ただいま検索中です
全 495 件

  • ザ・ノンフィクション ボクらの丁稚物語2024後編~15歳 動き出した夢~ (2024-03-31 14:00放送)
    中国・台湾で100万部超のベストセラー
    日本で散々叩かれている秋山木工も中国でバズっていることに驚愕!
  • 月曜から夜ふかし【日本の大大大問題!!!秋の全国一斉調査スペシャル】 (2023-10-16 21:00放送)
    今週はスペシャル
    中国から夜ふかしが毎回面白い。老人がとても元気で嬉しくなる。フェフ姉さんも久しぶりに面白かった。夜ふかしはとても面白いけど2時間は長いかなぁ。45分くらいに詰め込むといいかも。 TVレビュアー、さんぺ
  • 月曜から夜ふかし 日本の大大大問題!!!春の全国一斉調査スペシャル (2023-04-17 21:00放送)
    今週は2時間スペシャル
    マジシャンGO、今回はすごい!運命かな?中国から夜ふかしも面白かった。夜ふかしの人気にびっくり。そしてフェフ姉さんのタイ旅行。楽しそう。 TVレビュアー、さんぺ
  • アナザーストーリーズ「小澤征爾 悲願のタクト~北京に流れたブラームス~」 (2022-12-16 22:00放送)
    音楽に国境はない。小沢にそう教えられた。
    中国の音楽家たちは小沢と奏でたハーモニーを契機に世界へと羽ばたいた。音楽に敵味方の関係はない。
  • 月曜から夜ふかし 【日本の大大大問題 秋の全国一斉調査スペシャル】  (2022-10-17 21:00放送)
    2時間楽しかった
    フェフ姉さんの涙もろさはすごい!泣きすぎ。相撲大会は面白かった。中国から夜ふかしは最高。とても面白い。 TVレビュアー、さんぺ
  • やりすぎ都市伝説「あなたの常識がぶっ壊れる」SP (2022-09-23 20:00放送)
    やりすぎ都市伝説は見ちゃう
    鉄道の歴史にまで広げたかぁ。あばれる君の山登りも健在。そして関さん台湾の話から日本にもシンパイな話。中国は日本にミサイル向けてるからなぁ。 TVレビュアー、さんぺ
  • NHKスペシャル「中国共産党 一党支配の宿命」 (2021-10-06 00:20放送)
    毛沢東時代の文化大革命、鄧小平時代の天安門事件
    いずれでも、夥しい数の粛清、殺戮が実行された。
    中国共産党 一党支配とは、その時々の主席の独裁であり、独裁政治は三権分立が確立されていない国ではどこでも起こり得る。
  • 国際報道2021 天安門事件から32年 封じ込められる市民の声 (2021-06-05 01:53放送)
    日々の国際情勢を知るためにこの番組を視聴
    深夜番組のためガラポンTVなかりせば私にとって毎日の視聴は無理だ。
    この番組で報道されたニュースをネットで確認して理解を深めている。

    バイデン氏、中国59社への投資禁止 前政権の大統領令修正
    [ワシントン 3日 ロイター] - バイデン米大統領は3日、防衛や監視技術分野に関連すると見なされる中国企業59社の上場証券について、米企業が売買することを禁止する新たな大統領令に署名した。
    バイデン米政権は3日、防衛や監視技術分野に関連すると見なされる中国企業59社の上場証券を米企業が売買することを禁止する新たな大統領令を発令した。政権高官が述べた(2021年 ロイター/Aly Song)
    この禁止リストは国防総省の投資禁止リストに代わるもので、財務省が実施し順次更新する。8月2日から施行される。
    バイデン氏は大統領令で、米国の投資が中国の軍事・産業構造のほか、諜報活動や安全保障に関する調査などの支援に回らないようにするためと表明。中国が抑圧と深刻な人権侵害に監視技術を利用していることは「異例、かつ異常な脅威」となっているとの見解を示した。
    国防総省の投資禁止リストに掲載されていた主要企業は、新たなリストにも掲載。国航空工業集団(AVIC)、中国移動(チャイナモバイル)、中国海洋石油集団(CNOOC)のほか、監視カメラ大手の杭州海康威視数字技術(ハイクビジョン)、通信機器大手の華為技術(ファーウェイ) 、半導体メーカーの中芯国際集成電路製造(SMIC)などが引き続き対象となった。
  • ウソかホントかわからない やりすぎ都市伝説 2021春SP (2021-03-26 18:59放送)
    人間の遺伝子を移植した猿なんて作るな
    ゲノム編集赤ちゃんもだめだ。
    中国共産党はこれら自国の研究に即刻封印すべし。
    マイクロチップを脳に埋め込んだAI人間になるなんて真っ平。
  • 24 JAPAN #24 テレビ朝日開局60周年記念 (2021-03-26 23:15放送)
    そこで英語?
    そこはロシア語か中国語のはずでは?
    最後の爆破の必然性も無く、なんでそうなるという疑問が。
  • きょうの料理 白菜・大根おかず「白菜と大きな肉だんごの鍋」 (2021-01-06 11:00放送)
    中国料理はやっぱり最強
    美味しそう!先生が作ると家庭料理がプロの料理人の味になっている感じが伝わってくる。大根の皮のお漬物は、中国のレストランでも提供されるとか。プロが作ったのを食べてみたい。 TVレビューアー:ゆきたま
  • サンデーモーニング (2020-03-08 08:00放送)
    あの手口学んだらどうかね。
    最近の手口は、しれっとクルーズ船の乗客も混ぜて感染者数を報告し、うっかりのフリをしてCM明けに訂正だけさらっと入れて既成事実化する、ですか。 1ヶ月の感染者数で、伸び率を比べるなら、もっと伸びているお隣の国も入れてあげましょうよ。日本と中国だけ比べてなんの意味があるんです? 視聴者を騙そうというトリックがあちこちに見え隠れしてて、こういう間違え探しバラエティーだと思えばいんだろうけど。笑 みんな家に引きこもって我慢してるし、ウイルスはぶっちゃけ政府のせいじゃないし、強いて言えば中国が問題だったわけで。都合のいい部分だけ切り取って放送されるのはいかがかと思いますよ?
  • 未来世紀ジパング~『緊急取材!新冷戦アメリカvs中国 ファーウェイ問題』~ (2019-02-27 22:00放送)
    アメリカはなぜ中国ファーウェイを叩くのか?
    アメリカはなぜそのような行動に出るのか。
    その謎に迫ります。
    これだけで一本の映画ができてしまうような内容ですね。

    勉強になりました。
  • NHKスペシャル「アメリカvs.中国 “未来の覇権”争いが始まった」 (2019-01-19 21:00放送)
    世界の中心の取り合い
    ドルと技術で世界の中心にい続け(軍事力含む)るアメリカ。
    その覇権を脅かす中国の経済力と技術力。

    勝者はどちらか?
  • ガイアの夜明け【“あなたのゴミ”その行方~迫る!「プラスチック危機」~】 (2019-01-15 22:00放送)
    ゴミ問題はまったなし
    中国がごみの輸入してたことも、それを禁止したことも全く知らなかった。ごみの処分にお金がかかる時代がそこまできてるのかな。プラスチック製品の多さも考えさせられる。
    TVレビューアー、さんぺ
  • とくダネ! (2018-11-22 08:00放送)
    中国でのマラソン大会 ハプニング映像
    これはマズイよね。
    競技中にこんな事されたらペース乱されるし。
    中国ではこういう慣習らしいがホント面白い国だなと思った。
  • キリンチャレンジカップ2018「日本×ベネズエラ」 (2018-11-16 19:00放送)
    再生がすぐ停止する
    再生開始で数秒後に停止します。(中国から)
    iPhonr、iPadもだめ。 VPNの有無でも同じ症状。
    履歴削除、クッキー削除も効果なし。
    ストレス最大。
  • 池上彰スペシャル 池上彰×子供×ニュース 痛快ギモンに大人も納得SP (2018-09-07 21:00放送)
    各国の学生らと
    中国習近平国家主席、アメリカトランプ大統領、ロシアプーチン大統領、日本安倍首相やその政策を語る。
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2018-06-09 18:56放送)
    米朝会談に向けて
    北朝鮮にうらぎられてきた歴史。

    6カ国会談後も進まなかった非核化が成立するか。

    1950年、朝鮮戦争
    1953年、中国・国連軍・北朝鮮の間で休戦協定が結ばれた

    北朝鮮はロシアから原子力発電の技術提供を受け、核爆弾の開発を始めた。

    1994年、北朝鮮は核開発凍結の代わりに軽水炉の提供を受ける「核枠組み合意」を米国と締結。重油や食糧の提供も受けたが、秘密裏にプルトニウム抽出を進行。

    更にその後、日米韓と中国、ロシア、北朝鮮が参加した6カ国協議で核問題を協議。2005年には北朝鮮が核放棄を約束する共同声明を採択したが、具体的なやり方が決められないままだった。

    世界は25年も北朝鮮に振り回されている。
  • 日曜ゴールデンの池上ワールド 池上彰の現代史を歩く (2018-07-01 19:54放送)
    香港の180年
    1842年、アヘン戦争の結果、香港島はイギリスに永久割譲される
    1860年、第2次アヘン戦争の結果、九龍もイギリスに永久割譲される
    1898年、新界が99年貸出されることになった。

    1945年、日本の敗戦とともに統治軍がいなくなると中国では国共紛争が始まった

    1950年代の大躍進計画の大失敗、1960年代の文化大革命を経て、多くの難民が香港を訪れた

    1980年代、鄧小平とマーガレットサッチャーの間で協議か重ねられ、1997年、全地域が纏めて中国に返還された
  • 日曜ゴールデンの池上ワールド 池上彰の現代史を歩く (2018-04-08 18:30放送)
    北朝鮮〜学生運動
    1950年6月、軍事力による朝鮮半島統一を目指した北朝鮮が二日酔いの韓国を襲う。
    釜山まで南下したところで、国連が動く。
    1950年9月、マッカーサー元帥を中心とした16ヶ国の国連軍が仁川上陸作戦を実行、中国の国境近くまで攻め上げる。
    1953年、休戦協定が結ばれる。

    1950年、南北朝鮮戦争により、敗戦後まだアメリカの占領下にあった日本は朝鮮特需に湧いた。また、朝鮮戦争の影響で、のちの自衛隊の前身となるとなる警察予備隊か誕生組織された。

    1969年、安田講堂立て籠もり事件が起きる。
    1973年、浅間山荘事件で学生運動は終息していく。
  • 池上彰の世界を歩く 今こそ知っておきたい!東洋のパリと激動のベトナム戦争 (2018-07-29 20:54放送)
    ベトナム戦争
    1954年、北緯17度線で、中国ソ連バックアップのベトナム民主共和国(ホーチミン)と、米国支援のベトナム共和国(ゴ・ディン・ジェム大統領)か誕生。ゴディンジェムの独裁に耐えかねて、南ベトナム解放民族戦線が立ち上がると、米国はベトナム政府軍を支援して無差別な殺戮を繰り返した。
    1965年トンキン湾事件で米国政府は北爆開始
    1968年1月テト攻勢後、米国の世論は反戦に舵を切る。
    1975年4月サイゴン陥落

  • マツコの知らない世界【新時代到来!栗スイーツ!マツコ驚く新事実】 (2018-09-18 20:57放送)
    栗スイーツ特集
    栗スイーツはあまり食ないのですごく勉強になりました。出来立てモンブランはとてもおいしそう。手頃な栗は中国産がおおいので、国産のおいしい栗をぜひ食べてみたい。
    TVレビューアー、さんぺ
  • 最強ロボット宣言!ABUロボコン2018 ベトナム・ニンビン (2018-09-17 10:05放送)
    混戦の決勝トーナメントで勝ち残るのは?
    ABUアジア・太平洋ロボットコンテスト。
    日本代表として東京大学が出場したが、予選でトラブル続出で、大苦戦を強いられる。
    ライバルはベトナムや中国の代表チーム。ところが彼らも非常に高い気温も影響し、自慢のハイテクロボットがうまく作動しない。
    混戦の決勝トーナメントで勝ち残るのは?
  • BANANA FISH<ノイタミナ> #07 (2018-08-17 01:05放送)
    今度は中国マフィアの手が迫る!
    李一族の手がアッシュたちの身に迫ってくる!そして一番の仲間のはずのショーターまでもが!?
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2018-03-10 18:56放送)
    ODA、原発・核兵器、シリアを取り巻く紛争
    日本の国際援助は国民一人あたり年間1.5万円。無償・有償・技術支援があるが、過去の経験から無償支援はほとんどない。一方欧米は無償支援が多く、中国は高利の有償支援が多い。そのため、借金を返せなくなった国から、港湾の使用権などを得て、一帯一路政策を進めている。


    世界も日本も現実的にはは脱原発の方向ではない。核兵器についてもトランプ大統領はた、核の抑止力を活かすために戦術核兵器を増やすといつた主旨の発言をしている。


    シリアでは1970年代にクーデターを起こした前アサド大統領の独裁が長らく続いていた。2000年に息子のアサド大統領が就任したが、2011年、シリア国内では少数派であるシーア派の政権対してスンニ派が反政府組織を立ち上げ紛争となった。
  • クローズアップ現代+「中国“自動運転シティー”構想~巨大プロジェクトに潜入~」 (2018-05-08 22:00放送)
    自動運転シティ
    中国は完全自立型の自動運転ではなく、インフラと連携した自動運転技術の開発に取り組んでいる。
  • クローズアップ現代+▽大量のペットボトルが行き場を失う事態!?世界衝撃ごみ問題 (2018-05-09 22:00放送)
    中国が資源ごみ輸入禁止に
    世界中の資源ごみが中国に集まっていたこと自体にすでにビックリしてしまった。

    行き先をタイに変えただけでは世界レベルでは何の対策にもならない。そろそろ地球人としての自覚と抜本的対策が必要では??
  • クローズアップ現代+「日中印・トイレ大革命!▽病気を発見するトイレまで登場?」 (2018-04-11 22:00放送)
    日本のトイレ技術
    中国やインドに取り入れられている日本の最新トイレ
  • クローズアップ現代+「中国化するアフリカ!?軍事に文化…欧米しのぐ存在感なぜ」 (2018-04-10 22:00放送)
    中国のアフリカ進出
    中国が経済支援や技術支援を含めてアフリカに進出し、中国の社会システムそのものを導入しつつある。欧米諸国のように支援や貸付に民主化などの条件を付けない中国の投資はアフリカ諸国のニーズにも合致する。
  • これでわかった!世界のいま ▽日ロ外交への影響は?バルト3国を首相訪問 (2018-01-14 18:05放送)
    バルト三国
    1991年に独立を果たしたバルト三国のエストニア、ラトビア、リトアニア。三国はえうに加盟することでロシアによる侵攻に備えている。また三国は中国が掲げる一帯一路構想にも含まれる地域。その上、エストニアは世界でも電子政府が最も進んでいる国。安倍首相は2018年の最初の訪問国にこのバルト三国を選んだ。
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 緊急生放送スペシャル (2018-04-14 18:56放送)
    米英仏のシリア攻撃
    はんこ、印紙、不動産広告。

    4/13の米英仏のシリア攻撃について緊急解説。

    シリアの内紛はアラブの春に端を発し、2011年に始まった。アサド政権を応援するのはイラン、ロシア、中国、北朝鮮。反政府軍を支援するのはアメリカ、サウジアラビア、イスラエル、トルコ。

    今回のシリア攻撃はアサド政権が毒ガス兵器を使ったからというもの。

    ドイツ・フランスは第二次世界大戦の経験から毒ガス兵器は非人道的として禁止を求めている。
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2018-04-28 18:56放送)
    北朝鮮、トランプ大統領
    3回目の北朝鮮・韓国の首脳会談が板門店で行われた。

    北朝鮮の狙いは、韓国との仲良しアピールで米軍の韓国からの撤退、朝鮮半島統一の実現。

    北朝鮮はリビアやイラクの二の舞を恐れており、いつもアメリカを強く意識している。

    そのアメリカは、貿易赤字解消のため、高い関税を課そうとしている。

    EUが報復関税を宣言したため、米国はEU、カナダ、メキシコなどを関税引き上げの除外対象にした。一方、中国はWTOに提訴するなど貿易戦争が始まりつつある。

    そもそも第二次世界大戦は1929年の米国株価大暴落端を発した米国内の不況を高関税で回復させようとしたことに対し欧州が報復関税を設定したため世界恐慌となりヒトラーが誕生したことで始まった。

    歴史から学ぶと高い関税の掛け合いは危険か?
  • ピアノの森(10)「ショパン・コンクール」 (2018-06-11 00:20放送)
    いよいよショパンコンクール本大会!
    やはり世界を舞台にするとスケールが違う!特に中国出身のパン・ウェイ恐るべし!!
    阿字野の音を身につけつつもあくまでも自分の言葉で激しく訴えるピアノ!!
  • 世界遺産「奇岩3000!中国最後の秘境」 (2018-05-20 18:00放送)
    中国最後の秘境武陵はおよそ中国らしからぬ
    少数民族、サンショウウオなど希少生物、一昔前の中国観だと失われてしまいがちなものが、武陵では保護されて大切にされているようだ。 中国らしくないw でも最近の中国のスタンダードはこうなんだろう。
  • 未来世紀ジパング【中国がごみの輸入を禁止!“日本のごみ”が大変な事態に】 (2018-04-18 22:00放送)
    ゴミ処理の現法を日本に起ち上げ、成果物のペレットを自国中国に輸出する。
    資源ごみ処理に関しては、中国にお株を奪われた感あり。
    中国サイドは企業の存続をかけて日本に現法を起ち上げるのだから待ったなし、強いはずだ。
  • ビートたけしのTVタックル (2018-04-15 11:55放送)
    中国の脅威
    中国人が北海道の土地をたくさん買ってるには知らなかった。防衛上問題なら政府は何とかしないと、いつまでも森友、かけ学園問題やってないで。東国原さんが中国の脅威をとても力説してる
    TVレビューアー、さんぺ
  • これでわかった!世界のいま ▽外交・経済で中国対抗 成長続けるインドは今 (2017-12-24 18:05放送)
    経済成長中のインド
    モディ首相が掲げるメイクインインディア、クリーンインディア、デジタルインディア、高額紙幣禁止令などの政策の下、経済成長中のインド。2030年には人口もGDPも世界一になると考えられている。

    インドが進める中央ルートやアジア・アフリカ成長ルートは、真珠のネックレスたる一帯一路と重なる部分が多く、中国はカシミール地方を有するパキスタンや港を有するスリランカやバングラデシュとの結びつきを強化することで、インドに対抗しようとしている。
  • ビートたけしのTVタックル (2018-04-01 12:00放送)
    外国人観光客
    外国人観光客のトラブルがたくさん紹介された。とくに中国人のトラブルが多かった。毅然とした態度でルール違反にはしっかり罰金を徴収するしか対応はないと思う。
    TVレビューアー、さんぺ
  • 教えてもらう前と後★池上彰が選んだ!2017年決定的瞬間&日本の若者へ特別授業 (2017-12-12 19:00放送)
    2017年池上彰さんが選んだ決定的瞬間、若者からの質問に池上彰さんが答える特別授業
    ■2017年池上さんが選んだ決定的瞬間
    ●トランプ大統領の天皇陛下への挨拶
    ●政治家の失言(務台元政務官、山本元地方創生大臣、今村前復興大臣、大西衆議院議員、稲田元防衛大臣、麻生副総理)
    ●シャンシャン:絶滅危惧種であるパンダの両親リンリンとシンシンはワシントン条約の規制上中国からのレンタル。レンタル費2頭で年間1億円、シャンシャンの経済効果は267億円になる。
    ●チバニアン
    ●桐生選手の日本人初9秒台
    ●トランプ大統領就任式参列者数をトランプ大統領は上乗せしていた。
    ●東芝の優秀なエンジニアを狙って南武線沿いに求人広告が
    ●加計学園が韓国で学生募集
    ●西之島の拡大・沖ノ鳥島の風化で排他的経済水域が変更
    ●サウジアラビアの王族がリッツカールトンに留置されている

    ■若者からの質問に池上彰さんが答える特別授業
    ・因数分解は簡単な説明の基本
    ・専門分野に特化した小中学校がない理由う:国威発揚を目指した社会主義国家と平等を目指した日本の大方針の違い、国税を特定の人に使うべきではないという考えも背景にあった
    ・なぜ戦争は終わらないのか?:豊かな土地を独り占めしたいという考え。共同管理によって今はヨーロッパでは戦争が起きていない
    ・無知の知
  • 緊急!池上彰と考える ニュース総決算!2017 ニッポンが“危ない” (2017-12-06 19:00放送)
    2017年の重大ニュース20件
    1 北朝鮮核ミサイル開発
    2 衆議院解散総選挙
    3 小池旋風
    4 森友・家計学園問題
    5 メルカリで現金売買
    6 働き方改革
    7 トランプ大統領就任
    8 テロ脅威
    9 議員の不祥事相次ぐ(豊田真由子前議員、中川俊直前議員、山尾志桜里前議員、橋本健前神戸市議)
    10 痴漢トラブル
    11 九州北部豪雨
    12 ビットコイン高騰
    13 ヒアリ日本上陸
    14 中国共産党大会
    15 眞子さまご婚約
    16 じゃがいも不足
    17 O157集団感染
    18 ロードレージ
    19 金正男氏暗殺
    20 てるみくらぶ経営破綻


    ●北朝鮮のGDP成長率は3.9%。北朝鮮は日本統治時代に発展させたインフラを使ってアフリカの独立を支援してきた経緯があるため、国連で経済制裁決議に反しても北朝鮮を支援する国家がある。

    ●日本のインフラは老朽化しつつあり、近年対策が急がれている。

    ●中国共産党は深センを中心にメイドインチャイナをブランド化しつつある。環境問題や日米独のガソリン車を一気に追い越す技術としてEV開発に取り組んでいる。リープフロッグとなるかもしれない。

    ●人生100年時代の到来に向け、永田町はリンダ・グラットン教授の『100年時代の人生戦略』に学び、老後破綻を回避する対策に乗り出している。人生100年時代に向けて我々は学び直しが必要!

    ●過労死が問題となり働き方改革が構想されているが、なぜ日本だけ過労死が多いのか?欧米と日本の働き方の違いを見てみると、産業革命時代の欧米では女性も仕事に従事したが高度経済成長期の日本ではモーレツ社員・企業戦士と呼ばれた男性が会社で長時間働き、女性が家を守るという考え方が一般的だった。これにより日本は長時間労働に対する感覚が麻痺したのではないかと考えられる。
    日本は4月に新卒が一斉に就社する一方、欧米では空いたポジションに空いた時期に就職する。だから、入社式・人事異動・定年退職金などは存在しない。
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2017-11-11 18:56放送)
    世界のニュース、中国は桁外れ
    ■世界のニュース
    ●オーストラリアは、再エネにシフトし送電網を整備してコストアップした上に、火力発電を辞めたことで大停電が起きた。

    ●フィンランドでは無差別に選択された2000人の失業者を対象にベーシックインカムの付与を試験的に開始した。

    ■中国は桁外れ
    ●中国には農民戸籍と都市戸籍がある
    ●自治区は緩衝地帯と資源の宝庫
    ●環境対策に力を入れている
    ●社会主義は共産主義に行く途中経過、共産党は共産主義を目指す政党
  • タモリ倶楽部 (2018-01-06 00:20放送)
    西川口のディープな中華街を探訪。中国パワーは凄いね!!
    今年最初のタモリ倶楽部は、中国人たちが集まり中華街となった
    西川口周辺を探訪します。
    通訳のかわいい女子がいい味出していますよ。
  • NHKスペシャル「731部隊の真実~エリート医学者と人体実験~」 (2017-11-09 01:50放送)
    関東軍731舞台の医学者による人体実験
    戦中人体実験を行ったとされる731部隊には東大や京大などから、その道の権威が送り込まれた。なぜ非人道的な人体実験が行われたのか。日中戦争で態勢が悪くなると、政府やメディアは匪賊(中国人)への否定的な国民感情を煽っていったことも一因。

    戸田正三は多くの研究者を731部隊に送った。

    田部井和はチフス菌などの研究を行い、細菌兵器を作った。

    吉村寿人は凍傷の研究と人体実験を行った。

    細菌を使った人体実験を行った責任者の柄沢十三夫は、戦後罪の意識に苛まれ、自殺したとされるが前述の3名を含む多くの学者が責任の追求を免れた。アメリカが人体実験のデータと引替えに医学者たちの責任を免除したのである。
  • NHKスペシャル「激変する世界ビジネス “脱炭素革命”の衝撃」 (2017-12-17 21:15放送)
    脱炭素社会の発展途上国・日本
    アラブ首長国連邦では中国JINKOパネルを使って世界最大の太陽光発電所が建設中。電力料金は僅か2.6円/kWh。

    2015年12月のパリ協定合意以降、ビジネス・投資マネーは再エネ、脱炭素ビジネスに流れている。この動きはトランプ大統領がパリ協定離脱を表明した後も変わらない。

    パリ協定後、化石燃料への依存度が企業価値を測る物差しになった。機関投資家は、化石燃料関係の会社への投資を撤退し脱炭素を表明した企業にその資金を振り向け始めている。

    そのような情勢下、中国は、2017年10月の党大会で、エコ文明を打ち出し、脱炭素に急ピッチでシフトしている。

    脱炭素に対応しなければバリューチェーンに入れない。ビジネスのあり方は大きく変わりつつある。
  • クローズアップ現代+「中国“再エネ”が日本を飲み込む!?」 (2017-12-04 22:00放送)
    中国は再エネにシフト
    中国政府は2050年までに再生可能エネルギーで電力需要の80%を補う計画。

    これまでの石炭火力や原子力から、健康面、安全面、コスト面から再エネシフトしている。

    コスト面でも石炭火力発電や原子力発電より安くなってきた。

    スウェーデンの風力発電:6円/kWh
    中国の太陽光発電:3円/kWh
    日本の石炭火力発電:14円/kWh
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2017-10-28 18:56放送)
    カタルーニャ、クルド人、北朝鮮、など
    ■天気予報は日進月歩で進化している。

    ■野党の分裂で自民党圧勝に終わった衆議院選挙
    以前は革新対保守の構造だったが、革新が弱まり、安倍政権の保守に対抗する軸がリベラルと呼ばれるようになって来た。

    ■中国共産党大会
    中国は事実上の一党独裁

    ■カタルーニャ州独立投票

    ■クルド人独立投票
    第二次世界大戦終了後、もともとオスマン帝国だった地域は周辺国の都合で勝手に国境線が敷かれた。そのことでクルド人は国家を持たない最大の民族となり、イラン・イラク・シリア・トルコ・アルメニアに分断された。
    1980-1988年のイラン・イラク戦争で、イランはイラクのクルド人を利用し、イランはイラクのクルド人を利用して戦った。
    1991年の湾岸戦争では、米国パパブッシュがイラク国内のクルド人を利用してフセイン政権に対抗させた。イラクがクエートから撤退するとアメリカはクルド人を見捨てて撤退した。
    2003年イラク戦争では、息子ブッシュがイラクのクルド人を利用してフセイン政権を打倒した。そこで米国の協力を得てイラク内にクルド人自治区ができた。

    クルド人自治区周辺は油田があり豊かだったが、2010年代になってIS国がその油田を狙って侵攻してきた。ところがイラク軍が支援せずに撤退。クルド人は米国の支援を受け、またシリアのクルド人も協力して、IS国を弱体化させることに成功した。

    またアメリカの言いなりになって大きな犠牲を払ってIS国を弱体化させたのだからアメリカも独立を認めてくれるだろうと思ったイラクのクルド人自治区は独立投票を行ったが、またアメリカや周辺国の同意がもらえなかったという悲しい歴史がある。

    ■北朝鮮とアメリカの関係
    1945年の終戦と同時にソビエト軍は朝鮮半島に侵攻。アメリカが介入し38度戦で分断することにした(スターリン・トルーマン)。金日成氏は、1945年8月まで抗日で活躍した金日成伝説を利用してソビエト軍が打ち立てたリーダー(金成桂)だった。傀儡の金日成は自力で朝鮮半島を統一することを目指して1950年9月突然38度線を越えて南側に侵攻した。

    すると米国が南側を支援し11月までにグッと押し戻すと、資本主義国家を国境を接すことに脅威を覚えた中国が人民義勇軍(ボランティア)を送り、一気に押し戻し、38度線を軍事境界線として休戦に入った。

    この時、米国トルーマン大統領は原爆の使用を示唆した。マッカーサー司令官が本気で原爆を使用しようとしてトルーマンはマッカーサーを解任した。ここに北朝鮮が今でも原爆や米国に拘る理由がある。
  • 初耳学【陸王問題★林先生が熱弁「ネット検索の落とし穴」】 (2017-11-26 22:00放送)
    ネット検索で馬鹿になる、Tシャツの脱ぎ方、焼肉
    ●ネット検索で馬鹿になる。文章は論理構造。宮大工のようなもの。ネット検索してコピペしていると脳が発達しない。(コピペ頭 => 砂上の楼閣)

    ●男性と女性でTシャツの脱ぎ方が違うのはTシャツのデザインの違い。

    ●焼肉は焼いてから1分置いたほうが、肉汁が筋繊維に戻って美味しい。

    ●和牛輸出先第一位はカンボジア。理由は中国への密輸

    ●美人甲冑書道家:美扇

    ●「とめ」「はね」「はらい」は特に決まりがない

    ●炭酸酩酊で魚が迷子になる

    ●湿気による膨張を避けるため、木彫りの人形は中をくりぬく。
  • 教えてもらう前と後【池上彰の日本のタブー皇室・北朝鮮・お金▼滝川クリステル】 (2017-10-17 19:00放送)
    横田空域、キャッシュレス
    ●決定的瞬間
    ・横田空域
    ・中国ではホームレスもキャッシュレス
    ・広島に迎撃ミサイルPAC3

    ●北朝鮮
    ・軍事パレードの発展
    ・金正恩氏の髪型・体型
    ・2011年金正日氏の葬儀で棺の周りにいた七人の幹部はほぼ失脚
    ・銅像ビジネス、覚醒剤ビジネス、偽ドル札ビジネス

    ●日本の軍需産業
    武器輸出三原則は2014年に防衛装備輸出三原則に

    ●皇室費
    ・資産は6億円
    ・宮廷費は約57億円
    ・内廷費は約3億円
    ・皇族費は約1億円
    >プリンスホテルは戦後皇籍離脱で元皇族が手放した土地
  • NHKスペシャル「巨龍中国 一帯一路~“西へ” 14億人の奔流~」 (2017-10-14 21:00放送)
    一帯一路政策・大陸横断鉄道
    中国の過剰労働人口は、一帯一路政策に乗って西に流れつつある。カザフスタンは資源と食料供給の地点として、中国人実業家が進出している。

    大陸横断鉄道が通るポーランドには巨大な中国商場が作られ、中国の欧州進出の拠点となっている。

    大陸横断鉄道の終点はドイツのデュイスブルクでは、中国によるドイツの爆買いが進んでおり、企業買収や粉ミルクの品薄が発生している。