レビューアー情報


wammyさんのTVレビュー



全626件

ラグビーが南アフリカに真のノーサイドをもたらした
そのリーダーはマンデラ大統領。
27年間の投獄にもめげず反アパルトヘイトを実現したマンデラ大統領には黒人も白人も素直に付き従った。

ETV特集 リハビリで生きなおす

NHKEテレ 東京
2023年9月9日 () 23:00
(01:00)
シリーズ:
ETV特集
再び歩けるようになるなら何でもする。
そんな気持ちで厳しいリハビリに、それぞれの人が取り組んでいる。そこには、患者とリハビリ医、療法士との間に強い信頼関係がある。
“生きなおし”とは自尊心を拠り所として自尊の心構えを強固にすることだと思う。

ガイアの夜明け【独占!ドン・キホーテの新戦略】

テレビ東京
2023年9月8日 (金) 22:00
(00:54)
シリーズ:
ガイアの夜明け
ユーザ編集のシリーズ情報
『日経スペシャル ガイアの夜明け 時代を生きろ!闘い続ける人たち』(にっけいスペシャル ガイアのよあけ じだいをいきろ たたかいつづけるひとたち)とは、テレビ東京制作のTXN系列とBSジャパンほかで2002年4月14日から毎週火曜日の22:00 - 22:54(JST)に放送されている経済ドキュメンタリー番組。

「ガイア」とはギリシア神話に登場する大地の女神を意味し、のちにノーベル賞作家のウイリアム・ゴールディングが地球を指してガイアと呼んだことから「ガイア=地球」という解釈が定着している。この番組では日本と海外の経済動向やビジネス事情にスポットをあて、復活にかける人々を多様な観点からさぐり、「ガイアの夜明け」にむかって闘い続ける人々の姿をえがく。また、大企業ばかりでなく中小企業や地方自治体、あるいは個人にいたるまでスポットをあてているのも特徴である。冠メインスポンサーで番組制作にも協力している日本経済新聞の日曜版には「キーワードで読むガイアの夜明け」という連動企画もある。

日本経済新聞社が協力しメインスポンサーにもなっているため「日経スペシャル」とうたっており、案内人の役所広司による番組案内では「ガイアの夜明け」ではなく「日経スペシャル」と紹介していた。しかし、2006年4月から『日経スペシャル カンブリア宮殿』が放送を開始したために以降の番組案内では「ガイアの夜明け」と紹介している。
オープン目前、創業者が店長に掛けた一言
それは「店内がおとなしすぎる。」という大きな宿題であった。
オープン前日には、いつも店で手書きポップをつくっている腕利きの職人たちを集め、段ボールに描いたポップ広告で空間をにぎやかに埋め尽くした。
「ドミセ」が「驚安の殿堂ドン・キホーテ」になった。
この一言は創業者しか言えない言葉だ。

ドキュメント72時間 フジロック 待ち望んだ夏の日に

NHK総合 東京
2023年9月8日 (金) 23:00
(00:30)
シリーズ:
ドキュメント72時間
ユーザ編集のシリーズ情報
ドキュメント72時間は、NHK総合テレビで放送されているドキュメンタリー番組。
年に1度の自分のための祭り
そのために一生懸命働いて、何が何でも駆けつける。肉体は疲れるけれど心は癒され蘇るのだろう。
会場には慈しみの心遣いが満ち溢れているようだ。

所さん!事件ですよ あるはずのものがない!?常識破りの店

NHK総合 東京
2023年9月7日 (木) 23:00
(00:30)
シリーズ:
所さん!
あるはずのものがなくても買って満足できれば良し
特にそう思ったのは老夫婦が営んでいる鶏肉専門店のケースだった。
010:46 冷蔵ケースに陳列されているのは→
010:49 肉の写真だけ。
011:08 あそこに飾らないってことね。
011:10 注文を受けるたび店主が奥の冷蔵庫から肉を取り出し→
011:14 切り分けて販売する。
シリーズ:
クローズアップ現代
自分も含めすべての存在が瞬時に変化していく
その中で自分を見失わず常に正しい道を進めるように働くのが「モヤモヤする力」であろう。
この力は、人生経験に培われた智慧によってもたらされる。
また、答えのない状況に耐え、悩む「モヤモヤする力」を「忍耐・堪忍」と言い換えるならば、ブッダの教えの中に
「忍耐・堪忍は最上の修行である。」とある。
シリーズ:
クローズアップ現代
恭順の意を示さない者は容赦なく抹殺する。
それが習近平の流儀であり、ラストエンペラーと言われる由縁なのか。
シリーズ:
クローズアップ現代
“地域おこし炎上”をNHKが取り上げた。
「地域おこし協力隊」官製ビジネスモデルの認知度もアップして、めでたしめでたしというところかな。
ただし、炎上商法も繰り返せばデメリットばかりとなることをお忘れなく。
シリーズ:
世界ふれあい街歩き
スペインの古都トレド観光45分
行ってみたい気持ちはあれど、ままならず。
これで行った気分を味わった。

視点・論点 家族から見た牧野富太郎

NHKEテレ 東京
2023年9月5日 (火) 12:50
(00:10)
シリーズ:
視点・論点
ユーザ編集のシリーズ情報
各界の有識者や専門家が、世相や時代の潮流を読むオピニオン番組。国内外の諸問題をはじめ、科学・文化・現代芸術などテーマは多岐にわたります。さまざまな視点から さまざまな論点で "今"を見つめます。
牧野富太郎 享年94歳。次の言葉が心に残った。
003:13 「13人の子供は不幸にして欠けた者もあるが→
003:17 みんな成長してそれぞれ独立をしている。→
003:22 子供たちから孫が生まれ孫からひ孫が生まれ→
003:26 幾人になったのか数えるのが難しいほど大勢になり→
003:30 私は90歳になった。→
003:33 親もきょうだいもなくたった独りぼっちだった私が→
003:36 こんなに長く生きそしてこんなに大勢になったということは→
003:41 何か不思議なような気がする。→
003:43 と同時にまことに幸せなありがたいことだと思う」。

ドキュメント20min. だから、起業したんです。

NHK総合 東京
2023年9月4日 (月) 00:00
(00:20)
ジャンル:
シリーズ:
ドキュメント20min.
「三十にして起業する」っていいと思う。
ただ、起業が人生の全てではないから、自分が自分を生きるための心構えを確立する必要はある。
四十を前にして「四十にして惑わず」が分かったらしめたものだ。

【NHK地域局発】30DAYS 枝幸町 展望台の物語

NHK総合 東京
2023年9月4日 (月) 14:05
(00:27)
シリーズ:
【NHK地域局発】
枝幸町夏のひとときの一期一会
街を跨いで架かった虹は見事。
長く厳しい冬があるから、人々は優しくなれるのだろう。

サイエンスZERO 究極の謎!?“動物の睡眠”徹底解明SP

NHKEテレ 東京
2023年9月3日 () 23:30
(00:30)
シリーズ:
サイエンス
ユーザ編集のシリーズ情報
「サイエンスZERO」は、最先端の科学が垣間見せてくれる、スケール感あふれる不思議な世界を視聴者の皆さんと一緒に旅する番組です。
130億光年かなたに見える宇宙の起源、巨大地震や豊かな資源を生み出す地球のダイナミクス、そして極小の世界で繰り広げられる量子の振る舞い・・・。そこには想像をはるかに超えた世界が広がっています。また不老長寿に挑む医療技術やエネルギーを生み出す環境技術は、私たちの未来を大きく変えようとしています。
もちろん、科学が見せてくれるのは遠い世界の出来事ではありません。宇宙の成り立ちは私たち生命の物語につらなり、不思議な振る舞いの量子は私たちの体を作る物質そのものです。科学は、私たちが今まさに生きている世界の不思議さをひもとき、未来への道しるべを与えてくれるのです。
さあ、日曜の深夜、忙しい日常の中でふと立ち止まり、時間・空間を超越した魅力あふれる世界の旅に出発しましょう。
不眠の生物がいたら教えてほしい。
更に不眠で不死なら、もはやそれは生物とは言えない存在になるだろう。
「一切の生きとし生けるもの」という時、「眠るものも眠らないもの」と付け加える必要があるのか否か知りたいものだ。
ジャンル:
シリーズ:
円卓コンフィデンシャル
法人会員向けサウナ施設が今後増える気がする。
福利厚生施策の一環として、サウナ施設の法人会員になる大手企業は多いだろう。

https://sauna-bu-alliance.themedia.jp/
JAPAN SAUNA-BU ALLIANCE
「サウナで企業がつながる」
シリーズ:
小さな旅
ユーザ編集のシリーズ情報
日本各地の美しい風景と、その 風景によってはぐくまれる、人々の日々の豊かな暮らしを旅人が毎週ご紹介します。
巣立っていった後もふるさとがあり続けるように
ふるさとを出て夢破れ心傷つき戻ったふるさとは
ありのままの自然の中にあった。
そこに気づいた人は幸せである。
心癒される取材番組に拍手。

<取材した函館局ディレクター>
荻野 智也
2019年入局。東京での勤務を経て、2021年11月から函館局へ。道南への新たな移住者として、地域の魅力を知り尽くすことが目標。
シリーズ:
鳥人間コンテスト
プロペラ機の優勝者は2時間31分ペダルを漕ぎ続けた
BIRDMAN HOUSE 伊賀
記録距離:69682.42m
飛行時間:2時間31分
平均時速:27.7km

一方、滑空機の優勝者は飛行技術の先生はトンビだと応えた。

両者とも飛行にかける熱意はすごい。


視点・論点「誰かと生きるためのココロを」

NHKEテレ 東京
2023年8月30日 (水) 12:50
(00:10)
シリーズ:
視点・論点
ユーザ編集のシリーズ情報
各界の有識者や専門家が、世相や時代の潮流を読むオピニオン番組。国内外の諸問題をはじめ、科学・文化・現代芸術などテーマは多岐にわたります。さまざまな視点から さまざまな論点で "今"を見つめます。
「自利利他円満」言うは易く行うは難し
例えば、永遠の愛を誓って結婚しても、羽田離婚、子育て離婚、すれ違い離婚、熟年離婚と、「夫婦円満」を長く保つことがいかに難しいかを示している。
ブッダは他人との良好な関係には「慈しみの心遣い」をしっかりと保つことが大切であると説いています。
慈しみの心を自分の心の内に育てれば幸せになれるということだと思います。

視点・論点「なぜ減らない 子どもの自殺」

NHKEテレ 東京
2023年8月29日 (火) 12:50
(00:10)
シリーズ:
視点・論点
ユーザ編集のシリーズ情報
各界の有識者や専門家が、世相や時代の潮流を読むオピニオン番組。国内外の諸問題をはじめ、科学・文化・現代芸術などテーマは多岐にわたります。さまざまな視点から さまざまな論点で "今"を見つめます。
「望まない孤独」は「疎外」と同義語
チャット相談窓口に寄せられた70万件以上の相談の共通項として「望まない孤独」が見出されたとのこと。
このことからSNSが人間の疎外要因となっていると言わざるを得ない。
主に若者たちはSNSによって疎外され、高齢者たちはマイナンバーカードにより疎外され、健康保険証の廃止によってとどめを刺される。現首相は自身が高齢者でありながら、事の本質を見ようともしない。指導者に能わぬ者よ、自ら身を引くべし。
以下、ウィキペディアより引用
哲学、経済学用語としての疎外[1](そがい、独: Entfremdung、英: alienation)は、人間が作った物(機械・商品・貨幣・制度など)が人間自身から離れ、逆に人間を支配するような疎遠な力として現れること。またそれによって、人間があるべき自己の本質を失う状態をいう。

NHKスペシャル わが子が“闇バイト”に手を染めるとき

NHK総合 東京
2023年8月27日 () 21:00
(00:50)
シリーズ:
NHKスペシャル
わが子は“闇バイト”の悪に気づき心底恥じた
そのことをもって、父親はわが子を亡くした苦しみから自らを解放し、慈しみの心遣いを保って自分の人生を歩む歩むべきだと思う。
一切の生きとし生けるものは幸せであれ。
シリーズ:
ポツンと一軒
天然うなぎを食べれるなんて羨ましい
しかも、渓流にいたうなぎとは美味いの間違いなし。
将に贅沢の極みですね。
全626件



wammyさんのLike番組