レビューアー情報


wammyさんのTVレビュー



全2427件

NNNドキュメント「妹、和子より」

日テレ
2015年10月26日 (月) 03:00
(00:30)
シリーズ:
NNNドキュメント
ユーザ編集のシリーズ情報
『NNNドキュメント』(エヌエヌエヌドキュメント)とは1970年から放送を開始したNNN系列のドキュメンタリー深夜番組である。

全国ネットの番組であるが、制作がキー局のみでないことも特徴。毎週各地域の局が制作し(「持ち回り」という形ではない)現在注目されている諸問題から地域の暮らしにまで至る幅広い分野について地域の視点を交えるなど、制作局の特性を生かした内容を特集する。
放送テーマは平和・福祉・環境・教育・雇用などであり、総じて硬派のテーマが多い。ほのぼのとした話題が織り混ぜられる場合もあるがその場合も地域が抱える問題を浮き彫りにしたり(夕張市再建問題や国公立病院閉鎖問題、郵政民営化に関する僻地問題など)、それに対する新たな取り組みなどを紹介する内容(シャッター通りの問題とSHIPを採り上げた「商店街の“モーニング娘。”」など)が多い。

スクープや速報性を追わず派手さを極力排し、大きな事件・事故についても一定の評価が固まるまでじっくりと取材を重ねた後に放送される。そのため放送時間帯も相まって番組自体は非常に地味ではあるが、内容は一般に良質である。また報道被害に関する問題など、自戒の念をこめた内容の番組が放送されることがあることも特色であるといえよう。
戦後70年にして、88歳の和子さんの戦後は終わっていない。
レイテ島で戦死した最愛の兄の面影を追い通い続け、和子さんはレイテ島に約80回渡った。その間、レイテ島の人々と恩讐を越えて交流を深めた。
和子さんの魂は兄とともにレイテ島で安らぎを得ているように感じた。

てくてく歩いてチャリンチャリン 1歩1円

テレビ東京
2015年10月26日 (月) 23:58
(00:47)
ジャンル:
シリーズ:
てくてく
非正規雇用者の過重労働実態を見せられた感じがする。
3日間で16万7170歩は明らかにオーバーワーク。
しかも、1歩1円の歩合制。
貧乏芸人を当て込んでテレビ東京が仕掛けた企画番組。
妻と生まれて来る子のために、電動自転車を購入するという美談仕上げ。
「てくてく歩いてチャリンチャリン 1歩1円」のタイトルも下品。
この企画番組は1回こっきりにするべきだ。
さもないと、テレビ東京の見識が疑われる。
シリーズ:
世界ナゼそこ
ユーザ編集のシリーズ情報
世界で活躍する知られざる日本人を取材し、ナゼそこで働くのか、ナゼそこに住み続けるのかという理由を波乱万丈な人生ドラマと共に紐解いていく。
「郷に入れば郷に従え」ということかな
マレーシアの秘境マブール島のリゾートホテルはあくまで外向きの顔。
島に暮らして見れば、嫉妬うず巻く大変な世界。
いろいろあったようだけど、今では地元にもそれなりに馴染んで平穏な生活を送っているようでよかった。
ご主人も温厚な人柄で、家族のために一生懸命働いているし、三人娘はしっかり育っているようだし、幸せな生活じゃないかな。
学校のことを考えると、おそらく彼女たちは家から離れていくのだろう。
シリーズ:
ろーかる
ユーザ編集のシリーズ情報
全国のNHKの地方放送局が制作したテレビ番組を放送している。
平和ボケとは海外での武力行使を容認しても、日本の平和が守れると妄信すること
昭和11年7月北御門二郎さんが満州で日本の軍人の家に招かれた時の記述をここに書き起こしておく。
---日本の兵士が衆人環視の中で̪支那の若者の首を藁切りで挟みきっている写真があった。吐き気が襲い、目まいが私をとらえた。
私は「これはひどいあんまりだ。」と泣くような声で言った。
夫人は「だってこれくらいしなきゃあいつら懲りやしないのよ。」と言った。
「これはひどすぎます。日本軍の残虐行為というものです。」
「残虐行為ですって、あなたそれでも本当に日本人なの?」
民衆の迷妄と無自覚、これこそ憎むべき戦争を生み、無数の残虐行為を生むのだ。人を殺すぐらいなら殺される方を選ぶ。」
夫人のような迷妄と無自覚から平和を守る戦いは続けていかねばならない。

ジャンル:
シリーズ:
クロスロード
ユーザ編集のシリーズ情報
番組は毎回、挑戦し続けるある1人に密着し、常に新しい切り口やアイデアなどを追い求める人間の姿を描く。
居酒屋「おさかな本舗 たいこ茶屋」の経営者、アラ古希で元気そのもの
後継者も順調に育っているようでよかったですね。
居酒屋は安さが一番の旨さ。繁盛の秘訣。
近くのサラリーマンの味方として頑張ってください。
シリーズ:
NHKス
雇用の二極化に対して、富は一極に偏在している。
最上流に留まっている富をバイパスを通して最下流の最低賃金の保障に充当しなければ、日本国憲法に定める国民の生活は守れないところまで来ているのではないか。
低収入の非正規労働者を体を壊すほどの激務を強いられる正社員にしたところで、生活を守るための抜本的な解決になるとは言いがたい。

シリーズ:
ラグビー
夜中にライブ視聴した。
前半だけ視て仕舞にしようと思っていたが、結局、また最後まで視てしまった。
準決勝ともなると、下駄履くまで勝負の行方は分からないものだ。
アルゼンチンのつなぐラグビーをオーストラリアが早いつぶしで撃破した。
残念ながら、トライが取れなかったアルゼンチンの完敗だ。
シリーズ:
土曜スペシャル
ニューカレドニア編を視聴した。マルナゲ旅行だけあって、
観光名所をしっかり押さえたツアーになっていた。
筋書きゼロとは言え、現地の人に引いてもらうカードに書かれた言葉はどれも観光名所に相応しい形容詞ばかり。
それを観光の島で見せたら、贅沢なパックツアーのようになるのは当然だ。


日曜美術館「謎の田園画家のメッセージ~久隅守景~」

NHKEテレ 東京
2015年10月25日 () 09:00
(00:45)
シリーズ:
日曜美術
ユーザ編集のシリーズ情報
「日曜美術館」は、1976年4月にスタートし、37年目を迎えました。
絵画、彫刻、工芸、現代アート、古今東西、さまざまなジャンルのアート作品をじっくりと観賞しながら、作品に込められた巨匠の思いや、卓越した技法の秘密、作品を生みだした時代の息吹など、“美”にまつわる珠玉の物語をお届けします。スタジオには、アートに熱い思いを寄せる著名なゲストをお招きし、独自の視点で、作品の魅力をたっぷりと語っていただきます。

そして、ご好評いただいているシリーズで、アートをより身近に感じていただきます。
ひとりの巨匠の世界を10の傑作から掘り下げる「夢の傑作10選」。
魅力的な旅人が、話題の美術館やアートスポットを訪ねる「アートの旅」。
番組後半にお送りする15分の「アートシーン」では、全国で開催されている、おすすめの展覧会情報を凝縮してご紹介。お出かけしたくなる情報が満載です。
日曜の朝、世界一流のアートを味わう“至福のひととき”、ぜひ、ご覧ください。
国宝『納涼図屏風』、夕顔の咲ける軒端でなく、瓢箪が成っているのがミソ
久隅守景が描いた『納涼図屏風』について
「主題は江戸時代前期の歌人、木下長嘯子(きのしたちょうしょうし)の「夕顔のさける軒端の下すずみ男はててれ女(め)はふたの物」(ててれは襦袢あるいはふんどし、ふたの物は腰巻)に着想したと思われる。」とあるが、
実際に描かれているのは瓢箪が揺れる軒端で寛ぐ男女だ。
これはことわざ「瓢箪から駒」の発想ではないか。
「これまでの人生いろいろあって、今田園に暮らしているけれども、意外にも、今この上もなく楽しい。」
久隅守景は『納涼図屏風』に「天下至楽也。」の境地を込めたのだと確信した。
ジャンル:
シリーズ:
ドラマ24 孤独のグルメ
台湾・宜蘭県って言われても、場所がイメージできない。
「三星葱肉炒めと豚肉紅麹揚げ」も料理が今一つイメージできない。
テーマソングが今回は一段と高く鳴ったが、乗りそびれてしまった。
この感覚わかるかなあ。
イメージできないものをイメージしろと言われても無理がある。

ドキュメント72時間「旅漁師 イカ釣り人生」

NHK総合 東京
2015年10月23日 (金) 22:55
(00:25)
シリーズ:
ドキュメント72時間
ユーザ編集のシリーズ情報
ドキュメント72時間は、NHK総合テレビで放送されているドキュメンタリー番組。
”一獲千金を狙う男たち”という雰囲気は感じませんでしたね。
むしろ、年中海の上の生活は楽じゃないなあ。
最高級のイカが思ったように獲れなくなったらどうするんだろう。
とか、男たちの気持ちを忖度しつつ視聴した。
やはり、陸に住まわせている家族と共に過ごすひとときが男たちの生きがいになっているようだ。
シリーズ:
クローズアップ現代
“18歳選挙権” に伴う「主権者教育」で学んでほしいこと
それは日本が立憲主義に基づく民主主義国家であるということだ。
いろいろな意見があって議論をすることにより理解を深めると同時に、憲法の定めるところを逸脱したところがなかったか、議論を振り返ることを忘れてはならない。
それと同時に、事実に基づいて議論が尽くされたかチェックするのも大事な視点である。

有吉弘行のドッ喜利王

TBS
2015年10月21日 (水) 21:00
(01:54)
シリーズ:
有吉弘行
「大喜利×ドッキリ」のドッキング番組。ドッキングを成功させる手順を推理して視た
その手順は
①大喜利の回答をリハーサルで書かせる。
②大喜利の回答の中からドッキリベースで笑いのとれるものを選んでおく。
③①②の下ごしらえをしたうえで、大喜利の回答者の順序や点数を大まかに決める。
といったところかな。
「自分の出した大喜利の回答がドッキリとなって自分の身にふりかかる…」
それに気づかない素振りをするのがお笑い芸人の腕の見せ所。

あさイチ「心スッキリ!!哲学のススメ」

NHK総合 東京
2015年10月21日 (水) 08:15
(01:40)
シリーズ:
あさイチ
子育てで最も大切なのは両親の育児哲学だ。
「三つ子の魂百まで」と言われるように、3歳ごろまでに形成された性質・性格は、100歳になっても根底は変わらないのだから、子供には3歳になるまでに、100歳まで生きる力を身に付かさせねばならない。
100歳まで生きる力をどう養うか、考え実践するのが育児だと思う。
シリーズ:
ろーかる
ユーザ編集のシリーズ情報
全国のNHKの地方放送局が制作したテレビ番組を放送している。
松前藩家老蠣崎波響が描いた幻の名画「夷酋列像」誕生の経緯が理解できた。
名画誕生の発端となったクナシリ・メナシの戦い=アイヌと和人の衝突は1789年(寛政元年)、フランス革命と同じ年の出来事である。
幻の名画「夷酋列像」がフランスのブザンソン美術考古博物館所蔵されているとは、所蔵経緯が不明と言われるだけに、因縁めいた感慨深さを感じた。
アイヌ並びに松前藩の命運を賭した、蠣崎波響渾身の原画を是非鑑賞したいものだ。
シリーズ:
所さん!
ブラジル他で降ってきた金属球の正体をネット検索した。
この正体は宇宙船で使用した圧力容器だとの結論が出ているらしい。
成層圏に突入すると燃え尽きると教わったように思うが、そうならないものが結構あるんだな。
歩道橋のプレートが落下して直撃受けたらと想像したら、歩道橋の側を通りたくなくなった。用心に越したことはない。
インドネシアの川にかかる歩道橋は橋本来の目的に使用されて、本望だろう。
村人も慈しみ手入れを怠ることがない。
インドネシアで活き場所を見つけた歩道橋よ、永遠なれ!
シリーズ:
情熱大陸
ユーザ編集のシリーズ情報
様々な分野で活躍する人たちを ひとりひとり密着取材して取り上げ、紹介していくドキュメンタリー番組です。
高度30万メートルからの地球は青い弧を描いて美しい。
風船で宇宙撮影する、夢があっていいんじゃないか。
ふうせん宇宙撮影のホームページhttp://fusenucyu.com/
には「風船宇宙への疑問解説」なども載せてあるし、浮ついたところはない。
今後、岩谷圭介氏の掲げる4つのプロジェクト実現を期待します。
1.感じる宇宙体験
2.世界中での宇宙撮影
3.風船宇宙コンテスト
4.数字とサイエンスで世界を文学する

プロ野球ドラフト会議2015

TBS
2015年10月22日 (木) 16:53
(00:57)
ジャンル:
シリーズ:
プロ野球
運命の抽選という割には、締まりのないドラフト会議でした。
各球団の1位指名を決めるだけで、当たりくじと外れくじの取り違えはありの、
外れ1位指名ではシステム障害で結果発表に大幅な遅れが出るはで、興ざめしてしまった。
マンネリ化したドラフト会議の運営方法を見直す時期に来ているのではないか。
サポーティドアリナミン、ファイト!

羽鳥慎一モーニングショー

テレビ朝日
2015年10月22日 (木) 08:00
(01:55)
シリーズ:
羽鳥慎一モーニングショー
野球賭博は関わった選手だけでなく親会社読売新聞グループの責任は重大だ
名門球団の闇の中に親会社読売新聞グループの存在が厳然としてあるのではないか。選手だけのトカゲの尻尾きりで終わらせる問題ではない。
反社会的勢力とのつながり、野球選手以外の人物の関与など徹底的に調査する必要がある。野球賭博の存在が明らかになった以上、警察が動くべきだ。
ハンデ師に対し、選手の体調、素行、家庭事情などの情報提供者が読売新聞グループ内にいなかったのかどうか徹底的に究明すべき。
一場事件といい、読売巨人軍の独りよがりの横暴を許してはならない。
シリーズ:
クローズアップ現代
「構造計算書偽造問題」の次は「欠陥工事問題」
二つの問題に共通するのは「管理不在」
元請会社は下請に丸投げして、最低限の施工管理さえ怠っていると言わざるを得ない。
誰もが知る不動産会社なんて名ばかりで、信用は地に落ちた。
日本の安全性は神話ですら語ることはできない。
日本があぶない。
全2427件



wammyさんのLike番組