経済、外交、テクノロジー産業
  • ブラタモリ「#53 大阪」 (2017-10-04 01:10放送)
    大阪はどうやって商都になったのか
    5000年前縄文時代には大阪城のある上町台地を除き海だった。

    中国との国際貿易と京都奈良との往来に便利で三方を海に囲まれた土地は城を建てるのに良い立地だった。

    豊富秀吉は町を背割りにしそこに下水道を整備した。
  • 視点・論点「時代を超える三国志の魅力」 (2017-10-04 04:20放送)
    現在の閉塞感停滞感からの脱却の知恵を三国志に学ぶ
    史書の三国志と小説の三国志演義がある。歴史書としての三国志を研究すると先人たちの知恵・教訓など多くを学ぶことができる。

    およそ400年続いた漢は、農民の反乱で衰退し命脈が尽きようとしていた。漢の最後の皇帝である賢帝を擁立し漢の実権を握っていたのが曹操。曹操は中国北半分を統一すると共に漢に変わる国家として魏の建国を目指していた。曹操が滅ぼそうとする漢を必死に守ったのが漢の帝室の末裔と称する劉備でその国が蜀(関羽、張飛、趙雲、諸葛亮が支える)。孫権の呉。

    史書の三国志は三国時代が終わってすぐに記録されたが、著者の陳寿が仕える西晋の正統性と西晋の高官のなった魏の臣下たちを憚りながら執筆したので、三国志の一部である魏志倭人伝では日本が大国として描かれる。

    元末明初の時代に羅貫中が書いた三国志演義は、多くの虚構を史実に加えた物語。

    両者の根本的な違いは、陳寿の三国志が魏を正統とするのに対し、1000年後、儒教の一派である朱子学が官学であった時代に書かれた三国志演義は蜀を正統とする。七部の事実、三分の虚構と評された三国志演義は、その虚構部分の多くは道教の神様とされる関羽と天才軍師の役割を担わされた諸葛亮ために割かれた。

    漢末期は地球規模で寒冷化が進み、農業生産の中心は曹操の支配する北部から南部へ移り、北部を基盤とする漢の制度は既に社会に合わないものとなっていた。

    漢の社会や制度を大きく改革したのは曹操。屯田制は隋唐時代の均田制になり日本では遣隋使・遣唐使が持ち帰り班田収授法となった。

    漢では貨幣による租税制度があったが貨幣制度を維持できなくなっており、曹操は布による課税を行った。租庸調の調の元である。

    官僚の採用基準を儒教から才能に変え、儒教を打破する為詩を作る事尊重した。唐の科挙で詩を作る試験があったのも曹操の影響。

    曹操の改革は革新的すぎて当時の人々はついていけなかったが、300年後の隋唐に大きく影響した。

    これに対して、漢の伝統を守ろうとした諸葛亮の制度は漢の域を出なかった。多くの仕事を1人で担っていた諸葛亮は北伐の途中五丈原で病に倒れた。やがて蜀は魏に滅ぼされていくが、1000年後の南宋で朱子が敬愛したように漢民族や漢字という言葉に代表さrwるように古典としての漢を作り上げた諸葛亮は愛されてきた。判官贔屓の日本でも諸葛亮は人気が高い。

    現在の日本は経済政治の閉塞感停滞感に覆われ、既成の価値観は大きく揺らいでいる。そうした時、先人たちがどのように時代を切り開いてきたのか三国志に学んでみるのも一案ではないだろうか。
  • 時論公論「どう変わる中国の権力構造 習近平新指導部スタート」加藤青延解説委員 (2017-10-25 23:55放送)
    中国中央委員会総会で政治局常務委員が発表された
    中国中央委員会総会、政治局常務委員7名はバランスのとれた派閥均衡人事に見える。一方、平の政治局員の多くは習金平派が多い。

    ”核心”という地位についてた習近平氏は5年後も続投を目指しているのではないか。今回、習近平総書記は、党規約に「毛沢東思想」「鄧小平理論」に続き自らの名前を関した思想を書かせた「習近平の新時代の中国の特色ある社会主義思想」。この言葉により、習近平が毛沢東・鄧小平に並ぶ偉大な指導者として位置づけられ、また、思想からの解放ではなく思想への束縛になるかもしれない。

    2期目に入った習近平政権では日中関係よくなることが考えられる。田中角栄が中国訪問時に鄧小平とともに発表した日中共同声明(1972年)を除き日本と中国が発表した共同声明はいずれも末広がりの8のつく年に結ばれている。2018年習近平主席と日本政府の間で何らかの共同声明が結ばれることを望む。


  • 時論公論 「“習1強”時代 進むか構造改革」神子田章博解説委員 (2017-10-19 23:55放送)
    中国共産党大会
    中国の構造改革が成功し持続的な成長を実現すれば、世界経済の安定にも繋がる。習近平国家主席の手腕に世界が注目する。

    中国共産党大会で、習近平国家主席は、過去5年間の実績を掲げるとともに、2020年以降の30年間のブループリントを示した。それによると、前半の15年では発展から取り残された地域や貧困層にも成長の恩恵が行き渡るようにし、後半の15年では一段と強力な国家を築く。

    ・ゾンビ企業といわれる重厚長大企業からITなど次世代産業への転換
    ・経済成長による賃金上昇で競争力を失わぬよう成長スピードを高速から中高速に転換
    ・国有企業の後ろいる各地の共産党幹部の汚職対策
  • 時論公論「電気自動車 普及に向けた課題」神子田章博解説委員 (2017-10-02 23:55放送)
    EV普及に向けた自動車メーカーの動き
    ■世界の動き
    英仏は2040年以降ガソリン・ディーゼル車の販売を禁止した。中国も同様の動きがある。ガソリン・ディーゼル車市場では日本やドイツに勝てない中国が、戦う土俵をEVに変え国際競争力強化を狙っているとも考えられる。

    ■メーカーの動き
    独FWやダイムラー、仏ルノー・日産・三菱はEV開発・生産を積極的に進めている。トヨタとマツダはお互いに500億円を出資・株式を取得し提携を発表した。今後バッテリーの製造コストをどう下げるかが課題。

    ■社会的視点
    EVは走行中は二酸化炭素を排出しないが、ヨーロッパのように原発や再生可能エネルギーが多い場合は二酸化炭素排出量の削減に貢献するが、中国のように効率の悪い石炭火力発電所が多いと二酸化炭素の削減にはつながらない。日本も福島の原発事故以降、火力発電に頼っているため、再生可能エネルギーの拡充など、社会全体で温室効果ガスの削減について考えていく必要がある。
  • 人間ってナンだ?超AI入門 第1回「会話する」 (2017-10-06 22:00放送)
    会話、言葉とは
    人工知能はシンボルブランディングをしている。 ソシュールが示すところの シニフィエは理解しているが シニフィアンの概念はない。しかし ジョン・サールが 中国語の部屋 という概念で示したように 言葉を理解するのに体感が必要かには議論がある。
  • クローズアップ現代+「世界で加速“EVシフト”~日本はどうなる?~」 (2017-10-16 22:00放送)
    加速するEV市場、日本企業はどう対応するか
    ノルウェーでは温暖化の懸念から2025年までにガソリン車の新車販売を禁止する方針。イギリス、フランスも2040年までにディーゼル車・ガソリン車の販売禁止の方針。

    中国も、ガソリン車ではドイツや日本に勝てないことを意識してか、EV強化に乗り出した。

    日本メーカーはこれまで、ガソリン車の後、ハイブリッド車、その後EVや水素車と読んでいたが、ここに来て一足飛びにEVにシフトする可能性が出てきている。日産は7年前から開発を、トヨタはこれまでハイブリッド車に力を入れていたがこの度マツダと組んでEVの開発を、ホンダは生産体制を見直すと発表した。
  • WBS▽東芝元社長・西室氏が死去▽最高ポスト復活か!?中国で共産党大会開幕 (2017-10-18 23:00放送)
    共産党大会、西室氏死去、日本維新の会、パルコでAI実証実験
    ・中国で5年に一度の共産党大会開幕。キーポイントは、毛沢東氏以来の党主席の称号と習近平思想という名称が容認されるか。

    ・ドコモが画面スマホ発売予定

    ・東芝の元社長西室氏死去

    ・日本維新の会は身を切る改革を推進

    ・パルコで接客と在庫管理の一台二役のAI実証実験
  • Newsモーニングサテライト【年末に向けた株・為替の見通しは?】 (2017-10-02 05:45放送)
    カタルーニャ、クルド人、ドル円相場、ゴルディロックス経済、次期FRB議長
    ・カタルーニャ独立選挙、クルド人自治区独立選挙の影響

    ・中国の外貨準備金制度の撤廃がドル円相場にも影響を与えている

    ・世界的ゴルディロックスがあとどの位続き、イザナギ景気を超えるか?

    ・ハリケーンの影響が米国の雇用指数にどう出るか

    ・次期FRB議長は?
  • 未来世紀ジパング【中国異変!知られざる日本“爆進出”】 (2017-08-28 22:00放送)
    驚きの展開
    中国企業の日本で生産し中国で販売すると言う驚きの動きを描く
  • ガイアの夜明け【追跡!“絶望職場”の担い手たち】 (2017-08-01 22:00放送)
    made in japanとは
    この工場の社長の奥さん明らかに外国人だよね
    「あなた人間 違うここ人間でしょ」
    これって日本の制度を悪用して
    日本の場所で中国人経営者が中国人を違法労働させて
    made in japanとして格安で日本市場に売る商売が成り立ってるんだよね

    made in japanとは何か考えさせられる
  • クローズアップ現代+「“仮想通貨バブル”未来のお金の行方は?」 (2017-07-31 22:00放送)
    仮想通貨の問題点
    結局分裂したが
    結果は中国に握られることがわかってしまったから
    問題山積みだよね
    中国の業者がマイニングをほとんどやってるから中国回線圧迫して瞬時の決済取引できなくなってるし
    ビットコインの利点減
    何より中国が覇権を取ると言うこと自体Bitcoinの信頼性が揺らぐ
    最後は中国より電気代と人件費安いところが覇権握るのは確実だから後進国通貨としての価値としては良いんじゃない?
    日本人やアメリカ人などの通貨が強いところは関係が少ない
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2016-03-19 18:56放送)
    基地問題和解、世界経済危機の恐れ?
    ■基地問題和解
    普天間基地を辺野古に移すことで国と沖縄県は訴訟合戦となっていたが、埋立工事の一旦中止で和解となった。

    ■世界経済危機の恐れ?(世界はお金で繋がっている)
    米国のシェールオイル台頭と原油を多く消費する中国市場の低迷により原油価格は下落中。

    シェールオイルの会社は高金利の社債や借金で運営資金を集めたが、原油価格の低下により、高利の金利を付けて返済する能力がない恐れがある。

    シェール会社の社債や債権はジャンク債として金融商品に混ぜられ世界中の市場にばら撒かれている。

    この金融不安から金の流れがストップし、世界経済が低迷する恐れから、比較的安全とされる円が買われ、円高となっている。
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! (2016-04-23 19:54放送)
    パナマ文書、北朝鮮
    ■パナマ文書
    タックスヘイブンと呼ばれるカリブ海周辺の国にペーパーカンパニーを作り節税もしくは脱税している個人や企業が問題となっている。徹底した秘密主義だから犯罪に関わる金も流れるのが問題。

    ■北朝鮮
    1910年から1945年まで韓国併合で日本が占領していたが、日本の敗戦とともにソ連が朝鮮半島に入ってきたが、それを脅威に感じた米国が38度での分断を提案し、ソ連はそれを受け入れた。当時のソ連のスターリンは、ソ連軍の大尉であった金日成を北朝鮮のトップに据えた。1949年、中国では共和党が国民党を破り中華人民共和国を樹立したことで、北朝鮮も同じようにしたいと願ったが、当時独裁・軍事政権であった韓国もこれに応戦、それぞれ米国と中国の支援があって、1953年、一旦休戦となった。

    スターリンが死に、ソ連のトップがアメリカと平和共存を目指すフルシチョフ書記が登場し、中国の毛沢東と対立。ソ連とも中国とも中立であるため、”主体(チュチェ)思想”を打ち出した。中国・ソ連が韓国と手を結ぶと孤立した北朝鮮は自分は自分で守る必要が出て来て核兵器を持ち、核兵器を運ぶミサイルを持つようになってきた。こうして金一族の軍事独裁政権が出来上がった。

    現在の北朝鮮はミサイルを他国に売って生計を立てている。

  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2016-05-28 18:56放送)
    政党交付金、ブラジル、AI
    ■政党交付金
    舛添知事と政党交付金の問題。政党交付金は国民の税金。1995年橋本内閣時代に、当時問題になっていた政治とカネの問題をなくす為に始まった制度。1人約250円/年を負担している。

    政党交付金と政治資金は異なる。政治資金規正法で正しく報告すれば使途は問われず、何が政治活動かについては具体的な規制がない。その理由は国が自由な政治活動を規制してはいけないから。

    政治資金の用途は政治家の倫理や政党の規制に委ねられている。

    ■ブラジル
    豊富な資源で経済成長が期待されていたが、アメリカや中国の景気停滞に影響され、ブラジル経済は低迷、格差は拡大し、治安は悪化した。そして国の赤字を隠していたルセフ大統領は弾劾裁判にかけられることになった。公務員の給料も払えないため、治安もよくならない。

    ■AI
    人間の考え方を人工知能に教えることはできないが、沢山の結果(行動)を教え込み、そこからAIが最良の選択をすることはできるようになった。

  • 池上彰のニュースそうだったのか!!2時間スペシャル (2016-04-02 18:56放送)
    GDP、原発、よど号事件の今、憲法、
    ■GDP
    国内で作られた価値の合計が国内総生産。家計調査や企業の投資額からGDPを算出するが、国によって異なるもの(麻薬売買・売春など)が含まれることもある。

    日本のGDPは約530兆円。個人消費が約半額。1人年間200万円消費している。200万円×1億3千万人×2倍と考えるといい。

    ■原発
    日本には16箇所の原発がある。13ヶ月の定期検査のために停止したところ、新基準の安全規制をクリアできずに、再稼働ができない発電所が増えた。鹿児島県の川内原発と福井県の高浜原発がこの基準をクリアして再稼働したが、最高裁判所は滋賀県の住民の訴えを受け入れ、原子力安全委員会が作った基準が不十分として、高浜原発に停止命令を出した。

    ■よど号事件
    1970年に起きた赤軍派による日本初のハイジャック事件。容疑者は今も北朝鮮に住んでいるが、望みは帰国。

    ■日本国憲法
    憲法とは、立憲主義の下で国民が政治家に守るよう義務付けたもの。

    国があると通常憲法はあるがイギリスのように文書化されていない国、中国や北朝鮮のように憲法の上に政党がある国、サウジアラビアのようにコーランが憲法の国もある。

    憲法・・・日本国憲法は11章103条から成り、国民主権、平和主義、基本的人権の尊重の3つの原則が語られている。憲法改正には国民投票が必要。

    法律・・・国会議員と内閣が法案を国会に提出することができ、国会の会期中(通常国会150日)に衆議院と参議院で審議される。現在日本には法律が約2000本あり、2015年度に改定・新規に成立した法案は78本。

    条例・・・都道府県がその範囲内で出す細則
    政令・・・政府が出す細則
    省令・・・省庁が出す細則

  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2016-02-27 18:56放送)
    電力自由化、マイナス金利、北朝鮮のミサイル問題、中国近代史、難民問題
    ■電力自由化
    2016年4月から始まる電力自由化は、小売りの自由化。

    ■マイナス金利
    日本銀行の役割は銀行の銀行、政府の銀行、紙幣の発行。
    銀行は日銀の当座預金にお金を預ける必要があるが、預けていないで企業に貸し出すように銀行の当座預金の金利をマイナス金利にしたというもの。これにより世の中に出回る金が増えるということ。

    ■北朝鮮のミサイル発射問題
    北朝鮮のミサイル発射で国連が制裁を推奨し、各国も独自制裁を行っているが、中国の支援があるため北朝鮮の軍幹部にはまだ富が流入している。中国は朝鮮半島の南北統一により①難民が流れ込む、②韓国在留米軍が国境付近に来る、この2点を恐れており、それを知っている北朝鮮も強気でいる。(弱者の脅迫)

    ■中国近代史
    1840年~42年のアヘン戦争に敗れた清は香港をイギリスに、マカオをポルトガルに取られた。それぞれ1997年、1999年に返還されたが50年間は資本主義を保つ”一国二制度”が採用され、行政・警察・貨幣もそれぞれ異なる。

    1894年~95年の日清戦争に敗れた清は台湾を日本に奪われる。大陸では清が崩壊し毛沢東率いる共産党と蒋介石率いる国民党の内戦が始まる。

    1937年~45年の日中戦争中は国共合作で日本に対抗したが、1945年日本がポツダム宣言を受け入れて撤退するとまた内戦が始まる。

    はじめは数が少なかった毛沢東率いる共産党は、①清潔さが国民にウケて、②同じ共産党のソ連の支援を受けて、蒋介石率いる国民党を台湾まで追いやった。共産党は台湾まで攻めたかったが同じ社会主義国の北朝鮮を助けているうちに、同じ資本主義の米国が台湾を支援して、共産党は台湾まで攻め入ることができなくなった。

    1950年代、毛沢東初代国家主席は大躍進政策を掲げたがこれは壮大な失策だった。コメの生産を増やそうとしたが結果数千万人が餓死したと言われている。

    毛沢東死後の1978年、鄧小平が主席になると「社会主義市場経済」が採られた。つまり政治は共産党、経済は資本主義。工業面では「改革開放」政策で外国資本を受け入れ世界の工場となり、農業の分野では「生産責任制」を採り食糧問題を脱した。政治的には事実上の一党独裁である。

    1989年6月4日、一党独裁に反対した学生のデモ「天安門事件」が起こった。共産党は学生デモにショックを受け、愛国教育を始めた。愛国教育は次第に反日教育となり若者の反日意識が強まった。

    世界の工場である中国はエネルギーが必要。そこで目を付けたのがアフリカ。中国は政府開発援助でアフリカを積極的に支援し、優先的に資源を獲得した。経済は成長し、2008年の北京オリンピック、2010年の上海万博で開花した。これは、日本の東京オリンピック(1964年)と大阪万博(1970年)と同じである。

    発展した中国は人件費が高くなり、さらに高齢化が急速に進んだことで、中国経済の発展には陰りが見えている。世界第二位の中国経済が世界経済に与える影響は大きく、今後も中国経済が注目される。

    ■難民問題
    日本は1970年代約1万人のボートピープルを受け入れたが、まだ難民条約に入っていなかった日本は当初は難民だった二人のベトナム人兄弟をたらい回しにした。見かねたアメリカが受け入れ、国際社会から非難を受けたという歴史がある。
  • タモリ倶楽部 (2017-07-15 00:20放送)
    世界各国の早口言葉、やっぱり噛むんですね〜
    イタリア語、ロシア語、ドイツ語、中国語などの早口言葉を紹介。
    ゲストの温度差も面白いですね。
  • WBS▽アマゾンが年に一度の巨大セール数十万種類が最安値▽素人が絶品野菜生産 (2017-07-10 23:00放送)
    アマゾンセール、農業ベンチャーのseak、資生堂NARSの中国進出
    ・アマゾンがセールでプライム会員獲得に

    ・KDDI、格安スマホに対抗して値下げ

    ・農業ベンチャーのseak

    ・資生堂はNARSブランドで中国メイクアップ市場に進出
  • Newsモーニングサテライト【初公開!トヨタ北米新本社から生中継】 (2017-07-07 05:45放送)
    トヨタテキサス米本社、王者栄躍規制
    トヨタテキサス米本社をトランプ大統領が歓迎

    ・中国政府は若者がゲームに没頭するあまり親の言うことを聞かないとして、人気ゲーム王者栄躍に規制を設けると発表した。

    ・昨年の米国の牛肉消費が伸びた。年間一人当たり25kg。餌代低下や原油価格低下による輸送コスト減に押された価格下落が背景。

    ・米国の発電エネルギーは石炭離れが進んでいる。天然ガスや再生エネルギーの燃料価格の安さ、豊富な資源量、採掘技術革新、発電効率向上による発電コストの低下が背景にある。

  • クローズアップ現代+「“火花”中国を行く 又吉直樹が見た“90后”」 (2017-06-27 22:00放送)
    90后の間で日本文学が
    現在中国では対日感情が和らぎ、90年代以降に生まれた90后の間では又吉直樹さんの火花も人気を博している。中国から見た日本と日本から見た中国にはまだギャップがあるようです。
  • クローズアップ現代+「“火花”中国を行く 又吉直樹が見た“90后”」 (2017-06-27 22:00放送)
    中国を初めて訪れた又吉直樹はこう言った。
    「国を越えて共有できる感覚がある。僕はそれを光と感じた」
    両国民が交流を深め理解し合えるまで、真の平和は訪れないだろう。

  • Newsモーニングサテライト【存在感増す 中国金融センター】 (2017-06-26 05:45放送)
    中国金融センター
    金融センターを評価する指標は1国内金融商品の多様性、2海外と金融センターとのつながり、3金融サービスの充実が挙げられる。中国金融センターと比較して東京証券取引所は外国企業の上場が少なく、現在僅か5社。多様性に乏しい東京は、存在感を増しつつある中国金融センターにも押され、課題があるようだ。順位では、ロンドン→ニューヨーク→シンガポール→香港→東京。シンガポールは低税率や優遇措置が魅力的で東南アジアへの入り口的存在。香港は中国への入り口でAIIBや一帯一路が進むとますます発展すると見られている。シンガポールと香港は一体化するか?については2047年以降も1国2政府が続くか不透明なので両立するのでは?と慶應義塾大学白井教授の読み。
  • Newsモーニングサテライト【中国で急増する「空巣青年」とは】 (2017-06-16 05:45放送)
    中国空巣青年
    インターネットを多く活用し、独居の青年が中国都市部を中心に増加中。彼らは空き巣青年と呼ばれ、新しいマーケティングのターゲットとなっている。
  • Newsモーニングサテライト【世界最大!ゲームの祭典を生中継】 (2017-06-14 05:45放送)
    ハイテク株下落ストップ
    ハイテク株下落はストップ。

    FOMC始まった。明日イエレン議長の会見。

    OPEC産油量上昇。

    ユニクロとファミマが業務提携。

    パナマは中国と国交樹立で台湾と国交断絶。

    JR福知山線歴代社長3名の業務上致死罪を最高裁は却下し、無罪が確定した。

    eスポーツ台頭。

    スルガ銀行のロードバイク、鹿児島銀行の農業法人、など地銀の新しいビジネスモデル。
  •  (放送)
    伊勢神宮の式年遷宮
    法隆寺とは異なり作り変えることによって常に新しい国家の象徴とされた。伊勢神宮の式年遷宮は飛鳥時代の持統天皇に始まる。

    持統天皇は大化改新を進めた天智天皇の娘で、壬申の乱に勝利した天武天皇の妻である。

    夫亡き後、息子を天皇にしようとしたが若くして亡くなったため自らが即位して、藤原京を作った。この頃から大王は天皇に、倭国は日本となった。

    伊勢神宮は天照大神を祀っている。持統天皇と天照大神には共通点がある。どちらにも孫に政権を譲ったのだ。

    式年遷宮は天孫降臨神話(天照大神が孫の瓊瓊杵命を送った)を表している。

    式年遷宮では、神殿を更新するのみでなく、神様の身の回りの物も更新する。

    日本人が元々神として崇めていたのは山々や大地や樹木や川。神々が人間の形を得たのは持統天皇の時代。



    天孫降臨が記載された日本書紀は持統天皇の時に編纂された。

    言語学研究によると日本書紀は3つに分けられる。中国人が書いたものと、日本人が加えたものがあり、様々な神話や天照大神と天孫降臨を語る前半は後から書かれたものとわかってきた。
  • NHKスペシャル 司馬遼太郎思索紀行 この国のかたち▽“島国”ニッポンの叡智 (2016-02-13 21:00放送)
    この国のかたち
    司馬遼太郎によると、島国・日本人の特徴は海外への強い憧れからくる好奇心と多神教の原始信仰からくる多様性への寛容さ(無思想の思想)である。

    これらが相まって生まれた日本文化の原点は室町時代末期に見られる。書院造や枯山水など現代日本家屋の特徴はこの時代に作られた。古来、庭園の文化は中国から伝来したものだが、応仁の乱で疲弊した寺院は庭に水を引くことができず、独自の工夫を凝らしたものが枯山水だった。

    この日本人の特徴が強く現れたのが明治の近代化。
  • 趣味どきっ! 開け!世界遺産 第5回「石見銀山・醍醐寺」 (2015-12-29 21:30放送)
    石見銀山の丁銀が醍醐寺の桜になるまで
    日本で貨幣が流通するようになったのは清盛率いる平家の日宋貿易で銅銭を大量に輸入するようになってから。ここから貨幣経済が浸透し、商業が発展していった。

    やがて16世紀ごろ、石見銀山で取れた銀で国産貨幣の丁銀が作られ、流通するように。

    貨幣は身分や家柄と違って、誰でも手に入れることができる。貨幣経済の発展によって商人や町民が富を蓄えられるようになった。

    太閤豊臣秀吉も知恵と富の力で下克上の時代を生き抜く。秀吉は毛利氏に中国地方を収めさせ、丁銀を収めさせた。

    天下を統一した秀吉は都の再興を図ったが、その中に醍醐寺もあった。醍醐の桜のイベントでは巨万の富を投じたと言われている。
  • 兄に付ける薬はない!‐快把我哥帯走‐ #3 (2017-04-21 21:55放送)
    かなり不愉快
    日本で中国語や韓国語のタイトルつけるのやめてくれないか。
  • NHKスペシャル 巨龍中国▽大気汚染 超大国の苦闘~PM2.5沈黙を破る人々 (2017-02-08 00:10放送)
    勇気ある行動
    中国の深刻な環境汚染の現状を知るの共に母親たちの勇気ある行動に感銘。
    時間はかかるだろうがいつの日か改善されることを切に願う。
    まずいところはなかなか公開しない印象の中国がこのNHKの取材をOKとしているのは
    おどろいたがそれだけ本気ではあるのだろう。
  • NHKスペシャル ドラマ 東京裁判「第4話」 (2016-12-15 22:25放送)
    第三次世界大戦を防ぐためだった。
    東京裁判が、法的に正しいものだったかは分からない。

    日本軍や日本政府の首脳陣を、戦争開始時には制定されていなかった「侵略の罪、平和に対する罪」で裁けない、と最後まで主張したオランダとインドの判事たち。

    しかし、イギリスの判事たち多数派は、戦争を始めた日本人リーダーたちを死刑にしなければ、日本が主権を取り戻した後に、また戦争が起こることを考えた。

    フィリピンや中国の判事たちは、残虐行為で殺された自国民を代表する立場から、赦すことはできなかった。

    賛否両論の中で、2年半かけて、戦後処理として、前に進まなければいけなかった。

    ドイツのニュルンベルク裁判と同様、被告たちを戦犯として有罪にし、後の侵略戦争への抑止力として、判決を出さなければならなかった。

    しかし、その後の歴史は、とても皮肉だ。

    侵略戦争ではなく、アメリカとソ連の冷戦が始まる。資本主義と共産主義の領土争い。

    侵略が行われた時、実際に軍隊を派遣し、戦わなくてはいけなくなる。

    戦争を無くすことはできない。

    しかし、第二次世界大戦の教訓は、今もなお、生きていて、第三次世界大戦は、今のところ、起きていない。

    アメリカ軍が、局所的な侵略戦争に介入しなくなった時、果たして、大きな戦争を防ぐことはできるだろうか?

    東京裁判で作られた、戦勝国よる正義は、その効力を持ち続けることはできるだろうか?
  • NHKスペシャル「巨龍中国 成長産業にカネを流せ 14億人の資産の行方」 (2016-11-19 21:00放送)
    エキサイティングだなぁ
    どの国だって、企業は予想もできないトラブルに頻繁に見舞われる。
    中国企業だと感覚的にトラブルに遭う比率が高いように感じるけどね。
    でも、自己責任でじゃんじゃん投資して、その中から成功していく企業が出るなら国の方向性として正解ですよね。多産多死こそ、あるべき姿です。
  • NHKスペシャル「巨龍中国 成長産業にカネを流せ 14億人の資産の行方」 (2016-11-19 21:00放送)
    実は、未来が見える、人が見える、金がうなる、資本主義。中国。
    ネットを使った個人向けの高利回り小額投資。富裕層の莫大な資金。それらが、かたや時流に乗るIT企業に流れ込む。かたや、銀行に見向きもされない零細企業の運転資金になる。まぁ投資ってことは、最悪消える可能性のある余剰資金でするものですからリスクはさておき。これ欧米日よりよっぽど庶民に開放された「健全な」投資行為のような気もします。ハイリスクハイリターンの経済。それが皆に等しく開放されたこのダイナミクス。これでは日本は取り残されてしまうかも。
  • NHKスペシャル「巨龍中国 1億大移動 流転する農民工」 (2016-10-30 21:00放送)
    1億人規模で、新たに創る中小都市に、農民を移住させる計画
    1億人、日本では総人口の約83%、一方、中国では総人口の約7%に過ぎない。
    巨龍中国のやることは大雑把で辟易とするところもあるが、このぐらいの大ナタを振るわなければ経済は立ちいかなくなるということだろう。
  • WBS【深夜まで続く都議会…生中継▽セブン&アイが阪急阪神グループと提携へ】 (2016-10-06 23:00放送)
    富士通も中国企業傘下に
    富士通がパソコン部門を中国企業の傘下に入れるというニュース。日本のパソコンは生き残れるのか?
  • クローズアップ現代+「潜入!闇のマーケット 中国“スーパーコピー”の衝撃」 (2016-09-06 22:00放送)
    中国内のメーカーの信用まで落とすスーパーコピー
    おそらくは中国国内の経済格差がスーパーコピー、劣化コピーを作る土壌にあることは間違いない。地方の行政も地元の産業がパチモノ屋であったとしても、その土地の経済事情で目を瞑ることが正になっているのだろう。
    この番組の中国人コメンテーターは日本が高い技術でどう、とかあさってなことを話していたが、3Dプリンターを駆使するパチモノ屋を防ぐには法律だし包括的には経済格差を埋めることだろ、と感じるばかりだった。
  • 未来世紀ジパング【マレーシアで大成功した日本人と共にイスラム市場へ!】 (2016-09-12 22:00放送)
    マレーシアの高速鉄道計画、総事業費1兆7000億円の大プロジェクト!
    クアラルンプールからこのシンガポールまで約350kmを結ぶ計画。
    2026年の開業に向けてマレーシア国民の期待は大きい。
    中国は地続きで中国雲南省の昆明からタイのバンコク、更にマレー半島を南下してクアラルンプールシンガポールまで行くような計画も打ち出している。とのこと。競合各国との受注競争は熾烈を極めそうだ。
  • クローズアップ現代+「潜入!闇のマーケット 中国“スーパーコピー”の衝撃」 (2016-09-06 22:00放送)
    かぎりなく本物に近い!中国のスーパーコピー品に唖然
    中国といえばニセモノ
    それも粗悪品
    というイメージですが。
    最近はちょっと違うらしい。
    本物と区別がつかないほどのコピー品が本物の半額以下で売られているというお話。
    ん〜 凄いというか、呆れちゃいますね。
  • 未来世紀ジパング【アフリカで日中激突 最前線タンザニア・日本式で挑む】 (2016-09-05 22:00放送)
    ライフスタイルを変えたすごい日本人
    カンブリア宮殿でも紹介されたことがあったかと思いましたが、日本ポリグルの小田社長。この方の貢献度は半端ないですね。この地域のライフスタイルを変えてしまった。泥水をきれいにする、こんな魔法みたいなことやられちゃ、みんな虜になっちゃいますわな。
    日本資本で開設された学校も紹介されてたけど、こういうのは中国もやってそうな気もするんだが、そんなことないんかな?
  • リオデジャネイロオリンピック2016【卓球 男子団体 準決勝】 (2016-08-16 02:50放送)
    男子卓球は重さ2.7gのピンポン玉を介しての格闘技みたいで迫力満点。
    白熱した試合になればなるほど、自身を鼓舞することが必要となってくるのだろう。その表現方法はラグビーとか野球とかスポーツによって違いがあっていい。
    決勝では中国チームを打ち破ってくれ。
  • リオデジャネイロオリンピック2016【卓球 女子シングルス 準決勝】 (2016-08-10 21:00放送)
    中国の李暁霞、強すぎる。
    愛ちゃんも今回は好調であったけれど、好不調というよりも力の差は歴然としていたなあ。まだ3位決定戦・団体戦もあるから視るのが楽しみだ。
  • 世界の村で発見!こんなところに日本人 蛭子が中国横断1900キロ!チベット美人谷へ (2016-07-26 20:53放送)
    中国の奥地で大川さんは大好きな仕事と大切な家族を手にした
    中国奥地の秘境丹巴の村は美人谷と呼ばれるだけあって、大川さんの奥さんも飛び切りの美人、若くて気立てもいい。
    大川さんの第二の人生に幸あれ!
  • NEXT「中国人社長がやってきた 伊豆修善寺 “温泉ホテル”の9か月」 (2016-05-28 17:30放送)
    自分の理想だけではやってけない。
    中国企業に買収され、改革を迫られた旅館とその従業員。自分たちの理想もあるんだろうけど、それが正解だったのなら買収なんかされなかったんだろうしね。
    複雑だね。
  • カンブリア宮殿【納得するまで商品化せず!ロングセラーを生む桃屋の良品質主義】 (2016-06-30 22:00放送)
    桃屋の秘密が明らかに
    「ごはんですよ!」で知られる桃屋を特集。同社ではザーサイを中国古来の製法で手間隙かけて作ったうえで、1年間熟成させたり、佃煮用のノリを洗浄するためだけの工場を作ったりと、良質の製品を作り続ける上での徹底したこだわりが。社長の小出氏は「量より質だと思います」と語った。
  • ガイアの夜明け【ニッポン製“再起”に挑む!】 (2016-05-31 22:00放送)
    国産にこだわり始める日本
    中国の人件費が上がる中、日本で製造した方がいいんじゃね!とばかりに日本回帰が始まった。
    その流れは良いことだと思うが、又海外へと無いように!