ただいま検索中です
全 3161 件

  • NHKスペシャル「ばっちゃん~子どもたちが立ち直る居場所~」 (2017-01-07 21:00放送)
    こういうことをしている人ほど
    存在を広く知らせて 

    同じような活動をしている人たちへのエールとしたり
    これからしようとする人を増やすようにすべきですね。
    自分で出来ない人は 寄付が簡単にできるようにも。


    ただ、保育士 職業的に意義はいいと思うけど 生活難しいから 
    経済的な観点から別の職業も検討するようアドバイスして
    欲しい。経済的に厳しくて転職することになったらまた出直しだし
    無理に続けても自分の子供たちがまた連鎖する危険性がある。

    家族が介護の世話になってるからこんなこと書きたくないけど 
    介護と保育は 若い人が選択すべき職業と思えない。

  • 嵐にしやがれ GACKT参戦!地獄の筋トレで嵐もん絶▽隠れ家嵐…櫻井&綾部! (2016-11-26 22:00放送)
    GAKUTOさん、スイーツ作り、アメリカ留学
    ゲストはGAKUTOさん

    ■大野智の作ってみようでは、加藤諒くんとスイーツを作る

    ■隠れ家ARASHIでは、アメリカ留学を控えたピースの綾部さんに留学先輩芸人を紹介する
  • マツコの知らない世界【レトロ珈琲チェーン&スキ間掃除の世界】 (2016-11-29 21:20放送)
    スキマ掃除、レトロ珈琲チェーン
    ■スキマ掃除の世界
    テイジンのあっちこっちお掃除手袋でブラインド掃除、がんこ本舗の巻きまきがんこクロスでコンロ掃除いいですね!

    「掃除のために生きているのではなく、生きるために掃除する」「完璧にしない:完璧に綺麗にして汚す家族に腹を立ててはいけない」という案内人の哲学が素敵だなぁと思いました。


    ■レトロ珈琲チェーンの世界
    上島珈琲店、コメダ珈琲店、星乃珈琲店
  • 朝まで!ドキュメント72時間 2016 (2016-12-29 23:25放送)
    24時間保育園のところで思わずホロリ……
    自分も子育て真っ最中なので、いろんなシーンで涙腺が緩みました……。特に父子家庭、母子家庭の親御さん、頑張ってほしい!
  • モテキ (2016-12-30 01:45放送)
    愛の飢餓状態にある若者たち
    楽しい音楽、マンガ、SNS、おしゃれなお店で友だちと飲んで騒ぐ。サブカルチャーの中で人生を謳歌しているように見える若者たち。

    心の中は、恋愛でいっぱいだ。

    でも、愛し方が分からない。愛してほしい。好きだから自分のものにしたい。

    自分を愛せない若い人たちばかりだ。自分を愛せないので、誰かに愛してほしい。

    ミキオくんは、自分に自信が無い。31歳なのに、まるで子供のようだ。

    みゆきちゃんは、明るく社交的で魅力的な女性だけど、不倫関係から抜け出せない。

    ルミ子ちゃんは、33歳。結婚に焦ってるけど、いつも相手と上手くいかない。自分に自信が無い。相手にまとわりついて嫌われてしまう。

    彼らの親は何をしてるんだ?なぜ自分の子供を導かないんだ?親が人生に失敗してるんだ。

    まず、愛されなければ、人を愛せない。自分のことも愛せない。

    親から受ける愛情と、父母からこぼれる愛情が大事だ。

    お父さんがお母さんをどう愛しているか?お母さんがお父さんをどう愛しているか?

    良いモデルを見なかった子供たちは、彼らのように、愛情を探して漂流する乞食になってしまう。

    そんな彼らが結婚して親になる。離婚する。子供を上手く愛せない、子供に依存し、子供を自分が生きるために利用する親になる。

    良い家庭で育った人と出会うことが大事だ。親の代わりになってくれる人を見つけることが大事だ。

    セックスだけを目的にしている男に引っかかってはいけない。

    セックスしたいから女の子を追いかけてはいけない。

    愛する実力を、相手を見極め、愛し合う関係を築く、実力を養わなければいけない。

    それは恋愛することではない。良い家庭を見ることだ。愛し合う夫婦から学ぶことだ。自分の親の失敗から学ぶことだ。

    彼氏彼女ではなく、まず成功者を探そう。良い恋愛、良い家庭を築いている人が周りにいるはずだ。彼らから学び、彼らにアドバイスしてもらおう。実力を鍛えてから、相手を探そう。

  • NEWSな2人SP (2016-12-29 23:40放送)
    シングルマザーズは人生の原則を学んでほしい。
    結婚は、人生で最も重要な学びに満たされている。

    結婚したくないけど、子供はほしいという考えは、親としての基本原則を学んでいない間違った考えだ。危険だ。

    彼らの親が、親としての良き模範を示せなかったので、子供、孫を重大な間違った生き方に導いてしまっていると思う。

    良い家庭をまず見ることが大事だ。愛し合う夫婦や、素晴らしい親子関係にまず触れて、感動する経験が必要だ。

    多くの家庭が壊れてしまっているために、自分の親から学べない人が多い。逆に、結婚は嫌だ、夫婦関係は面倒だ、という間違った価値観を無意識に持ってしまう。

    離婚や夫が去っていく問題は、最初から、その男性と出会う前から原因がある。

    良き夫になり、良き父親になる男性に
    出会い、結婚するためには、女性が学び、成長し、そんな男性にふさわしい女性にならなければ、決して上手くいかない。その逆、男性側も同じだ。

    いかに良いパートナーと出会うか?いかに良い関係を築き、良い夫婦関係を築くか?は、子供にとって、最も大事なことだ。

    格差社会は、お金だけでなく、家庭の愛や、家族関係においても、ますます大きな差になっていく。

    シングルマザーズや、その子供たちは、大きなハンディキャップを背負う。

    今からでも遅くない。人生の原則を学んでほしい。良いモデルを探すこと、そのための本を読むことから始めてほしい。
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! 3時間スペシャル (2016-12-12 19:00放送)
    成田童夢くんも成長したな。
    昔、成田童夢くんのお父さんを、テレビ番組で見た時は、衝撃だった。

    私が最も、反面教師にしている父親像だ。

    京都大学卒業で、実業家のお父さんは、自分の持つ支配性と向き合うべきだった。

    子供たちをオリンピック選手にするスパルタ教育は、結果として、10代での強烈な反抗を招き、親子関係が壊れてしまうだけでなく、子供たちの情緒面での成長を著しく妨げることになった。

    子供の人生を支配してはいけない。

    童夢くんやメローちゃん、グリムくんに、学校教育ではなく、お父さんが大事だと思うことを暗記させている20年前の映像に、すごく驚いたのを今でも覚えている。

    子供たちが自ら学び、自分で人生を切り開いていくために、お父さんは良きアドバイザーであり、良き友だちであれば、童夢くんはオリンピック選手にはならなかったかもしれないけど、お父さんは今でも、童夢くんのサポーターでいられたはずだ。

    お父さんは、子供たちをもっと観察し、子供たちから学ぶべきだった。そして、自分自身をもっと見つめ、成長させるべきだった。子供の社会的成功よりも、まず、親子関係の成功者から学ぶべきだった。

    しかし、童夢くんのお父さんの失敗から学ぶべきことは多い。偉大な失敗だ。

    童夢くんは、この歳になって、自分の人生を自分で切り開くことを模索し始めている。

    今からでも遅くない。お父さんが謙遜になり、童夢くんをサポートしてあげてほしい。メローちゃんとの関係を修復してほしい。お父さんが心から謝ることが大切だ。上からではなく、子供に仕えることを学ばなければいけない。成功しているお父さんを見なければいけない。

    童夢くんが、お父さんにそのことを気づかせてあげてほしい。

  • 先人たちの底力 知恵泉▽見えない未来を切り開け!“米百俵の精神”小林虎三郎 (2016-11-29 12:00放送)
    学校の時代じゃない。
    新潟の長岡藩、小林虎三郎。

    佐久間象山に最も優秀な生徒と言わせた秀才だった。

    幕府に意見したことから、自宅幽閉となり、失意の中で、人生を悟る。

    彼が見出した結論は、学校を作り、人材を育てることだった。

    しかし、今は、この考えは古いと思う。

    現在では、学校で育てる人材は、明治当初のように、運命を共にしない。

    当時とちがい、地域は生活圏であって、運命共同体ではないのだ。

    人材を育てても、その人材が将来生み出す貢献は、育てた側に帰って来ない。

    運命共同体を作ることを先にしないといけない。

    まずは、自分の子供だ。

    多くの親や教師が失敗するのは、教える側に、経済基盤と運命を共にするミッションが無いため、育てた子供を失ってしまうことだ。

    一生懸命育てた子供を、企業や社会に取られてしまう。

    明治時代はそれで良かった。社会が発展し、成熟することが優先された時代だったから。

    しかし、21世紀はちがう。成熟した社会の中で、生き残り、次の世代を成功に導き、自分も成功するために、学校ではなく、家庭での「学問」が大事だ。

    求められている教育は算数や物理ではない。

    いかに良い親子関係を築くか?いかに良い家族関係を作るか?最優先に学ばなければいけない情報は何か?自分で考え、自分で調べ、自分で実践する力だ。

    どうしたらもっと多くのお金を得て管理することができるか?どうすれば、もっと自由な時間を得ることができるか?どうすれば、もっと成長できる人間関係や環境を得ることができるか?健康になるためにはどうすればいいか?目に見えない運命を知り、より良く変えていくために何をしなければいけないか?

    これらの多くは学校では教えられない。教師がそれを知らないで生きているからだ。

    その責任は親にある。親が自分と子孫のために、これらの重要なことを学び、そして成功し、子孫が成功できるように生きなければいけない。

    幸いなことに、これらの情報や生き方は、成功者が書き記している。現在ではYOUTUBEで無料で話して説明してくれる。会いにいけば喜んで教えてくれる。運命を共にしてくれる人もいる。

    残念ながら、そういう成功者は、教師にはならない。学校というシステムでは教えられない。

    小林虎三郎の後継者はどこにいるのか?彼の作った学校から、どんな人材が育ち、何をしたのか?なぜ彼は50歳で死ななければいけなかったのか?

    彼の失敗から学ぶことができる。

    学校ではない。家庭こそが、学問の場であるべきだ。そのために、父親の生き方が問われている。

  • 先人たちの底力 知恵泉 あなたの煩悩ズバッと解消!の極意▽お殿様もつらいよ編 (2016-12-27 22:00放送)
    失敗から学ぶことが大事。
    江戸時代のリーダーたちが、どんな失敗に陥ったか?

    それは、昔の話ではなく、現代にも普通にある失敗だ。

    成功した後の大失敗は怖い。

    組織の中での自分の立場が見えていない「我執」。

    できる人間が陥る「慢心」。

    窮地に落ちいた時、自らの「保身」のため、パンドラの箱を開けてしまう。

    どこかの政治家や職場の上司の話ではなく、自分の人生を振り返って、同じ失敗をしていることを、冷静に考えてみよう。

    どうすればよかったのか?

    これらの教訓を自らの人生で活かし、失敗しない人がいたとしたら、その人は偉大な人だ。
  • ニュースで英会話「日中韓首脳会議を開催へ」 (2015-09-10 22:00放送)
    Park, Xi Agree on Summit with Japan
    朴大統領・習国家主席が日中韓首脳会談に合意したニュース

    South Korean President Park Geun-hye, and her Chinese counterpart Xi Jinping have agreed to hold a trilateral summit with Japan. They've suggested the meeting could take place as early as next month.

  • ザ!世界仰天ニュース あの(秘)島に行ってみた&泣ける(秘)物語Xマス2時間SP!! (2016-12-21 21:00放送)
    感動の話クリスマススペシャル
    ■ソファーにお金を隠していた老婆にお金が返ってきた話
    ■生まれたての第6子が重い病で、医療費支援を受けるため、極貧のクリスマスを過ごした家族に奇跡が訪れる⇒クリスマスの贈り物、娘の回復、父が6年後に医者になる。
  • 笑ってコラえて!年末スペシャル (2016-12-28 19:00放送)
    所・さんまコンビはカラッとしていて、視ていても楽しい。
    「ダーツの旅」の民謡少女の声、美声で力強かったなあ。ノートパソコンの小さなスピーカーからもそれが十分伝わってきた。
    明石家さんまが探し求めた浜益村の「るっつ」食べてみたいなあ。
    厳寒の浜益村の浜に行ってみるかな。
  • <オトナの土ドラ>リテイク 時をかける想い【母子を救った英雄の殺意】 #04 (2016-12-24 23:40放送)
    タイムトラベラーテーマのヒューマンドラマ。今回は一番良かったかな
    SFなんだけど、内容はヒューマンドラマというこのシリーズ。貧しい母子家庭で虐待を受けていた息子が未来から帰って、母親を殺そうとするが…。このドラマは毎回内容は泣かせる出来なんだけど、今回のが一番良かったと思う。そして物語全体を通しての大きな謎も浮かび上がってきた。そのヒントもいろいろと埋め込まれていたように思うぞと。
  • ノーナレ「北陸 寿司(すし)おとこ」 (2016-12-21 22:00放送)
    寿司(すし)おとこのこだわりブリは分かったけれど、ブリのにぎりの味は分からない
    実際に食べてみないことには分からない。
    かといって、大枚はたいて北陸まで食べに行くだけのこだわりもない。
    ま、こだわりの家庭料理、養殖ブリのカマ煮付けで十分満足してますから、問題ありませんが。
    それにしても「ノーナレ」、第一回二回と視聴したが、番組のこだわりが少し鼻につくなあ。
  • ニュースで英会話 ▽安保法案に専門家が違憲の判断 (2015-06-18 22:00放送)
    Experts views on Constitutionality
    安保法案に専門家が違憲の判断のニュース

    Japanese lawmakers have been hearing expert views on their government's plans for national security. They're debating bills that would expand the role of the Self-Defense Forces and allow the country to engage in collective self-defense. Three academics told them those bills are unconstitutional.
  • ドキュメント72時間「沖縄 7000人のウチナーンチュ大会」 (2016-12-22 01:00放送)
    世界中から、おかえりなさい。沖縄移民物語。
    戦後統治下で産業もない中、仕事を求めて遠く移民した沖縄の人々。お決まりの辛酸を舐める暮らしを耐え、生活を勝ち取り。家族を広げ。長い時間を経てもなお、故郷へ戻り、空気に安堵し、親類との再会を喜び、先祖の仏前に感謝する。自然と踊り唄い、昆布を大量に買って帰る(笑)。彼らを強烈に望郷させるのは、多分、観光客でもわかるあの、沖縄の開かれ赦され誰もが愛される特有な空気、なんでしょうか。アメリカ軍との関係性や平均所得の問題と、なんくるならない問題は多くても。沖縄を故郷に持つ事が、それだけで多くの人の幸せの種である事。正直羨ましいです。
  • ザ!世界仰天ニュース 頭は2つ、体は1つ…体を共有する美人双子26年の記録! (2016-05-11 21:00放送)
    身体を共有する双子、19人の子供の大家族
    ■身体を共有するアメリカの双子姉妹。26歳となった現在、教師として働く。

    ■イギリスの大家族。夫はミートパイ屋を経営、妻は19人目を妊娠中。
  • ヒルナンデス! (2016-12-19 11:55放送)
    これは行きたい!日本最大 激安アウトレット家具店 MEGAMAX
    頭出しリンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE21482116100&t=2463

    千葉県印西市と神奈川県の厚木にあるそうだ。
  • 開運!なんでも鑑定団【世界に3点しかない宝の4点目出現!?】 (2016-12-20 20:54放送)
    日本に3つしかなく全て国宝。その4つめが見つかった
    さすが大名の子孫の家。画面ではさすが国宝という色味は味わえなかったが、さぞかし実物は美しいのだろう。
  • 連続テレビ小説 べっぴんさん(68)「やさしい贈りもの」 (2016-12-20 08:00放送)
    スミレちゃんが居てこその
    キアリスにスミレにがいなくなって、早くも問題発生。
    スミレちゃんはキャリアウーマンだろうか?
    ユリさんは家庭に入って、子育てをしたいのかな?
    紀夫さん、スミレちゃんにキアリスで働かせてあげて欲しいと思いました。
  • ドラマ10 コピーフェイス~消された私~(5)「暴かれた正体」 (2016-12-16 22:00放送)
    うーむ…若干進行に無理っぽさが
    結局、なりすましていたはずが、友人にはあっさり見破られるわ、家族の前ではついに告白してしまうわで、あっという間の急展開。とはいえこうなると次回以降は普通の疑惑サスペンスものになっちゃうのかな。
  • NHKスペシャル ドラマ 東京裁判「第1話」 (2016-12-12 22:25放送)
    すごいドラマだ!NHKが8年かけて取材し、各国の脚本家と作りあげた歴史ドラマ。
    東京裁判を内側から見られる。

    「戦勝国が一方的に下した有罪判決。」と多くの日本人は考えているのではないか?

    このドラマを見ると、当時の日本人の国際感覚が、いかにズレていたか?再認識できる。

    「500年前から西洋国が侵略戦争と、植民地獲得争いをしていたので、遅ればせながら、日本も近代化軍事化して、参加した。」

    この日本人側の考え方は、当時はすでに時代遅れになっていたことが見て取れる。

    第一次大戦後の世界条約を、日本側の首脳たちは理解していなかった、知らなかったのではないだろうか?

    人間は戦争を繰り返しながら、その過ちから学び、新しいルールを作って、戦争を回避する知恵を持っている。

    東京裁判は、旧日本軍の首脳陣たちを裁くだけでなく、その後の国際社会での新しいルールを決める大きな一歩だった。

    今更ながら、各国の代表が英語でコミュニケーションし、当たり前に、その考え方や知識文化を理解しあっているのに対し、英語を理解できないソ連や日本側の感覚がズレていることに驚く。


  • 連続テレビ小説 べっぴんさん(66)「やるべきこと」 (2016-12-17 08:00放送)
    紀夫さんどう返すのだろう?
    家庭を優先するスミレさん。
    来週の予告を見たら、先が気になります。
    色々想像してしまう。
  • ハートネットTV「小さな命へのまなざし 14歳の俳人 小林凜」 (2016-12-14 20:00放送)
    俳句は五感と心の表出だ。
    いじめにあって小学校5年生から不登校になっている14歳の少年俳人、小林凜さんの俳句に心癒される人々が数多いるということは、今の社会に生きづらさを感じている人が数多いるということだろう。
    自閉症の執筆家東田直樹さんは自身のブログに次のように綴っている。
    (以下抜粋)
    「表出という出口
    僕には文字盤が必要なのです。
    普通の人が、パソコンを打っている状態とは
    違うと思います。
    僕は、わかっている言葉を打っているわけではなく、
    表出という出口を探して、僕という人間の
    奥深くに沈み込んでいる言葉のひとつひとつを、
    自分で拾い上げる作業をしているのです。
    人間の可能性は、誰もが考えつかなかったことから
    広がるのではないでしょうか。」
    (ここまで)
    小林凜さんも表出という出口を作句に求めているように感じた。
  • 世界!ニッポン行きたい人応援団SP 紅葉&グアテマラ“折り紙先生”の今を大追跡 (2016-12-15 19:57放送)
    グアテマラ“折り紙先生”大追跡のし甲斐があるなあ。
    あれだけ、感激してくれたら、グアテマラまで重い贈り物を背負って行っても疲れが吹っ飛ぶよなあ。
    もみじにしろ、てまりにしろ外国の愛好家からその良さを教えられた。
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! 3時間スペシャル (2016-08-08 19:00放送)
    長江健次さん、山咲トオルさん、IMALUさん
    長江健次先生:
    調子に乗って、実力を過大評価し、長年、恩師の萩本欽一さん、笑福亭鶴瓶さん、明石家さんまさんに不義理を働いてきた長江健次さんが30年の時を経て、過ちに気付き、謝りにいったお話

    山咲トオル先生:
    自意識過剰でめんどくさいしくじり先生。人生には分岐点があり都度都度反省して正しい選択を。

    IMALU先生:
    親の七光りを使い切っちゃったしくじり先生。
  • マツコの知らない世界【電源タップの世界&クリスマスソングの世界】 (2016-12-13 20:57放送)
    寸劇からの~www
    まずは電源タップの世界。この番組ではすっかりおなじみの家電ライター藤山氏、寸劇からの登場です。曲がるタップとか便利そう。また、ダイソンのドライヤー、欲しいですねぇー、高いけど。
    続いてクリスマスソングの世界。乗り気じゃなかったマツコさんも、クライマックスには…。お二人とも相変わらずのいい声、いい曲です。ドラマ懐かしいなぁ。ホームワーク。
  • ドラマ10 コピーフェイス~消された私~(3)「二人の距離」 (2016-12-02 22:00放送)
    潜入取材を続ける中でじょじょに人々が変わり始める
    潜入取材を続ける和花(栗山千明)、そしていぶかしがりながらも徐々に受け入れ始める朝倉家の人々。一方で取材が進むとともに、それを阻む動きも徐々に・・・なかなかおもしろくなってきた。
  • スタジオパークからこんにちは 日曜TUBE「浅野祥雲三大聖地」 (2016-12-06 14:05放送)
    中部が誇るコンクリート芸術家・浅野祥雲って、初めて知った。
    祥雲のコンクリート像は印象的な表情が多い。
    木喰上人の彫った木喰仏の微笑を思い起こした。
    浅野祥雲三大聖地を訪ねてみるかな。
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! (2016-12-03 19:54放送)
    池上彰、韓国の現状を「民主主義国家としてはまだ発展途上ともいえる」とコメント
    韓国の朴槿恵大統領をめぐるスキャンダルがメインテーマ。
    この事件に関連して、朴大統領との親交を利用して国政に介入したなどとして、友人の崔順実(チェ・スンシル)被告が職権乱用と詐欺未遂で身柄を拘束された。さらに、朴大統領の責任を問い、辞任を求める抗議デモに、全国で190万人が参加したとも発表されている。
    ここで池上さんは、韓国でこのような大規模なデモが発生する背景について、約30年前の成功体験があったのではないかと分析。

    韓国は1988年のソウル五輪直前まで軍事独裁政権下にあり、事実上、言論の自由もなければ、民主的な選挙も存在しない状態だったという。だが、87年の「6月民主抗争」で、数万から数十万人規模のデモが韓国全土で20日間以上にわたって発生した結果、民主化が達成されていた。

    池上さんは「『みんなで集まってデモをすれば、自分たちの言い分が通るんじゃないか』という成功体験があるからこそ、何かあったらみんな集まるんじゃないかと言われますね」と持論を述べる。そして、「韓国はそこから民主化に向かって歩み始めたという意味では、民主主義国家としてはまだ発展途上ともいえるんではないか、ということですよね」と指摘した。
  • 白熱ライブ ビビット 国分太一 真矢ミキ (2016-12-05 08:00放送)
    発明コンクール 画期的なアイディアを企業に持ち込んでも事業化されにくいが、コンクールであれば事業化されやすい

    番組内で発明家に取材して紹介されたアイディアは失笑ものが多かったような気がするが、成功事例として紹介された初恋スリッパとか、地下鉄乗り換えMAPとか、数億円の収入を発明家が手にしており感心しました。

    頭出しリンク
    http://site.garapon.tv/g?g=1SJP7FE31480892400&t=2640
  • ローカル路線バス乗り継ぎの旅~特別編~熱海→金沢 人情ふれあい珍道中 (2016-11-26 18:30放送)
    確かに、宮澤佐江は羽田圭介よりタフだなあ。
    羽田は真面目すぎるから疲れちゃうんだよ。それにしても、蛭子さんの後任選びは難しそうだ。路線も尽きたとのことだし、「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」は終了かな。
    以下ザテレビジョンの記事より抜粋
    羽田圭介、バス旅での宮澤佐江の行動に「感動と尊敬」
    羽田は出演を承諾した理由について「今回なんで自分が呼ばれたのかは、よく分からなかった。ただ、ロケ番組は小説家としてのネタ探しにも良いので、出演を決めた」と明かし、「田中さんは、あんなにも気さくで、そしてゴールを目指すことに真剣になる方だとは思わなかった。
    そして、どんなに疲弊しても、無理している風を一切感じさせず、明るく話し掛けてくれたりコメントを続けたりする宮澤さんには、感動させられた。僕より、よほどタフな人だと思い、尊敬した」と共演者2人に言葉を送った。
  • 行列のできる法律相談所 さんまVS怒れる最強美女軍団!大暴れ2時間半SP (2016-04-10 21:00放送)
    明石家さんまvs怒れる美女集団
    ゲストは牧瀬里穂さん、剛力彩芽さん、要潤さん、井上和香さん、元シンクロナイズドスイミング選手 武田美保さん
  • ETV特集「路地の声 父の声~中上健次を探して~」 (2016-11-26 23:00放送)
    父親の手で色町に売られた女性は14才の時子供を産んだ。
    その女性は作家・中上健次に次のように語った。
    「産んで一年ほど養って、また母親に任せといて、よそへ行った。働きに、
    わからん、そやけどどこへ働きに行ったって「子供がある」って頭は離れなかった。子供があることだけは忘れなかった。」
    忘れないということが人間としての至高の愛なのだろう。
  • <オトナの土ドラ>とげ 小市民 倉永晴之の逆襲【晴之、不正と戦う】 #07 (2016-11-19 23:40放送)
    収賄の事実をつかみながらも悩む晴之
    閑職に追いやられ苦労する家族たち、そして脅されているバイト・・・収賄の疑いをつかみつつも悩む晴之(田辺誠一)。しかしようやく告発により土地開発公社は解散。しかしあの前市長が登場し・・・。次回が最終回かぁ
  • 世界一受けたい授業 男性vs女性3時間スペシャル (2016-04-02 19:00放送)
    脳の違い、LPS、スタンフォードのストレス、ハーバードで教える日本の経営、女性画家、歴史上の女性、澤穂希先生
    ■1時限目:科学
    最先端脳科学で分かった!こんなに違う男性脳と女性脳
    空間認知能力が高いのは男性、味蕾が多いのは女性、睡眠がより必要なのは女性、嫌なことが忘れられないのは男性、ウソが得意なのは女性

    ■2時限目:保健体育
    大反響!免疫力を高める物質リポポリサッカライド第2弾
    そば、玄米、メカブ、レンコン、ヒラタケ、岩のり、なめこ、自然薯

    ■特別授業:スタンフォードの自分を変える教室の著者ケリー・マクゴニガル先生
    スタンフォード式ストレスを力に変える方法
    ・ストレスでアドレナリンが出たほうが集中できる
    ・ボランティア活動でオキシトシンが出てストレスが軽減できる

    ■3時限目:社会
    ハーバードで教えられている日本 新幹線の掃除、トヨタ

    ■4時限目:美術
    女性画家アルテミジア、フリーダカーロ

    ■5時限目:歴史
    ・源頼朝の妻・北条政子
    ・徳川秀忠の妻・江姫
    ・豊臣秀吉の妻・おね
    ・笠森お仙
    ・細川ガラシャ

    ■特別授業:澤穂希先生
    謙虚な気持ちこそ最高の先生

  • 世界一受けたい授業【5月が最強!?紫外線対策・新職業図鑑・最新スーパーフード】 (2016-05-07 19:56放送)
    紫外線、最新職業図鑑、スーパーフード
    ◼1時限目:保健体育
    5月の紫外線は真夏並み!今から始める紫外線対策
    ・日傘はUVーAに高い効果あり
    ・ポリエステル素材の服はUVーBを一切通さない
    ・にんじんジュースのβカロテンが肌のターンオーバーを促進し隠れジミを減らす
    ・手のひらで日光浴が骨粗しょう症を防ぐ

    ◼2時限目:社会
    需要が増す注目の職業とは?最新!職業図鑑
    ・プロゲーマー
    ・ドローン操縦士
    ・デジタル鑑識

    ◼3時限目:家庭科
    貧血・老化・肥満を予防!身体を助けるスーパーフード
    ・パセリ 鉄分、カルシウム、ビタミンC
    ・ダルス 抗酸化物質
    ・アマランサス 食物繊維
    ・タイガーナッツ 鉄分
    ・ゴールデンベリー 鉄分、ビタミンE
    ・トマト+アボカド ビタミンC+ビタミンE
    ・玉ねぎのぬか漬け 硫化アリル+ビタミンB1

  • 世界一受けたい授業【100万部突破ベストセラーから学ぶ(秘)対人トラブル解決術】 (2016-04-30 19:56放送)
    アレルギー、嫌われる勇気、掃除術
    ■1時限目:保健体育
    最新研究で分かってきた!アレルギーの新常識
    皮膚の保湿でアレルギーを防げる

    ■2時限目:社会
    嫌われる勇気の著者・岸見一郎先生
    「自由とは他人から嫌われることである」・・・より大きな共同体の声を聞け

    「他人はあなたの期待を満たすために生きているのではない」

    「怒りは出し入れ可能な道具」怒りは未熟なコミュニケーションの手段

    ■3時限目:家庭科
    世界一清潔な空港の功労者が伝授!簡単マル秘掃除術!
    ゴトクには洗剤を浸したタオルで包む



  • 地味にスゴイ!校閲ガール・河野悦子 第8話 (2016-11-23 22:00放送)
    今回のゲストは伊藤かずえ〜懐かしかった
    恋愛小説家・桜川葵と茸原部長のかつてのエピソードにびっくり!でも悦子はいつもの悦子の安定感。
  • 日曜もアメトーーク! iPhone使いこなせない芸人 (2016-11-20 18:57放送)
    今回もいろいろと勉強になります。iPhoneの性能の凄さにびっくり。
    正直この私も使いこなせていない組。
    前回の時もかなり勉強になりました。
    今回も前回同様にいろいろな機能を取り上げていて勉強になります。
    「えー知らなかったよ〜」
    と家族内でメールを送り、そして花火を見て盛り上がってしまいました。
    まだまだ知らない機能があるんでしょうね。
  • 大改造!!劇的ビフォーアフター 怪奇現象!?“窓が勝手に開く家” (2016-11-20 19:58放送)
    んー。最近劇的に変身する家が出てこないな。
    増築した部分をなくし部屋を改造。
    キッチンはちょっと手の込んだアイランド。
    イマイチ。

    屋根をこうしたとか。
    壁をこんな風にしましたとか。
    ぜんぜん見せてません。
    そこが見たいのに。

    最近「スゲ〜な」
    と感じるくらいの変身を見せる家が出てこない。
    ワクワク感が無い。
    普通の改築て終わってる。
    おまけに高い。
    匠が冒険してない。
  • 日曜ビッグ「完成!ドリームハウス」究極の“DIYハウス”ここまで出来るんだ! (2016-11-13 19:54放送)
    タイトルが紛らわしい。勘違いして見てしまった。
    なんというか詐欺にあった感じ。
    当方も近い将来家を建てようと思っていたのでワクワクして見てました。
    参考にできるものがあればという気持ちで見てました。

    内容は見ていただければわかるのですが、
    一般の人、一般のサラリーマンにはとうてい真似できない経費削減手段。

    確かに夢はあるだろうけど。

    最後の最後に今回の家の費用が発表されますがタイトルとはかけ離れた金額。
    確かにタイトル通りではあるが見ている人はもうちょっと安い金額を想像したと思います。
    四捨五入したら、、、。
    ですよね。

    まぁ私が「勘違いして見てた」というのもありますが。
  • ドキュメント72時間「北アルプス 天空のテント村」 (2016-11-17 01:00放送)
    美しい画像です。
    でも、ガラポンで番組を持ち出し視聴したら、音ズレが大き過ぎて、全然楽しめませんでした。
    家に帰って視聴したら音ズレはなかったので、ダウンロード用に変換した時になった推測します。
    時間を有効に使えるはずのガラポンで、時間を無駄にしました
  • ドキュメント72時間「福岡・中洲 真夜中の保育園」 (2016-11-18 22:50放送)
    そんな子供時代があってもいいと思う。
    母子家庭、父子家庭。働くお母さん。背景は色々。誰よりも子供のことを思いつつ、でも仕事の間、しばしの別れ。私も深夜に帰る母を待っていた口なので、子供の気持ちはよくわかります。最近は親の気持ちも。でもね、それって決して辛いとか悲しいとかではないと思うんです。お母さんは、お父さんは、一生懸命働いている。それ、絶対子供は肌で感じています。素敵なことなんです。立派なことなんです。背中を追う子供は、きっと健やかに育ちます。きっと。
  • ハートネットTV「きつ音の落語家・桂文福 泣き笑いの落語人生」 (2016-11-14 20:00放送)
    「きつ音症」と上手くつき合って、それを乗り越えた処に
    落語家・桂文福さんの芸風は広がっているということだろう。
    大きな声、美声も「きつ音症」克服で身に付いたものに違いない。
  • NHKスペシャル シリーズ認知症革命 第2回「最後まで、その人らしく」 (2015-11-20 02:45放送)
    認知症でもその人らしく穏やかに
    認知症にになっても感情は生きている。伝わらないもどかしさ、怒られる原因がわからない歯がゆさから、暴言・暴力・徘徊が生じるということ。Person-centered careの重要性がアメリカでも声高に叫ばれ、今、認知症への対応策が変わりつつある。

    その人らしく穏やかに生きることは、周りの家族にとっても幸せなことですね。
  • さんまのお笑い向上委員会【73話暴かれる小峠の裏の顔!ジャンピング悔しいです】 (2016-11-12 23:10放送)
    向上させられ芸人
    向上芸人に便乗して、最近、テレビに出てなかった芸人が出るパターンです。
    向上芸人に対してクレームつけてる芸人が向上させられているという、実は芸人にとってあたたかい番組なのです。
    さんまさんの愛情と懐の深さを感じますね。

    毎回ラストのお楽しみとしては、閉店シャッターですが、本家(閉店シャッターのパイオニア)ますだおかだの岡田さんを差し置いて、浅井企画所属の芸人の活躍が目覚ましいですね。
    特に、みやぞんの天然ぶりはピカイチです。
    ずん、ジョニ男、みやぞんの流れは、地味ながら、実は40代以上にはウケが良いという、リサーチ結果があるとか、ないとか。

    個人的には、ホリケン復活が嬉しかったです。
  • 真田丸(44)「築城」 (2016-11-06 20:00放送)
    またや大阪五人衆を信じない豊臣
    今回も、お金で雇われている浪人を信じられない豊臣家を良く描いている。
    そこに秀吉に仕えていた幸村は強い心で大阪城の出城の真田丸をついに築く。
    オープニングの始まりかたもあえて変更されて、終了後に音楽が流れるなど、クライマックスへ向けて粋な演出。
    ついに大阪城へ徳川が攻めてくる!!
  • 日曜劇場「IQ246~華麗なる事件簿~」 第1話 (2016-10-16 21:00放送)
    主演以外は
    主役は相棒の二番煎じではないのか?水谷豊なら違和感なかった気がするが、観るにたえない。他の出演者は皆魅力的だと思う。ポアロを気取っても安っぽくなるだけだと思う。演出家と監督の気が知れない、織田裕二がかわいそう。
  • 世界の村で発見!こんなところに日本人 南米コロンビア馬でしか行けない山奥に美女 (2016-11-01 21:00放送)
    36歳にして青年海外協力隊に応募しここコロンビアの山奥にやって来た
    今は月の半分をアベンダーニョス村のイスマエルさんの家でチーズを作りもう半分は作ったチーズをパイパで売るという生活
    日本では国際的な仕事に携わるキャリアウーマンの彼女だったが今はチーズ作りに情熱を注いでいる
    ご主人は1歳年上でフリーのITプログラマー
    ネットができればどこでも働けると直子さんを追っかけてここコロンビアに
    新婚だがJICAの規定で派遣期間の2年間は一緒に住んではいけない
    そのためご主人は一人首都のボゴタに住んでいる
    実に順風満帆で屈託がない。