ただいま検索中です
全 32542 件

  •  (放送)
    これまでの応募総数は282人!今宵も"脱ぎたガール"達が大胆に脱ぐ。「チャイナドレスからのヌード」がエロすぎる。
    薬指が長い男、鼻が大きい男はアソコも大きいとか。
  •  (放送)
    日本の大学生の「半数」が奨学金を受けている。欧米では返還不要の奨学金をもらっている学生も多い

    私も奨学金として借りていましたが、当時はごく一部の人が奨学金を受けているイメージだった。最近は、景気悪化等による家庭収入の減少等により、奨学金なくしては、学費や生活費の捻出が成り立たないことが多く、今や、日本の大学生の「半数」が奨学金を受けているそうだ。

    日本学生支援機構(昔で言うところの日本育英会)の貸付型奨学金は有名だが、それ以外にも、出身地域や入学先独自の奨学金があるため、よく情報収集すると良い。
    決して多くはないが、返済の不要な給付型の奨学金もある。

    卒業後、何らかの理由で、奨学金の返済が滞っている人が12%ぐらいいる。一定の条件を満たせば、返済の一時的猶予や、1回あたりの返済額を減額して返済期間を伸ばすこともできるそうだ。

    奨学金制度が、本当に学びたいと思う人への門戸を開く一助になり続けてくれることを願う。

    ちなみに、欧米では、給付型奨学金をもらっている学生も多いらしい。
    出展:
    http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-12-11/2011121101_02_1.html

  •  (放送)
    特殊メイク体験ロケ
    日村=ブタ
    設楽=鬼
    具志堅=天狗
    へと変身。ちなみにコレは学校らしくて、ハロウィーン用に美容室に行くみたいに都度メイクしてもらうのは無理そう。

    訪問したお店?というかスクールはコチラ。
    JUR
    http://jiyuro.net/
  •  (放送)
    膨大なデータに基づく事実には説得力がある
    プレゼンターが、エンドレスに半年間撮り溜めたビデオの中から、1才になる息子が水のことをどう発音してたか、その変遷をパラパラ漫画よろしく数10秒間に繋げた音声は圧巻である。
    何回となく「ガガ」と発音していた言葉が最後の数回で「ウォーター」とはっきり聞こえたのには感動した。
    膨大なデータに基づく事実には説得力がある。
  •  (放送)
    九州産の熊はいる?いない?
    最後に九州で熊が捕獲されたのは1940年。
    (ちなみに1987年にも九州で捕獲されているが、DNA鑑定したところ、何らかの理由で九州に渡った本州の熊だった。)

    九州産の熊は絶滅したかに思われていたが、しかしながら、昨年、登山客による熊の目撃情報があり、JBN(Japan Bear Network)が本格的に調査を開始しています。
  •  (放送)
    ほんとに父親たちが登場w
    てっきり我が家が父親のフリをしてコントするのかと思ったら、ほんとに出てきたw

    てか我が家って下ネタ以外のコントあるの知らなかった
  •  (放送)
    これがファイナリストたち?
    全国23人から集まったファイナリストたちらしいが、ぽっちゃり系もいたりしてなんだこの大会はって思っちゃった。
  •  (放送)
    顧客と店舗とのバランス感覚
    自分が感じる競業他社と比べての違いは、
    顧客と店舗、どっちにどれだけ比重を置いて商売をしているかだと思う。
    一見無機質に見えるサイト構成だが、
    顧客が本当に求める商品をリコメンドするためだけに特化した
    アスリートのような機能美を感じる。
    自社買付け製品だろうが、店舗製品だろうが見せ方は同じ。
    そういう考え方が社風、社内にも出てると思った。
  •  (放送)
    元モーニング娘。光井愛佳の芸能界サバイバル
    モーニング娘。を卒業した光井愛佳さんの新しい働き場所。光井さん他、後輩のハロメン多数参加で農作業を行なう。後輩メンと光井さんの距離感が、会社のお局OLと新人女子社員という感じで、まったく仲良くないけど後輩なので一応先輩を立ててみました、というギスギスしたムード満載で疲れる。
     足の骨折でモーニング娘。を突如卒業させられた光井さんだけど、特に歌とか容姿に優れたわけでもないので、この先きびしいなぁと同情というか心配するけど、内容はつまらないというかギスギスムードが見てて辛いわでハロヲタとしてはどうしていいのか非情に困る番組。
  •  (放送)
    「創作の連鎖」って言い言葉
     内容は概ね40才以上の「非ニコ動」ユーザー向け。
     「理屈では語れない、価値に目を向ける」。確かに何故盛り上がっているか、わからない人がほとんどだと思う。
  •  (放送)
    いちおう優勝だもんね!
    COWCOWがあたりまえ体操のおかげで出演。さんまのあたりまえがGOOD!
  •  (放送)
    市長も昔はフォークにハマっていた

    市長も昔はフォークにハマっていた。だが、父にそれを否定されていたと思い込んでいた。そんなとき、父の遺品の中から、市長のフォークを父が見守っていたモノが発見される。

    市長も昔の気持ちを思い出したのか、シャンソンズの音楽堂使用許可が認められた。

    今回の放送では、小田和正の「たしかなこと」が歌われた
    ガラポンTV保有者用の頭出しURLはこちら。
    http://garapon.info/play/1SJP00211339074000:2583

  •  (放送)
    アマゾンの徹底した顧客主義

    確かに一昔前は、アマゾンは書籍だけでしたね。
    今や何でも売ってる。私も便利に使っています。

    アマゾンが品揃えを増やしたのは、あくまでお客さん要望だったそうだ。
    最初からの戦略じゃなかったとは意外。

    アマゾンは徹底的に顧客主義。自社で商品を販売もしているものが多い。
    楽天はどちらかというと、出店者の方を向いている気がする。

    kindleの話も出ました。日本国内向けも年内には良い知らせができるとのこと。

  •  (放送)
    悩みとかwパスカル様が解決してやんよ!
    パスカル様は哲学者。

    あらゆる人々の悩みに解決策を提示してくれる。

    ちなみにこの本は、どこから読んでもいいそうです。
    なので気楽にパラパラめくるのがいいかもね。
  •  (放送)
    夏のしょうが焼き風ガーリックマヨネーズ仕立て

    にけつッ!!オリジナル夜食 第3弾「夏のしょうが焼き風ガーリックマヨネーズ仕立て」がエースコックから6/4から発売開始。231円。

    「品川庄司」の品川祐さんが考案。

    3Dメンに、しょうがの効いた甘めのソース、そしてガーリックマヨネーズでの味変が楽しめるそうだ。

    うまそう。。。

    youtubeに早速、動画がアップされてました
    http://www.youtube.com/watch?v=fbba4g1HLUw


  •  (放送)
    洗濯機でレインコート洗うと洗濯機が暴れだす
    油がついた洗濯物を洗濯機で洗った後、乾燥機にかけて乾燥させ、乾燥機から出して放っておくと燃える!

    こんな身近な家電も使い方によっては本当に危険です。
  •  (放送)
    「大丈夫、なんとかなる」、「お前ならできる」とかは若手に響かない
    やる気の出ない若手に対しては

    Once done is half done
    (一度始めれば半分終わったも同然)

    が心に響くそうです。寄り添う優しさ、目の前のことをまずこなそうよと応援する気持ちが伝わるそうです。

    逆に「大丈夫、なんとかなる」、「お前ならできる」は若手に全く響かないそうです。
  •  (放送)
    B級感あふれる番組
     半年~2週間ぐらい前にインターネットで流行したB級ニュースを滝川クリステル形式(笑)で紹介。
     あーあったなーと言うものや、オチはそれかい!と言うものもあり、クスリと笑える感じ。ただし、深夜番組なので、あまり派手さはありません。
  •  (放送)
    イライラを抑制する方法が分かるという番組説明はウソ
    番組説明文には
    いらいらしたときに、体や行動に出る影響を知る。その影響を収めることで、気持ちも落ち着くことを学ぶ。
    とあります。

    が、その方法は自分で見つけてね、というのが番組の結論です。

    薄い内容でくだらない茶番劇が続く。
    そして私のイライラが頂点に!
  •  (放送)
    二世という生き方。鳩山家御曹司、朝丘雪路の娘など
    世間では「苦労知らずのボンボン」とか呼ばれたりして人の妬みをかいやすい二世ですが、世間ズレした親に比べて、割と自分を持っていて親のことを冷静に分析していたりするんですね~。
  •  (放送)
    スパルタvs自主性 wikipedia見たらスパルタが勝った
    東福岡は私立で、筑紫は県立、この辺も意味ありますね。
    スポーツ推薦有無とか。
    調べようとwikipedia見たら感動的な一文が。
    これで、また両校伸びるでしょう。

    http://ja.m.wikipedia.org/wiki/東福岡自彊館中学校・東福岡高等学校#section_6
    2012年の福岡県新人戦決勝にて筑紫高校に20-25で破れ、無敗記録は83でストップした。



    ところで会社に適用することを考えると、意欲あるひとには自主性を、意欲のない人にはスパルタ(もしくは退社してもらう)が強い組織でしょうね。
  •  (放送)
    スパルタ VS 自主性の戦い
     スパルタ方式…厳しい言葉で奮い立たせ、強制して練習させる
     自主性重視…練習は楽しむもの、選手自ら考え、やる気になるまで待つ

     ラグビー福岡県大会予選で、自主性重視の東福岡高校と、スパルタ方式の筑紫高校がぶつかり合う。

     東福岡高校の監督は元々スパルタ方式で、就任からわずか3年で花園出場を果たすが、あるきっかけで教育方針が変わり、自主性重視になった。

     勝敗はいかに?
  •  (放送)
    とにかく最高な景色!オーストリアの世界遺産の世界一美しい湖畔の街

    映画「サウンド・オブ・ミュージック」の撮影の舞台となったことでも有名なザルツカンマーグート地方。

    その地方にある、世界一美しい湖畔の街、ハルシュタット。
    オーストリアの世界遺産のひとつ。

    ガラポンTV保有者向けの頭出しリンクはこちら。
    http://garapon.info/play/1SJP00221338833340:3086

  •  (放送)
    うどんの面白いトリビア、盛りだくさん

    うどんのコシの強さでは讃岐が有名ですが、富士吉田のうどんはもっとコシがあり、相当噛まないと飲み込めないらしい。

    うどんは、
     麺をうつ→ゆでる→水でしめる→ゆでおきしておく→お客が来たら温める→つゆをかけるという作り方をする。

    伊勢うどんは、ゆでおきを1日置いてから、さらに1時間以上茹でて、あえてコシをなくす。コシのないうどんが好きな人もいるようだ。

    稲庭うどんのような手延べうどんは、細くてもコシがある。酵母の働きで麺の中に気泡ができ、噛んだ時に噛みごたえ(≒コシ)を感じる。

    他にも、うどんの面白いトリビア、盛りだくさんの放送でした。

  •  (放送)
    固い決意を貫ける精神力

    同名の映画は、私が見た日本映画の中で、最も感動したベスト5をあげたら、必ずランクインするだろう。この番組はその映画のテレビドラマ版。映画版とはキャストが全く異なるし、描かれ方も少し異なる。

    原作は、横山秀夫の同名の小説。

    完落ちが、動機・犯罪実行の模様・出頭あるいは逮捕されるまでの模様など、全てのことが自供された状態を指すのに対し、半落ちは、それらのどこか一部が明らかになっていない状態を指す。

    この作品では、アルツハイマー病を患う妻から懇願されて殺害する「嘱託殺人」を扱っている。妻を殺害後、自首するまでの空白の2日間が明らかになっていない半落ち状態。犯人は、ある理由でその2日間の行動について口を固く閉ざしていた。判決にも影響しうるその内容について、固い決意で黙秘を続けていた。

    ネタバレになるので、この辺で。。。

    ちなみに、テレビドラマ版を見た後でも映画版のDVDは見応えがあると思いますので、機会があればそちらもぜひご覧ください。

  •  (放送)
    しっかり女vsズボラ女スペシャル!渡辺直美と森三中はプリンを一口で吸って食べる?!ココリコ田中の妻・小日向しえも初登場!
    鈴木奈々は数日洗ってない頭皮を掻いてその匂いをかぐのが好きらしいです。。
  •  (放送)
    97才女性写真家 笹本恒子
    まだピンピンして活動してるんだからスゲー。
    日本初の報道写真家。歴史の節目となる写真をたくさん撮ってきてます。

    長生きの秘訣は好奇心に応じて気ままなに生きる。
    見習いたいものです。
  •  (放送)
    アニメほとんど観ないけどコレは癒される
    簡単に人に説明すると、ちょっとドジな少女達の日常になるのかな?
  •  (放送)
    食べると排泄物になる。リアル腸の中を見せられるとは思わなかった。グロすぎ
    人や動物は、食べ物を食べて排泄をする。排泄物を調べると、食べた物が形を変えてでてくることに気づく。体の中では何が起きているのだろうか。

  •  (放送)
    「心の闇」ってタイトルでいいの?性転換と占いで破滅する人を紹介。
    性転換とオセロ中島で話題となった占いで破滅する人。
    元妻が性転換したとかゲイの妻の性転換のために銀行強盗とか、占いにはまりすぎて破滅するテレビ業界人とかをドキュメンタリ風に再現VTRで紹介。
    でもこれって、「心の闇」ってタイトルでいいの?
  •  (放送)
    きゃりーぱみゅぱみゅの自宅トイレはAKB48の水着ポスターで埋もれてます
    AKB48の水着ポスターで埋もれてます。
    理由は「名前を覚えるため」。
    「なんで水着!?」とかの突っ込みはナシ。この空気感がきゃりーぱみゅぱみゅ(以下KPP)

    お次は芸人の天竺鼠の大ファンなKPP。
    天竺鼠のネタ披露も番組中にあるんですが、KPPは爆笑だけど、他の人は完全に置いてかれちゃってます。

    続いて、げーはーこ=「ラストマンバ(最後のヤマンバギャル)」(絶滅危惧種)を友達として紹介。

    レビュー書いてても訳わかんない。
    いやーほんと、独特な世界だ。
  •  (放送)
    マジかよ!このオチ!どんでん返し!
    江戸初期の「鉄火裁判」。争いごとを神仏に問うて神判を下してもらう。焼けた鉄片を握り、やけどの軽重で判断する驚きの裁判を記録する。

    鉄火裁判に挑むものは仲間から手厚い報酬が約束されて裁判に挑む。
    それでも、裁判に敗れたらその場で打ち首。
    マジでむごい。

    今回はむごい。むごい。

    と思ってたら、このオチ!
    タイムスクープハンターらしからぬオチ!
  •  (放送)
    6月中旬まで楽しめる白銀の世界。天空の桃源郷は白日夢のよう。
    もう関東は初夏の訪れを感じる今日この頃ですが、岩手県八幡平にはまだ雪が残っています。
    その姿はまさに天空の桃源郷といった風情。
    非現実的な景観の中で、この温泉「藤七温泉」に入ってみたいものです。

    番組公式HP
    http://blog.fujitv.co.jp/tabinoiro/index.html

    東京駅から盛岡駅まで新幹線で片道8190円、2時間半弱です。
    今から行っちゃう?
  •  (放送)
    ヒューマンケア事業を席巻
    フィリピン人の出稼ぎと言えば、
    一昔前はお水系(いわゆるジャパゆきさん)のイメージが強かったが、
    いまや家政婦や看護師等を世界に向けて輩出する国になったらしい。

    国策として勧めている以上、
    雇用問題解決や外貨獲得等の目標もあるんだろうけど、
    支援する仕組みも含めてその徹底力を見習わないとだめだと思った。

    また日本で働くことの良さについて、
    「平和」、「平等」、「みんな優しい」をあげてたのが印章的だった。
  •  (放送)
    高須クリニックのCM。彼はどこへ向かうのか?
    高須クリニックの高須先生は、日本の美容整形の第一人者、年収は50億円と言われている。
    このCMは高須先生の「空気読めない」感は勿論演出なのだろうけど秀逸です。

    ガラポンTV保有者様用の頭出しリンクはコチラ。
    http://garapon.info/play/1SJP00231338897240:810

    高須先生ご本人のブログ
    (西原理恵子さんを教祖様と仰いでいます)
    http://ameblo.jp/drtakasu/

    ご子息のブログ(AKB前田敦子さんについて)
    http://ameblo.jp/drmikiya/entry-11203995297.html
  •  (放送)
    イケメンアプリで本当に見つかるか?!
     北海道限定のイケメン店員発見アプリを使って、大久保加代子が突撃して判定。女性はテンションあがりますよ~ はずれもいるけど、報告件数の多いものを選べば確実。

    株式会社データクラフト » 女子向けお出かけアプリ「イケメン店員MAP 札幌」をダウンロード開始! : http://www.datacraft.co.jp/2012/02/14/3071/

  •  (放送)
    晴れ男(女)vs雨男(女)、スカイツリーを見るなら、上vs下
     両対戦とも主観の勝負なので、切れ味の悪い感じ。

     晴れ男(女)vs雨男(女)はタイトルの通り同じ場所にいた場合の、天気はどうなるかというもの。一人の人間の影響力で、どうこうというのはナンセンスだと思うし、かなり微妙。

     スカイツリーを上から(ヘリコプター)見るか、下から(タクシーの運転手さんチョイス)見るかは単に物珍しいもの勝負となっていた。
     写真としては下から見た方が良かった。
  •  (放送)
    ピカピカの一年生
     懐かしのCM特集。
     小学館の「小学一年生」からお仏壇のはせがわまで、一昔の懐かしいCMばかり。小学一年生のCMがコンセプトを変えて今年不カッツしていたのは意外。

     しかし、この番組のコンセプトの迷走が始まったようで、クォリティは下がっています。
  •  (放送)
    自社固有技術を持つ製造業は、やはり強いなぁ

    市場縮小を危惧し、自社技術の応用や新たなアイデアで、別の製品を作った企業の話。

    腸にまで届くビフィズス菌ヨーグルトは、森下仁丹のカプセル化技術が活用されていた
    この技術は、世界で約100社、1500商品に応用されているそうだ。
    さらなる応用にも取り組んでいる。

    マルコメは味噌作りのための糀から、砂糖を使わない「糀ジャム」なんてものも商品化されたそうだ。自然な甘みが特徴。

    自社固有技術を持つ製造業は、やはり強いなぁ

  •  (放送)
    具志堅用高って伝説の最強チャンピオンだったんだ!
    具志堅用高は当時日本最速9戦目で世界チャンピオンになり、13連続防衛。六連続KOなど、本当に凄いチャンピオン中のチャンピオンなんだって。
    知らんかった。
  •  (放送)
    世界で毎年1兆時間、その時間をどう活用すべきか?

    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00261338008400

    を見て、「スーパープレゼンテーション」のシリーズにハマっています。

    今回の題名の「知力の余剰」とは、対価を求めるような労働ではなく厚意で提供する人的リソースのことで、大きな目的のために提供できる可能性のある能力のことを指しています。人類は毎年1兆時間以上の自由時間があるそうです。

    ネットや携帯電話が普及する前は、モノや情報(TVや新聞とか)を消費することしかできませんでしたが、人間は消費欲だけでなく、創作意欲や共有願望もあり、それらの欲求とネットワーク型ツールが組み合わさったものが最新の「知力の余剰」というリソースです。

    「知力の余剰」が活用されている事例として、プレゼンでは、ユーザ参加型コンテンツ(Youtubeのようなもの)と社会的に有用な情報を共有できるオープンソースのソフトウェアが挙げられました。
    ユーザ参加型コンテンツも良いが、内輪的で参加者による参加者のためのもの。
    一方、今回紹介されたオープンソースのソフトウェアは参加者だけではなく、社会全体が恩恵を受けるもの。
    「知力の余剰」をどう活用すべきか、それが今回のプレゼンでの問題提起です。

    内容もさることながら、引用する事例や身振り・手振りなど、プレゼンとしてもお手本となるものだそうです。

  •  (放送)
    パクリ企画!?
    NHKのタイムスクープハンターの特別企画かと思ったら日テレだった。完全にパクリ企画だよね。でもカツラを被ってる時点で負けだな、やっぱ。
  •  (放送)
    司会者柳原可奈子とユージで大丈夫か?
    観たことのない芸人達(タモンズ、S×L、シーランド、マンキンタンなど。)がネタを披露するが、正直笑えない。
    番組一貫して笑いの空気ができていない気がする。
    ネタ終わった直後にネタ以外の芸人の個人ネタを振るとか、本当に司会者が柳原可奈子とユージで大丈夫なの?
  •  (放送)
    塩麹はやってんなー
    どこまでも白砂が続き、裸足で歩ける美しい浜辺。上蒲刈島は、古墳時代からの日本の塩づくりの原点とも呼ばれる製塩法「藻塩焼き」を現代に蘇らせたそうだ。
    流行の塩麹もやってるんだそうです。
  •  (放送)
    上田=ピョンスの由来。エキセントリック綾瀬はるかがピョンス君を手玉に。
    Q,ピョンスの由来を教えてください。
    A,東方神起がゲストの時に泰造さんが呼んだそうです。「上田晋也」 ⇒ 「上ぴょん」 ⇒ 「ぴょんす」東方神起のジュンスっぽく呼んだのがはじまりみたいです。

    というQ&Aをtwitterで見つけました。
    真偽は保証しませんのであしからず。
    さてさて、番宣行脚が続いている綾瀬はるか、しゃべくり007に登場です。
    彼女のプロフィール、趣味は足首を回すとか、好きな食べ物ランキングで一位に3つ食べ物挙げるとか、彼女の素顔は予測不可能なエキセントリック女なのでした。
  •  (放送)
    応援団、カッコいいじゃないか!
    明大付属明治高校は中高一貫校で共学。
    名門応援団を要する。が、その応援団が来年の男子団長がおらず存亡の危機に。
    苦肉の策は女子チア部員を応援団長に鍛え上げること。

    一方、不人気の男子応援団にたった1人の新入生は、背が小さく靴紐も自分で結べない12歳。

    そんな応援団の地獄の合宿が始まった…
    中高生が合宿を通じて、顔付か本当に変わる。
  •  (放送)
    スカイツリー天望回廊の環境音

    番組の本題とは無関係ですが、へぇーネタ。

    東京スカイツリーの天望回廊では、季節・時間帯・天候等に合わせて1600以上の音源の中から適切な環境音が流れるらしい。
    それらを作曲したのが畑中正人氏。

    番組の該当箇所のガラポンTV保有者向けの頭出しリンク:
    http://garapon.info/play/1SJP00271338818520:209

  •  (放送)
    番犬がらみのトリック
    玄関にいる番犬が吼えるということがトリックの鍵だが、生き物相手だとどうしても、そんなにキッチリうまくいくのかという思いがよぎる。犯人が嘘を信じ込まされていたのが犯行の動機だが、それを単に嘘だったんですよと言うだけでは犯人も見てるこっちも納得しにくい。何か確実な証拠を見せて欲しかった。
     探偵役の正体についてのサイドストーリーについてはまったく触れられず。一話完結の形とはいえ、シリーズをひっぱるストーリーも進展しないのは寂しい。
  •  (放送)
    世界の面白CM

    海外のCMって、インパクト重視で、何のCMなのかは最後まで見て初めてわかる、ってのが面白い。

    海外CMをクイズ形式で紹介。

    番組の該当部分のガラポンTV保有者向けの頭出しリンクはこちら。
    http://garapon.info/play/1SJP00231338715800:718

  •  (放送)
    確かに見応えたっぷりだ。良番組!
    この番組は元々好きだけど、今回は特に良かった。飽きない60分。

    マカオタワーの頂上のはしご一回登ってみたい!