ただいま検索中です
全 679 件

  • 世界ナゼそこに?日本人「日本の反対側に嫁いだ75歳のおばあちゃん」 (2015-01-19 21:00放送)
    産みの親より育ての親
    日本人の母とウルグアイ人の息子、
    そこには確かな母子の情愛が溢れている。
    人間、晩年の幸せが本当の幸せ。
    それは生きた証だから。
  • サンデースクランブル (2015-02-01 11:45放送)
    黒鉄ヒロシのところは興味深いね
    んー黒鉄さん
    ちょっと調子に乗りすぎたかな
    もっと空気読んでさ
    言葉を選んで話しましょうよ
    そのうちあなたがナイフが突きつけられる立場になるかも知れないのに

    まあその前にTV出演の依頼がなくなるというナイフがあなたを襲うかも

    とにかく日本人は狙われているんだから
  • 報道ステーション (2015-01-27 21:54放送)
    コメントをみて安心しました。
    マスコミは こんなにも 間違った報道 スリコミ 日本人として伝えるべきことは、報道しない。まさに、送り放しの事ばかり。我々 一人一人 こういう 日本人の尊厳 傷つけるような事には、国民レベルでしっかり意見すべきだと思います。
  • しくじり先生 俺みたいになるな!! (2015-01-30 00:15放送)
    「サクラ」「ずっと&もっと」は日本人の共感しやすい共通項目
    ちょっと前のマキタスポーツのJPOP論に通じるものがあるが、ヒット曲があるからよりその言動が鋭い。毒舌に近いね。

    春は「サクラ」、恋愛を含む感情は「ずっと&もっと」それと番組では言ってなかったけど「永遠に」かな?日本人の共感しやすい項目なんだから仕方ないっしょ。(笑)

  • <NONFIX>風花雪月~ボクが見た祖国・性の解放~<Wナイト> (2015-01-29 02:10放送)
    中国ではピンク産業が大流行中
    そもそも同じアジア人、日本人がこれだけスケベなんだから中国人だってスケベに決まってる。
    農村地区の貧困家庭から這い上がるためにピンク産業に飛び込む女の子。
    アダルトグッズショップを経営し、堂々とバイブレーターについて語る女の子。
    中国はパワフルですな。
  • たかじんNOマネーBLACK 青山繁晴が緊急解説!イスラム問題の深層に迫る (2015-01-31 13:25放送)
    テロ 撲滅 無理 無理
    日本人が 大陸から 追われて 安全な地へと 逃れてきたように 戦っても 無理かね でも 今や 逃げ場所もないしね
  • 「バンクーバーの朝日」序章~映画の時代背景を名優・滝藤賢一が独演~<フジバラ… (2015-01-24 01:20放送)
    戦前、カナダへ移住した日本人達がつくった野球チーム バンクーバー朝日の物語
    こんな時代があったんだ
    はじめて知りました
    昔の日本人は夢や希望を胸に
    海外へ移住したんですね

    そこでつくった野球チームのお話
    面白そうです
  • YOUは何しに日本へ?【2015年初放送!年越しYOUに密着SP】 (2015-01-19 18:57放送)
    トカラ列島中之島に移住した一家四人の密着に憧れ
    いいなー
    人間らしい触れ合い。
    家族といつも一緒。
    島民もどちらかといえば日本人よりも外国人のほうが、やりやすそうだったりして。
  • プロフェッショナル 仕事の流儀「エディー・ジョーンズ」 (2015-01-26 22:00放送)
    ラグビー日本代表ヘッドコーチ、エディ・ジョーンズの熱い思い
    エディ・ジョーンズコーチは母親が日本人で日本人の血の通った人だったんですね。
    日本に恩返しがしたい。その熱い思いがヒシヒシと伝わってきます。
    日本が世界で戦うために、日本人のための日本人に適した戦略を考えに考えて、寸暇を惜しんで仕事をする仕事をするとても熱い人です。
    ラグビーワールドカップがとても楽しみです。
  • 日曜討論「党首に問う 2015年 政治はどう動く」 (2015-01-25 09:00放送)
    殺害予告事件について、生活の小沢代表だけ安倍首相と異なる見解を述べた。
    イスラム国が日本人2人を拘束し挙句の果て殺害した今回の事件は将に言語道断であり、テロに屈しないという決意は当然必要である。
    しかし今回の拘束事件がいきなり公開の殺害予告事件にエスカレートしたのは、安倍首相の挑発的な言動並びに行動によるものではないか。
    そのことを生活の小沢代表は次のように述べた。
    以下、書き起こし
     「今回の事件は,結局,安倍さんが,わざわざあっちまで行ってですね,彼ら 「イスラム国 」にとっては宣戦布告とも言えるような,記者会見で話しをしたということですね。
     いわゆる「イスラム国」と戦う周辺各国に援助すると。こういう言い方を(安倍総理が)したらしいんですね。
     これは,彼らにとっては,まさに自分たちの敵を援助するということですから,当然,日本も,自分たちの敵だということに捉えられて,仕方がない,しょうがないと思うんです。」
  • サンデーモーニング (2015-01-25 08:00放送)
    オープニングの音楽が無かった。
    番組が偏向報道だらけなので
    関口宏と張本勲が現地に行って人質と変わってきて欲しい。
    あっ
    張本は日本人じゃなかった。身代わりにもならないや
  • Nittoスポーツスペシャル第34回大阪国際女子マラソン (2015-01-25 12:00放送)
    強いぞガメラ、強いぞガメラ〜〜!!
    最高のコンディションでのレース。3連覇達成、ガメラ圧倒的に強いです。日本人3位の重友、前半飛ばしすぎで、後半、粘りの走り。でも世界との力の差はまだまだあるなぁ。
  • クロスロード<駅弁大会の仕掛け人 京王百貨店 河野孝彦> (2015-01-10 22:30放送)
    日本人の心が詰まっている“駅弁”
    「何千万の宝石より輝いてみえた」駅弁大会の仕掛け人の言葉が印象的。

    完全無添加とは言わないが極力添加物を抑えた駅弁大会、どこかで開催してくれないかな~

  • サンデーモーニング (2015-01-25 08:00放送)
    白鵬…最多優勝 すごい
    白鵬…最多優勝 大鵬ぬかれたか ただ 日本人でないことが ちょっと がっかり 横綱としての 白鵬は 立派だけど おめでとう
  • Nスタ (2015-01-20 15:53放送)
    速報「日本人二人を人質」”イスラム国”殺害予告
    2015年1月20日に発生したこの事件は、解決にに向けどんな経緯をたどるのか、まず、この番組を皮切りに視聴し、注意深くあとづけたいと思う。
    これから、重苦しい空気が日本全体を支配するのだろう。

    日本の総理大臣へと安倍総理大臣を
    054:01 名指した上で、あなたはイスラム国から
    054:04 8500kmも離れていながら
    054:07 この聖戦に関わろうとしているなどと指摘しています。
    054:10 それから、我々の女性や子どもたちを
    054:13 殺害して、イスラム教徒の家を
    054:15 破壊するために1億ドルを
    054:17 寄付したなどと批判しています。
  • 視点・論点「“マイルドヤンキー”と現代の若者像」 (2015-01-12 04:20放送)
    日本の未来はどこだろう
    最低限の衣食住が整い、そこでの変化のない安定した暮らしを求めてる人たちがマイルドヤンキーなのかもしれません。
    高度成長期前の大分部の日本人がこうだったのではないでしょうか。

    ただ、その様な人たちが多数を占めるようになると、経済の発展はなく、国が衰退していくと思います。

    それが良いことなのか悪いことなのか、考える必要があると思います。
  • COOL JAPAN~発掘!かっこいいニッポン~▽ニッポン人への大ギモン前編 (2015-01-14 01:25放送)
    私、マスクも行列も嫌いですけど、、何か?
    なんって言ったら番組が成立しなくなっちゃうな。
    因みに、マスクが流行したきっかけは、1919年(大正8年)に大流行したスペイン風邪とのこと。
    子供の頃、マスクをあてがわれたけれど、煩わしくて直ぐにやめてしまった。
    それ以来マスクをしたことなし。
    日本人といえども人それぞれだ。
  • オリエント急行殺人事件第一夜 (2015-01-11 21:04放送)
    壮大なるネタ振りに過ぎない
    三谷幸喜といえば代表作としてあがるのが古畑任三郎、推理ドラマの形態としてはコロンボタイプで予め犯人を視聴者に教えた上で犯人が追い詰められる様を楽しむものである。そして、今回の原作はアガサ・クリスティのMurder on the Orient Express、エルキュール・ポアロシリーズの8作目でポアロシリーズの代表作の一つである。ポアロ(ドラマ内では日本人だが)は典型的な安楽椅子探偵で、人との会話の中で犯人を探っていくスタイルは古畑任三郎と同系統であることから今回のコラボにも期待が持てるというものである。

    第一夜を見終わったレビューとして、どちらかと言うと失望感を表したものが多かったように思う。実際のところ、この事件のトリックの巧みさは表面的には平凡そのものである。また推理の巧みさも、ややもすれば取ってつけた感がするかもしれない。にも関わらず、どうしてこの作品が名作と呼ばれているのか。

    通常の推理モノは、探偵の推理場面の前に全ての食材が視聴者に提示される。そしてその食材を探偵がどれだけ巧みに調理するかを楽しむのが醍醐味である。しかし、本作はすべての食材を視聴者に提示せずにクライマックスを迎える。だからこそがっかりしてしまうのだ。ここで食材をすべて提示しない理由は演出上の理由もさることながら、まさに食材こそが本当のクライマックスであるためだ。

    この作品の正しい見方は、
    まず第一夜をざっくりと見る。ながら見でも良い。次に第二夜を見る。
    そして、第一夜を見返す。この3ステップを経て初めて第一夜を推理モノとして楽しめるのだ。そして、その時こそようやくこの作品が不朽の名作であることを理解できるだろう。
  • ワールドビジネスサテライト (2015-01-12 23:30放送)
    中国人 ふぐまで 食べだした
    中国人 魚の甘さにも 目覚めたか いよいよ 日本人の口には 入らなくなるかな いいのかどか あまりにも 食生活まで 成長してきたね 菜葉食べてればってか
  • 視点・論点「“マイルドヤンキー”と現代の若者像」 (2015-01-12 04:20放送)
    分衆とどう違うのか、斎藤環のパクリではないか
    こうやって、いつまでSTP(と書いて「分衆」と読む)をやり続けるつもりなのでしょうかね〜。
    日本人の「ヤンキー化」を指摘したのは斎藤環さんのほうが全然早く、2012年12月の朝日新聞朝刊のインタビュー記事「ヤンキー社会の拡大映す」がそもそもの提唱です。出典を明示せずあたかもオリジナル視点だとする姿勢には疑問を感じます。
  • 世界ナゼそこに?日本人「未知なる秘境の国90分拡大スペシャル」 (2015-01-12 21:00放送)
    アルバニア、カザフスタンなじみのない国の日常を垣間見ることができた。
    今回紹介された日本人も精一杯、過ごされていて好感を持つと同時に、心の中で、声援を送った。
    芸能人の絡み方も差し出がましさはない。
    あくまでも、世界ナゼそこに?の日本人が主役の番組作りは視ていても気持ちいい。
  • カンブリア宮殿【医療の未来を切り拓く挑戦者たちスペシャル】 (2015-01-08 22:00放送)
    優しいアシストロボットスーツ
    山海教授に以前お会いした時、日本が理解してくれないから、ヨーロッパで実績作る。でも日本人だから日本の為、世界の為に頑張るとおっしゃっていて感動したこと思い出します。本当に素晴らしい人です。良い番組です。
  • ガイアの夜明け【魚の価値を高める!驚きの技術】 (2015-01-06 22:00放送)
    魚を食べる 新技術 面白い
    マヒマヒの バジルソールあえ 食べてみたいね 美味しくたべることは 世界一 日本人が 得意な分野だね
  • NHKニュース おはよう日本 (2015-01-06 07:00放送)
    鈴木敏夫さんと川村元気さんの対談
    予定調和の破壊。
    今のアニメ作りは面白くないと鈴木敏夫さん。
    「千と千尋の神隠し」のカオナシは日本人と鈴木さん、不思議なチョイスだと川村さん。
    アジアのアニメーション状況、CG技術の凄い、と。
  • 世界の日本人妻は見た!SP (2015-01-06 19:00放送)
    途中まで視て飽きちゃったよ。日本人妻の皆さんどうぞお幸せに
    旅バラエティで、ご当地グルメを食べた時、タレントが必ず発する言葉、
    「旨ーい」、「甘ーい」。
    このワンパターン攻撃で食傷気味になることがままある。
    この番組も同様で、途中まで視てうんざりしてしまった。
  • 100分de日本人論 (2015-01-02 21:30放送)
    日本人は中空構造を平和で満たし、文化を花開かせてきた。
    江戸時代の封建社会構造の中空には江戸庶民文化が花開いた。
    ところが、明治維新の文明開化の下、中空は富国強兵によって埋められてしまった。
    それ以来、今日まで、日本の中空構造は一貫して富国強兵政策に占領されてしまっていて、新たな日本文化の開花は先延ばしにされている。
    70年続いた平和のおかげで新たな文化が花開く予感はある。
    これからも平和で中空を満たして、新たな日本文化の百花繚乱を観てみたいものだ。
    日本人は平和の中空構造の中で、素晴らしい能力を発揮する。
    この番組を視聴して、こんなことを考えた。
  •  (放送)
    ずっとお待ちしてたんですよと言われた池上さんがよりによってクリスマスの夜にって言ったら我々にとってはクリスマスプレゼントみたいなことを
    ・島根県隠岐郡海士町。教育に力を入れており人口増で待機児童が出る勢い。
    ・日本人の貯金DNAと連呼していたが番組でも紹介された通り戦後のときの政府の方針であってそれをDNAに刻み込まれたとか大袈裟すぎでは。
    ・支持率の世論調査。解散総選挙前後で大臣の変更もほぼないのに支持率が上がって不支持率が下がっててもはや信ずるに値しないのでは。調査自体がというより調査対象が。
    ・水素ステーションが作られ始めて水素1L1000円、5L5000円で700km走るのが同クラスのハイブリッド車と同程度の費用というが、同じだったらステーション設置数が圧倒的に少なくて不便な燃料電池車は普及しないのでは。
    ・中国の反日教育は日本は悪い、から過去の日本は悪どい、に憎悪させる対象をずらし始めた?

    ・今回のWBSは二択で煽る手法がちょっと鼻についた。都会と田舎住むならどちらという二択はともかく、貯金と投資ではどちらをとるか、中国との関係はよくするべきかよくする必要はないか(番組では親日中国と反中日本という構図)など、どちらか一方に振りきれるようなものではないものを二択にするのはどうなの。
  • 新世代が解く!ニッポンのジレンマ元日SP「ニッポンの大転換2015」 (2015-01-01 23:00放送)
    猪子氏の「日本人の生命力が落ちている。」は深刻な問題。
    生命力の根源は種の保存本能に基づく繁殖力である。
    その繁殖力が何らかの原因で阻害され、日本では長期的に人口が減少し続けている。
    これこそニホンの大転換だ。
    手遅れにならないうちに「日本人減少下における経済均衡モデル」を構築しなければならない。
    大転換しようと、面舵をいっぱいに切ったら、日本丸は転覆してしまう。
  •  (放送)
    山口淑子(李香蘭)・小野田寛郎 の心に残る言葉
    1.山口淑子は自身の倫理上、道義上の責任について
    「日本人の都合のいい中国娘を私が演じていたことの私の罪ですよね。」
    と応えた。
    2.小野田寛郎は昭和49年3月ジャングルから出た軍服姿のままで、
    「今まで一番つらかったことは何ですか。」の問いに
    「戦友を失ったことです。」と応えた。
    (追記)
    2005年7月21日号の週刊文春のインタビュー記事で小野田寛郎氏はインタビュアの「中国とか韓国に外交的にうまく対処する手立てはないものでしょうか。」という質問に次のように答えた。
    「別の見方をすると前の戦争の前兆みたいな状態に入ってきているんじゃないかなあって気もしますね。人雪崩っていうんですけど雪の雪崩と同じ自然現象のうちなんです。どーっと倒れた人は自分を殺すつもりじゃないんですよ。みんなが痛い目に遭って気づくまで、行き着くとこまで行かなきゃしょうがないんじゃないですか。だから最初に言ったでしょう。もう馬鹿らしい。と」
    ーーー悲しいかな未だに人雪崩は続いていて、とどまる気配がない。
    人雪崩を止める手立ては人雪崩に巻き込まれないようにすることに尽きる。
  •  (放送)
    親子の愛には誰もかなわない
    ドイツ人と日本人のハーフのナツミさんの話しに号泣してしまいました。20年音信不通だった日本人の母親との再開も果たせぬまま…
    親と子が互いを思い会う愛の深さに涙しました。
    こんなにも悲しい愛の形って…

  •  (放送)
    次世代の夢に日本人が活躍。
    日本人が基礎理論に関わっているなんて、誇らしい。
    ぜひ、実用も日本人が頑張れ。
    前例のないことに挑戦する『世界を変える大馬鹿』をみんなで応援しよう。
  •  (放送)
    道の先には人が居る!!!
    道の先には必ず人が居る、道の先には生活が有る。現地の人には危険なんて感覚は無く、危険と感じるのは勝手な日本人の感覚です。
  •  (放送)
    元々はパレスチナの人たちの難民キャンプだったが、シリア難民が急増
    ここで働く日本人女性と、難民の子供たちのドキュメント。
    お父さんを失った子供や、イスラム国に故郷を奪われた子供などが集まる。
  •  (放送)
    ヒッチハイクの旅は面白い
    ヒッチハイク旅の密着はやっぱり面白いね。日本人の優しさや温かさにも触れられて幸せな気分になる。
  •  (放送)
    殺害予告が来ても大学院を立てる25歳日本人が凄い
    ソマリアの近くでいくら治安が良いとはいえ、殺害予告とかある未承認国家ソマリランド。
    失業率の高さに問題意識を持ち、起業家育成のため大学院を作ると決めたNGO代表の日本人。
    ここからソマリランドの発展が始まるといいですね!
  •  (放送)
    位置情報をデータ化「ビーコン」
    作業の改善に使うという方法もあるんですね!
    工場などでも作業者の一歩単位で効率を計るといいますので、日本人の改善力も極みにきています。

    GPSの効かない室内
    位置情報センサーを設置して、その受信機をを持ち歩いて自分の位置をデータ化

    この技術は、地下街などのスマフォナビ(道案内)などに使われている技術ですよね!

    海外観光客や障害者へ誘導にも使える技術なので、今後に期待しています。
  •  (放送)
    24時間働く人がたくさん
    日本人はやはり働き過ぎと思える番組。
    24時間営業の不動産屋さんはスゴ過ぎ。
    鍵屋さんや、洗車やさんも24時間営業。
  •  (放送)
    YOUたちは素晴らしい
    日本人以上に日本をよく知り、愛しているYou たち。
    そんなYou たちに教えてもらいながら、日本の良さを再発見。
    この番組の安心感は格別。
    バナナマンも最高。
  •  (放送)
    滝藤さんの一人語りなり。
    滝藤賢一さん、本編には出てるのかなあ(笑)。面目躍如、八面六臂、言語道断、一人芝居。日本人の街、ここが故郷と思える日が来るかもなあ。。。。一人語りの新境地、新境地、新境地、新境地。
  •  (放送)
    佐世保バーガーわざわざ東京から行った
    大きさはTVと半分だった。家では食パンで作るようになった。スタッフがたまねぎを食べられるようになってないたのを見ておいらも泣いてしまった。日本人だねえ。淡路島のたまねぎは旨いが高い。これを食べたらバーガーの味は大きく違うだろう。今度食いに行こう!
  •  (放送)
    石原慎太郎 おつかれさま
    石原 暴走から快速運転って感じ まあ いろいろな問題発言もあったろうけど 世の中を動かしたいという 信念 日本人を 愛した人として 尊敬します
  •  (放送)
    藤原が4位で日本人トップ。世界の上位クラスには届かず。
    期待の中本はまさかの失速、絶好のコンディションだっただけに好記録が期待されたけど日本人はそれなりの記録で世界の壁はまだまだ厚い。
  •  (放送)
    日本人は うまいもの 見つけるの得意
    1万円もする 高級かに缶 4000個 売れてるって ちょっと 待って これ本当に 自分用に 自腹きっている人いないと 思うよ 政治家の 贈答品だね 小渕さん
  •  (放送)
    人種差別 なくならないね
    日本人は 中国人 韓国人と 嫌いでもないけど 好きでない人 きっと 多いよね だって 生意気だし 感謝の気持ちもないし 黒人も 同じだよ
  •  (放送)
    ネパールに移り住んだ強い女性
    貧しい国を訪れ、何かしたいと思っても行動に移すのはなかなか難しいものです。
    素晴らしい日本人ですね。
  •  (放送)
    世界なぜそこに日本人
    おもしろかったわたしたちのしらないところではらんばんじょうのドラマをかたっている日本人がいた
  •  (放送)
    指さし旅、ふたたび!
    デンマークの二人組の指さし旅が復活です。
    鳥取砂丘、岡山、京都、そして穴水町のお母さんとの再会に胸熱。

    世界をヒッチハイクするアルゼンチンの人のエピソードも熱い!
    ヒッチハイクで乗せてくれる人、宿を提供する人。
    日本人も捨てたもんじゃない。
  •  (放送)
    日本人は すばらしいね 感謝
    外国人の主張 面白い 日本に来て 驚いたことについて 話してました 日本人は 思いやり おもてなし 感謝 マナー 挨拶 当たり前なのにね 文化のちがいかね
  •  (放送)
    すんごい日本人SP第4弾!一押しは超ド迫力8歳カラテ少女
    空手はやったことないけれど、あの体のキレとバランスは一朝一夕に体得できるものじゃないだろう。鍛錬の賜物だなあ。
    100年に一人の超絶高音オペラ歌手田中彩子さんの「夜の女王のアリア」はすごかった。

    田中彩子 / 夜の女王のアリア~歌劇《魔笛》より(モーツァルト)
    https://www.youtube.com/watch?v=7MyUqiv2ATU
  •  (放送)
    まさに最後まで日本人であり続けた高倉さん!
    東映時代の知られざるエピソードがおもしろかった!主演してきた名作の数々、そして本人の貴重なインタビュー、さらに周囲の人々の証言で綴られた健さんの俳優人生・・・。最後までまさに日本人とはかくあるべきという象徴だった。