レビューアー情報


wammyさんのTVレビュー



全2427件

シリーズ:
NHKス
介護はサービス業ではない。
介護士指名制なんて論外。
介護士は要介護区分に従い、適切な介護を過不足なく実施するのが仕事であり、要介護者サイドの求めに応じて何でもおもてなしするのが仕事ではない。
最大の介護危機は特別養護老人ホーム入所待ち52万人の介護ニーズにどこでどう応えるかにある。
徹底討論というなら、この問題に絞って具体的な解決策を示してほしかった。
今回のような総花的な徹底討論なんていうのは体のいいガス抜きで、何の足しにもならん。
ジャンル:
シリーズ:
ウソかホントかわからない
東大出の吉本芸人藤本って、見るからに頭良さそうだ。
話しも分かりやすい。ナノマシンの話し面白く視聴した。
世界が一面のグレイグーに覆い尽くされる日が来るかもしれない。
人工頭脳がナノマシンを悪意で使い始めたら人間社会は大変だ。

徹子の部屋 芥川賞・又吉直樹 ピース

テレビ朝日
2015年12月22日 (火) 12:00
(00:30)
シリーズ:
徹子の部屋
ユーザ編集のシリーズ情報
『徹子の部屋』(てつこのへや)は、テレビ朝日(番組開始時の旧社名:日本教育テレビ(NET))系列で平日 13:20 - 13:55(JST)に放送されているトーク番組で、黒柳徹子の冠番組。

毎回1組のゲストを招いて、テーブル上に広げた資料を元にインタビューしながら対談を進める。ごく初期を除き、それ以外の企画内容はないため、一般的に「トーク番組」として認知されている。黒柳の現在の文化人的キャラクターや「終戦特集」などを企画するなど、「お上品な番組」としてイメージされがちだが、毎年末にはタモリに芸を披露させたり、2000年代後半頃からは『アメトー ーク!』とコラボレーションするなど、番組発足以来、バラエティ番組としての性格をいまも有している。
芥川賞・又吉直樹、番組最後の一発芸、寒さを通り越して固まってしまった。
その後のドタバタも見越しての一発芸なら、さすが小説「火花」を書いた作家だけある。小説中の主人公神谷の衝撃的な姿が憑依したようだった。
相方の綾部も気を使って大変だなあ。
ジャンル:
シリーズ:
きょうの料理
ニンニクの皮のむき方、必見!
家事も毎日やっているとストレスがたまる。
平野レミさん、あのやり方はストレス発散から編み出したのだろう。
ストレス入りの家庭料理は美味くない。
だから、作る過程でストレスを発散すればいいのだ。
平野レミさんの若さの秘訣、それはストレス発散上手と観た。

グレートネイチャー 10min.「虹の滝・ビクトリア」

NHK総合 東京
2015年12月24日 (木) 16:05
(00:10)
シリーズ:
グレート
ビクトリアの滝のムーンレインボウ
観てみたいけど肉眼ではおそらく見えないだろうし、
とりあえず、今回の超高感度カメラの映像で我慢しておくか。

地球ドラマチック選「古代ローマ コロッセオの秘密」

NHK総合 東京
2015年12月22日 (火) 14:05
(00:45)
シリーズ:
地球ドラマチック
ユーザ編集のシリーズ情報
海外のよりすぐりのドキュメンタリーをお届けする「地球ドラマチック」。
ローマ皇帝は民衆の意見をもとに剣闘士の生死を決定した。
このやり方は、ユダヤ総督ピラトがユダヤの民の「磔刑!」を求める声に基づきキリストを磔刑に処したのと同じやり方に見える。
シリーズ:
ガイアの夜明け
ユーザ編集のシリーズ情報
『日経スペシャル ガイアの夜明け 時代を生きろ!闘い続ける人たち』(にっけいスペシャル ガイアのよあけ じだいをいきろ たたかいつづけるひとたち)とは、テレビ東京制作のTXN系列とBSジャパンほかで2002年4月14日から毎週火曜日の22:00 - 22:54(JST)に放送されている経済ドキュメンタリー番組。

「ガイア」とはギリシア神話に登場する大地の女神を意味し、のちにノーベル賞作家のウイリアム・ゴールディングが地球を指してガイアと呼んだことから「ガイア=地球」という解釈が定着している。この番組では日本と海外の経済動向やビジネス事情にスポットをあて、復活にかける人々を多様な観点からさぐり、「ガイアの夜明け」にむかって闘い続ける人々の姿をえがく。また、大企業ばかりでなく中小企業や地方自治体、あるいは個人にいたるまでスポットをあてているのも特徴である。冠メインスポンサーで番組制作にも協力している日本経済新聞の日曜版には「キーワードで読むガイアの夜明け」という連動企画もある。

日本経済新聞社が協力しメインスポンサーにもなっているため「日経スペシャル」とうたっており、案内人の役所広司による番組案内では「ガイアの夜明け」ではなく「日経スペシャル」と紹介していた。しかし、2006年4月から『日経スペシャル カンブリア宮殿』が放送を開始したために以降の番組案内では「ガイアの夜明け」と紹介している。
バブル以降30年で「ふるさと」は「地方」、「Uターン」は「移住」に変わった。
これから、全国の市町村同士の生き残り競争が始まる。
負ければ、赤字再建団体として自治が損なわれるだけに大変だ。
中央がホールディングカンパニー、地方は子会社とも言えそうだ。
シリーズ:
YOUは何しに
ユーザ編集のシリーズ情報
番組内容
チョットだけ待ち伏せてみただけで様々な目的で来日した面白外国人が続々。
“スクランブル交差点で困惑”
“電車で化粧をする女子高生にビックリ”
“コンビニのお菓子の味を大絶賛”
“自動販売機のクオリティに腰を抜かす”
彼らを追跡する中で見えてきたのは、私たちが今まで気づかなかった日本。さあ、来日外国人とともに日本を再発見しましょう!

出演者
【MC】日村勇紀(バナナマン)、眞鍋かをり
歳末在庫一掃セール番組。チラ見視聴で終了。
2時間半はとても見ている時間もないし、それだけの内容もない。
結局、チラ見したけれど、パターン化、マンネリ化を確認して終了。
そろそろ、番組のEXITを考えた方がいいかも。
シリーズ:
情熱大陸
ユーザ編集のシリーズ情報
様々な分野で活躍する人たちを ひとりひとり密着取材して取り上げ、紹介していくドキュメンタリー番組です。
芸人から芥川賞作家のピース又吉、片や芥川賞作家から芸人の羽田圭介
二人のこれからは注目に値する。
芸人兼業作家として二人が活躍することを期待する。
30年経って還暦を迎えたお二人がどんな変貌を遂げているのか楽しみだ。

日曜美術館「国吉康雄 アメリカで蘇(よみがえ)る日本人画家」

NHKEテレ 東京
2015年12月20日 () 09:00
(00:45)
シリーズ:
日曜美術
ユーザ編集のシリーズ情報
「日曜美術館」は、1976年4月にスタートし、37年目を迎えました。
絵画、彫刻、工芸、現代アート、古今東西、さまざまなジャンルのアート作品をじっくりと観賞しながら、作品に込められた巨匠の思いや、卓越した技法の秘密、作品を生みだした時代の息吹など、“美”にまつわる珠玉の物語をお届けします。スタジオには、アートに熱い思いを寄せる著名なゲストをお招きし、独自の視点で、作品の魅力をたっぷりと語っていただきます。

そして、ご好評いただいているシリーズで、アートをより身近に感じていただきます。
ひとりの巨匠の世界を10の傑作から掘り下げる「夢の傑作10選」。
魅力的な旅人が、話題の美術館やアートスポットを訪ねる「アートの旅」。
番組後半にお送りする15分の「アートシーン」では、全国で開催されている、おすすめの展覧会情報を凝縮してご紹介。お出かけしたくなる情報が満載です。
日曜の朝、世界一流のアートを味わう“至福のひととき”、ぜひ、ご覧ください。
没後60年以上をへて、国吉康雄の哀しみが米国民に理解されたのだろうか。
メキシコとの国境に「万里の長城」を築くとわめくトランプ大統領候補の世論調査支持率は40%に達しているというのだから驚きだ。
移民国家の米国が移民排除に動くとは!
米国白人社会も余程、切羽詰っているのだろう。

奇跡体験!アンビリバボー

フジテレビ
2015年12月17日 (木) 19:57
(00:57)
シリーズ:
奇跡体験
「北見市都市ガス漏れ事故」がなぜ「奇跡体験!アンビリバボー」なのか。
フジテレビの節操のなさ、無神経にはあきれ果てる。
フジテレビは番組作りのスタンスが完全に狂ってしまっている。
劣化したガス管の放置、凍上現象への認識不足から事故は起こった。
事故というより事件と言った方がいい。
フジテレビは番組劣化を放置すればどうなるか、認識しているのだろうか。
シリーズ:
NHKス
第一次世界大戦から百年、戦火は絶えることがない。
これからの100年も「戦争の世紀」は続く気配、平和は遠のくばかりだ。
第三次世界大戦は回避できるだろうか。
1947年創設時、7分前であった世界終末時計は2015年は3分前。
世界の終末に向って4分進んだ。もう後がない。
シリーズ:
脳はコピペで、体はビル建設の如くで、死者がよみがえるものか!
成長に費やした長い年月はどこによみがえるのか。
成長のコアであった魂はどう宿るのか。
魂は生きるためのエンジン。エンジン無くして、死からのよみがえりなし。
ただ、不完全なクローン人間は出来てしまうのかもしれない。
その時は人類が滅亡する時。
シリーズ:
炎の体育会
ユーザ編集のシリーズ情報
スポーツのできる男性お笑い芸人が女性プロスポーツ選手と、ハンディキャップや変則ルールを設けてスポーツで対決する。スタジオでは数名のゲストパネラーが、その勝敗を予想する。
ストラックアウト挑戦は五郎丸選手だけだったので、そこだけは精視聴した。
後は適当に飛ばし視聴で、一応目を通した。
3時間のテレビ番組、制作サイドの人も3時間テレビにかじりついて視ている人などいないことを前提にしているのではないかな。
ま、ある程度ふくらまし粉を入れないと、作る方も視る方も疲れちゃうけどね。
ジャンル:
シリーズ:
ドラマ24 孤独のグルメ
2500円のブランド牛すき焼き定食で孤高?
五郎がいくら美味いと言っても、ブランドの上州牛だから当たり前だろう、と多少のやっかみを込めて視られてしまう。
孤高を求めるなら、ブランドに依存してほしくなかったなあ。
Season5最終話だけに残念!
その点、原作者KUSUMI氏の選んだ「鶏しゃぶつけ麺定食880円」の方が孤独のグルメに相応しかったかな。
とは言っても、Season6が待ち遠しい。

ドキュメント72時間「秋葉原 秘密の工房で」

NHK総合 東京
2015年12月18日 (金) 22:55
(00:25)
シリーズ:
ドキュメント72時間
ユーザ編集のシリーズ情報
ドキュメント72時間は、NHK総合テレビで放送されているドキュメンタリー番組。
起業、起業と騒いでみても、売るモノがなければ始まらない。
成功する人はごく一握りと言っても、新しいモノを創る人がいないことには、売るモノも枯渇してしまう。
このような工房がモノ作りの場として提供されるのはすばらしい!
青年よ、安定を求めるあまり、茹でガエルになる勿れ。

シリーズ:
100分de
ユーザ編集のシリーズ情報
誰もが一度は読みたいと思いながらも、なかなか手に取ることができない古今東西の「 名著」を、25分×4回、つまり100分で読み解く番組です。
サルトル実存の本質は希望。
「生きていく以上は希望は作り出さなければならない。」
その通りだと思う。人間は最後の最期まで希望なしには生きていけない。
リハビリに励む90才になる父の姿をみて、11年前、次のように書き記した。
「さよならだけが人生ならば
 リハビリに励む父は何だろう
 ふたたびふたたびわが足で
 歩む希望は何だろう」
シリーズ:
カンブリア宮殿
ユーザ編集のシリーズ情報
『日経スペシャル カンブリア宮殿 〜村上龍の経済トークライブ〜』(にっけいスペシャル カンブリアきゅうでん むらかみりゅうのけいざいトークライブ)は、テレビ東京系列局などの地上波テレビ局、日経CNBCで放送されているトーク・ドキュメンタリー。通称「カンブリア宮殿」。
日本経済新聞社(日経新聞)の冠スポンサー番組、及び村上龍の冠番組。2010年5月31日放送分で放送回数が200回、2012年6月28日で300回となる。
持たざる経営に全員参加型経営を加えたユニーク珍味経営。有りだな。
少量多品種には生産のアウトソーシングが適しているし、多品種の珍味商品開発となるとアイデアを多くの人で出し合うのが合理的だ。
商品開発でのこだわりをセールスにも活かす。さすがだ。

中居正広のキンスマスペシャル

TBS
2015年12月18日 (金) 19:56
(01:52)
ジャンル:
シリーズ:
中居正広のキンスマスペシャル
さかなクンとタレント鈴木拓は中高の個性派同級生。
さかなクンが父は勝負師と言っていたので、ネット検索してみたら父親は棋士宮沢吾朗であることが簡単に判明した。
ウィキペディアの棋士宮沢吾朗紹介の一節
打碁集(日本棋院、2005年)の解説には「先生の常識は世の非常識。常識人でありたいのなら、この先生の碁に深入りしてはならない。」とまで書かれた。
父親とさかなクン、相通ずるものがある。

関ジャニ∞のTheモーツァルト 音楽王No.1決定戦

テレビ朝日
2015年12月18日 (金) 19:00
(02:48)
シリーズ:
関ジャニ
ピアノでミスタッチの少なさを競い真の王者を決めるなら、
優勝者は文句なく自動ピアノだ。
自動ピアノならオルゴールと同じで間違いようがない。
ゲームセンターにある、太鼓叩きゲームと同じだな。
「Theモーツァルト」のネーミングからは百円ショップを想い起した。
全2427件



wammyさんのLike番組