レビューアー情報


wammyさんのTVレビュー



全2427件

シリーズ:
YOUは何しに
ユーザ編集のシリーズ情報
番組内容
チョットだけ待ち伏せてみただけで様々な目的で来日した面白外国人が続々。
“スクランブル交差点で困惑”
“電車で化粧をする女子高生にビックリ”
“コンビニのお菓子の味を大絶賛”
“自動販売機のクオリティに腰を抜かす”
彼らを追跡する中で見えてきたのは、私たちが今まで気づかなかった日本。さあ、来日外国人とともに日本を再発見しましょう!

出演者
【MC】日村勇紀(バナナマン)、眞鍋かをり
新選組・斎藤一、よくぞオランダ女性に惚れられたもんだなあ。
10年越しの夢かなえて墓参り旅なんて、何が彼女をしてそうさせたか。
今一つよく分からなかったが、墓前で号泣する姿には「誠」が見えた。
新選組・斎藤一の「誠義」に魅せられたと感じた。
シリーズ:
特報首都圏
ユーザ編集のシリーズ情報
関東甲信越地方で起きている様々な社会情勢や身近な問題点をドキュメンタリーや記者リポート、また有識者などのスタジオインタビューなどを通して検証していく。番組中にメールやtwitterから寄せられた意見も画面下に表示して紹介している。

公式Twitterアカウント
https://twitter.com/nhk_tokuho
特A米とかブランド米は生産供給サイドの論理
一般的な消費者は安くて美味い米、特売で買った米が予想外に美味かったという体験を求めているのだと思う。
コシヒカリは飼料米、安い米は古米だけは願い下げだ。
シリーズ:
NHKス
認知症を患っても、文章力は衰えないことに驚いた。
つづられた文章には自らの喜怒哀楽が表現されているのだから、それで心情を理解し、その人らしく穏やかに生きていくためのヒントを掴むことが必要だ。
自分の気持ちを文章で表現する力は小学校低学年時に習得した能力であり、一部の記憶が失われても、トータルの部分ではしっかり機能するのだろう。
シリーズ:
NHKス
“MCI”(軽度認知障害)は歩くことで予防ばかりか改善できる。
脳内ネットワークのつながりが弱くなるとMCIを引き起こし、そのまま放置して更につながりが弱くなると認知症に陥ってしまう。
MCIの状態に早期に気づいて的確な治療をすれば認知症にならずに済むというのだから、日頃から脳内ネットワークの乱れに注意して、とにかく予防につながる活動量を維持することが肝要だ。
ジャンル:
シリーズ:
放送開始
これは後編を視聴しないと終われない。
異母兄弟が対面して何を語り合うのか。
来週を期待して待つとしよう。
父親はジョン・ホーのことをまったく気にせず人生を終えたのだろうか。

NHKニュース おはよう日本

NHK総合 東京
2015年11月9日 (月) 07:00
(00:44)
シリーズ:
NHKニュー
ユーザ編集のシリーズ情報
NHKによるニュース番組
時短制度に甘えるなの言い草はないと思うけどなあ。
会社が制度として用意しているから利用しているのではないか。
一日の中で育児の人繰りを途絶えさすわけにはいかないのだから、
画一的な対応は戒めなくてはならない。
ジャンル:
シリーズ:
ドラマ24 孤独のグルメ
ラム肉がジュージューと前奏を奏でる中、テーマミュージックが流れる。
最後のラムチョップにかぶりつく松重豊の健啖家に舌を巻いた。
お客役のミッキーカーチスのように、ワインと一緒にラム肉を楽しむのもいいなあ。
シリーズ:
NHKス
紀元前に縄文文化があったことは日本人として喜ばしいことだ。
縄文文化が栄えた時期は古代エジプト国の隆盛期と重なる。
しかも、紀元後になるとどちらも消滅してしまい、存在の痕跡を残す代表的なものは縄文文化にあっては、土偶だ。
国宝の土偶4体だけ観ても、何と独創的で、多様であることか。
縄文人の血脈は現代の日本人にも受け継がれているのだろう。

ドキュメント72時間「街角のダビング店 よみがえる映像」

NHK総合 東京
2015年11月6日 (金) 22:55
(00:25)
シリーズ:
ドキュメント72時間
ユーザ編集のシリーズ情報
ドキュメント72時間は、NHK総合テレビで放送されているドキュメンタリー番組。
ダビングでよみがえるのは単に映像だけではない。
その映像を残した当時の記憶がよみがえると思えるから、再生できなくなった映像をダビング店に持ち込むのだろう。
よみがえる映像はほんの数分に過ぎないかもしれないけれど、それによってよみがえる記憶は尽きることがない。
シリーズ:
ファミリーヒストリー
ユーザ編集のシリーズ情報
第一線で活躍する著名人をゲストに迎え、その家族史を徹底取材。本人も知らない家族の秘話を紹介します。
VTRを初めて見たゲストは、何を感じ、何を語るのか。それは自らの「アイデンティティ」や「家族の絆」を見つめることにつながります。
驚きあり、涙ありのドキュメントです。
ファミリーヒストリー出演はタレントとしてのステータス。
塚地家は四国から大阪に出て、塚地武雅が東京に進出、見事にタレントとしてのステータスを手中にした。
父親の心情は痛いほどよく分かる。

所さん!大変ですよ「潜入!投資家たちの秘密パーティー」

NHK総合 東京
2015年11月12日 (木) 22:55
(00:25)
シリーズ:
所さん!
将来の不安を株でリスクヘッジするなんてことはできない。
将来の不安に対処するためには、具体的に不安の内容を書き出して、その不安を解消するためにはいくら金が必要なのか見極めた上で、分散投資を心がけるべきだと思う。
デイトレードが飯より好きな人はそれを自らの天職として一度きりの人生を全うすることだ。

連続テレビ小説 あさが来た(39)「だんな様の秘密」

NHK総合 東京
2015年11月11日 (水) 12:45
(00:15)
ジャンル:
シリーズ:
連続テレビ小説 あさが来た
あさ役の波留、夏目雅子ばりの啖呵を切る
啖呵を切るというのは、俳優としても気持ちのいいものだろうね。
さて、明日はどうなるかな。
ラグビーW杯キャプテンリーチのタックルを生で受けるなんて
リアクション芸人出川にとってはさぞかしおいしいかっただろうね。
リアクション”バカか!”にも本気度が増していたなあ。
やはり、出川は面白い。

クローズアップ現代「どう変わる?ハケンの働き方」

NHK総合 東京
2015年11月10日 (火) 19:30
(00:26)
シリーズ:
クローズアップ現代
3年毎に解雇されるかもしれない不安の中、生涯設計など立てようがない。
人物金すべてに効率主義がまかり通る日本、すべてをそぎ落として、
何が残るというのか。最近、残るものが顕在化しつつある。
それらはおぞましい限りだ。

クローズアップ現代「日本酒ルネサンス~人気の秘密に迫る~」

NHK総合 東京
2015年11月9日 (月) 19:30
(00:26)
シリーズ:
クローズアップ現代
ブームに乗り遅れまいと無限のバリエーションを追求するのもいいですが、、
本醸造酒の燗上がりをこよなく愛する愛飲家あるいは吞兵衛が日々晩酌を楽しんでいることをお忘れなきよう、よろしくお願いします。

世界野球プレミア12 開幕戦 日本×韓国

テレビ朝日
2015年11月8日 () 18:57
(04:02)
ジャンル:
シリーズ:
世界野球
大谷が牛耳れば、則本も負けじと押さえる。
則本が7回を押さえたところで実況中継の視聴は止め、風呂に入った。
試合時間4時間は長すぎるよ。

特報首都圏「過剰反応社会 どこまで配慮しますか」

NHK総合 東京
2015年11月6日 (金) 19:30
(00:25)
シリーズ:
特報首都圏
ユーザ編集のシリーズ情報
関東甲信越地方で起きている様々な社会情勢や身近な問題点をドキュメンタリーや記者リポート、また有識者などのスタジオインタビューなどを通して検証していく。番組中にメールやtwitterから寄せられた意見も画面下に表示して紹介している。

公式Twitterアカウント
https://twitter.com/nhk_tokuho
子ザルに英国王女にちなんだ名前をつけるのは失礼だと思います。
それは批判でも、ましてや過剰反応でもありません。
エチケットの問題だと思います。
何もかも、クレーマーやモンスターのごとき過剰反応で片づけるのはいかがなものでしょうか。
ジャンル:
シリーズ:
ドラマ24 孤独のグルメ
孤独のグルメはやはり日本国内がいい。
1200円の定食の価値が伝わってこなければ、視ていても面白くない。
今回の刺身と煮付けの両方味わえる魚定食は晩酌セット以上の価値がある。
カツオのなめろうの冷や汁も是非食べてみたいなあ。

ファミリーヒストリー「東貴博~父・八郎の面影 子弟の絆~」

NHK総合 東京
2015年11月6日 (金) 22:00
(00:50)
シリーズ:
ファミリーヒストリー
ユーザ編集のシリーズ情報
第一線で活躍する著名人をゲストに迎え、その家族史を徹底取材。本人も知らない家族の秘話を紹介します。
VTRを初めて見たゲストは、何を感じ、何を語るのか。それは自らの「アイデンティティ」や「家族の絆」を見つめることにつながります。
驚きあり、涙ありのドキュメントです。
貴博私の弟子ではない。と欽ちゃんは言った。そして、こう続けた。
「あなたは東八郎の弟子です。」
今思うに、東八郎、萩本欽一と連なる底抜けに明るい浅草の笑いは絶えて久しいなあ。
東八郎曰く「熱演に勝る好演はなし。」
本当にそうだ。

時代変われば!~昔のニッポンは衝撃の習慣だらけ~

テレビ東京
2015年11月4日 (水) 20:14
(00:46)
ジャンル:
衝撃の習慣というよりもさもありなんという感が強い
今の日本は昔の日本の延長線上にあって、明治維新以降高々140年が過ぎたに過ぎない。
バブル期には今回紹介された衝撃の習慣など足元にも及ばない狂乱に満ちていたと今後語り継がれるのではないか。
全2427件



wammyさんのLike番組