ただいま検索中です
全 32543 件

  •  (放送)
    さすが本場徳島県の阿波踊り!豆知識:観客は踊り手さんを内輪で仰いで応援&盛り上げる
    神楽坂もいいけど、本場の阿波踊り観たいな~。というか踊りてー。
    祭囃子を聞いてしまったらワクワクしてくるタイプです。

    有名な連「娯茶平」は一年中週5日練習してるんだそうだ。
    気合が違う。
  •  (放送)
    丸ごと一羽の鶏から、モモ、ムネ、手羽、ササミを切り出すところ初めて観た
    勉強になりました。

    サバイバル生活する時に、鶏一羽キレイに解体できたらカッコいいですね。
  •  (放送)
    地方アイドルなんて・・・と馬鹿にしてたら東京よりも凄かった。地方アイドルが大流行中。
    女の子の夢はアイドル!
    普通の女の子が夢をあきらめずひたむきにがんばる姿は素敵です。
    成功している地方アイドルの特徴は、老若男女問わずファンがいて、ファンとの距離感が近いこと。
    自分達で雑誌やグッズを作ったり、商店街とコラボしたり、色んな工夫で地方アイドルとして自立しています。
  •  (放送)
    誰が食レポしたか
    誰が食レポしたかを当てるクイズ。罰ゲームは先週に同じくライガーの張り手。そんなに痛そうに見えないのに、もっっっっっのすごい痛がってる。ま、テベ・コンは面白いから許す!
  •  (放送)
    寿司が旨い理由
    NYではビニール手袋をはめて握るが、日本は手で直で握るのでより旨いらしい。なぜかと言うと、手にいる雑菌がタンパク質で旨みなんだそうな。
    わー、もう食えない。w
  •  (放送)
    空中にいるときに自分がどこにいるのか、どれくらいの高さ・ひねりスピードがわかる。自分でも普通じゃないなと思うという

    体操選手 内村航平の空中感覚を科学的に解明しようとした番組。

    視力、重力感知機能、体の動きをイメージできる脳の3つから、驚異の空中感覚は構成されているようだ。
    幼い頃から繰り返し続けたことにより、感覚が研ぎ澄まされる。

    幼い頃に繰り返し触れたことが驚異的な能力につながるのは、何においても間違いはないようだ。

  •  (放送)
    これはスゴイ!青森大学男子新体操部の演技。そして感動で泣ける。
    元々はエリート大学に進学できなかった生徒が、同好会として立ち上げた。
    それが「魅せること」にこだわり演技を極め、全日本王座へ、そして常勝チームへ。

    時は経ち10年余り、大会前にチームに舞い込む悲報。
    悲報を受けてチームが取った選択と演技。感動して泣ける。

    ガラポンTV保有者用頭出しリンク
    http://garapon.info/play/1SJP00241342016100:2050
  •  (放送)
    Youtubeのヒット動画はこうやって生まれる。Youtubeトレンドマネージャーが選んだ面白動画も紹介される

    今回のプレゼンテーターは、Youtubeのトレンド・マネージャー。
    彼が選んだ面白動画が紹介されているので、それだけでも楽しめます。

    ヒット動画は3つの要素からなると言う。

    流行を作る人:誰かが面白い動画を見つけて、SNS等に書き込れる
    参加型コミュニティー:パロディ版やリミックス版の動画が作られアップロードされる
    意外性:ユニークで意表を付くものであること

  •  (放送)
    磁石vs粘着シート対決。思い出したのはガムを踏んでしまって中々靴底から剥がれないって状況
    超ド迫力最強磁石vs粘着シート対決。

    画がもう、なんというか、靴底VSガム。
  •  (放送)
    この先生の教え子達は自分で考えて話し、人と向き合い、集団生活の難しさと楽しさを知る
    菊池先生の教え方は独特で、教科書通りに先生から伝達する一方の授業は最小限に抑え、たとえば「縄文時代の人と弥生時代の人、どちらが幸せか?」というテーマを設定し、生徒はそれぞれの立場に分かれて討論します。
    理由は教科書から探したりするので自習の勉強にもなるし、必ず相手の話を聞かなければいけないので記憶にも残るし、とても良い方法だと個人的には思いました。

    菊池先生の教え方は型破りだったため、始めた当初は、同僚の教師仲間達から多数の非難を浴びたそうです。競争させると生徒同士の仲が悪くなるといった声があったそうです。
    競争なしの馴れ合いこそ差がつかず、仲良くなれず、だということが分かっていない教師というのは多いんですね。
  •  (放送)
    熊田曜子 4月に結婚してました&妊娠5ヶ月目です報告>磯山さやかが大笑い→号泣でちょとカワイイ
    個人的には磯山さやかがロンドンハーツメンバーでは一番カワイイと思うだよね。ポヨーン。
  •  (放送)
    【検証】高い所に吊るしてあるバナナをチンパジーとガッツ石松のどちらが早く道具を使って取れるか
    「ガッツ石松は本当に馬鹿なのか」が検証テーマです。
    それにしても失礼すぎるwww
  •  (放送)
    AKB48小嶋陽菜が、人々の記憶を消す方法がスゴイ。ココまで下(シモ)な感じでいいのかしらと心配になるレベル。
    AKB48小嶋陽菜演じるメグビーが、魔法使いだとバレないように人々の記憶を消す方法がスゴイ。
    いくら深夜番組だからってココまで下(シモ)な感じでいいのかしらと心配になるレベル。
  •  (放送)
    ドラマよりCMが見もの!
    ドコモ製品だらけのドラマはともかく、CMがこれまでのドコモCMをフルバージョンで見せてくれるのが良い。
    ポケベルとかテレビ電話とか、キャラ電とか。何より織田裕二がdocomoってのも懐かしい。
  •  (放送)
    村の皆が協力して麦の収穫。畑の持ち主はご馳走で御礼。そんなところにトラクターとか持ち込む奴は、酷い奴?良い奴?
    村の皆が協力して麦の収穫。畑の持ち主はご馳走で御礼。
    そんなところにトラクターとか持ち込む革新的な若者を想像した。

    生産性でみるとトラクター持ち込み者は正義だ。
    村の連帯感という意味では、連帯感を薄れさせるという意味で悪かも。。
    でも連帯感は別に麦の収穫で連帯感を出さなくてもいい。

    こういうのって新しいことをしようとすると絶対起きる議論。


  •  (放送)
    世界遺産なのに化石を勝手に発掘して持ち帰り自由ってスゲー
    採れる化石は白亜紀の化石。
    アンモナイトなんかゴロゴロ採れてた。
    行きたい!
  •  (放送)
    座禅をしたとしても達成感などない。当たり前が当たり前になるだけだ。特別な感じなど皆無だコノ野郎。
    禅僧の藤田一照さんは、心理学の研究者から転身、禅の道に入った。日本とアメリカでの修行を通して見えてきた「坐禅」とは何か。30年にわたる人間探究が結実した坐禅論。



  •  (放送)
    学生時代に知っておきたかった。社会人でも盛大に役に立つノートの取り方!
    ☆花道流ノートの取り方☆
    1.とにかくメモ
    先生が黒板に書いたことだけでなく先生が話したこともメモ

    2.マーキング
    色や記号で授業を思い出す手がかりになる

    3.ノートの右側を空けておき
    復習の時に授業の流れを再現したり、教科書などを調べて情報を付け足す


    これができない人のために
    ・接続詞と繰り返し
    先生の話の中の接続詞に注目して、先生の話の流れを予測しよう。
    「つまり」の後に続くのは簡単な結論。だから重要。
    また、先生の話で何度も繰り返すところは重要なポイント。

    ・省略
    授業の大体の内容は教科書に書いてあるから教科書に飛ばすことで板書を省略しよう。(例、P.15の真ん中とか)

    もう1つのポイントは次回放送ですって。
  •  (放送)
    72時間で21カ国の人が利用する八百屋さんの多国籍な利用者達は、そこらの日本人よりも勤勉で根性があり人間味に溢れている
    多国籍要素を一段と強める新大久保、少々怖いイメージもありましたが、実際に取材されている人々はそこらの日本人よりも勤勉で根性があり人間味に溢れているように思えました。

    このような普通なんだけど知らない生活の実態を知るには、テレビ番組は有用ですね。
    ドキュメンタリ本があったとしても買おうと思わないし、実際に行って話しかけたりするのは疲れるし。
  •  (放送)
    これでもかと襲いくる数々の人生の困難に、まさかの返し技を鮮やかに決めて結果人生大成功の沖縄女性。
    泥棒にあって一文無し→市場のゴミ野菜をもらって家族を食わす→夫の会社倒産で借金→ソロバン塾&内職で借金返済→パパイヤ農園起業したら台風で収穫前にパパイヤ全滅→収穫前のパパイヤを漬けものにして販売したら爆発的大ヒット→民宿開業→中学生時代の夢だったバスガイドに転身(←今ココ)。

    このオバハンはすごい。
  •  (放送)
    神聖な神輿を海に突き落とし、岸壁にぶつけ、火をつけてフルボッコ。最後は男泣きの祭り「あばれ祭り」が凄まじい
    石川県能登町宇出津で7月に行われる伝統行事、あばれ祭り。
    男たちは、神聖な御神輿をこれでもかというほどにフルボッコします。

  •  (放送)
    新世代の落語の名人 立川談春。 「泣ける落語家」と言われる観客を引き込ませる力は圧倒的。
    「落語だけは(演者や演目に関わらず)落語が面白くないと言われちゃう。」という談春師匠、当代きっての落語の名人と言われているそうで、最もチケットが取れない落語家です。

    「泣ける落語家」とも評される落語は、古典落語なのに観客が物語に入り込み、観客が感動して泣いてしまうほどです。
    番組中に披露される「紺屋高尾(こうやたかお)」は短時間にも関わらず、グっときます。

  •  (放送)
    台湾の天気予報アイドル登場
    踊りながら天気予報を紹介する変なアイドルが登場。見てるとスタジオから失笑が。。。
  •  (放送)
    期待通り?の面白さ
    雰囲気はサンジャポのまんま。

    サンジャポよりも内容が下世話な分、面白いw

    ネオヒルズ族なんていたのか
  •  (放送)
    本格的な報道番組、特に「北朝鮮に今なお眠る日本人の遺骨」は必見
    偏向報道番組の巣窟であるTBSの中にあってよくぞジャーナリズムの精神が生き残っていた。故筑紫哲也氏の遺伝子がすんでのところで受け継がれたと感じ入る。
    今度は国民がこの番組を努めて視聴し、テレビに真のジャーナリズムが定着拡大するのをしっかりサポートして行く必要がある。
    愛するテレビをもう一度国民の手で取り戻さなければならない。
    また、テレビは公器としての報道機関という原点に戻るべきだ。

    今回の評価5はこの番組のスタッフの取材報道努力に対するもので、決してテレビ局に対するものでない。
    これからも是々非々で番組のレビューを続ける。

  •  (放送)
    貴重な地方巡業番組
    公共放送だけに、地方を盛り上げなくてはいけないとか、地方のNHKホールを有効活用しなきゃいけないとか、その手の理由で今だに残ってる番組なんだろうな。久しぶりに見たらすごく若手ばかりで驚いた。
  •  (放送)
    東京オリンピック閉会式でバラバラに入場した理由に
    世界はひとつ的な理由かと思ったら、日本酒が振舞われたからですって。ホントかいな(笑)
  •  (放送)
    ♪るる~るるるるる~る、♪るる~るるるるる~、何度行っても、癒される、夏の富良野

    また行きたくなってきた。行くなら今しかない!!

  •  (放送)
    未知との遭遇しやがれの拡大版
     山田五郎さんから美術館へ行こうと指南された大野くんは、国立新美術館の大エルミタージュ美術館展で、山田五郎オススメの5作品(作者)を鑑賞。

    16世紀 テティツィアーノ・ヴェチェリオ 《祝福するキリスト》 http://www.ntv.co.jp/hermitage2012/works/detail1_1.html
    17世紀 ペーテル・パウル・ルーベンス 《虹のある風景》 http://www.ntv.co.jp/hermitage2012/works/detail2_1.html
    18世紀 フランソワ・ブーシェ 《クピド(詩の寓意)》 http://whitemoon1212.blog59.fc2.com/blog-category-34.html 
    19世紀 クロード・モネ 《霧のウォータールー橋》 http://www.ntv.co.jp/hermitage2012/works/detail4_3.html
    20世紀 アンリ・マティス 《赤い部屋(赤のハーモニー)》 http://www.ntv.co.jp/hermitage2012/works/detail5_2.html

     最後に一番好きな絵で、クロード・ジョゼフ・ヴェルネの「パレルモ港の入り口、月夜」http://www2.ctv.co.jp/hermitage/?m=201205 を大野くんのセンスの良さが光ります。
  •  (放送)
    ウズペキスタン人のスピーチに日本人の頑張る精神を改めて気づかせてもらった
    「いつでもどこでも心を込めて頑張る日本人」
    「希望を失わずがんばることの大切さを学んだ」
    「どんな状況にあってもあきらめないでがんばる日本人」

    ウズペキスタン人のこれらの言葉に胸が熱くなった。
  •  (放送)
    ゲストのラインナップが秀逸
    いいですね。面白かった。
    ネオヒルズ族って知ってますか?笑えます。
    与沢翼って金持ちが出てるけど、デブなことに誰も突っ込まないのはなぜなんだろう???
  •  (放送)
    暑苦しい日におすすめ!ふかわりょうのギャグをみて涼を感じよう
    ガラポンTV保有者様向けの頭出しURLはこちら
    http://garapon.info/play/1SJP00221342234740:4200
  •  (放送)
    いつも鼻につくあの天才ピアニストが
    司会枠を吉本とジャニーズで取り扱ってる中、今回はKAT−TUNから初司会にチャレンジってことで中丸雄一が。

    天才ピアニストってことで牛田智大が登場しいつものようにピアノを実演したのだが、中丸の特技がヒューマンビートボックスってことで、コラボ。

    このヒューマンビートボックスが実は意外にうまかった。いろいろ持ってるねジャニーズ。

    ちなみに、牛田のキャラはいつまで持つかね?あとスターを目指すなら早めに歯を治した方がいいね。
  •  (放送)
    「団塊スタイル」と括るの、括れるの
    スタイリストじゃあるまいし、還暦過ぎた人に「団塊スタイル」のお仕着は無理だし、失礼だと思います。
    それよりも、「還暦過ぎてからこんな第二の人生を歩んでいる人もいます」ぐらいのゆるい括りにした方が、多くの人が安心してこの番組を視聴できると思いますよ。
    論語にある「己の欲するところに従いて矩を踰えず」的な生き方をされている人々を番組で取り上げてもらえればと思いますが、、、いかがでしょうか。
  •  (放送)
    還暦を過ぎてそれぞれの異端児タレントは自分らしく生きている
    それというのも自分の心声をしっかり聴いて、自分に正直に生きているからだろう。
    論語には「六十にして耳順(みみしたが)ひ」とあるが、その意味するところは「自分に聴こえたところに正直に従う」ことだと理解している。
    それからすれば、皆、過去の恨みつらみを言うでもなく、還暦後の今を素直に生きて屈託がない。
    特に、志茂田景樹さん、小鹿みきさんの生き方には感心させられた。
  •  (放送)
    数奇な体験をした人は数奇な体験をするように行動する人
    深夜番組は結構おもしろいのもやっているので、ガラポンTV導入後は
    気が向いたときに観るようにしている。
    数奇な人生、数奇な運命とかあるけれど、数奇な体験はどうもなあ。
    「君子危うきに近寄らず」でいこう。
  •  (放送)
    職人・技術者に対する尊敬心
    製造業界だけに限らず「とにかく安く、人数さえ集めればモノは簡単に作れる」
    と言わんばかりの経営をする会社が増えてくる一方、
    吉田カバンの経営方針には職人・技術者に対するリスペクトを感じる。
    単純に報酬が高いとかそういう事ではなく、
    職人と本音でぶつかり合い、またぶつかり合うための努力を惜しまない姿勢が、
    最終的に付加価値の高いモノを創り出すというサイクルに自信があるのだろう。
  •  (放送)
    将来に向かって背中を押してくれる思い出は何物にも変えがたい
    魔法の言葉とは慈愛に満ちた魂から発せられた渾身の言葉であった。
    それらの言葉は愛しき家族の背中を、将来に向かって生きろと力強く押した。
  •  (放送)
    時計と共に刻まれた思い出を大事にしたくて、時計を直す

    年間300もの壊れた時計が送られてくる。
    メーカー修理できないものでも、直すという。
    最大200もの部品からなる時計を何も記録せずに分解し、記憶だけで、再度組み立てる。スゴ技だ。

    新光時計店 (現在は修理受付を一旦中断しているようです)
    http://www.shinko-tokei.jp/

  •  (放送)
    ハウステンボス、変わったなぁ

    今や40以上のイベントが毎日行われているそうだ。
    昔行った時は、夜の花火ショーぐらいしか記憶が無い。

    極度の人見知りの春香クリスティーンが1週間でどこまで変われるかが見モノです。

  •  (放送)
    人気の秘密は、デザインの良さ・機能性・丈夫さ。信頼のブランド、吉田カバン

    年間157万個のカバンで、売上129億円

    海外生産・大量生産が当たり前の時代に、日本国内の約80の職人・工房に生産を委託。
    デザインは社内12人で行い、職人・部材卸業者と切磋琢磨している。

    創業者の遺言のひとつに「絶対に職人を絶やすな」があり、社員を工房に数年以上の単位で技術修行に出している。ゆくゆくは企画職・デザイナーに戻るという。

    企画をする側や要求を出す側がどれだけ実際の開発現場・生産現場を知っているかが、出来上がるモノの品質・使い勝手・価格に大きく関わってくる。
    それを真に理解できていない経営者も多い中、制度として技術修行できる環境は非常にうらやましい。

    吉田カバン
    http://www.yoshidakaban.com/top.html

  •  (放送)
    神田の立ち食い焼肉屋では客の7割が女性で、仲良くなりやすい雰囲気のためかお客さん同士のカップルが年間10組以上誕生している
    女子立ち食い人気ランキングのコーナー。

    ・立ち食い焼肉 六花界@神田
    お客さんの7割が女子!気軽にお客さん同士で仲良くなるため、
    3年間でお客さん同士のカップルが30組以上(年間10組以上)生まれたんだそうです。上質のお肉が500円で食べれます。

    ・立ち食いフレンチ スタンディングワインバーQ@恵比寿
    全品500円で質の高いフレンチ料理が楽しめます。
    また豚肉の燻製が200円で食べ放題。
    美女がわんさかいます。

    ・立ち食いイタリアン カルミネ表参道スタジオ@表参道
    イタリアンの巨匠カルミネがプロディースした本格的なイタ飯がリーズナブルに味わえます。
    アサリのワイン蒸し300円、イイダコのトマト煮500円など。

    ガラポンTV頭出し再生用リンク
    http://garapon.info/play/1SJP00251342061700:2560
  •  (放送)
    政治評論家後藤謙次の煽りに乗って罵詈雑言はやめた方がいい
    政治評論家後藤謙次と一緒になって田村淳も「国民の生活が第一」を口を極めて腐していたが、「国民の生活が第一」のいう消費税増税廃案、脱原発を支持する国民が多数存在することを忘れない方がいい。
    「消費税増税廃案、脱原発」という国民の声を真正面から受け止める政党がなかったことの方が問題なんだから。
    淳のファンの中にだって「国民の生活が第一」を支持する人が沢山いると思うよ。そのファンの気持ちを思いやったことはあるのかい。
    淳さん公共のテレビで人の尻馬にのって悪口を言うのはよくないよ。
    忠告までに言っておきます。
  •  (放送)
    イモトが上空1000mで失神
    イモトが小型飛行機の上に立って飛ぶというアクティビティがあるのだが、途中首が折れてるのではないか心配した

    最初から最後まで面白い2時間だった!

  •  (放送)
    一目惚れの胸キュンは0.1秒で心臓の鼓動が2倍になる現象

    「可視化」って専門用語だと思っていましたが、番組名になるほど、ポピュラーな単語になったんですかね。

    冒頭の人工衛星の軌道の説明はわかりやすかった。

    ただ、残念ながら、単なるCG化による可視化であって、何か測定器を使って可視化しているわけではないので、サイエンスものとしてはちょっと物足りない。。。

  •  (放送)
    ワイルド過ぎる! 家の引っ越し
    ■家自体!の引っ越しのその後
     日本ではなかなか見ることの出来ない、家丸ごとの引っ越し。家の中身ではなくて、家そのものを解体することなく、本当に丸ごと移動。

    ■役目を終えた飛行機のその後
     耐用年数(25年)を過ぎた飛行機の解体。

    ■エジプトのゴミのその後
     思った以上にリサイクルがすすんでいる。

    ■使用済み核燃料のその後
     ディスカバリーチャンネルでも出てこない、貴重映像が満載。使用済み核燃料の地層処分される場所や、その施設(オンカロ)内部の公開。

    ■東京の電車のその後
     ジャカルタに輸出された中古電車が、問題を起こしている。エアコン付き車両はプレミアム運賃で運行されているため、今までの列車の運行本数が半分に減らされている…
  •  (放送)
    研いでない包丁で苦労してませんか?研いでない包丁でも綺麗に切れる方法

    研いでない包丁で苦労してませんか?

    ケーキ、刺身、トマト、鶏肉、海苔巻き、サンドイッチ、ゆでたまご、春巻、長ネギなど、研いでない包丁で切ると、崩れてしまったり、うまく切れなかったりしますね。

    もちろん、包丁は研いで使うのが一番ですが、
    研いでない包丁でも、絶対に下に押さずに、肘を動かして斜めに切れば、きれいに切れるそうです。

    料理人さんの包丁の使い方見てると、確かにそうですね。

    また、固いカボチャを切る方法やケーキを綺麗に切る方法も紹介。

  •  (放送)
    怖いもの見たさで見てみて!
    風間トオルの顔が崩れてる!
    あれ?違うかな?老けただけ?
  •  (放送)
    鉄分高め&紅茶
     今回の話は鉄道好きには嬉しい、山岳鉄道3種。

     ニルギリ鉄道。アプト式を軌道に使った鉄道で、アプト式は第3のギア型レールをかみ合わせて、空転を防ぐ方式。到着地は紅茶の名産地、、ニルギリ。

     ダージリン・ヒマラヤ鉄道。特長は非常に小型な機関車と、スイッチバック方式。スイッチバック方式は、勾配のきつい斜面を登るために、ジグザグに上っていく方式。到着地はご存じダージリン。

     カルカ・シムラ鉄道。100のトンネル、900の橋。緩やかな勾配にするために膨大な数のトンネルや橋をわずか2年で建造した。到着地は夏の首都シムラ。


  •  (放送)
    今日、一万円もらえるとして、追加であといくらもらえれば1年待っても良いと考えますか?【貯蓄できない原因を知ろう】
    答えが5万円だとすると、1年後の1万円の価値は、その人にとって現在の価値で1,666円になります。

    この答えが大きい額であればあるほど、未来の価値を軽んじており、貯蓄ができない人なんだそうです。

    ちなみに2人以上の世帯で貯蓄なし世帯は28%もいます。
    また、「複利」についても解説してます。理解してないと損しまっせ!