レビューアー情報


wammyさんのTVレビュー



全2427件

課外授業 ようこそ先輩~センセイの頭の中~「歌人 斉藤斎藤」

NHKEテレ 東京
2015年12月18日 (金) 19:25
(00:30)
シリーズ:
課外授業
斉藤斎藤さんの授業で、子供は伸び伸び短歌を作っていた
実際に子供が詠んだ短歌の中に、子供たちの気持ちが活き活きと表現されていた。自分の名場面を、自分にしっくりくる言葉で具体的に書き表しなさい。
実に分かりやすい授業だった。
シリーズ:
100分de
ユーザ編集のシリーズ情報
誰もが一度は読みたいと思いながらも、なかなか手に取ることができない古今東西の「 名著」を、25分×4回、つまり100分で読み解く番組です。
他人とは”見る見られる”の関係で、”まなざしの闘い”があるうちはいい。
”まなざしの闘い”、”まなざしの相克”もなくなり、互いの関係に”まなざしの敵視””まなざしの無視”が生じれば、自己の存在を脅かす危機を招きかねない。
最悪の事態をどうすれば打開できるか、今問われている。
ジャンル:
シリーズ:
★ダウンタウンDX
ピース又吉vs蛭子能収!だけ、ガラポン視聴した。
又吉直樹はそのまんま小説家になってた。
お笑い芸人の痕跡も見いだせなかった。
芥川賞作家ともなると、いじりにくいよな。

ロンドンハーツ 動けるおデブ女王決定戦!!

テレビ朝日
2015年12月8日 (火) 21:00
(00:54)
シリーズ:
ロンドンハーツ
おデブが動き回るだけで楽しい。
特に初出演信江勇のバランスいい軽快な動きには感心した。
パワフルなおデブは感動ものだ。
シリーズ:
100分de
ユーザ編集のシリーズ情報
誰もが一度は読みたいと思いながらも、なかなか手に取ることができない古今東西の「 名著」を、25分×4回、つまり100分で読み解く番組です。
サルトルは自由の刑に処せられながら、実存的生き方を貫いた。
その結果、如何なる本質にたどり着いたのか。
そこが一番知りたいところだ。
まさか、実存的生き方の果てにある本質は虚無でしかないでは洒落にもならない。

時論公論「“夫婦同姓は合憲”最高裁判決」橋本淳解説委員

NHK総合 東京
2015年12月17日 (木) 00:00
(00:10)
シリーズ:
時論公論
ユーザ編集のシリーズ情報
今、世の中で何が起きているのか、その背景には何があるのか、そこから見えてくるものは何か…。政治・経済から国際社会の問題まで旬のテーマをタイムリーに読み解きます。「時代が見える社会がわかる」ニュース解説番組です。
夫婦同姓、別姓より両姓を認めたらどうだろう。
両姓併記で登記させて、使うのはどちらの姓でも構わないことにすればいいのでは。家族をめぐる価値観の相違などの問題も解消される。
ミドルネームのように旧姓を使うのもいい。
シリーズ:
100分de
ユーザ編集のシリーズ情報
誰もが一度は読みたいと思いながらも、なかなか手に取ることができない古今東西の「 名著」を、25分×4回、つまり100分で読み解く番組です。
ペーパーナイフを例に出して「人間の実存は本質に先立つ」と言われても、
素直に納得することはできない。
人間は命を持っており、生れ落ちた時から実存するとともに本質も備わっているのではないか。本質がなければ生存できないではないか。
生まれたての赤子でも魂をもって生きている。
その子の魂こそその子の本質であると思う。
「人間は自らの決断によって人生を作り上げていかなくてはならない」
この考えに異論はないが、自ら決断するのは本質=魂である。

ガイアの夜明け【“うまくて安い”を極める!】

テレビ東京
2015年12月15日 (火) 22:00
(00:54)
シリーズ:
ガイアの夜明け
ユーザ編集のシリーズ情報
『日経スペシャル ガイアの夜明け 時代を生きろ!闘い続ける人たち』(にっけいスペシャル ガイアのよあけ じだいをいきろ たたかいつづけるひとたち)とは、テレビ東京制作のTXN系列とBSジャパンほかで2002年4月14日から毎週火曜日の22:00 - 22:54(JST)に放送されている経済ドキュメンタリー番組。

「ガイア」とはギリシア神話に登場する大地の女神を意味し、のちにノーベル賞作家のウイリアム・ゴールディングが地球を指してガイアと呼んだことから「ガイア=地球」という解釈が定着している。この番組では日本と海外の経済動向やビジネス事情にスポットをあて、復活にかける人々を多様な観点からさぐり、「ガイアの夜明け」にむかって闘い続ける人々の姿をえがく。また、大企業ばかりでなく中小企業や地方自治体、あるいは個人にいたるまでスポットをあてているのも特徴である。冠メインスポンサーで番組制作にも協力している日本経済新聞の日曜版には「キーワードで読むガイアの夜明け」という連動企画もある。

日本経済新聞社が協力しメインスポンサーにもなっているため「日経スペシャル」とうたっており、案内人の役所広司による番組案内では「ガイアの夜明け」ではなく「日経スペシャル」と紹介していた。しかし、2006年4月から『日経スペシャル カンブリア宮殿』が放送を開始したために以降の番組案内では「ガイアの夜明け」と紹介している。
安さは美味さの一要素ではあるけれど、
何食わされているか分からないのは抵抗があるなあ。
ピザ生地に有害物質じゃなければ何入れてもいいのだろうけど、個人的にはどんなに安くても食指が動かない。
一方、魚とか大根とか素材のはっきりしたものは安いと有難いし、安さが美味さを倍加する面もある。
外食産業においても今後は原材料の明記が求められるのではないか。


シリーズ:
ひるブラ
ユーザ編集のシリーズ情報
全国各地の“旬”な場所をブラり。 「行ってみたい!」「見てみたい!」「食べてみたい!」 四季折々、地域の魅力をダイレクトに“生中継”でお届けします。
社員食堂で行われる酢だこ出荷前の最終チェック、やってみたいなあ
さぞおいしいことでしょう。一日体験入社でもさせてもらって是非味わってみたいと思うのは私だけでしょうか。
苦言を一つ、スタジオと現場とのやり取りもう少し上手くいかないものか。
聞き苦しいたらありゃしない。

所さんのニッポンの出番!

TBS
2015年12月15日 (火) 19:00
(00:56)
シリーズ:
所さんのニッポンの出番!
ヤナギヤはカニカマ製造装置で世界のナンバーワンになった。
ナンバーワンであると同時にオンリーワンでもある。
カニカマは今やグローバルな食材であり、
オンリーワンのカニカマ製造装置を創造したヤナギヤはグローバル企業となった。
シリーズ:
YOUは何しに
ユーザ編集のシリーズ情報
番組内容
チョットだけ待ち伏せてみただけで様々な目的で来日した面白外国人が続々。
“スクランブル交差点で困惑”
“電車で化粧をする女子高生にビックリ”
“コンビニのお菓子の味を大絶賛”
“自動販売機のクオリティに腰を抜かす”
彼らを追跡する中で見えてきたのは、私たちが今まで気づかなかった日本。さあ、来日外国人とともに日本を再発見しましょう!

出演者
【MC】日村勇紀(バナナマン)、眞鍋かをり
ニッポンでたった一人のYOUでサントメ・プリンシペという国を知った。
今度は「なぜそこに日本人」でサントメ・プリンシペにいる日本人を紹介してもらいたいなあ。人口163千人の国とのことだが、一人ぐらい日本人がいてもいいよな、いや、いてほしい。テレ東さん楽しみに待ってますよ。
シリーズ:
テレメンタリー
ユーザ編集のシリーズ情報
毎週ANN系列各局(フルネットの24局のみ)が週替わりで製作を担当し、地域性を重視した独自の観点からの社会派ドキュメンタリー作品を毎週30分放送している。毎年1年間の作品を対象とした表彰制度があり、最優秀作品はアンコール放送される(毎年4月下旬)。
核抑止力とは報復の連鎖を断ち切らずに隠ぺいしているだけだ。
「目には目を、歯には歯を」の報復の論理にしがみついて、核抑止力による平和を唱えても説得力に欠ける。米国は永遠に銃社会から脱却できないだろう。
サダコの折り鶴が日米双方の国民に心の終戦をもたらしてほしいものだ。
シリーズ:
NHKス
キャスター草彅剛が連発した「些細な」という言葉に違和感を感じた。
「些細なこと」というと「取るに足らないこと」の意味合いが強くなって、真意が伝わりにくい。
ここは「気にかかること」とか「ひょっとしたらと思うこと」などと言い方を変えた方がいいように思いますがいかがでしょうか。
そんな些細なつまらんこと言うなと言われそうなのでしまいにします。

さんまのまんま【ゲスト:西加奈子】

フジテレビ
2015年12月13日 () 13:00
(00:30)
ジャンル:
シリーズ:
さんまのまんま
西加奈子、自分から仕掛けてさんまにしゃべらせた、さすが!
レスリングの試合に例えれば、さんまにいいようにやられて、ゲストは防戦一方になるところ、西加奈子はさんまの意表をついてバックに回り、ポイントを結構稼いでいた。きなこ餅をさんまに食べさせて笑いをとるなんて、なかなかできることじゃない。
ジャンル:
シリーズ:
水木しげる
水木しげるさんを偲んで総集編1~3回をガラポン視聴した。 
全編視終わって、水木しげるさんが遺された「幸福の七カ条」の持つ意味合いをよく理解できた。
貸本屋で水木しげるの漫画に出会ってから60年、これからも「幸福の七カ条」は人生の道しるべになるだろう。
水木しげるさんのご冥福を心よりお祈りします。

幸福の七カ条
第一条
成功や栄誉や勝ち負けを目的に、ことを行ってはいけない。
第二条
しないではいられないことをし続けなさい。
第三条
他人との比較ではない、あくまで自分の楽しさを追及すべし。
第四条
好きの力を信じる。
第五条
才能と収入は別、努力は人を裏切ると心得よ。
第六条
怠け者になりなさい。
第七条
目に見えない世界を信じる。

バース・デイ

TBS
2015年12月12日 () 17:00
(00:30)
シリーズ:
バース・デイ
ユーザ編集のシリーズ情報
この『バース・デイ』は本格的なドキュメンタリーを志向しつつ、明確なコンセプトを大事にしたいと考えています。
番組タイトルの『バース・デイ』とは、毎年、巡ってくる誕生日のことではありません。
夢を抱き、戦いに挑み、過酷な現実に直面した者たちに訪れる、“人生に刻まれた、忘れられない大切な一日”その忘れられない一日を番組では『バース・デイ』と呼び、毎回、番組で取り上げる主人公が新しい自分に生まれ変わる瞬間を紹介していく番組です。

■コンセプト
過去の自分を突き破り
 未知なる自分が産声を上げた時
  人生という名のカレンダーに
   新しい誕生日が刻まれる
    バース・ディ
天才ランナー・鈴木亜由子しっかりした女性だなあ。
自分の考えをしっかり持って、競技人生に取り組んでおり、更なる成長が期待できそうだ。怪我には十分注意して活躍してほしいものだ。
テツandトモ、理屈なしに面白い。
最近直球勝負の漫才が観られなくなった中、テツandトモは貴重な存在だ。
お笑いはクセダマでなく、直球勝負の方が観ていても気持ちいい。
ジャンル:
シリーズ:
ドラマ24 孤独のグルメ
ゴローへの仕事依頼人役YOU楽しそうだったなあ。
YOUだけでなく、洋食屋の客、マスター、店員役もみんなノリノリで楽しそうに見える。実在するお店と実際のメニュー、そこに集う人々だけがタレントの置き換わって不思議な雰囲気を醸し出す。

ドキュメント72時間「占いの館 運命の交差点」

NHK総合 東京
2015年12月11日 (金) 22:55
(00:25)
シリーズ:
ドキュメント72時間
ユーザ編集のシリーズ情報
ドキュメント72時間は、NHK総合テレビで放送されているドキュメンタリー番組。
別居の占いに来た女性
占いが終わってやけに晴れ晴れした笑顔、迷いが晴れたんだろうな。
その結果や如何に、旦那も大変だ。
占い師に依存している女性の多いのに驚いた。

ファミリーヒストリー「柴田理恵~女たちが守った老舗旅館~」

NHK総合 東京
2015年12月11日 (金) 22:00
(00:50)
シリーズ:
ファミリーヒストリー
ユーザ編集のシリーズ情報
第一線で活躍する著名人をゲストに迎え、その家族史を徹底取材。本人も知らない家族の秘話を紹介します。
VTRを初めて見たゲストは、何を感じ、何を語るのか。それは自らの「アイデンティティ」や「家族の絆」を見つめることにつながります。
驚きあり、涙ありのドキュメントです。
宮田旅館に嫁いできたご先祖るいは「朝が来た」のアサとダブって見える。
るいの末裔柴田理恵にも「宿は女たちが守ってきた」と言われるたくましさが脈々と受け継がれているようだ。
この番組を視聴して思い浮かんだ言葉「この親にしてこの子あり」。
全2427件



wammyさんのLike番組