ただいま検索中です
全 32543 件

  •  (放送)
    15歳の漁師の純朴さに心が洗われる。別コーナーの風船で作るドレスのコンテスト世界一の日本人も主婦から転進しての快挙
    番組のテーマは「革新者」。

    「やると決めたらやる」、この気持ちが重要だと感じました。
  •  (放送)
    背泳ぎ100m苦節8年、寺川綾選手の銅メダル獲得に拍手!
    8年は長いなあ。
    それだけにレース直後のインタビューからも、寺川選手のかみしめるような喜びが伝わってきて、思わずホロッと来た。
  •  (放送)
    女子柔道 松本薫 金メダル第一号おめでとう!
    内から刈ったら反則なんですね。
    柔道はルールが難しい。
  •  (放送)
    ザキヤマ被害者の会が鉄板
    何を隠そうザキヤマが好きである。
    相方のトラブルから、コンビでなく、ピン芸人としてテレビ番組に出たしてから面白さが分かるようになった。
  •  (放送)
    慣れてきたのかだんだんと楽しくなってきた
    絶望先生のように全体的なストーリーがあるわけではなく、女の子がブラックジョークを交えて他愛もない話をするだけなので、最初は見るのが続かないかなと思ってたんですが、だんだん慣れてきたのか楽しくなって来ました(^_^;)
  •  (放送)
    珍しい家族形態ばかり。家族劇団で1年間ずっと地方巡業の小6女子、お父さんがニューハーフ、夫婦で行政書士に頼んで結婚契約書
    あまり出会ったことのない家族の形が次々と紹介されます。

    自分のやりたいこと、家族であるためにしなきゃいけないこと。

    お互いを思いやる気持ちが伝わってきます。
    それでも家族だから一緒にいる。
  •  (放送)
    箱根で極上フレンチ。巨匠と言われてもなお、「技術は果てしない。本物はまだ先にある」
    日本にビストロという言葉がない時から、麻布にオープンした勝又シェフ、フランス人達に圧倒的に支持されたそうです。
    今は箱根にて「オーベルジュ」というレストランと宿泊がセットになった新業態で評判になっているそうです。

    オー・ミラドー
    http://www.mirador.co.jp/

    フレンチ繋がりの番組
    ガイアの夜明け【常識破りの外食革命~高級フレンチ…格安の秘密~】
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00231343134800
  •  (放送)
    映画館用高画質デジタル映画配給への切り替わりがもたらす映画業界への影

    映画館用の映画配給が、DCPと呼ばれる高画質デジタルデータの仕組みに切り替わろうとしている。
    しかし、この仕組・スキームには、映画業界にもたらす影の部分がありそうだ。
    単に映画館側の設備投資だけの問題ではないからだ。

    ・(特に地方の)ミニシアターの存続を困難にする
    ・少しマイナーな映画やインディーズ映画の製作も困難にする

    この番組では、このような影の部分をわかりやすく紹介している。

    この影の部分は、ともすると、映画業界全体が負のスパイラルに陥りかねないのではないだろうか。。。

  •  (放送)
    見応え満点、聴き応え満点、今年7月オープンの世界最大級の鉄道模型博物館

    広さ100坪、線路1周70m、世界最大級
    レール幅45mmの1番ゲージ、最大サイズの鉄道模型

    そして、すごくリアル。

    市販の鉄道模型と異なり、本物の鉄でレールと車輪が作られ、レールの下も本物の砂利が敷かれている。通常の鉄道模型が「シャー」という音なのに対し、「ガタンゴトン」という音がちゃんと聞こえる。


    原 鉄道模型博物館
    http://www.hara-mrm.com/

  •  (放送)
    世界の「ワールドビアカップ」金メダル受賞の国産ビール、それぞれにウマそう

    いつも飲んでいる定番もうまいが、たまに少し違ったビールを飲むとすごくうまいビールに出会えたりする。

    ワールドビアカップは、アメリカで2年に1度開催されるコンペティションで、世界から4000くらいのビールが出品され、95のカテゴリーで賞を決めていく。


    ①フルーツウィート部門
    ゆずホ和イト
    http://www.minoh-beer.jp/store-products/sb3

    ②ウィートビール部門
    ホワイトエール
    http://www.kodawari.cc/?jp_home/products/nestbeer.html

    ③ライトラガー・ハイブリッド部門
    沼津ラガー
    http://bairdbeer.com/ja/blog/archives/2455

    ④ダークラガー・エール部門
    シュバルツ
    http://www.kumazawa.jp/shonan-beer/

    ⑤ストロングエール部門
    インペリアル・スタウト
    http://www.minoh-beer.jp/store-products/mb9

  •  (放送)
    正に反骨精神が服着て歩いているような人だw
    田原総一朗氏をゲストに向かえ、土曜日の正午の放送とはとても思えない氏の破天荒でディープな人生を面白おかしく解き明かす。
    一般的にはジャーナリスト、報道番組のコメンテータや討論番組の司会等のイメージが強いと思われるが。テレ東ディレクター時代の話を含めて、あのバイタリティや反骨精神の根源を見れたような気がした。
  •  (放送)
    超絶LuckyGirl対貧乏神のドタバタコメディ
    とりあえず今期一番テンションが高いジェットコースターアニメです。
    あんまりな急展開に理解が追いつかず、もう一回見たら更にカオスな感じにw
  •  (放送)
    怒り方、怒られ方を学ぼう。部下を怒る時は ×:「なんで?」 ○:「どうすればいいと思う?」
    怒られ方。上司に理不尽に怒られた時に逆上するのではなく、上司の「こうあるべき」という考えに気づいていなかったかも。。。と考えるとコミュニケーションが円滑に。。。

    ちなみに、彼女が怒っている=不機嫌な時は、男はひたすら話を聞くしかない。結局そうなのか。。。
  •  (放送)
    武井壮、ちょっと見飽きてしまった。この壁を越えてほしい
    武井壮は山盛りカキ氷をいっきに食べて頭がキーンとなっても痛覚への耐力が半端ないから大丈夫。

    http://garapon.info/play/1SJP00211343231100:840

  •  (放送)
    AKB河西智美と板野知美のキス写真!某CMは放送中止になってしまいましたが。。。
    年頃の女の子達に「彼氏を作るな」といえば、こうなる。
    なるんですかね!?

    ガラポンTV保有者様用頭出し再生リンク
    http://garapon.info/play/1SJP00251343307600:350
  •  (放送)
    名古屋発日本全国で増殖中のコメダ喫茶、大流行の秘密
    毎日通っちゃう人が続々。

    しかも利益率は通常の飲食店平均の9%を大きく上回る17%。

    数百円で何時間も粘られちゃったりするのに、なんでそんなに儲かるの?
  •  (放送)
    朝から柳沢慎吾!
    モノマネフルバージョンで見れました。
    朝から疲れますが、めちゃめちゃ面白い!
  •  (放送)
    「おめえは木目の数でも数えてろ」合コンの席で「なんかツマンナイ」というブスに対しての有吉の言葉。
    ちなみに今回の新・3大○○コーナーは「大仁田劇場真鍋アナとのカラミ」です。大仁田好きなら是非。
  •  (放送)
    夜は無理せず朝起きてから観た。ガラポンTV様々
    なでしこのパスワークはすばらしい。
    これで弾みがつきそうだ。
  •  (放送)
    Britain's Got Talentからまたとんでもない歌手が出てきた【ブルっちまう】
    16歳の女子高生Charlotteと17歳の太っちょJonathan。
    このJonathanの歌声がヤバい。
    http://garapon.info/play/1SJP00211343124000:1595

    YOUTUBEにも映像がありました。
    Opera duo Charlotte & Jonathan - Britain's Got Talent 2012 audition
    http://www.youtube.com/watch?v=ZsNlcr4frs4
  •  (放送)
    本当に巷で話題沸騰中です!東京・銀座「俺のフレンチ」。仕掛けているのはブックオフ創業者。
    本格フランス料理を格安価格で、立ち食いスタイルで提供することで巷で話題沸騰中の「俺のフレンチ」。

    甘エビとクスクスのサラダ キャビアのせ ¥680
    牛フィレ肉とフォアグラのソテー ¥1,280

    旧来のレストランだったら10倍の値段はする料理です。

    運営はブックオフ創業者の坂本孝社長率いるVALUE CREATE社。
    http://www.va-cr.co.jp/

    古本革命の次は外食革命です。
    外食革命の秘密はこんなの。
    1.店舗は居ぬき。
    2.内装にお金をかけない。
    3.(恵比寿店の場合)損益分岐点は一日2.5回転。そのために立ち食いスタイル。
    4.シェフは超一流店からの移籍組(料理には妥協しない)
  •  (放送)
    牧場に咲く一輪の花。番組の差金か?と思ったけど、、
    結局のところイケメンと美女が惹かれ合うという結果に。
    残酷だが、これが現実か。

  •  (放送)
    この番組まだ始まったばかり?
    スタジオ部分でときおり入る、ディレクターの自己満足的な色味をいじって手前のピンをぼかした画とか必要なんですかね。
    いわゆる地方の残念な感じのお店を、お茶目と言って面白がって紹介してるけど、なんか段々かわいそうになってきた。

    まぁでも全体的に面白かった。タカトシの毒の少なさに救われた感じ。
  •  (放送)
    国民新党下地幹事長はふんぞり返った政治評論家
    オスプレイ搬入のニュースで国民新党下地幹事長は次のように発言していた。
    「沖縄基地問題で辞めた人はいっぱいいるから、鳩山首相もそうだったけど。
    オスプレイ(の搬入)強引にやったことがいろんな現象に出てくる。
    沖縄や全国でいろいろな動きが出てきて追い込まれることは間違いない。」
    与党と連立政権を組みながら、このふんぞり返ったような物言い。
    オスプレイ反対なら連立を離脱して、政治家らしく反対運動の先頭にたったらどうだ。
    自分の都合のいいことだけ言って、何も行動しない議員など存在価値なし。
  •  (放送)
    懲りてない…
    ずんのやすが退院して復帰というニュースが上がるか上がらないかのあたりで、庄内平野で相撲。ケガしないでねー。
  •  (放送)
    今回は福田彩乃
    福田彩乃が、ハワイの4島を巡る。
    若いのにあっという間にスターだな。
    良くスケジュール取れたなぁ。

    モノマネがコーディネーターに受けないと怒るが、
    外国人に日本人のモノマネしてもわからないよね。
    ちなみに4島巡るといいつつ、飛行機が飛ばないからとカウアイ島に行くのは断念してました。
    これ、看板に偽りありじゃない?
    プレゼント応募のキーワードもカウアイ島。だから行ってねーっつーの!
  •  (放送)
    【お父さん万歳】最近の女子高生は「お父さんが好き」。
    女子高生20人のうち、14人が「お父さんが好き」。

    お父さんへの印象は「カワイイ」とか「お父さんの匂いが好き」とかまで。

    久しぶりに心温まるリサーチ結果だ。
  •  (放送)
    たった一人の仕事だから自分を律し、自分で決めた仕事をやり切る
    決して目立った仕事をする人ではないし、もちろん出世などしないのだろうが、こういう人は信用・信頼できる。田舎にはピッタリだろう。
  •  (放送)
    さすがの2000m超峰は見える景色が違う。今夏こそ山始め。
    山ガールなんて言葉が流行したのは数年前でしょうか。
    実際に始めるのは腰が重かったりしますが、ガイドと一緒なら2000m超の名峰もなんとか行けそうです。
    とりあえずガイドの予約しちゃうっていうのもアリですね。

  •  (放送)
    イタリアで赤パンツは年越しのラッキーアイテムだとさ
    大晦日には赤パンツを贈り合って、はくそうだ。
    ローマにも巣鴨地蔵通り商店街のような赤パンツを売る店があるのかな。
    イタリア語は聴いているだけで元気がでる。
    特に好きな言葉 Adiamo! 「行こう」という意味だけど、耳に心地よく響く。

  •  (放送)
    「格差が社会に負の影響を及ぼす」は正論と考える
    「人々の生活の質を上げるための条件は所得格差の縮小。
    「今国民の心理社会的な幸福とは何か分かりつつあるのです。」
    米国人の論者が説くこの結論は現代の日本にも当てはまる。
    消費税増税が格差社会の是正につながるとは思えない。
    若者にツケを回さないというのであれば、若者が受けている様々な雇用格差をなくすことだ。
  •  (放送)
    見所はたけし、タモリ、さんまのBIG3対談
    27時間テレビ唯一の見所といえる、
    毎年恒例の”さんま中居の今夜も眠れない”。

    今年は司会のタモリとなぜかツルベ師匠も参加しての思い出話が興味深い。
    1時間30分過ぎからはビートたけしも参加し、たけし、タモリ、さんまの伝説のBIG3で三者鼎談が実現!
    昔は才気走ってギラギラしていた人達が、今は好々爺のようになって無邪気に昔話をしている感じがとてもキュートです。

    タモリの一人四ヶ国語マージャン
    http://www.youtube.com/watch?v=gJwhWxL6k_w&feature=related
  •  (放送)
    ネット通販サービスもいろいろな手を繰り出している、3年後にはネット通販の売上がリアル店舗の売上を越すという大胆予測

    ネット通販に慣れた世代に徐々に変わっていくことで売上は増すとは思うが、
    逆転するかどうかは大いに疑問に思われるが、ネット通販サービスも、いろいろな手を繰り出しているという番組内容。


    ・フィッティングや検眼があるのでネットで買うのは躊躇する不都合を解消する、メガネの通販サイト

     メガネ5本までお試し可能、5日以内なら返品可能(返品送料も無料)。
     リアル店舗の低価格化に対し、国内産の高品質フレームで対抗。

     Oh My Glasses
     http://www.ohmyglasses.jp/


    ・曖昧な条件で商品を探したい時に、リアル店舗で店員に探してもらったりオススメしてもらったりすることを、コールセンタが代替する、靴の通販サイト。

     こちらは、1年以内なら返品可能。

     Zappos.com (米国)
     http://www.zappos.com/

     この企業の経営者が書いたマネジメント手法の本の邦訳。
     「顧客が熱狂するネット靴店 ザッポス伝説―アマゾンを震撼させたサービスはいかに生まれたか 」
     http://www.amazon.co.jp/dp/447801373X/

  •  (放送)
    登場する素人出演者達のキャラクターが強烈過ぎる。しかし、人に好かれたいという思いは共通。
    節度なんていう言葉とは無縁のやり過ぎた生き方をしている人々も、
    人に好かれたいという共通の思いが滲み出ています。
  •  (放送)
    6代桂文枝(三枝師匠)は襲名披露公演でネタおろし
    文枝師匠は、古典落語はやらずに創作落語一筋です。
    1つめの理由は、テレビ出演が増えて、語り口が合わなくなったから。
    2つめの理由は100年に1人の天才と呼ばれた2代目桂枝雀がいたから。

    文枝師匠曰く、「別に(古典落語から)逃げ出したわけではなく、違う方法で戦いたい」という思いからだそうです。

    そんな文枝師匠の襲名披露公演は、創作落語のネタおろし。
    はてさてどんなネタを披露したのでしょう。
  •  (放送)
    自動作詞・自動作曲、そして歌って演奏してくれるシステム、ネットで公開中

    東大で研究中のシステム。

    初音ミクは作詞・作曲を自分でする必要があるが、これは作詞のみで良く、作曲は自動!

    伴奏も自動で付く。

    キーワードをいくつか与えて自動作詞も可能。

    ORPHEUS自動作曲システム
    http://www.orpheus-music.org/v3/

  •  (放送)
    家族の絆が世界を救う!夏休みに家族で見たい爽快エンタメ作が地上波初登場!
    細田守監督の最新作「おおかみこどもの雨と雪」も合わせてチェック!
    http://www.ookamikodomo.jp/index.html
  •  (放送)
    さんまが生放送でマジギレ。色々カオスすぎて面白いw
    番組開始から5時間30分経過頃、さんまとタモリのテレフォンショッキング中にボーリング企画の中継が入る。

    さんまは予想以上に長い中継にしびれを切らし

    「企画が悪い」

    「お前はフジテレビの誰だ」

    「画をこっちに戻せ」

    などマジギレ。

    テレビにはその様子が小窓で写ってたけど本人は気づいてなかったのかな?

    さんまに対する印象が変わった一場面だった。
  •  (放送)
    本番より事前番組の方が
    本番より事前番組の方が面白いと聞きました。まだまだタモリ行けるって話しです。いいともやめないよ、って決意の現れですかね。
  •  (放送)
    40年ぶりに訪れた福島の母校で大友さんは魂の震える音を聴いた
    番組の後半で大友さんは「(福島が)自分の育った場所だと初めて気づいた。だからみんなのことを見ていると他人事じゃなくて・・・」と言って絶句、持っていたファイルで顔を覆った。
    魂の震えが涙になった瞬間だった。思いがけない出来事に本人が一番うろたえていた。大友さんは健全な精神の持ち主だと分かった。
  •  (放送)
    イギリス料理がおいしくないのは産業革命のせいだったという説

    イギリスでは、産業革命の時期に、農村から都市に人口が大移動し、農業が衰退し、食材のバリエーションがなくなり、自分で料理を作り味わって美味しい・まずいを評価する能力を失った。
    その結果、この料理にはこういう味付けという味の標準が失われ、調理する側は味付けの自信がなくなり、火を通すだけして、食べる側が卓上で好みの味付けをして食べて下さい、という慣習になってしまった。

    イギリスのパブのテーブルには、塩・胡椒だけでなく、ソース、ケチャップ、マスタード、ビネガー、マヨネーズまでもが並ぶ。

    でも、卓上でできる味付けには限界があるからなぁ~

  •  (放送)
    クリス松村はロンドンで天命を知ったのだろう
    形はどうであれ、自分が自分であること、己の魂を自覚し、受け入れること。
    そのことが論語にある「五十にして天命を知る」ということなり。
    天命は過去に縛られた運命ではない、未来に向かう胆力をいう。
  •  (放送)
    セクハラ!ではなくセクハラ
    セクハラ!って書いてあったから女性が叫んだのかと思ったら秒読み程度だった。

    けど、はっきりセクハラって聞こえるww
  •  (放送)
    汽車の走る風景、望郷の念やみがたく
    はしだのりひこが歌った
    「花嫁は 夜汽車にのってとついでゆくの」という歌詞をぼんやりと思い出した。
    あの頃は良かったな
  •  (放送)
    夏だ!桑田佳祐だ!NHKでもいつも通りのダジャレと下ネタを放出

    NHKのSONGSスペシャルに桑田佳祐が出演。
    SONGSがなぜかガッテン風。

    桑田さんは、NHKでも、ダジャレと下ネタはお構いなしw

    演奏曲
    ・悲しい気持ち
    ・幸せのラストダンス
    ・100万年の幸せ!!
    ・東京
    ・明日晴れるかな
    ・愛しい人へ捧ぐ歌

  •  (放送)
    「セクハラ!」の声にみの氏はなぜ沈黙しているのか
    テレビ画面時刻表示5:50、天気予報の終わる直前「セクハラ!」という女性の声を音声がしっかり捉えた。その直後、パネルをはさんで立つ司会のみの氏と高畑さんのLIVE画像に移った。
    「セクハラ!」と言われた瞬間何があったのか定かではないが、テレビでその音声が流れた以上、TBSはいかなるセクハラがあったのか事実を公表しなければならない。
    人には厳しく言い募るみの氏はなぜ黙っているのか。
  •  (放送)
    成長を夢見る小さな種ならば、せめて土の上に撒いてほしい
    アスファルトの上に蒔かれたひとつの小さな種は暑さ寒さですぐに干からびてしまう。
    「努力の歌」の歌詞というなら、しっかり根をはれる環境、努力のし甲斐がある場所に希望の種を撒かなくてはと思いますが、、、
  •  (放送)
    このアニメがスゴイ。18禁的な意味で。

    世界的大企業、帝野グループの社長、帝野熊五郎の没後、息子の帝野将悟は父の遺言に従ってグループの社長の座を継ぐことを決意した。熊五郎はグループを息子に継がせる条件として、特訓を行って1年で社員全員が将悟を社長として相応しいと認めるような成果を出すことと、熊五郎の母校である私立深流院学園に通い、そこで生涯の伴侶となる女性を見つけて結婚することを提示した。
    しかし、将悟に異母妹がいること、そしてさらにその妹が深流院学園に通い正体を明かさぬまま将悟と結婚することを目論んでいることが明らかになり、将悟は妹の正体を突き止めて彼女を作ることに奔走していく。(Wikipediaより)
  •  (放送)
    かゆいところに手が届く商品ラインアップ、明日来る、大都市圏では今日来る、個人向けはアスマル

    年間売上2000億円突破、日本企業の3社に1社は利用しているという
    病院用医療品の消耗品まで取り扱っている。取扱点数26万点。

    大都市圏では、午前11時までの発注で当日配達している。
    個人向けは「アスマル」 http://www.asmaru.com/

    直販だけでなく、元は文具店だったところ等に顧客開拓・代金回収を委託もしている。

    徹底的な顧客主義をつらぬいており、細かい顧客ニーズに対応した商品開発が成功している。
    カタログも実物大で掲載するなどして、商品選択がしやすい。

    アマゾンもいいけど、冊子カタログは強い。
    デジタル全盛の時代でも、紙媒体の強さには絶対勝てない点が多いのは、日常業務でもよく感じることだ。

  •  (放送)
    博多に5200人の中国人観光客が来航。アジアのハブ"九州"を感じさせる内容
    観光客が家電売場を埋めつくす光景はまさに戦場

    1家族で8台の炊飯器を買うとかどんだけw

    他のアジア諸国と距離が近い九州ってやっぱりいいかもって思った

    良番組。