ただいま検索中です
全 69 件

  • じっくり聞いタロウ ~スター近況(秘)報告~ (2024-04-12 00:20放送)
    レジェンド男優さんだ
    レジェンドAV男優加藤鷹さんだ!エピソードがすごい。男優引退してもギラギラしてるなぁ。カッコイイ。パパ活の現状がよくわかった。ヤクザも絡んできてるんだ、 TVレビュアー、さんぺ
  • 不夜城はなぜ回る☆東野&菊池風磨が興奮!プジョDがインドネシアでパパラッチ追跡! (2023-05-11 23:56放送)
    パパラッチとパッチワーク、視た甲斐があった
    ドキュメンタリー番組より生感覚があって、一気に視聴した。プジョDに拠るところ大。
  • 川島・山内のマンガ沼★新企画「夢の最強ラインナップを考えよう」ヤンマガ編 (2022-06-24 02:29放送)
    ヤンマガラインナップ
    ヤンマガファンとしてはとても興味深い企画。パパと踊ろうを持ってくるとは!!食べれません入れて欲しかったなぁ。おやすみなさいも。バレーボーイズも入らんかった。 けど面白い企画でした。 TVレビュアー、さんぺ
  • ハートネットTV「わたしはパパゲーノ~死にたい、でも、生きてる~」 (2021-04-13 13:05放送)
    パパゲーノは自分なりに生きていたからこそ
    お似合いのパパゲーナに巡り合うことが出来た。
    せっかくの人生苦しいだけで終わってしまっては勿体ない。うれしいことや楽しいことはきっと見つかりますって。それがモーツァルトの最後のメッセージだったように思います。
  • <木曜劇場>アンサングシンデレラ病院薬剤師の処方箋【石原さとみ】 #04 (2020-08-06 22:00放送)
    今回は親子の葛藤がテーマ
    『娘娘亭』の辰川秀三(迫田孝也)と娘の樹里(久保田紗友)、そして患者として入ってきた病院を経営する医者・龍一(菅原大吉)とハク、こと羽倉龍之介(井之脇海)の葛藤がテーマ。最後、龍一が、いいパパになる変化がいささか急激すぎる感もないわけではなかったけれど
  • ドラマBiz ハラスメントゲーム 第3話「イクメンパパの裏の顔」 (2018-10-29 22:00放送)
    今回もいい感じでストーリーが展開!
    イクメンパパとして斎藤工がゲスト出演!そして食えない唐沢寿明が相変わらずイイ!さらにいわゆる一般社員たちには最後は悪人はいないという展開もけっこう気に入っている。
  • YOUは何しに日本へ?【決戦は月曜日!YOUたちのドリカムSP】 (2018-10-08 18:55放送)
    ロボット大好きリトルYOUのためにパパYOUがサプライズな誕生日プレゼント
    これは面白かった。
    男の子はやはりロボットが大好きなんだなとしみじみ感じました。
  • 深夜!天才バカボン (2018-09-26 01:35放送)
    これでいいのだ!
    ついに最終回。目玉つながりのお巡りさんが暴れまわる。何かと再放送をしたがるパパ。終わってしまうのがさみしいなぁ。
    TVレビューアー、さんぺ
  • 深夜!天才バカボン (2018-09-19 01:35放送)
    メルカリなんでもあるな!
    最終回じゃないのに最終回のような感動ストーリーでめでたしめでたし終了みたいな作りが笑った。来週が最終回なのが残念。メルカリでパパの脳みそ部品が売ってるのが面白い。
    TVレビューアー、さんぺ
  • 深夜!天才バカボン (2018-07-11 01:40放送)
    天才バカボンのパパの名前は知らないけれど、
    誰もがみんな、天才バカボンのパパを知っている。それでいいのだ。
    この番組を視ていたら、なぜか月光仮面を懐かしく思い出した。
    月光仮面の歌はこう始まるのだ。
    「どこの誰かは知らないけれど 誰もがみんな知っている
    月光仮面のおじさんは正義の味方よ よい人よ ・・・」
  • 深夜!天才バカボン (2018-08-22 01:35放送)
    全話見ている
    まあー面白い。放送禁止とかテレビ東京批判とか、芸能人スキャンダルなどなど、むちゃくちゃなアニメ。これぞバカボンのパパ!
    TVレビュアー、さんぺ
  • なかい君の学スイッチ ネットにあげた1本の動画で人生変わった人SP (2018-07-16 23:56放送)
    2人目にTik Tokで一躍脚光を浴びている少女が登場!
    タイトル通りネット動画で世界中の人気者になってしまった人々が次々に登場!2人目にはTIk Tokのデュエット動画がブレークしたhinanoちゃんがフィーチャー!自分もちゃんとフォローしていたのでうれしい!なんと今やTik Tokなどネット動画撮影用の部屋まで作ってしまったというパパも登場!
  • NNNドキュメント「わが子を看取る おうち診療所ですごした3か月」 (2018-05-21 00:55放送)
    悲しいけど現実
    神戸にあるチャイルド・ケモ・ハウスで家族と余命を過ごす4歳の小児がんの女の子、いっちゃん。元気そうに見える姿から始まるこのお話。タイトルからすでに展開が見えているのがツライです・・
    我が子の終末期医療にたずさわる家族の姿が垣間見えます。

    ---

    米田一華ちゃん(4)に残された時間はあとわずか。ママとパパと妹、そして間もなく弟が誕生予定の家族が、一華ちゃんの最期を迎える場として選んだのが病院と自宅の間のような"おうち"診療所でした。難病の子が家族と一緒に暮らしながら医療ケアを受けられる全国でも数少ない施設を舞台に取材班は、幼い子の看取りまでの家族の葛藤と苦悩、その果ての決断を記録。リアルな映像を通して、子どもの終末期医療の充実を訴えます。
  • 梅沢富美男のズバッと聞きます!【森家の家族会&長嶋家SP】 (2018-04-25 22:00放送)
    森泉の兄貴が面白い。泉ママ&パパも登場。
    最近妊娠&結婚を発表した森泉。
    おめでとうございます。
    お嬢様イメージからは想像できないようなDIYキャラが最近は好きです。
    その兄貴である画家の森勉が登場。
    はちゃめちゃなキャラが笑えます。
    できたら長男の方にも出て欲しかった。
  • ホンマでっか!?TV【TEAM NACS大泉洋と良いパパNo.1決定戦】 (2018-02-07 21:00放送)
    TEAM NACS
    TEAM NACSのみなさんはとても面白い。良いパパNo.1、自分もやってみてが、なかなか良いパパだった。澤口先生がお嫁さんのことでなかなか謝らないのは、らしいなぁと思った。
    TVレビュアー、さんぺ
  • 土曜スタジオパーク▽ゲスト ゴンチチ (2017-12-23 14:00放送)
    「そうだ、ゴンチチ聴いてみよう」ゲストはゴンチチのお二人。
    放課後の音楽室やアンダーソンの庭、凄く好きで良くきいてました。
    相変わらず
    スーツ姿でダンディなお二人。
    ゴンチチサウンドのルーツが讃美歌だったとは、、、。
    藤川パパQさんが選ぶクリスマスソングが渋すぎる!笑
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2017-10-28 18:56放送)
    カタルーニャ、クルド人、北朝鮮、など
    ■天気予報は日進月歩で進化している。

    ■野党の分裂で自民党圧勝に終わった衆議院選挙
    以前は革新対保守の構造だったが、革新が弱まり、安倍政権の保守に対抗する軸がリベラルと呼ばれるようになって来た。

    ■中国共産党大会
    中国は事実上の一党独裁

    ■カタルーニャ州独立投票

    ■クルド人独立投票
    第二次世界大戦終了後、もともとオスマン帝国だった地域は周辺国の都合で勝手に国境線が敷かれた。そのことでクルド人は国家を持たない最大の民族となり、イラン・イラク・シリア・トルコ・アルメニアに分断された。
    1980-1988年のイラン・イラク戦争で、イランはイラクのクルド人を利用し、イランはイラクのクルド人を利用して戦った。
    1991年の湾岸戦争では、米国パパブッシュがイラク国内のクルド人を利用してフセイン政権に対抗させた。イラクがクエートから撤退するとアメリカはクルド人を見捨てて撤退した。
    2003年イラク戦争では、息子ブッシュがイラクのクルド人を利用してフセイン政権を打倒した。そこで米国の協力を得てイラク内にクルド人自治区ができた。

    クルド人自治区周辺は油田があり豊かだったが、2010年代になってIS国がその油田を狙って侵攻してきた。ところがイラク軍が支援せずに撤退。クルド人は米国の支援を受け、またシリアのクルド人も協力して、IS国を弱体化させることに成功した。

    またアメリカの言いなりになって大きな犠牲を払ってIS国を弱体化させたのだからアメリカも独立を認めてくれるだろうと思ったイラクのクルド人自治区は独立投票を行ったが、またアメリカや周辺国の同意がもらえなかったという悲しい歴史がある。

    ■北朝鮮とアメリカの関係
    1945年の終戦と同時にソビエト軍は朝鮮半島に侵攻。アメリカが介入し38度戦で分断することにした(スターリン・トルーマン)。金日成氏は、1945年8月まで抗日で活躍した金日成伝説を利用してソビエト軍が打ち立てたリーダー(金成桂)だった。傀儡の金日成は自力で朝鮮半島を統一することを目指して1950年9月突然38度線を越えて南側に侵攻した。

    すると米国が南側を支援し11月までにグッと押し戻すと、資本主義国家を国境を接すことに脅威を覚えた中国が人民義勇軍(ボランティア)を送り、一気に押し戻し、38度線を軍事境界線として休戦に入った。

    この時、米国トルーマン大統領は原爆の使用を示唆した。マッカーサー司令官が本気で原爆を使用しようとしてトルーマンはマッカーサーを解任した。ここに北朝鮮が今でも原爆や米国に拘る理由がある。
  • 視点・論点「父親の育児と夫婦関係」 (2017-10-23 13:50放送)
    ワンオペ育児とイクメンパパ
    昔から育児は女性がやっていたというのは間違い。 サザエさんはタラちゃんの子育てを一人ではしていない。大家族や地域の人々に支えられている。 人間はもともと社会で育児をする動物だ。 核家族化が進み、 地域とのつながりが薄れる中で 家庭の中で夫の育児参加はより重要に大きくなっている。

    父親の育児参加の影響
    ①子供への影響
    ②父親自身への影響
    ③妻への影響(妻への思いやりで出産後の愛情曲線が上がる、夫婦関係が円満であることが家族の幸せでもある)

  • 土曜時代ドラマ 悦ちゃん~昭和駄目パパ恋物語~(7)「悦子からの手紙」 (2017-09-09 18:05放送)
    昭和駄目パパの煮え切らない態度に視ていてもやきもきした。
    昭和のあの頃は本人同士が良ければいいというわけにはいかなかった。その雰囲気がよく伝わってきた。これは最終回も見逃せない。
  • 池上彰のニュースそうだったのか!! 2時間スペシャル (2016-03-05 18:56放送)
    ロッキード事件、東西冷戦とイラク侵攻・911事件・世界的デフレ、バブル、リーマンショック、経済
    ■1976年のロッキード事件
    ロッキード社がアメリカの国会答弁で政治家に多額の贈賄したと証言した事件。

    ■東西冷戦
    1945年の終戦までは米ソは協力して日・独・伊に対抗したが、戦争が終わると思想の違いから対立が激化した。スターリンは東欧諸国を仲間に引き入れソビエト連邦を作り鉄のカーテンを敷いた。

    1980年のモスクワオリンピックに西側諸国がボイコット、1984年のロスオリンピックに東側諸国がボイコットするなど、互いの悪口言い合った。ハリウッドや日本でも赤狩りが平然と行われていた。

    1980年代不景気に苦しんだソ連はペレストロイカを推し進め、1989年、ゴルバチョフ大統領とパパブッシュの間で東西冷戦終結が宣言された。

    これをきっかけに世界のパワーバランスが崩れ、イラクがクウェートに侵攻、脅威を感じたサウジアラビアが米国に支援を頼み米国軍がサウジアラビアに入国すると、異教徒を好まない勢力が台頭した。その筆頭はオサマ・ビンラディンでありこれが後の911事件に繋がった。また、次々に社会主義を辞めた東欧諸国の安い労働力を求め工場が移されたことで世界の経済はデフレに向かった。

    ■バブル
    きっかけは米国の対日貿易赤字。1985年のプラザ合意でドル高が是正された。これで打撃を受けた日本の輸出産業を回復させるために、日銀は金利を下げたが、企業は本業ではなく土地転がしの財テクを始めた、市民はNTTをはじめとする株式の高騰に夢中になった。

    土地の価格が高騰しマイホームが買えなくなって日銀が金利を上げたところ、土地が売れなくなり、元々借りた金で買った土地の代金が払えなくなり、金の流れが停滞し、バブルが崩壊した。

    ■リーマンショック
    住宅金融会社は、米国の低所得者向け住宅ローンの債権を世界中の投資銀行に売っていた。中でも多く買ったのがリーマンブラザーズ。土地の価格が下落し始め住宅ローンが焦げ付き始めると、リーマンブラザーズへの融資が渋られ、リーマンブラザーズは倒産した。世界中の金の流れが停滞し、世界不況に陥る中、比較的安全な円が買われ、空前の円高となった。これに日本の輸出産業が打撃を受け、日比谷公園では年越し派遣村が設置された。


  • 3人のパパ 第10話【最後の1週間、パパ達からありがとう】 (2017-06-21 23:56放送)
    駆け足の最終回
    拓っくんが3人のパパになっているダブルミーニング。
  • 世界の果てまでイッテQ! パパラッチ出川inカンヌ&中岡Qtube (2017-06-11 19:58放送)
    パパラッチ出川inカンヌの冒頭、スポンサー企業がハンパない
    各業界の名だたる大企業が7社も名を連ねていた。
    出川のパパラッチ力を認めてのことだろう。
    あの突破力がなければ番組は成立しないし、視聴率も稼げないのだからね。結局、中岡Qtubeまで全視聴した。
  • カルテット 第4話「婚姻届はデスノート」 (2017-02-07 22:00放送)
    重い言葉の軽快な掛け合い
    4話から初見。

    なんとなく見ていたら、冒頭の軽快な掛け合いで引き込まれました。
    軽やかなやり取りの中に含まれている毒を含んだ言葉の重さ。いい感じです。

    しかし話が進んでいくと、軽やかなだけでは済まない色々な想いや謎が散りばめられています。

    離婚という意味を知らない子供の「あのさパパ、いつ離婚終わるの?大体何月ぐらい?」というセリフを紡ぎ出した脚本家にヤラれました、純粋であるがゆえの切ないシーンです。

    1〜3話を見て、しばらく追っかけていこうと思います。
  • 連続テレビ小説 べっぴんさん(53)「チャンス到来!」 (2016-12-02 08:00放送)
    看板を守る
    大切な物は何でしょうか?
    ダイキュウは大きなショップだけど。
    オヤジ達が子育てに協力てきじゃないな。
    実際、働くママさんたちの悩みもこうなんだろうか?
    パパさん頑張ってくれ!
  • あるある議事堂 (2016-09-11 02:20放送)
    焼きそばが1番難しい!グルメ漫画家4人が大集合
    クッキングパパの焼きそばはインパクトありますよね。
    でもそれにはある秘密が、、、。
    いろいろな裏話が出てきます。
    でも美味しそうに描くそのセンスはやっぱり凄い!
  • SUPER GT+「カスタムファミリーカー」 (2016-07-03 23:30放送)
    車好きなパパは必見!ファミリーカーをカスタムチューニング
    理想はカリカリのスポーツカーを乗りたいと思ってるお父様方。
    家族から不満が出ない乗り心地!そして納得する走り!
    これらを追求したミニバン、SUVが登場。
    エアロ、ダウンフォース、横G、空気抵抗、ボディ剛性、ワクワクするワードが続出です。
    お父さん見てください。
  • 痛快TV スカッとジャパンSP【NEWS増田の神対応!▽イヤミ課長の大暴走】 (2016-07-04 19:00放送)
    温水洋一が初登場、シシド・カフカ、NEWS増田も
    〈イケメン神対応〉 増田貴久(NEWS)→冒頭
    〈特売品横取り母ちゃん〉 宍戸美和公  藤田朋子→7.54
    〈責任なすりつけ課長〉 木下ほうか→18.50
    〈見下しカリスマ美容師〉 シシド・カフカ→45.45
    〈ムカッと先生を撃退スカッと 不祥事に敏感すぎる先生〉 温水洋一→34.20
    〈「頭いい自慢」パパ〉 福澤朗→59.20
    〈悲劇のヒロインぶる女〉 中村静香→1.15.40
    〈胸キュンスカッと 恋も剣道も、踏み込んで…〉 中川可菜  高杉真宙→1.29.45

    定番化しつつある中村静香の「りなっしー」についてMCの内村は「サイコホラーみたいな」とのこと。
  • SWITCHインタビュー 達人達アンコール「サンドウィッチマン×うえやまとち」 (2016-06-25 22:00放送)
    クッキングパパとサンドウィッチマンの意外な接点
    サンドウィッチマンのお二人
    クッキングパパの大ファンということで
    今回の対談
    意外な組み合わせで面白かったです
    去年話題だったおにぎらずはクッキングパパから生まれたんですね
    知りませんでした。
  • WBS【USJが夏の新戦略!パパ世代を狙う!?▽巨大組織EU本部の知られざる裏側 (2016-06-30 23:00放送)
    ターゲットをパパ世代に定めるUSJ
    まさにその世代としては、ドラゴンボールなんかはそそられてしまう。水かけイベントのような能動的なやつもいいかもしれない。ただ、遠くてなぁ…
    ふるさとチョイスカフェがオープンですか。自分も5年ほど前から利用してますが、近年は加熱してますね。コメンテーター高田さんのコメントだが、ふるさと「納税」という制度である以上、納税額が多い人が優遇されるのは致し方無いように思うんだが。
    トレたまは触感が伝わるコントローラー。よりヴァーチャルな感覚が伝わり、ゲームの幅が広がりそうです。
  • OUR HOUSE【生き還ったママ~すべてのカギを握る女】 #08 (2016-06-05 21:00放送)
    ママの容貌を持つ最強のラスボス
    平和になろうとしたところにママの従兄弟が現れアリスに試練が訪れる。
    しかし、原因はみんなパパなんだけどなぁ
    パパが締めてくれるのかな?
  • 世界の果てまでイッテQ! イモトWT&パパラッチ出川inカンヌ (2016-06-05 19:58放送)
    パパラッチ出川、最高!
    こういうの面白いし、視ていて楽しくなるね。
    出川、全力投球で、声も涸れ果てた。good job!
  • 世界の果てまでイッテQ! (2016-06-05 19:58放送)
    珍獣ハンターイモト、出川パパラッチの2本
    相変わらず、むちゃくちゃな出川イングリッシュ最高。スピルバーグに向かって、「マイE.T、マイE.T、マイE.Tジョーンズ」は馬鹿ウケ。ハリウッドスターも根負けして2ショット写真を撮ってしまう。あの行動力はすごい。
  • アメトーーク! 家族オカシイ芸人 (2016-05-12 23:15放送)
    みなさんクセが強い家族ばかりで笑えます。
    秋山パパは鉄板ですね。
    華丸のお父さんもなかなかですね。
    みんな自分の家族を話す時の誇らしい顔が意外と笑えます。
  • OUR HOUSE【野島伸司が描く日曜夜にほっこりする観るクスリ】 #01 (2016-04-17 21:00放送)
    女は鳴り物に弱い 納得しそうなしないような
    毒舌が似合わないイメージを持っていましたシャーロットケイトと芦田愛菜ちゃん 二人の演技と掛け合いが面白い
    パパのいい加減さが目立ったけど何か隠してそう。
  • アメトーーク! のび太のパパママ芸人 (2016-03-03 23:15放送)
    ひさしぶりのドラえもん系企画
    しかもまさかののび太のパパとママ。でも、話題がたくさんあります。ママを殖やす回とかおもしろいけど、自分としてはどちらかというとパパの方がツボかなぁ。何度も忘れるパパ、笑えるけど、わかってしまうこともあるかも。今回も織田信成君出てます。フリーの演技12人分(笑)。
  • 北陸・青森・函館へ!パパママ&女子会の旅 (2016-01-30 16:20放送)
    パパママ女子会
    青森、北海道函館良かったですね。私も北海道帯広生まれなんです。函館は実際に行くことがなかったので1度行きたくなりましたね。
  • NHKアーカイブス「時代を挑発し続ける男~寺山修司 生誕80年~」 (2015-12-13 13:50放送)
    答えはいっぱいあるのに 質問は一つしかできなかった
    1963年のドラマ「一匹」

    少年が大切にしていた牛の太郎がある朝突然いなくなった
    大人が農協へ連れて行った事を聞きつけて、町を目指して歩く
    眼が印象的な少年と途中で出会う歯が印象的なコーモリ傘の老人は農協から東京へ送られたことを知り、盗んだ金で品川の屠殺場を目指す。

    伝言板に同じ名前がたくさんあったり、コーモリ傘の老人を一瞬に見失う所、繰り返し同じアナウンス声が聞こえる所、トーキョーの夢と不安感を凄く感じる。
    番組の最後にゲストの三上博史が言う通り、答えの無い部分は多い。そこは想像力で解すのが寺山修司の世界であるそうだが、なぜそこで笑いあう事ができるのか、自分の想像力では達せなかった。

    コーモリ傘の老人はサンダーバードのパパを長く吹き替えやった小沢重雄
    顔は出ないが石投げられるラッパ吹きに井川比佐志
    クレジットには出てこないが米倉斉加年
  • 月曜から夜ふかし (2015-11-23 23:59放送)
    大きくなったらマツコになる(part2)、村上にはならない
    以前、他の番組(夜の巷を徘徊、11・20)でマツコがアイスを食べまくるのを観て6歳の息子が「大きくなったらマツコと同じ仕事をする」と言っていた。今回の夜ふかしで村上のラップを観て、「マツコにはなりたいけど、村上にはなりたくない」と言い切った。適切な判断だと思う。父親としては大賛成だ。ただ、「パパパ、ピピピ、プププ、ペペペ」のくだりでは大爆笑してた。CDをほしがってるが貯金が足りないらしい。
  • がっちりマンデー!!最近アツい!乗り遅れNG!儲かる「自転車ビジネス」 (2015-11-08 07:30放送)
    自転車が今魅力的です。
    まあ、ロードバイクとママチャリ、電動アシスト自転車とバリエーションにとんでいるので、ひとくくりにしてもいけない気がしますが、まあ一般の人には自転車としてみるんでしょうね。

    ロードバイクは整地された広い道があるととっても楽しいですから本当に那須高原はいいですね。

    また、ノーパンクタイヤは普段のるママチャリ、パパチャリには抜群によいでしょうね。でもパンク修理で生計を立てている自転車屋さんも結構いるので、そこはけっこう淘汰されちゃうかも。

    それとサイクルタワーってちょっと高いロードバイクのりには受けるでしょうね。
    通勤に使うには駐輪しなくちゃいけないけど、盗難が怖いけどこれなら盗難も避けられるし、雨も大丈夫。あとは月々の駐輪代次第かな?
  • 地球ドラマチック「4歳児のヒミツ~驚きがいっぱい~」 (2015-08-29 19:00放送)
    ごっこ遊びの大好きな女の子が一人電話で話しことばが真に迫っていた。
    「頼むからもう電話してこないで、いいい。もうあなたを愛していないの、憎んでいるの、じゃあまた。」だってさ。
    どんなシチュエーションで誰がしゃべたのか定かではないが、子供は意外なことを見聞きしている。世の若きママパパはくれぐれもご注意を!
  • 直撃LIVE グッディ! (2015-08-07 13:55放送)
    森進一突撃レポート、MC2人は謝罪し、芸人はまじキレた。
    突撃レポートについて、突撃実行部隊と後方部隊であるMCとかコメンテーターとの間に感覚のズレが生じることはままあることだと思う。
    フジテレビの情けない所は、そのズレを局内部で消化できずに、視聴者に露呈してしまった仕切りの悪さだ。
    突撃レポーターはパパラッチなのか。
    森進一さんへの配慮は十分であったか。
    MCは視聴者に謝罪しておけばそれで済むと思っているのだろうか。
    コメンテーターのマジ切れは経営批判に当たらないのか。
    問題はさまざまな方向に拡散していく。
  • 助けて!きわめびと「夜泣きで眠れない」 (2015-04-11 09:30放送)
    内容はよかったですが
    司会の方の発言が配慮なくて残念でした。スクスク子育てでやってほしかったな。
    なんとか収めたくて添い乳するママの気持ちやパパに助けてほしい気持ち全然理解できてないなって思った。
  • ウロボロス~この愛こそ、正義。 第4話 結子先生の秘密 (2015-02-06 22:00放送)
    もうひと波乱ありそうな気がするね
    日比野パパが金時計って描写されてるけど、本当にそうなのかな。
    もうひと波乱ありそうな予感がしますね。
    目が離せません!
  • L4YOU!プラス (2015-01-23 15:35放送)
    竹馬アスリート恐るべし
    竹馬競技(?)の幅広さを初めて知りました。
    トレーニング方法等、高村さんの知力体力に感心しました。

    3人のお子さんはきっと大人になってから、パパの偉大さに気付くでしょう!
  •  (放送)
    ラビー&まりちゃんが出てると聞いて
    ラビー&まりちゃんが出てると聞いてスマスマを久しぶりに見ました。

    ラビーはここ数年良きパパとして売れて、よかったです。
    テレビでの温和でちょっとマニアックな感じとラジオや舞台での狂気の
    くだらねーネタとがいいバランスなんだろうなぁ。

    狂気の部分も残しつつ来年の頑張って欲しい。

    それとプロジェクトマッピングは進化すると光学迷彩とかに発展しそうでちょっとワクワクします。
  •  (放送)
    ジュニアの甥っ子ネタ(笑)
    小五でジュニアパパから巣立って行ってしまったようです。(笑)
    結婚して自分の子作れよ!とケンコバにも突っ込まれてましたが、ほんとそうです。

    自分の子供とはまた違って、かわいんだけどなー。

  •  (放送)
    今住んでいる地元が大特集じゃないか!
    パパイヤ一たちが探索する「まいう~漫遊記」は、今住んでいるわが福岡市中央区赤坂!かなりの店が見知っていたけれども、それでも新情報もいくつもあった!こういうのは素直にうれしい〜
  •  (放送)
    パパの給料 月三万、一日千円って(笑) 三村親子
    久々の三村家ネタ。
    でもパパの給料 月三万、一日千円って(笑)。
    ゆうわ君がお祭りに使った小遣い千円以上使ったのを、
    千円稼ぐのにどんだけ大変なのか諭すのは良いけど、
    真実をしるのはすぐよ。
  •  (放送)
    NHKはまず小保方氏に対するパパラッチまがいの報道行為について解説しろ
    NHK自身の人権侵害とも取れるパパラッチ的行為にはだんまりを決め込んで、他者を一方的に批判するなんてことは許されません。
    報道の中立、公正を言うなら、まず、内に厳しく対処し、
    時論公論「小保方リーダー パパラッチ報道問題の意味」
    ぐらいの番組名を付して、解説を加えるのが筋でしょう。
    NHKに対する信頼は地に落ちましたね。
  •  (放送)
    親がオペラ「魔笛」を鑑賞している間に、劇場付属の託児所で子ども達は・・・
    パパゲーノ・パパゲーナの歌とダンスを習って、引き取りに来た親達にその成果を披露する。これってすごいことだなあ。
    そりゃ親達は涙をこぼさんばかりに感動するだろう。
    音楽が心の扉を開かせるのは、音楽が愛を溢れさせるからだ。