レビューアー情報


wammyさんのTVレビュー



全2427件

シリーズ:
カンブリア宮殿
ユーザ編集のシリーズ情報
『日経スペシャル カンブリア宮殿 〜村上龍の経済トークライブ〜』(にっけいスペシャル カンブリアきゅうでん むらかみりゅうのけいざいトークライブ)は、テレビ東京系列局などの地上波テレビ局、日経CNBCで放送されているトーク・ドキュメンタリー。通称「カンブリア宮殿」。
日本経済新聞社(日経新聞)の冠スポンサー番組、及び村上龍の冠番組。2010年5月31日放送分で放送回数が200回、2012年6月28日で300回となる。
在宅での医療・介護から看取りまで、街の診療所に安心して任せられれば、
私も慣れ親しんだ我が家で最期の時を迎えたいなあ。
でも現実は孤独死や老老介護の不安が頭をよぎる。
だから、最後の最期まで、元気に生きようと日々体力づくりに精を出す。
認知症予防にはこのレビュー書きも一役買っている。

ハートネットTV「新宿歌舞伎町俳句一家 屍(しかばね)派」

NHKEテレ 東京
2017年1月31日 (火) 20:00
(00:30)
シリーズ:
ハートネット
ユーザ編集のシリーズ情報
多くの人が「生きづらさ」を感じる今の時代、より幅広い福祉に関するテーマを、よりわかりやすくWEBと連動しながら伝えます。
屍(しかばね)派の求めているものは希望だと主催者北大路翼は語った。
俳句一家のみんなさんが屍となった記憶の断片を繋ぎ合わせて、新たな記憶を俳句で創り出せればそれは素晴らしいことだ。
俳句作りには人を希望に向かわせる力がある。
シリーズ:
プレバト
藤本の俳句、決め手は我慢だと夏井先生はおっしゃった。
「鬼」を出さなかったことが、想像力を掻き立てる効果を出したということでワンランク昇格、名人二段へ。梅沢六段に一歩一歩近づいている。

報道ステーション

テレビ朝日
2017年1月18日 (水) 21:54
(01:16)
シリーズ:
報道ステーション
基準に縛られず「俺はそうは思わない」と堂々と言える場も必要。
そういう場が活性化すれば異才が世の中にたくさん生まれる。と、東京大学異才発掘プロジェクト責任者の中邑先生は言った。
一方、番組コメンテイター後藤健次氏は次のように締めくくった。
「070:04 ≫14歳でしょ。自分の14歳を振り返ってみて
070:07 そんなに分析したり見つめたりということは
070:09 ないですよね。
070:11 その意味でも異才ですよね。そこを我々が
070:14 どう発掘していくのか。そこが非常に
070:16 問われていますね。」
我々が発掘するだって?偉そうに!
わけのわからん発掘基準なんて糞くらえだ。
「俺はこれでいい。堂々と生きる。」という言葉をどう聞いたのか。
シリーズ:
未来世紀ジパング
ユーザ編集のシリーズ情報
日本経済新聞社が広告・制作に協力する『日経スペシャル』の第3弾となる番組。最新の経済事情のホットな現場を取材するルポルタージュを中心軸に、専門家・有識者ら「沸騰ナビゲーター」とゲストとの対談などを通し、経済を分かりやすく伝える。
移民受け入れについて、日本も真正面から取組む必要がある。
番組の最後、パックンは次のように締めくくった。
「049:50 もうひとつそこでトランプ危機が生じますけど…。
050:05 イスラム教徒の多い国から移民を入れないと言ってますよね。
050:13 バングラデシュ人がアメリカで働けなくなる可能性もあるんですよね。
050:19 そのへんは日本が立ち上がってもいいかもしれないですよ。」
シリーズ:
情熱大陸
ユーザ編集のシリーズ情報
様々な分野で活躍する人たちを ひとりひとり密着取材して取り上げ、紹介していくドキュメンタリー番組です。
三宅純さんの作曲って、絵で言えば油絵のように塗り重ねていく手法みたいだ。
出来上がった曲は何かこってりしていて、とても口ずさめるような単純なメロディーではなさそうだ。
環境音楽のジャンルに属するのかなあ。
太腿・ジャックナイフスクヮット、大臀筋・プリエで毎日ストレッチするぞ。
そしてもう一つ、肩甲骨回りのストレッチはタオル。
この3つのストレッチを毎日行って、血流&腰痛改善、スタイルも良くするぞ。
実行してみることが10歳若返りの秘訣だ。

ドキュメント72時間「宮崎 路上ピアノが奏でる音は」

NHK総合 東京
2017年1月27日 (金) 22:50
(00:25)
シリーズ:
ドキュメント72時間
ユーザ編集のシリーズ情報
ドキュメント72時間は、NHK総合テレビで放送されているドキュメンタリー番組。
このピアノを使った路上ライブを期待してたけれど、
一組も現れなかったなあ。
せっかくのピアノだから、グループサウンズや合唱で使えばいいのになあ。
規制があるのかもしれないですね。

あいつ今何してる? 小島奈津子/コロッケ

テレビ朝日
2017年1月25日 (水) 19:00
(00:56)
シリーズ:
あいつ今何してる
視聴者と芸能人を繋ぐ、ユニークな番組。
毎回、視るようにしているが、未だに飽きない。
幼少時の人間の絆は純心でそして強いものだといつも感心しながら視ている。

世界が驚いたニッポン!スゴ~イデスネ!!視察団

テレビ朝日
2017年1月28日 () 18:56
(00:58)
シリーズ:
世界が驚
日本の職人文化は江戸時代に培われたのだろう。
初っ端の各種バネ製造には竹細工の技術が活かされているし、
奈良墨作り、機織り、藍染等は江戸時代に最盛期を迎えたと思われる。
士農工商の身分制度の下、職人は代々家業を継承することによって技を磨いた。
それにしても、ジーンズ1着19万円では、買うに二の足を踏んでしまうのはわかるなあ。

キテレツ人生!消えた芸能人一斉捜査SP

フジテレビ
2017年1月27日 (金) 19:57
(01:52)
ジャンル:
シリーズ:
キテレツ人生!
キテレツ人生?キテレツ番組と言った方が良さそうだ。
80年代アイドルは今と言われても、元々、名前と顔が一致しないから、視る気にもなれなかった。だいたひかるだけは視聴した。

NHKニュース7

NHK総合 東京
2017年1月28日 () 19:00
(00:29)
シリーズ:
NHKニュー
ユーザ編集のシリーズ情報
NHKによるニュース番組
トランプ大統領・さすがアメリカの不動産王、外交取引は電話会談だってさ
まるで、トランプタワーのテナント相手に電話で契約条件を一方的に通告するような感じが紛々とする。
トランプ大統領・安倍首相共に、国のオーナーではないのだから、電話会談の内容は公表すべきだ。
シリーズ:
プレバト
毒舌先生が殺意を覚えた俳句の評点は10点!
確かに、最下位の勝村の俳句はひどかったなあ。
もし、番組のやらせだとしたら、視聴者の怒りは収まらないレベルになるだろうから、本人が作句したのだろう。受け狙いがあったとしたら・・・どうなのだろう。
シリーズ:
日本テッパン遺産
黒部ダム扇沢駅の売店販売員さん、誰かに似てるなと思っていたら・・・
そうだ、「ぴろき」が少し入っている。とぼけた自虐ネタの使い方が絶妙。
売っているお弁当は本当に美味そうだから、お客も笑顔で買い求めるだろうね。

視点・論点「トランプ政権を考える」

NHK総合 東京
2017年1月27日 (金) 04:20
(00:10)
シリーズ:
視点・論点
ユーザ編集のシリーズ情報
各界の有識者や専門家が、世相や時代の潮流を読むオピニオン番組。国内外の諸問題をはじめ、科学・文化・現代芸術などテーマは多岐にわたります。さまざまな視点から さまざまな論点で "今"を見つめます。
壁建設費は「対メキシコ関税20%で捻出」トランプ大統領の本性が見える。
壁建設を目的として、メキシコに対し関税20%をかける。
米国民はそんなことを望んでいるのか。
トランプタワーの外壁じゃあるまいし、こんな独断が許されるのか。
シリーズ:
ファミリーヒストリー
ユーザ編集のシリーズ情報
第一線で活躍する著名人をゲストに迎え、その家族史を徹底取材。本人も知らない家族の秘話を紹介します。
VTRを初めて見たゲストは、何を感じ、何を語るのか。それは自らの「アイデンティティ」や「家族の絆」を見つめることにつながります。
驚きあり、涙ありのドキュメントです。
大竹しのぶのファミリーヒストリー、久々の感動巨編。
大竹しのぶも言っていたけど、祖母・八重さんは本当に強い人だ。
その強さは真心から発するものだからこそ、時代の荒波に負けることなく子孫を皆幸せに導いたようだ。容姿からして、大竹しのぶが祖母・八重の遺伝子を一番引き継いでいるのではなかろうか。
シリーズ:
クローズアップ現代
ニッポンのサービスは差別化のサービスでは?
競合他社との違いを見せることによって自社の優位性を維持する。
その差別化戦略の狙いが透けて見えてしまうと白けちゃうことがよくあるなあ。

ガイアの夜明け【“知らない町”で再出発】

テレビ東京
2017年1月24日 (火) 22:00
(00:54)
シリーズ:
ガイアの夜明け
ユーザ編集のシリーズ情報
『日経スペシャル ガイアの夜明け 時代を生きろ!闘い続ける人たち』(にっけいスペシャル ガイアのよあけ じだいをいきろ たたかいつづけるひとたち)とは、テレビ東京制作のTXN系列とBSジャパンほかで2002年4月14日から毎週火曜日の22:00 - 22:54(JST)に放送されている経済ドキュメンタリー番組。

「ガイア」とはギリシア神話に登場する大地の女神を意味し、のちにノーベル賞作家のウイリアム・ゴールディングが地球を指してガイアと呼んだことから「ガイア=地球」という解釈が定着している。この番組では日本と海外の経済動向やビジネス事情にスポットをあて、復活にかける人々を多様な観点からさぐり、「ガイアの夜明け」にむかって闘い続ける人々の姿をえがく。また、大企業ばかりでなく中小企業や地方自治体、あるいは個人にいたるまでスポットをあてているのも特徴である。冠メインスポンサーで番組制作にも協力している日本経済新聞の日曜版には「キーワードで読むガイアの夜明け」という連動企画もある。

日本経済新聞社が協力しメインスポンサーにもなっているため「日経スペシャル」とうたっており、案内人の役所広司による番組案内では「ガイアの夜明け」ではなく「日経スペシャル」と紹介していた。しかし、2006年4月から『日経スペシャル カンブリア宮殿』が放送を開始したために以降の番組案内では「ガイアの夜明け」と紹介している。
シングルマザー一人の移住支援に400万円支払わないと、介護施設運営の人員を確保できない。
そこまで、地方の市町村は追い込まれている。都会に出るよりも地方の方が豊かな生活を実現できるとなれば、地方も活性化する。
高齢化が地方活性化の最後の活路になればいいなあ。
シリーズ:
クローズアップ現代
慰安婦問題について不可逆的解決を日韓で合意したのに、なぜ大使を帰国させたのか。
冷静に対応しないと、韓国の挑発に乗せられてしまっては元も子もない。
シリーズ:
しくじり
不惑を過ぎた”しくじり先生”のお二方は敬遠した。
オリラジ中田が宮沢賢治の名作「銀河鉄道の夜」を独自解説したパートだけ視聴した。「銀河鉄道の夜」の発端と結末、この作品に託した賢治の思いが端的に語られていて良かった。
全2427件



wammyさんのLike番組