ただいま検索中です
全 11640 件

  • ドキュメント72時間「世界最大 古書の迷宮へようこそ」 (2015-12-04 22:55放送)
    今までにない目の付け所、大成功
    秀逸回!今回はカメラで定点観測するのではなく、複数のルートを周り、神田の古書街を映し出しています。
    古書を巡り、多くの世代、様々な背景を持つ人々が行き交う街の姿を切り取ることに成功。自身が重い病気を抱える方が、自分の蔵書を古書店に流して次世代に繋ぎたいとの趣旨のコメントが出てきますが、今店頭に並ぶ書物もこうして何世代も受け継がれて来たのだろうかと思うと感慨深い気持ちになりました。
    Kindleでの電子書籍もいいのですが、きっとこの番組を見終わると、皆さんもゆっくりと本屋巡りをしてリアルな紙の本を手にしたくなるのではないでしょうか。
  • M−1グランプリ2015 (2015-12-06 18:30放送)
    今回はレベルが高かった!
    正直、以前のM-1グランプリは、時々面白いネタがあるな、程度でした。今回は、一組目から笑えた。レベルが高くて良かった。その中でトレンディエンジェルは敗者復活での優勝という快挙。ハゲネタで笑わせるうまさ。ここ最近で一番お気に入りのコンビだけに本当に良かった。ところで副賞のチキンはどうするんだろうwww
  • ドキュメント72時間「世界最大 古書の迷宮へようこそ」 (2015-12-04 22:55放送)
    人間の内面は書物によって支えられている。
    外見は皆同じようなものだけど、内面は千差万別。
    その違いはどんな書物を読み何を読み取り何を経験したかで生ずる。
    人間の精神は万物に繋がっている。
  • ガイアの夜明け【“庶民の味”を確保する!~サンマ、タコ…世界争奪戦~】 (2015-12-01 22:00放送)
    人材が命だなぁ
    このアフリカに行った人すごいなぁ。

    車、電機、など日本だけでビジネスをすべて、行うことは難しくなってきている中で、こんな風に
    現地に腰を据えて飛び込める人材が何人いるか、ということが数年単位で影響してくると思われる。

  • 淳と隆の週刊リテラシー ★田村淳と上杉隆がニュースを一刀両断!松田公太代表 (2015-12-05 17:00放送)
    松田公太さんの起業経験談に納得
    欧米に比べて日本の起業率は低い。原因として、起業家へのリスペクトの無さや、失敗に対する考え方の違いがある。特に失敗について、日本ではホラ見たことか!と言われ、欧米ではよくやった!と言われる。
    政党や会社を立ち上げた松田公太さんや上杉隆さんが経験を交えて話すので説得力があった。鈴木奈々さんが起業するのか楽しみ。
  • クローズアップ現代「東京を買う中国マネー~不動産爆買いと“投資移民”~」 (2015-12-03 01:03放送)
    暴落と投資移民について考える 
    日本のバブルのころ海外で買いまくった物件は財閥系以外は資金手当てのため安値で売却したのであろうか?そんな気持ちを持ってみた。

    まあ日本人と違って、中国がだめならほかの国があるさと投資移民としてフットワーク軽く渡り歩くのであろうけどね。その辺は凄いです。

  • 爆報!THE フライデー (2015-11-27 19:00放送)
    趣味の問題だと思うけど
    あんまり好きな番組じゃなかった。
    そういえば、ドロドロしてる系は嫌いなのになんで見たんだろう。
    同じ系統ならテレ東の言わんとい亭の方がいいや。
  • ろうを生きる 難聴を生きる「会話が見える!」<字幕スーパー> (2015-12-05 20:45放送)
    もっと活用できるのでは?
    この番組を観て、早速番組の中で紹介されている音声認識アプリをインストールしました。難聴の人だけでなく、会議の議事録を作成するのにも使えそうです。
  • マツコの知らない世界【今から間に合う!クリスマスケーキの世界】 (2015-12-01 21:00放送)
    クリスマスケーキの売れ行きに多大なる影響をもつマツコ
    とりあえずコンビニのクリスマスケーキの4つのコンビニ会社合同の宣伝でしたが、まあおいしそうだし全国どこでも買えるのでよしとしましょう。

    でも、これでケーキの売れ行きいい方に変わるんでしょうね。

    恐るべしマツコ。
  • WBS▽緊急提言!?社内結婚が日本を救う推奨企業で徹底検証▽好調!?ハウステンボ (2015-11-30 23:00放送)
    社内結婚推進はいいと思います
    合コンとかお見合いとか 一瞬のパフォーマンスじゃなくて
    日頃見ていたり 評判が聞こえるほうが あいてのことがよくわかっていい。


    結婚式には上司や同僚も出るから
    簡単にわかれるなんてできない。
    お互い結婚を継続するよう努力できるんじゃないかな。

    上司や同僚は 彼らが身内みたいになるから
    身分が不安定になるような雇用形態にはしないだろうし
    簡単に首切るとか 給料を激減させるなんて むたいなことも
    よほどのことがないとしない。


    だいたい90年代くらいまでは社内結婚ってけっこうたくさんあったよ。


    というようなことを考える時間でした。
     
  • WBS【個室あり…座り心地も満点!?いまバスが豪華に大変貌▽恐竜レストランが登場 (2015-12-04 23:00放送)
    漆塗りのバスって外装じゃ意味なくね?
    外装に漆を塗っても、乗ってる人には見えないから
    内装のに使ったほうがいいのでは??
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE61449237600&t=1595
  • NHKスペシャル 東日本大震災「追跡 原発事故のゴミ」 (2015-11-21 21:00放送)
    3.11はまだ何も終わっていない
    震災後の復興は目を見張るばかり、国内メディア、海外メディアともに震災はすっかり過去のことであるかの様に捉え、震災について報道される機会は極めて少なくなっています。
    しかし、この番組を見れば、実際には最も深刻な問題が何ら解決しておらず、むしろごく目先に迫る問題への解決策が何もないまま呆然としている日本の実際の姿を目にすることが出来ます。
    処理場建設のため、2、3千人の地権者との合意が必要なのに未だ14人としか話が出来ていない、というシーンが出て来ますが、そもそもこのやり方が問題解決に繋がるのだろうかと空恐ろしくなります。
    日本人として、今も抱えている問題を再確認する切っ掛けになる良い番組と思いました。
  • NHKスペシャル 新・映像の世紀「第2集 グレートファミリー 新たな支配者」 (2015-11-29 21:00放送)
    今の世界経済に繋がる黎明期の貴重な映像
    この番組では、ごく限られた資本家の下で資本主義が爆発的に成長していった黎明期が見られ、なぜ当時に時代の警鐘としてマルクス経済学が持て囃されていたのかを実感できます。
    現在、世界が抱える多くの問題、例えばイスラム国のテロ等も、恐ろしい推進力があった資本主義経済の波に乗り切れなかった、あるいは敢えて乗ることがなかった人達との歪みとも捉えられるのではと思いました。
    その意味では、この番組は今後我々が向き合わなければいけない数々の問題の発端を知る切っ掛けにもなるかもしれません。
  • クローズアップ現代「チームでつかんだノーベル賞~日本の物理学が切り開く未来~」 (2015-12-03 19:30放送)
    言葉で生業を得ている人だからこそ、言葉の使い方には注意しなくてはならない。
    立花隆氏の今回の発言
    「カミオカンデ以前は、ニュートリノが見えなかった。見ないというのは、ないのと同じことなんです。世界中の学者が『めくら』同然の状態だった中で、日本だけが観察できた」
    『めくら』という言葉を使わなくても文脈から何を言いたいのか十分判断できる。
    立花隆氏というのは自分が興奮状態になると、これが文筆家かと疑いたくなることを口走る傾向にある。
  • 監獄学園―プリズンスクール― 第5話 (2015-11-25 01:11放送)
    アンドレ、おまえって奴は
    アンドレは副会長に罰を与えて貰えず、悶々とした日々を送る。副会長の誘惑についこらえ切れずにバリケードをやぶり、脱獄と見なされる。一方、シンゴはスパイの報酬として外出許可を与えられる。そこで出会ったアンズに恋心を抱くが…
    いきなりのベッドの下の展開や濡れTシャツコンテストって(笑)


  • クローズアップ現代「家族はいるけれど~急増“日中独居”高齢者~」 (2015-12-02 01:00放送)
    長生きの歪みが出ている
    長年、長生きすることは良いことと日本で言われていたが
    そもそもそこが間違い
    やりたい事、楽しみたい事があるから長生きしたいのであって長生きする事が目的になっている今の考え方はおかしい

    寝たきり老人で意識もないのに長生きして欲しいはもう哲学の域に来ている

    ヨーロッパでは寝たきり老人がいないがその理由は動けなくなったり意識がなくなったら点滴チューブや薬を使わずに死を受け入れるから

    今の技術では点滴チューブと薬と心臓マッサージで脳死の人間が120歳まで生きる事が可能であるがそうなると子供は90歳でその子供も90歳のため60歳の孫が介護する必要が出てくる

    近い将来では認知症老人は安全のため何もない檻の部屋で人手不足のためロボットに管理されるだろうそして薬によって長く生かされるであろう

    もう少し真面目に死について考えたほうが良いよね
  • 秘密のケンミンSHOW 三重熱愛伊勢うどん&徳島最強カツ&大阪おごり事情 (2015-12-03 21:00放送)
    おごったったやんけ
    大阪人の標準らしい「おごったったやんけ」のワードはありえません。
    昔大阪出身の奴が、それを言ってたのを思い出しました。
    この番組は本当に勉強になりましす。
  • ミュージック・ポートレイト「小室哲哉×浦沢直樹 第1夜」 (2015-11-30 01:10放送)
    同じ時、同じ場所に居た、2つの星
    各々の業界で1つの大きな柱を作った小室哲哉と浦沢直樹。

    小室哲哉はあれこれあったし、今でも大変なのは漏れ伝わってくるけれど。それでもやっぱり全盛期の曲はカッコいいし、何よりも多くの世代がそれぞれの曲に思い出が宿るほどに時代を作ってきた天才。
     片や浦沢直樹は漫画界では今や大御所。彼の漫画を読んで漫画家になった人も多いはず。漫画を知らない人だって、彼の作品を知っている人だって沢山いるぐらい。

    その2つの巨星が同じ空間で同じ時間を共有していたという、嘘のような実話。人生って不思議だね。何よりも、好きなことを形に成していく熱意みたいなもの、それを若さというのか分からないけれども、今、人生の坂を、荷物を降ろしながらゆっくりと後ろを振り返っている雰囲気が、なんともファンには嬉しい。

    きっと作ってるスタッフは僕と同世代なんだろうなぁーとか思いながら、懐かしく拝見しました。

    美里っちゃんファンとしては、あの曲のエピソードも実に嬉しい話でした。美里+小室といえば、僕の中では「卒業」が一番好きな曲だけど。。久々に聴いてみようかな。
  • 時論公論「水木しげるさん死去 戦争と命」名越章浩解説委員 (2015-12-03 00:00放送)
    戦争は99%『死』です。水木しげる
    戦争の残り1%は何か。
    その1%が国のために死ぬことを美徳とする時代をもたらした。
    戦争の残り1%は『狂気』。
    水木しげるさんのご冥福をお祈りします。
    『怠け者になりなさい。』の教えを実践して長生きしようと思います。
  • クローズアップ現代「東京を買う中国マネー~不動産爆買いと“投資移民”~」 (2015-12-03 01:03放送)
    爆買い賛成です
    買ってもらえるなら中国人でも大賛成
    どんどん日本にお金を落として下さい
    どうせバブル期の日本のようになるだろうし
    低所得者層のイスラム移民や出稼ぎ労働中国人より
    裕福層はマナーもあるし
    ただ法整備はちゃんと作って厳格に取り締まりも行ってね
  • 発見!ウワサの食卓【激安唐揚げ食べ放題やウニ&イクラ寿司をちびっこ3兄弟爆食】 (2015-12-01 21:00放送)
    超激安店も近所にないとーーー
    いくら超激安店でも、近所にないといけません。うわー、いいなーー!とワクワクしながら見ていたのに、いつのまにか、どうせ行けないし食べられない!と、指をくわえて見ているしかない虚しさを感じたのは、私だけでしょうか?
  • WBS【ヒット商品番付 こんや一挙発表!▽ストレス解消の秘薬!?】 (2015-12-01 23:00放送)
    とりあえずチェック、ヒット商品番付
    うーん、正直なところあまり印象的なものが…そんな中、北陸新幹線は頭一つ抜けてるような感じがします。また、五郎丸選手は一躍ときの人に。ラグビー人気も一過性のものにならなければいいが。ハロウィンイベントは、個人的には好きじゃないですが、ハロウィン用カボチャ(!)を生産している農家さんはウハウハです。
  • めんたいワイド (2015-11-30 15:48放送)
    大変な放送事故…
    CM明けになぜか音声が出ていないと思って慌ててるスタジオ。
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7C841448866110&t=7068

    音声は普通通りだと判断した様子から、予定のお天気コーナーに入るも
    マイクが生きていないという…
    遠くで聴こえるキャスターの声。逆に周りのスタッフの声が聴こえてました。
    多分予備のマイクか何かを準備してる音とかが流れてたんじゃないかな。

    2分ぐらいに渡って大変な状況が続いてましたが、その後も放送枠終了までトラブルは続き…
    最後はなぜかハンドマイクしか生きていないという、最近では珍しい放送事故の様子でした。
    何があったんだろうねぇ。。
  • アメトーーク! 競馬芸人 (2015-11-26 23:15放送)
    競馬の魅力は十分伝わってきた
    5年ぶりの競馬芸人だけど面白かった。これはアメトーーク特番として少なくとも1年に1回は別でやってほしい。

    名馬の過去の名レース、珍レースを見るのはやはり見てて熱くなる。

    全く知らない人たちに魅力を伝えていくというのは中央競馬や地方競馬、競輪・ボートレース・オートレースといった公営競技との相性は良いなあと改めて思った。

    ボートレースはあんまり魅力が伝わってなかったけど。
    競輪はあのレース展開を読む楽しみは、一番面白いんじゃないかと思う。
    オートレースは元SMAPの森くんが第一線級で活躍してるのでテレビが扱うともっと盛り上がるかも。

  • バイキング【コーヒー健康法!国立がん研が発表!1日3杯長寿!?▽IKKOメイク術】 (2015-11-30 11:55放送)
    健康法と美容法で視聴率を稼ごうとしても限界がある。
    使い古された定番ネタで視聴率を期待してもムリというもの。
    視聴者は見せられ方に飢えている。
    グルメ番組の多い中、なぜ「孤独のグルメ」の人気があるのか。
    よく考えないとフジのじり貧は続いてしまう。
  • おかしの家 第6話「夢」 (2015-11-25 23:53放送)
    何なんだこの展開は!前半と後半でまるで別モノ!
    今回の展開はぶっ飛びすぎ。前半は脚本家志望の三枝が突然創作意欲に燃えて書き上げた脚本をプロデューサーに売り込むもあえなくボツになるストーリー。こちらは太郎はじめ仲間のキャラの絡みもいつもの「おかしの家」のトーン。
    ところが後半は、怪しげなおっさん天使に噛み付かれた二人が吸血鬼よろしくハイトーンボイスが出せるようになり浮かれまくるストーリー!なんなんだこのギャップは!
  • WBS▽緊急提言!?社内結婚が日本を救う推奨企業で徹底検証▽好調!?ハウステンボ (2015-11-30 23:00放送)
    社内結婚を推奨?どうかな?
    社内に婚活部(仮)を設置し、社内結婚を推奨?なんでしょう、?な感じ。人口減少に歯止めをかけるべく、なりふり構ってられないってとこなんでしょうか。うーん、いろいろやりづらいこともあると思うんだが。いろいろと。
    プラスチックでクルマを作る研究。これができると、車両が大幅に計量になり、燃費が向上するそう。また、自己修復力があるそうなので、こすったりしてもキズが消えるとか。これは夢があるなぁ。とはいえ、生きてるうちに実現するかなぁ...
  • 未来世紀ジパング【今年は4000年に一度の異常気象!?驚きの現場を激撮!】 (2015-11-30 22:00放送)
    なんとかしなくちゃいけないんだが
    消失するパタゴニアの氷河、巨大ハリケーン、水害、大干ばつに山火事。なんとかしなくちゃいけないのはわかるんだが…COP21はどうなるだろうか。いい方向に向かえばいいが、経済活動は止められないし。最終的には自国の経済を優先するいつものパターンにはまりそうな予感も。待ったなしの問題だと思うんだが。
  • 月曜から夜ふかし (2015-11-30 23:59放送)
    大きくなったらマツコになる(part6)、ハゲにはならない。
    大きくなったらマツコになりたがってる6歳の息子が、今回の「よふかし」のハゲのデビルマンの変身を観て、おびえながらハゲにはならないと言った。

    頑張ればマツコになれるだろう。ただ、どう頑張ってもハゲになるかはDNA次第、自分の意志ではどうにもならない。幸い、父親はハゲではない。心配するな、息子よ。
  • マツコ会議【マイルドヤンキーは実在するのか?八王子の若者を深掘り調査】 (2015-11-28 23:00放送)
    大きくなったらマツコになる(part5)、だけど会議はしない。
    6歳の息子がマツコと同じ仕事をすると未だにはりきっている。そのための修行がマツコの出演番組を片っ端から観ること。マツコの冠番組の数を考えると、至難の業だ。
    その中、10月にスタートしたのがこの「マツコ会議」。

    一言で言うと、スタッフが町を散歩して会議室に居るマツコが中継で一般人をイジル番組。「踊る大捜査線」的に言うとスタッフが現場の青島でマツコが司令室の室井さんだ。

    采配ミス、逆。

    マツコは現場で直接、人と触れ合うべきだ。「よふかし」でスタジオの客をいじり、「巷」で通行人をいじる。そこでマツコの人間らしさ、鋭いツッコミ、そして優しさが生かされる。

    6歳の息子も「よふかし」と「夜の散歩」(「夜の巷を徘徊」のこと)ではマツコ
    が色々食べまくっているのが好きらしい。

    大きくなったら、マツコになるけど、会議はしたくないらしい。
    それはそれでいいと思う。

    今回の厳しい評価は親子二人の評価だ。
  • 偽装の夫婦 #8【天海祐希主演「驚愕の再会!変わり果てた夫に妻は…」】 (2015-11-25 22:00放送)
    ずっとこのドラマを見続けてきて良かったと思える今回
    ダメダメ家族だと思っていたヒロの叔母や従姉妹たちの真の姿が明らかに。それも天人と八重子の、ベタすぎて思わずギャグかと思って笑っちゃうぐらいの、母の霊の憑依のモノマネで秘密を明らかにさせるという捻り方!
    しかもそれで終わりにするのではなく、あくまでもドラマの主役である超治とヒロの2人にちゃんと焦点を戻して、新たな旅立ちと1年後まで描き切るスピード感!
    今回はホント最高でした。
  • 日曜劇場「下町ロケット」第七話~反撃開始!! (2015-11-29 21:00放送)
    またしても八方塞がり
    ガウディ計画に取り組む事を決めた佃。しかし、ガウディ計画を聞きつけた椎名社長、貴船教授が計画の乗っ取りを策略。医療機器の開発を実質的に牛耳るEmeaに働きかける。Emeaはガウディ計画に貴船教授を加えないと認可は難しいと佃たちに脅しをかける。一方で開発も失敗が続き、気持ちを改めるため、担当者と福井へ。福井では、サクラダの開発費用が親会社で問題となり、後半年で資金が尽きると聞かされる…
    お得意の八方塞がり状態になってきた。また誰かの助けが入るのか?

  • 世界の果てまでイッテQ!イモト珍獣かるた完成SP&温泉同好会inドイツ (2015-11-29 19:58放送)
    珍獣ハンターはいいけどーーー
    珍獣ハンターに出てくる珍獣は、面白く、楽しんで拝見していますが、カルタの文面考えているであろうスタッフ?作家?もう少しオモシロくできないですか?
  • 日曜美術館「写狂老人“時”記~写真家・荒木経惟 75歳の日々~」 (2015-11-29 20:00放送)
    アラーキーは最後に続けることの大切さを語って番組を締めた。
    歩き続けること、撮り続けること、心肺停止って停止はいけない。
    続けることしかやっていない。
    これが荒木経惟さんの「七十にして心の欲する所に従って矩を踰えず」なのだろう。共感。
  • 「世にも奇妙な物語」の原点が今ここに~元祖版一挙放送「ズンドコベロンチョ」他 (2015-11-28 14:05放送)
    初恋の想い出のお値段
    「ハイヌーン」玉置浩二
    「ズンドコベロンチョ」草刈正雄
    「思い出を売る男」小堺一機
    先週11/21にリメイク版が放送された中のオリジナル版で、どれも90年代前半ころの作品。ズンドコベロンチョなどは女性の前髪に時代を感じる。
    こっちを先に観てからリメイク版を観ているのだが、20年前と今では設定変えないと話が伝わらないだろうね、というのはズンドコベロンチョでよくわかる。imidasとか現代用語の基礎知識、あの分厚い本持ってたなぁ。
    ハイヌーンや思い出を売る男は何年経っても変わらない。こちらは細かい相違点を見つけて楽しめる。食堂メニューの並び順とかカレーの具とかね。
    初恋の思い出の値段、ジーと観てたんだがワンセグ画質の荒さで札束の縁がよく見えなかった。15万円くらいかな?
    他人の初恋コレクションいうのも、これまた奇異で興味ある。記憶を買う方は毎日甘酸っぱい想いをするのか。
  • 世界一受けたい授業【ヒトラーが略奪した美術品を奪還!男たちの驚くべき実話】 (2015-10-24 19:56放送)
    美しい日本語、モニュメンツ・メン、旬野菜のレシピ
    1時限目:NARISAWAのオーナーシェフ成澤先生が教える旬野菜の美味しい食べ方。はちみつ・クルミ・レーズン・チーズの白菜サラダ、美味しそう。

    2時限目:特別授業。ヒットラーは第二次世界対戦中に侵略したヨーロッパの国々から名画や彫刻を略奪していた。それを奪還したモニュメンツ・メンの物語「ミケランジェロ・プロジェクト」の原作者が映画の宣伝も兼ねて来校。芸術戦士の功績を紹介。

    3時限目:国語。元NHKアナウンサー山根先生が美しい日本語を紹介。倦まず弛まず、手慰み、ようこそお運びくださいました、ほんのお口汚しですが、出色の味ですね、着映えがしますね、有り体な話、一方ならずお世話になりました、etc.

  • 見せます!地方のプライド~“縮小日本”への戦略~ (2015-11-25 22:00放送)
    地方からの創意工夫が日本を変える可能性
    過疎化が進む地方の様々な生き残り策に、新しい日本の生活モデルの鍵がある様に感じました。世界に類を見ない長時間労働にも関わらず、生産性は下がる一方でワークライフバランスが崩壊しつつある日本。地方での金銭では買えない豊かな生活を求める若者世代が地方活性化の鍵を握るのではないでしょうか。また、そんな方々が日本に新しい生活モデルをもたらしてくれるのでは・・・と期待してしまいます。
  • ドラマ24 孤独のグルメ Season5 #9【千葉県いすみ市のブタ肉塩焼きライス】 (2015-11-28 00:12放送)
    伊勢えびよりもブタ肉塩焼き!
    やはり孤独のグルメ的にはというか五郎さん的には、伊勢えびじゃなくてブタ肉塩焼きです。

    千葉でも外房なので遠いですが、豚肉好きにとっては是非食べに行きたい店のひとつですね。
    おばあさんが食べていたとんかつも一緒に食べたい。

    それにしても五郎さん、序盤からお肉全体に思いっきりレモン絞ってましが、なんかもったいないような気も。
    レモン派の人にとってはあれが至高なのかな。

    源氏食堂 - 大原
    http://tabelog.com/chiba/A1207/A120702/12014883/
  • エンジェル・ハート #7 (2015-11-22 22:30放送)
    自らが手にかけた男の娘との交流・・・
    訪ねてきた少女は1年前シャンインが自ら殺した男の娘だった…。ドラマそのものはもはや安定した出来ぶり。とはいえそろそろ大きなストーリー的にはひとつのクライマックスを迎えそう。
  • 世界一受けたい授業【上半期ベストセラー№1!15分でわかる自律神経の整え方】 (2015-11-14 19:56放送)
    自立神経(副交換神経と交換神経)のバランス
    1時限目:保健体育 2015年上半期1位の実用本の著者が語る自立神経の整え方。2時限目:家庭科 フランス人物理学者が教える最新科学料理。3時限目:社会 街で変わったあれこれ。

    みそ汁ボール、面白いけどわざわざやらないですよね。プリンや茶碗蒸しの泡を火で消すのは使えそうです。
  • ドラマ24 孤独のグルメ Season5 #9【千葉県いすみ市のブタ肉塩焼きライス】 (2015-11-28 00:12放送)
    港町の大衆食堂で肉料理を喰らう
    考えてみれば、海に近いから魚介しか食べないなんてことはないんですが、普通のグルメ番組なら魚介がてんこ盛りだですわな。そのへんとの差別化はさすがといったところ。
    お肉屋さんの豚肉塩焼きですって。分厚くてうまそう。ああいう豚って脂がうまいんだよね。肉屋さんだけに揚げ物は間違いないでしょうね。
    それにしても五郎さん、よく食べるなぁ~。確かにコレはご飯が進みそうですけどね。
  • ドラマ24 孤独のグルメ Season5 #9【千葉県いすみ市のブタ肉塩焼きライス】 (2015-11-28 00:12放送)
    これ食いたいモードの切り替え
    自分なら初志貫徹で港まで戻って食堂閉まってて即死スタイルですね。あそこで肉モードに切り替えられない。ミックスフライも多分イカとアジ選んであーあと思いながら帰ってしまっただろうな。
    ポテサラで店の実力うんぬん思うなら最初のうちに一口食うし、豚汁被りを気にする割にはキャベツが無ければトンカツ食わないなんて、そういうトコがゴローさんと相違点。
    でもトンカツの付け合わせがレタスだったら、やっぱガッカリするか。

    有園さんがやってた金ネックレスのお父さん、久住さんの方でちらり出演。実在なんだ。
  • タモリ倶楽部 (2015-11-28 00:20放送)
    タモさん 巨大地形模型に大興奮! しかしブラタモリとの境界線が…
    埼玉の川博物館にある日本一の巨大地形模型(荒川水系)を30分かけて解説っていうか、出演者が好きなこというという番組でした。結構このスタンスが結構好き。

    埼玉とか、東京の北側とか昔よくいっていたところとかも出てきて、そういえば堤防内の河川敷が延々と続くところあったなぁとか再認識。

    しかし、ヨルタモリのレギュラーだった能生さんも、前のりするほど、土地や鉄道に造詣が深いとは…、類は友を呼ぶですかね。

    それと、タモリさんの好きなことやってる感の強いタモリ倶楽部なので、より発展系であるブラタモリとの境界線がわからなくなりつつあるかも…。



  • <木曜劇場>オトナ女子 #06 (2015-11-19 22:00放送)
    展開としては早くてテンポもいいんだが。
    想像どおりというか、順調そうに見えていったん底にまで突き落とされた亜紀(篠原涼子)。しっかしよくあのメッセージだけで旅館まで特定して駆けつけられたもんだ
  • 土曜ドラマ 破裂(7) (2015-11-21 22:05放送)
    最後まで惹きつけられたドラマ
    最終回〜最後は香村(椎名桔平)が、佐久間(滝藤賢一)の「プロジェクト天寿」を寸前で止めることができるんだけど、いろいろと考えさせられるドラマだった。さらに結末の老人の衝撃の一言も読後感としてはたいへん良かった。
  • 全力!脱力タイムズ【ロバート秋山&浜辺美波・中村蒼、とにかく明るくなるの巻】 (2015-11-27 23:00放送)
    「無痛」の浜辺美波のタコ
    「無痛〜診える眼〜」の2人が出演。
    浜辺美波のださいお下げ髪にまったく触れず。
    「あの花」でもそうだが、この子は地毛で世間に出ることは少ない。
    しゃーしゃーとコメンテイター役をこなす。
    ついでに、帽子の中村蒼は、ドラマではズラだと思ってたけど、本当に坊主なの?
    「無痛〜診える眼〜」は来週はお休みだそうです。

    「プリズン・ブレイク」のティーバッグのロバート・ネッパーさん。
  • 夜の巷を徘徊する マツコ熱愛キスを目撃する (2015-11-27 00:15放送)
    東京タワー三連チャンですが、結構良かった。
    東京タワー三連チャンでしたが、夜景をネタに面白かった。あと、もうすぐ式を挙げるカップルから教えてもらった東京タワーのすぐ近くにある結婚式場はたしかにすごくいいですね。

    快晴だったら青空に東京タワー、夜はオレンジの東京タワーいずれも写真映えは抜群です。

    まあマツコと同様にもうそんなことはない歳ですが…。
  • クローズアップ現代「シリーズ 瀬戸際の温暖化対策(2)“石炭”めぐる攻防」 (2015-11-27 01:00放送)
    え?石炭火力発電ってそんなに嫌われてるの?
    各電力会社はユーザーの事を考えて、いかに安く電気を作るか考えて苦肉の策で石炭を焚いてるのにあの嫌われようはビックリ。
    スマホやパソコンやテレビ、
    すべての電化製品をやめてしまえば石炭なんか炊かなくても余裕で電力はたりるのではなかろうか。
    ま、今更この便利な世界をやめられるはずはないですね。
  • アメトーーク! 競馬芸人 (2015-11-26 23:15放送)
    怪物オルフェからのビデオレター
    恒例の競馬企画。
    ナイツ土屋さんの馬の絵は相変わらずすごいね。今回はゴールドシップ。
    ドゥラメンテのJSoulを超える(?)親子四代にわたるG1制覇は長きにわたってドラマがありますわな。確かにこういうドラマがあるから多くに人を引き付けるんでしょう。
    オルフェーヴルは確かにすごかったけどな、やんちゃぶりも含め。ビデオレターは???
  • 1億人の大質問!?笑ってコラえて! (2015-11-25 19:56放送)
    田中アナ「後追い実況になっちゃう新人が多い」
    日テレのラグビーワールドカップの中継を、発言が遅く「事後報告実況」とレビューで罵って書いたが、その田中アナが後輩に対し
    「後追い実況になっちゃう新人が多い」
    などと言うが、おまえだおまえ。
    更に、日テレ特有の「同じこと何回言うんだ」「今それしゃべってる場合か」と批判される経歴や事前インタビューネタを無理矢理ねじ込んでく手法も明かされる。

    日テレのスポーツ実況は、伝統的になんの種目をやらせても下手くそだが、こうやってダメ実況は感染していく。

    とりあえず、日テレは実況から「◯◯しました」といった文字数稼ぎを減らして「◯◯した」でいい。