ただいま検索中です
全 32545 件

  •  (放送)
    監督、堤幸彦ってホントかな?
    脚本、北川悦吏子。監督、堤 幸彦ってホントかよってくらい普通のドラマだった。すごいよ。どうしちゃったの? そういう意味で見て欲しい。
  •  (放送)
    池袋に中国人専用のインターネットカフェ出現。1時間80円。
    日本人は入れない、、んだろうな。

    てか日本にも○の肉売ってたのにはびっくり!!
  •  (放送)
    代々木姉妹というネタ系マンガ家コンビに注目。
    代々木姉妹、なかなか飛んでるコンビだった。でも、ポイポイポイの3人の登場時の衝撃に比べれば小粒。

    ニコ生もやってるらしい
    http://com.nicovideo.jp/community/co1316493
  •  (放送)
    徹子の部屋に伊東四朗が登場。電線音頭アリ。30年前の映像中の黒柳さん、見た目は今と変化なしでスゴイ
    声は確かに30年前のほうがハリがあり、若々しい印象を受けました。
    伊東四朗さんの電線音頭の当時の映像も紹介されます。楽しくハチャメチャなテレビの黄金時代を感じます。
  •  (放送)
    結論として台湾で曲芸お茶入れするオバチャンは見つからない。こういう中身観させてハズレみたいなことしてるからテレビ離れは進む。
    どうなっちゃってんの?
    タイトルが過大広告みたいになっちゃってんじゃん。
  •  (放送)
    思わせぶりな番組名だが、要はNHKで放映されている新番組「ビクトリアス」の宣伝番組であった。
    米国の会社から結構な値段で購入した手前、NHKとしても相当の視聴率を稼いでもらわないと困るのではないか。
    番組宣伝番組に付き合っている時間はない。
  •  (放送)
    番組名に偽り有り。正確には「脱原発アイドル」ですよね
    好むと好まざるとにかかわらず、今の日本人は原発の檻の中で、使用済核燃料プールとともに暮していることを正視しなければならない。
    未来は原子力によって束縛されている。
  •  (放送)
    童貞サークルいいなー。じゃんぽけ斉藤が輝いてるヨ
    他にも面白いコントが増えてきた気がする。
    やり過ぎ感が面白いんだよね、しかし、全く人の名前が覚えられないけど。
  •  (放送)
    アメリカで大成功している日本人企業家が語る。アメリカでは、大企業に就職することが良いことではなく、自分で物事を創造することに憧れと尊敬が強い。
    藤田浩之さんはアメリカで医療機器メーカーを起業し100名以上の雇用を生み出し、オバマ大統領の一般教書演説に特別ゲストとして招待されるほど。
    米国大統領選でのロムニー候補の演説も、起業を奨励しまくっていることからも、アメリカは日本よりはるかに強烈に企業の新陳代謝を活性化させることを支持しているように思います。

    藤田さんの「自分を磨く 技術を磨く 自分でしか提供できない能力を備えれば道は開ける」という言葉も印象的でした。

  •  (放送)
    日常生活で使うレベルの足し算は、左の大きい桁から足したほうが早い
    1390+980+680=

    という計算を暗算で早く解く方法が解説されています。
    1の位から足していく筆算(ひっさん)よりも早い方法です。
  •  (放送)
    誰得?セフレ定義や彼氏の家お泊りでメイクを落とすべきかいなかに色んな視座からのコメントを紹介
    試しに視聴してみたんだけど、何がどう面白いのか。。。
    なんか掲示板連動の企画って、こういうどうでもいい内容になるよな。
  •  (放送)
    皇室の情報が赤裸々に。天皇陛下の自宅に招かれてお話したかったら素敵な和歌を詠め。天皇陛下も免許証をお持ち。
    和歌は、毎年2~3万通の応募があって、選ばれるのは10通程度らしい。
    戦後60年間の選ばれた和歌を分析すると、職業を連想させるものが選ばれやすいらしい。

    番組自体、御曹司ならではの情報が盛り沢山で楽しめた。
  •  (放送)
    ビッグダディよりも安心して観られて微笑ましい!なんだかんだで夫婦愛を感じる。パパ頑張れ!【家族っていいな】
    工務店を営む旦那さんが、奥さんに内緒で仕事道具を50万円分買っちゃう。
    家計を預かり、子供7人の面倒をみる奥さんは激昂!
    奥さんが怒鳴りちらしているときの旦那さんの態度とか、子供達の態度とか、「家族っていいな」と幸せな気持ちになります。
  •  (放送)
    さっきの見ただけで反吐が出そうですよ。いやですよ
    「有吉さんはセレブパーティ行かないんですか。」の問いに有吉は上記のとおり応えた。
    極めて真っ当な回答だ。
    それにしても、日本のセレブって、ようわからん。
    ひょっとして、マスコミがおもしろおかしくイメージを作っていたりして、
    十分有り得るな。
  •  (放送)
    iphoneで今放送中の日本代表戦が観れるんだぜ?
    そうガラポンTVならね。
    しかも電車移動中。
    日本代表がブラジルに負けてるのが残念だけど。
  •  (放送)
    8人の子供がいる40歳母がヌードになったってかまへん、けどな子供の心境は複雑だと思うぞ
    超個人主義の時代か。でも、自分が小学生とかでオカンがヌードになるってテレビに出られたら、もう絶望的な気持ちになると思うな。
  •  (放送)
    師匠アナ・チュマチェンコさんは弟子のヴェロニカ・エーベルレの類まれなる才能を次のように表現した。
    「ヴェロニカはとても深い根を持っている。
    音楽がとても深いところから生まれてきます。
    根が深ければ深いほど、地上に育つものも大きくなるからです。」
    この話を聞いたあと、ヴェロニカの演奏があった。
    本当に音楽が彼女の両足から上がってきてヴァイオリンから湧き出づるように聴こえてきた。
    私が暗示にかかりやすいのかな。
    いずれにしても、聴く価値はある。
  •  (放送)
    すぐれた芸術?それとも歴史的な大失敗?ビートルズの「マジカル・ミステリー・ツアー」
    レビューアーである筆者は、とにかくスゴイ時代だったんだな~という印象を持ちました。
    たしかに、評価は分かれるかも知れませんね。

    Wikipediaには以下のような来歴が記述されております。
    ---------------------------
    『マジカル・ミステリー・ツアー』のコンセプトは様々な「普通の」人々(ジョン・レノンの叔父、チャーリーを含む)が観光バスに乗り込んで旅行し、予測できない「マジカル」な冒険をするというものであった。そうした制作コンセプトのため脚本とプロの映画監督無しという状況で撮影は行われた。

    しかし、『マジカル・ミステリー・ツアー』の映画は制作されたものの彼らが望んでいたような「マジカル」な冒険はまったく起きなかった。
    ---------------------------
  •  (放送)
    IT感覚に自信のあるゆとり世代はこういう番組が好きなんだろうか。
    あるいは、番組製作者がゆとり世代を当て込んで制作したのか。
    いずれにしても、IT感覚とは限りなくゲーム感覚に近いのだろうと想像した。
  •  (放送)
    団体戦で1勝することが悲願、万年人材不足の国学院大学相撲部に新入生が入部。【人は変われる】
    ガリガリの高校自体帰宅部の青年が「とにかく打ち込めるものがほしかった」と相撲部に入部。
    顔つきや体つきがどんどん変わっていく姿が印象的です。
  •  (放送)
    永山則夫の一言「何のために今まで生きてたのかなと思ってね・・・」
    その淡々とした話しぶりの中に、永山則夫の生きない覚悟を聴いた。
    死ぬ覚悟と生きない覚悟とには、「生きてきた」と「生きてた」との違いがある。
    「生きてた」という表現には人生への価値など微塵も感じさせない。

    日本において年間3万人を超える自殺者がいる。
    その中には、「生きない覚悟」をした人が相当数含まれるのだろう。
    そう考えると暗澹たる気持ちになった。

  •  (放送)
    行き当たりばったりだけど、売れてしまう蛭子能収の才能
    シロウトの時代、ヘタウマの時代、確かに時代背景も追い風になっただろうが、彼が持つ独特の空気感は稀有のもので、きっとどの時代でも売れたんだろう。
  •  (放送)
    これは子供と視聴したい、脳の習性が分かる実験
    実験が沢山あったので興味深かった。
    僕はもう大人なので、これを知っておくとどうなるっていう話でもないけど、脳科学者を目指す少年少女が増えたらいいですね。ヒューマンサイエンスはこれからの100年でとても重要な領域だと思うから。
  •  (放送)
    他のチームにいたらもっと勝てるんじゃないか?→「そうじゃない。抑えたら勝てるんで。結局どのチームでも。」 BY 広島カープ 前田健太
    15年連続Bクラスの広島カープで、孤軍奮闘するエース前田健太投手への密着取材です。
    イチロー選手がマリナーズからヤンキースへ優勝争いがしたいと移籍しましたが、前田選手の心境やいかに。
  •  (放送)
    この秘境っぷりはスゴイ。カムチャッカ
    火山の噴火には地球のとてつもないパワーを感じ、ひたすら畏敬の念を抱いてしまう。
    いつか行きたいリストに登録します。
  •  (放送)
    恋愛シュミレーションゲームに熱中する女性達の特集に、女性達からTwitterで反論噴出
    番組ではゲーム内の恋人を「仮想彼氏」と呼び、乙女ゲームにはまる女性達の実態を紹介しています。
    Twitter反論している女性達の主張は、主に「仮想世界で何しようと自由、放っておいてくれ」という主張です。

    Twitterでの女性対の意見まとめ
    http://togetter.com/li/390049
  •  (放送)
    【壮絶すぎる!】日本海から日本アルプスの山々を越え太平洋まで走る8日間のレース。

    走行距離415km、日本一過酷なレースの名前は「トランス・ジャパン・アルプス・レース」。
    リュックサック1つでテントを背負って、1日どこまで進むか、どこで休憩するか、何時間休むか、全て選手の判断です。
    このレースに挑む選手達にはそれぞれドラマがあります。
  •  (放送)
    今どき、突撃訪問とか飛び込み訪問で営業実績を上げている会社はあるのか
    今の時代、根性論、度胸試しでは売れないよ。
    そのことを知っている「ゆとり世代」はまともである。
    IT感覚に自信のあるゆとり世代の方が現実をわきまえているのではないか。
    インターネット社会で飛び込み訪問は通用しない。
    そんな営業をする会社は鼻から相手にされない。
  •  (放送)
    細野さん、国民との約束を一方的に破っておきながら時事放談などに現を抜かしていていいのですか。
    貴方様の無責任さに開いた口がふさがりません。
    貴方様は中学時代太宰治の「走れメロス」を読んでいないのですか。
    読んでいれば、メロスの約束、国民との約束がどれほど重いものか判るはずですよ。
    国民との約束を破っておきながら責任をとらない貴方様には選挙結果で、国民の意思が明確に示されるでしょう。
    野田首相の小姓然としてエヘラエヘラしている貴方様には心底愛想がつきました。
    もう少し芯のある若者のリーダーかと思っていたのですが、、、
  •  (放送)
    男気ジャンケンをハワイで、でも…
    普通にハワイ特番としてやってくれた方が良かったかな。後半の矢作が別荘を買う!の方が面白かった!
  •  (放送)
    エジプト特集。最近のピラミッドは…
    今週は上野のツタンカーメン展でもおなじみのエジプト特集でした。最近の説ではピラミッドってお墓だった説が否定されてるんですって。理由は遺体が出てこないからですって。ほほー。
  •  (放送)
    年バレ必至wキョンシーに道士とはこれまた懐かしいw
    キョンシーや道士って言葉に反応するだけである程度の年がわかるかもw
    1980年代に映画やドラマで一世を風靡した「霊幻道士」「幽幻道士」シリーズのオマージュドラマ。
    主演の川島海荷の道士姿をみて「テンテン!」って思ったら色々負けてるかもw
  •  (放送)
    一話目からぶっ飛ばすね!これは今後も面白くなりそうだ
    対象者の犯罪係数をコンピュータで判定して、犯罪を管理している都市の話。

    一話目からなかなかのぶっ飛ばし方で、これは今後も凄く期待できる。

    ノイタミナ枠っぽくない感じだけど、いいねこれ。
  •  (放送)
    無理やり八幡平をハイキングさせた観光協会の強烈キャラの人に脱帽
    自由気ままな思いつきのプライベート旅がコンセプトの旅番組のSeason 2。

    ハイキングなどするつもりはなかった二人が、強烈キャラの観光協会の人に無理やり連れられて八幡平をハイキング。
    さすが観光協会の人。ここぞとばかりに八幡平の魅力をアピール。

    次回以降の(本来の)グダグダ旅に期待w
  •  (放送)
    こういう男をクールというのだろうけど・・・
    気取っていて、もったいぶっててどうもね。
    作品もつんとすました美人のようで、ウチには馴染まない。
    ま、こちとらなど歯牙にもかけないだろう。
  •  (放送)
    6人のアーティスト対決はレベルが非常に高い(ボディーペイント、チェーンソー彫刻、機械部品人形・・・)
    チェーンソーアートって、よく田舎行くと、小学生レベルのものが飾ってあったりして期待してなかったんですが、当番組に出てくるチェーンソーアーティストはダントツのレベルです。

    ボディーペイントも、機械部品人形もダントツレベル。
    面白い。
  •  (放送)
    待っている人がいる、続けなきゃアカン
    商店のない集落に商品を届ける行商トラック。
    集落に住む人口の減少に伴い売上が減り続け、行商トラックを運営する神崎さんは生活するのもやっとです。

    1千万円かけたトラックも老朽化しており、いつ壊れてもおかしくない状況なのを、自分で修理しながら、騙し騙し続けています。

    トラックが壊れたら、リヤカー引いてでも商品を届ける、そう言った神崎さんは本物の男だと思いました。

  •  (放送)
    【速報】ザックJAPAN vs フランスの結果はいかに?!これまで勝利したことない強豪相手に日本のエースが決めた!!
    試合前の遠藤保仁選手のインタビュー、そして松木さんの試合解説付きです。
  •  (放送)
    神奈川工科大の漫画の世界に入り込める装置がスゴイ
    専用装置の前でポーズをとると、それが漫画になります。科学未来館等のアトラクションにいいかも。

    立命館の研究は尿で発電できる装置。
    オムツと組み合わせて、交換を無線で要求できるようになるそうです。

    未来は彼等の想像力と実現力にかかってますから、皆で褒めて、伸ばしていきたいものですね。
  •  (放送)
    ワンパクなのがいい、たくましく育って欲しい。
    ウエストランド、鬼越トマホーク、タブレット純、日本エレキテル連合、初見だったからか面白かった。
    どぶろっくは、さすがの面白さ。

    話変わって、あらびき団復活っていうニュース見たけど、ネット配信だけらしい。地上波でやれよバカ、と思う。
  •  (放送)
    死ぬ覚悟など必要ない。
    必要なのは生きる覚悟だ。
    そういかなる状況にあっても生き抜かねばならない。
    生きなければいけないのに、人はみんな死ぬ。
    これこそ人生最大の矛盾だ。
  •  (放送)
    自分の家族のルーツも辿ってみたくなる
    そうだ、自分の両親、祖父母がいて、自分がいるんだ。
    今度、実家に帰って自分のルーツについて両親に尋ねてみようかな。
  •  (放送)
    人生は意外性を楽しむものだ、という余裕を持てば富士ソバで7000円の高級パスタが券売機にあれば注文するよね
    「バッティングセンターで、元巨人の槙原投手に20球投げてもらえてその球を打てる」が¥20,000というのも、安い!って思っちゃった。
    かけがえのないスペシャルな体験を求めたい。
  •  (放送)
    まるで漫画の世界、神がかり的なサヨナラ勝利!ヤンキース地区優勝に大手
    実況アナウンサーも、言葉をしばらく絶句した後、”Unbelievable...”

    黒田投手の好投も光りました。
  •  (放送)
    一夫多妻制を第2夫人以降は養子縁組とすることで実現
    そこまでして一夫多妻制を実現したいんかい!
    よくやりますね~w
  •  (放送)
    水深10mのプールの底からロンドン五輪銅メダリスト・立石選手がフィンをつけて急浮上したらイルカのように宙に舞うこと出来るのか?!
    こんな挑戦はかつて見たことない。面白いです。

    ガラポンTV保有者専用頭出し再生リンク
    http://garapon.info/play/1SJP00221349880600:1830
  •  (放送)
    ベンチに座るカエル(頭出し再生URL有)
    なんだかとんでもない人気で、Yahoo!検索ランキングでも上位です。
    お馬鹿映像集はあきないので楽しめます。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生URL
    http://garapon.info/play/1SJP00211349863200:580
  •  (放送)
    力士なのに22年間の相撲人生で「自分からマワシを取りに言ったことは一度もない」相撲の華”突っ張り”に命をかけた麒麟児
    相撲の華”突っ張り”に命をかけた麒麟児の新・3大 凄い突っ張り。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生URL
    http://garapon.info/play/1SJP00241349879400:2200

  •  (放送)
    好評につき?!、Season2開始。ひとり外食を堪能
    淡々と主人公の中年男の食事シーンと心理描写なのだが、なぜか、毎回見てしまう。不思議な魅力の番組。
  •  (放送)
    冷凍保存した挽きたての山椒は、あらゆる旨みを増幅させる
    家庭で瓶に入った常温保存された山椒ではダメですが、冷凍保存された山椒の挽きたては、どんなものにかけても旨みが増幅されるそうです。

    ヨーロッパではひっぱりだこらしいです。
    減塩食が必要な方にも最適。