レビューアー情報


wammyさんのTVレビュー



全2427件

シリーズ:
クローズアップ現代
テレワークに踏み出している企業はわずか1.7%なのに、在宅勤務“革命”ってどういうこと
在宅勤務の可能性については数十年来言われているが、未だに1.7%ということは、これ以上革命的に伸びる余地はないということではないか。
そもそも、テレワークって、”情報通信機器を利用した内職”だ。
内職でできる仕事なんて限られている。
総務省の 情報通信(ICT)政策・テレワークの推進のお先棒を、NHKが担いだというところか。
シリーズ:
あさイチ
「玄関であなたの人生が変わる」と来れば昔風水、今はスーパー主婦。
スーパー主婦の収納術を学んで、玄関回りを整理整頓すれば、訪れた人に好印象を持たれるし、自分の気持ちもすっきりして、人生が変わるということかな。
スーパー主婦は人生の師でもあるのかな。
シリーズ:
ハートネット
ユーザ編集のシリーズ情報
多くの人が「生きづらさ」を感じる今の時代、より幅広い福祉に関するテーマを、よりわかりやすくWEBと連動しながら伝えます。
GOMAさんが突如描き始めた点描画は将にアボリジニーアートだね。
オーストラリア先住民族の楽器「ディジュリドゥ」の世界的奏者・GOMAさんの頭の中にあったアボリジニアートが事故をきっかけに溢れだしてきたのだろう。
GOMAさんは過去10年間の記憶の多くを失ったそうだけど、きっと復元できる。
そのことをGOMAさんは次のように表現した。
025:04 脳の壊れた細胞は一回潰れたら→
025:07 あともう元に戻らないって→
025:08 少し前まで言われてたんですけど僕は何か→
025:13 絶対そうじゃないって信じて→
025:15 ずっとまあこの5年間は本当リハビリ続けて生きてきて→
025:22 やっぱりそういう事をどうしても何か→
025:25 ちゃんとした形で証明したくて…→
025:31 その瞬間が…何か来ました。(拍手と歓声

NHKスペシャル「密室の戦争~発掘・日本人捕虜の肉声~」

NHK総合 東京
2015年8月2日 () 21:00
(00:50)
シリーズ:
NHKス
海軍経理学校の記念写真に並んで写った稲垣利一氏と中曽根康弘氏、その後の運命を分けたもの
それは連合軍の捕虜になったか否かであった。
捕虜となった稲垣利一氏は苦悩の果てに連合軍へ協力することを決断、日本兵へ投降を促すビラづくりの役割を担った。終戦後日本へ帰還してからは多くを語らず、87年の生涯を全うした。
尋問官の「戦後に日本は変わると思いますか。」という問いに、
稲垣氏は「戦争や政治によってではなく人間として分かり合える日を待っています。と答えた。
一方、政治の世界で首相まで上り詰めた中曽根康弘氏は今何を思うのだろうか。ようとして知れない。

日曜美術館「あやし おどろし 妖怪絵巻」

NHKEテレ 東京
2015年8月2日 () 09:00
(00:45)
シリーズ:
日曜美術
ユーザ編集のシリーズ情報
「日曜美術館」は、1976年4月にスタートし、37年目を迎えました。
絵画、彫刻、工芸、現代アート、古今東西、さまざまなジャンルのアート作品をじっくりと観賞しながら、作品に込められた巨匠の思いや、卓越した技法の秘密、作品を生みだした時代の息吹など、“美”にまつわる珠玉の物語をお届けします。スタジオには、アートに熱い思いを寄せる著名なゲストをお招きし、独自の視点で、作品の魅力をたっぷりと語っていただきます。

そして、ご好評いただいているシリーズで、アートをより身近に感じていただきます。
ひとりの巨匠の世界を10の傑作から掘り下げる「夢の傑作10選」。
魅力的な旅人が、話題の美術館やアートスポットを訪ねる「アートの旅」。
番組後半にお送りする15分の「アートシーン」では、全国で開催されている、おすすめの展覧会情報を凝縮してご紹介。お出かけしたくなる情報が満載です。
日曜の朝、世界一流のアートを味わう“至福のひととき”、ぜひ、ご覧ください。
江戸時代の豊かな妖怪文化は漫画家水木しげるによって立派に継承されている。
妖怪ウォッチのゲームキャラクター達は妖怪文化の中に位置づけられるのかは少なくとも10年程度はウォッチする必要がある。
現代においては妖怪文化よりも都市伝説の方が幅をきかせているようだ。
都市伝説じゃあ生活の潤いにはならないなあ。
ヴィクトリアの滝の水が日々大地をスライスして、今は9番目の滝が生まれつつある。
ということは、第2の滝も同じように生まれたわけだから、高低差は最初からあったということ。初期の滝はザンベジ川の川幅で流れ下っていたのだろうから、
それはそれは素晴らしい景観であっただろう。

視点・論点「シリーズ“戦後70年” 戦後日本文明とは何か」

NHKEテレ 東京
2015年8月3日 (月) 13:50
(00:10)
シリーズ:
視点・論点
ユーザ編集のシリーズ情報
各界の有識者や専門家が、世相や時代の潮流を読むオピニオン番組。国内外の諸問題をはじめ、科学・文化・現代芸術などテーマは多岐にわたります。さまざまな視点から さまざまな論点で "今"を見つめます。
「戦後日本文明とは何か」と大上段に振りかぶっているので視聴した。
明治維新後、文明開化の名の下に”富国強兵”に邁進した。
戦後は米国の意向に従い、努めて”富国”に専心した。
戦後70年経ち、世界各地で文明の衝突が深刻の度合いを増している中、日本は米国から、軍事行動における後方支援とTPP(環太平洋戦略的経済連携協定)を強く求められている。
もし、米国のこれらの要望に追従すれば、戦後米国の意向に従い築き上げてきた日本の平和文明は一挙に崩壊してしまう懸念がある。
戦後日本文明とは平和文明である。
平和憲法を遵守し、日本の平和文明をより強固にすることが日本および日本国民の責務だ。

ジャンル:
シリーズ:
ノンストップ!
ユーザ編集のシリーズ情報
【司会】 設楽統、山崎夕貴
アホの坂田は安心してアホと呼べる芸人ナンバーワン。
独身で一人住まいなのに、部屋は小ざっぱりときれいにしている。
あれだけ出来ればむりして結婚する必要ないよ。
アホ芸を引き継げる芸人て思い当たらないなあ。

人生デザイン U−29スペシャル「僕らの世代 僕らの仕事」

NHKEテレ 東京
2015年8月1日 () 22:00
(00:50)
U-29(29歳以下)はいつの時代も「三十にして立つ」ための助走期間と見たり。
三十にしてホップ、四十にしてステップ、五十にしてジャンプ。
そして、六十にして着地。
着地してからが、地に脚のついた自分の人生だ。

ブラタモリ「#14 松江」

NHK総合 東京
2015年8月1日 () 19:30
(00:45)
シリーズ:
ブラタモリ
江戸時代、人力によって湿地帯を、松江城および市街地に整備した。
そのため必要以上に労力をかけることなく魅力的な街の基礎が出来上がったのではないか。
重機が跋扈する現代、松江市街のような文化の香り高い街づくりが果たして出来たのかどうかはなはだ疑問だ。

シリーズ:
ファミリーヒストリー
ユーザ編集のシリーズ情報
第一線で活躍する著名人をゲストに迎え、その家族史を徹底取材。本人も知らない家族の秘話を紹介します。
VTRを初めて見たゲストは、何を感じ、何を語るのか。それは自らの「アイデンティティ」や「家族の絆」を見つめることにつながります。
驚きあり、涙ありのドキュメントです。
中山エミリは掛け値なしのマルタ島美人だなあ。
1896年来日したエミリの曽祖父ロジャーイングロットのイングロット家はマルタ島の名家で、教会祭壇の壁画には一族の女子達が描かれている。
その女子の面影をエミリは色濃く宿しているのには驚いた。
苦難を乗り越えて繋がっているというのはすばらしいことだ。

ドキュメント72時間「田んぼの中のオアシスホテル」

NHK総合 東京
2015年7月31日 (金) 23:00
(00:25)
シリーズ:
ドキュメント72時間
ユーザ編集のシリーズ情報
ドキュメント72時間は、NHK総合テレビで放送されているドキュメンタリー番組。
どこかに自分の居場所がなくちゃやってられないよなあ
人それぞれの思いで、この田圃の中のホテルでひとときを過ごしているけれど、明日への糧をいささかなりとも得ているのは確かなようだ。
シリーズ:
クローズアップ現代
トップの無茶苦茶を許したグローバル企業には厳しい集団訴訟が待っている。
不正会計1500億円超を認め、歴代3社長が辞任した。
これから、集団訴訟が始まり、東芝は塗炭の苦しみを味わうことになりそうだ。
その賠償額がどのぐらいまで膨らむのか、利益水増し操作が開始された以降の株売買出来高すべてに賠償が及ぶとしたら、、、考えただけでもぞっとする。
日本の企業風土が集団訴訟を呼び込んだといっても過言ではない。
014:56 非常に不可能な要求が出ても、
015:04 なかなかその元取締役も言ってましたけれども、
015:09 なかなか異を唱えられない。
015:11 あるいは次第に関係者が社長の意に沿うような数字を作るようにな
015:14 っていったと。どうしてそういうことが起きるん
015:17 ですか。>>これはもうひと言でいうと、
015:20 残念ながら、会社人間でしかなかったと。
015:24 本来ならば、経理・財務のプロとして、高い倫理観、使命感を持っ
015:27 て仕事をすべき立場の人たちが、
015:30 これはどうしようもないことかも分かりませんけれども、日本の企
015:33 業風土では、会社のため、でも会社のためといっても会社のためで
015:37 はなく、社長のためというレベルで、
015:40 仕事をせざるをえなかったということではないかなと思っています。
015:43 >>しかし、自分がそういうことをすれば、
015:47 ほかの従業員の背信行為にもなるし、結果として、会社のためにな
015:50 らない、そうしたいわば倫理観というものもあるかと思うんですけ
015:53 ども。>>そうですね。

あさイチ「“ねたみ”との上手なつきあい方」

NHK総合 東京
2015年7月29日 (水) 08:15
(00:40)
シリーズ:
あさイチ
“ねたみ”とくれば”そねみ”とは何だろうと気になって調べてみた。
Weblio 辞書
妬み嫉み
読み方:ねたみそねみ
他人を羨ましく思い、その分だけ憎らしいと思う感情。「嫉妬」と同義。「妬み」と「嫉み」はいずれも羨望と憎しみの入り混じった感情を表す。「妬み」は羨ましく口惜しい、腹立たしいといった意味合いが若干強い。「嫉み」は羨ましくて憎い、呪わしいといった意味合いが若干強い。

一方、嫉妬(jealousy)と羨望(envy)の違いについて、ウィキペディアには次のように説明があった。
「嫉妬(jealousy)と羨望(envy)は一般的には同じような意味を持つ言葉として用いられているが、心理学的には異なる2つの感情である。羨望は、自分以外の誰かが望ましいよいものをわがものとしていて、それを楽しんでいることに対する怒りの感情であり、二者関係に基づいている。対して嫉妬は、三者関係で自分が愛する対象が別の存在に心を寄せることを怖れ、その存在をねたみ憎む感情である。」
私なりに、“ねたみ”は羨望(envy)、”そねみ”は嫉妬(jealousy)に近い感情なのかなと理解した。
「020:23 トレンドでは、妬みに良性と悪性があるといわれています。」と番組内で説明されていたが、良性の妬みとは羨望(envy)とつながっているんだろう。

徹子の部屋 タカアンドトシ

テレビ朝日
2015年7月29日 (水) 12:00
(00:30)
シリーズ:
徹子の部屋
ユーザ編集のシリーズ情報
『徹子の部屋』(てつこのへや)は、テレビ朝日(番組開始時の旧社名:日本教育テレビ(NET))系列で平日 13:20 - 13:55(JST)に放送されているトーク番組で、黒柳徹子の冠番組。

毎回1組のゲストを招いて、テーブル上に広げた資料を元にインタビューしながら対談を進める。ごく初期を除き、それ以外の企画内容はないため、一般的に「トーク番組」として認知されている。黒柳の現在の文化人的キャラクターや「終戦特集」などを企画するなど、「お上品な番組」としてイメージされがちだが、毎年末にはタモリに芸を披露させたり、2000年代後半頃からは『アメトー ーク!』とコラボレーションするなど、番組発足以来、バラエティ番組としての性格をいまも有している。
視るともなし視始めた番組でしたが、タカの昔の写真には驚いた。
あれじゃあ、まったく別人、しかもかなり心を病んでいる人にしか見えないよ。
よくもまあ、あの状態から立ち直ったものだ。
しっかり者のトシとコンビを組んでおいて、タカ、よかったなあ。

ガイアの夜明け【逆境の技術者…異分野への挑戦!】

テレビ東京
2015年7月28日 (火) 22:00
(00:54)
シリーズ:
ガイアの夜明け
ユーザ編集のシリーズ情報
『日経スペシャル ガイアの夜明け 時代を生きろ!闘い続ける人たち』(にっけいスペシャル ガイアのよあけ じだいをいきろ たたかいつづけるひとたち)とは、テレビ東京制作のTXN系列とBSジャパンほかで2002年4月14日から毎週火曜日の22:00 - 22:54(JST)に放送されている経済ドキュメンタリー番組。

「ガイア」とはギリシア神話に登場する大地の女神を意味し、のちにノーベル賞作家のウイリアム・ゴールディングが地球を指してガイアと呼んだことから「ガイア=地球」という解釈が定着している。この番組では日本と海外の経済動向やビジネス事情にスポットをあて、復活にかける人々を多様な観点からさぐり、「ガイアの夜明け」にむかって闘い続ける人々の姿をえがく。また、大企業ばかりでなく中小企業や地方自治体、あるいは個人にいたるまでスポットをあてているのも特徴である。冠メインスポンサーで番組制作にも協力している日本経済新聞の日曜版には「キーワードで読むガイアの夜明け」という連動企画もある。

日本経済新聞社が協力しメインスポンサーにもなっているため「日経スペシャル」とうたっており、案内人の役所広司による番組案内では「ガイアの夜明け」ではなく「日経スペシャル」と紹介していた。しかし、2006年4月から『日経スペシャル カンブリア宮殿』が放送を開始したために以降の番組案内では「ガイアの夜明け」と紹介している。
富士通製レタスもいいですけど、やはり次善の策の感はぬぐえないなあ。
レタスとかほうれん草とかはスーパーの特売で他の野菜と一緒に買うもので、それだけを切り離してネットで買うとか、あるいは、レタスだけは富士通製じゃなければと買っていく顧客を増やすというのはやはり至難の業ではないか。
それでも“半導体技術者が農業へ”しか進むべき道がない。それが現状なのかと思い複雑な気持ちになりました。
シリーズ:
時論公論
ユーザ編集のシリーズ情報
今、世の中で何が起きているのか、その背景には何があるのか、そこから見えてくるものは何か…。政治・経済から国際社会の問題まで旬のテーマをタイムリーに読み解きます。「時代が見える社会がわかる」ニュース解説番組です。
小型機墜落事故の捜査が始まったばかりなのに、もう解説?
捜査は緒についたばかりだし、もう少し真相が究明されてからとも思うが、そうなるとNHK解説員の出番がなくなってしまうということかな。
だから、結びはいつも「(  ①  )を教訓に事故原因を究明し(  ②  )を抜本的見直すことが今求められています。」の常套句だ。
今回のカッコ内は①(飛行機が突然住宅地に墜落し住民が犠牲になった今回の事故)②(小型機の安全対策)
こんな一般論をしたり顔で解説されると無性に腹が立ってくる。

情報ライブ ミヤネ屋

日テレ
2015年7月24日 (金) 13:55
(01:55)
シリーズ:
情報ライ
宮根さん、ジジイジジイと連呼して楽しそうですが、大丈夫ですか。
52才にして前頭葉の衰えから、自分の感情がコントロールできなくなっているんじゃないですか。周りはちゃんと見えていますか。
レビューを書くにあたっては、あなたがジジイと言った場面を何回か注意深く視てみました。やはり、そこには品性のなさが顕われています。
ジジイの分際でなどと高齢者を見くびらない方がいい。
高齢者はよく見ていますよ。そして、不遜な態度は見逃さない。
今度は「しくじり先生」でお会いしましょう。

087:31 >>こんなネットじじい、いるの?
087:33 >>そう、
087:35 最近のじじいっていうか、高齢者はネットも駆使してると。
087:37 >>すごい。>>あれなんでしょうね、
087:39 いうても60代の方っていうのは、もう企業戦士ばりばりでやってる
087:41 方ですから、パソコンも使えるじゃないですか、今考えたら。
087:44 >>なるほど。>>だから、
087:49 昔のじじいというと。
087:58 >>ハイテクじじいになってるんですね。

クローズアップ現代「小型機がなぜ住宅に」

NHK総合 東京
2015年7月27日 (月) 19:30
(00:26)
シリーズ:
クローズアップ現代
慣熟飛行目的の小型機に5人搭乗。重量オーバーで高度が上げられず墜落したのでは?
TBSニュースでは
「実態は遊覧飛行か、調布飛行場では禁止
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2549440.html」
と報道している。
禁止されている遊覧飛行であった可能性が高い。

特報首都圏「問い続けた30年 日航機事故の遺児たち」

NHK総合 東京
2015年7月25日 () 10:50
(00:25)
シリーズ:
特報首都圏
ユーザ編集のシリーズ情報
関東甲信越地方で起きている様々な社会情勢や身近な問題点をドキュメンタリーや記者リポート、また有識者などのスタジオインタビューなどを通して検証していく。番組中にメールやtwitterから寄せられた意見も画面下に表示して紹介している。

公式Twitterアカウント
https://twitter.com/nhk_tokuho
この番組を視聴した直後、下掲の東京新聞記事を見つけた。
運輸省航空事故調査委員会の事故原因に関する情報公開の遅れの原因を知って、やり場のない怒りを感じた。

日航機墜落 原因は「修理ミス」 米政府、意図的に漏えい
東京新聞2015年7月26日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2015072602000125.html
全2427件



wammyさんのLike番組