ただいま検索中です
全 32545 件

  •  (放送)
    「やるかやらないか」で人生は決まる。
    一代にして売上270億円のラーメン日高屋チェーンを作り出した創業社長のドキュメンタリです。
    ハンバーガー、牛丼と並ぶファーストフードへとラーメンを変えた日高屋。
    元は大宮で創業した一軒のラーメン屋、神田社長は定職を持たないドン底からラーメン屋での仕事で日銭商売に目覚め、山あり谷ありながらも成功していきます。
    人間の能力にはそれ程、差がない。人生はやるかやらないかで決まる。
    神田社長の言葉は、力強く、説得力があります。
  •  (放送)
    都市の景観に遊園地は欠かせない
    メリーゴーランド、ジェットコースター、観覧車。

    見ているだけで楽しい気分になる。体験したらもっと楽しい。

    そうだ久しぶりに遊園地に行こ。そんな気持ちになった。


  •  (放送)
    20年前、波平はフサフサだったが、サザエは顔・髪型に全く変化なし【2ちゃんで話題に】
    該当のシーンは、番組開始後24分50秒頃から。
    それにしても2ちゃんねるの皆様はサザエさん好きですね。

    暇人速報(2chまとめ)
    http://himasoku.com/lite/archives/51747716.html
  •  (放送)
    【地上波初登場】スタローン・シュワちゃん・ブルースウィルスの3ショットだけでも必見!【続編絶賛劇場公開中】
    自らを消耗品軍団(エクスペンダブルズ)と名乗る傭兵軍団の活躍を描く、
    1980年代ハリウッド映画を彷彿とさせる勧善懲悪バトルアクション映画。

    スタローン、シュワルツェネッガー、ブルース・ウィルス以外にも、
    ミッキーローク、ドルフ・ラングレン、ジェット・リー等
    ニヤリとできるハリウッド俳優が多数出演してます。
    「あの映画で見た俳優だ!」とか「ソコはこの俳優の方が良かった」とか
    「続編はあの俳優に出て欲しい」等と思いながら見るのも楽しいw

    本編終了後に、現在絶賛公開中の続編のプロローグ映像があります。
  •  (放送)
    小学校の時よく読んだ「かいけつゾロリ」の作者が登場!!
    図書館に行った時はかいけつゾロリをよく読んだ。

    あの本の著者を見れたのは感動。

    ちなみにこの番組の存在は記事↓で知った

    累計3200万部の『かいけつゾロリ』を創る作者に感動!
    http://biz-journal.jp/2012/10/post_914.html
  •  (放送)
    「料理の鉄人」が13年ぶりに復活!見応えのある料理対決番組
    あれから13年。見応えのある料理対決番組が帰って来ました!!

    1時間という限られた調理時間は、アイアンシェフにも挑戦者にもすごいプレッシャーだろう。
    そのプレッシャーの中で、工夫を凝らした料理がたくさん出来たのはすごい。
  •  (放送)
    たいした放送事故じゃないじゃんね
    みんなフジテレビに厳しいなー
    人がやってんだから間違いあるだろ、、。
    リアルタイム集計とかチャレンジしてんだしさ
  •  (放送)
    西武ライオンズドラフト2位指名の相内誠投手、児童養護施設「かずさの里」出身の苦労人【感動号泣・涙腺崩壊】
    複雑な家庭環境でグレそうになるところを児童養護施設職員や先輩に支えられ、西武ライオンズから見事2位指名です。
    興奮して「ドラフト2巡目で西武ドライオンズに入団することができました!みんな本当にありがとーな」
    とTwitterメッセージを送信してしまい、球団名間違い&入団ではなく指名されただけ、と突っ込まれたりもしました。
    そんな愛らしい一面を持つ心の綺麗な18歳。

    指名された後、恩人二人に送る手紙の朗読、本当に感動して泣けます。
  •  (放送)
    職人の言葉「本当に恥ずかしいことは失敗したことじゃなくて失敗を認めていない自分」
    鍬や鋤などの農作業用の道具を作る鍛冶職人、お父さんは医者なのに、自分は大学進学をせず、鍛冶職人へ。しかもイケメンです。
    続いては早稲田大中退の桐タンス職人。こちらもまたとんでもないイケメンです。

    機械化していく近代農業や、大量生産の家具が普及していっている中で需要の心配などをしてしまいましたが、職人を選ぶこととは、経済社会の需要とは違った観点も必要なのかもしれませんね。

    レビュータイトルは職人の言葉。
  •  (放送)
    「男は、女の幸せを願う。 女は、2人の幸せを願う。」スカパラ谷中さんの名言がカッコよすぎてTwitterでメロメロ女子続出
    東京スカパラダイスオーケストラのバリトンサックス担当 谷中敦さんは、長身・イケメンで、しかもロマンチスト。こんな言葉がサラっと言えちゃうなんて、同じ男としてもカッコイイなとおもいます。
    谷中さんは番組後半の1時間に登場します。

    Twitterの女子達の反応
    http://togetter.com/li/395333
  •  (放送)
    新・3大「ウルトラシリーズ」のまさかの負けっぷり【これはヒドい】
    特に3つめに紹介された雪女が怪獣に変身したスノーゴンが凄い!!
    絶句してしまう惨劇がノーカットで紹介されます。これ、子供時代にみたらショックでトラウマになると思います。

    ガラポンTV保有者用頭出し再生リンク
    http://garapon.info/play/1SJP00241351088100:2160
  •  (放送)
    AKB河西智美が逃亡とかw
    これ台本じゃなかったら完全な職場放棄で大問題じゃんね。
    AKB商法はどんどん醜態を晒すようになってきてるね。
    南無阿弥陀仏。
  •  (放送)
    まえだまえだ兄の変わりように時の流れの早さと残酷さを感じる
    声変わり、体型の変化、もう周りの大人はチヤホヤしてくれなくなる。
    自分が男の子ではなく、男だと自覚する。
    そこから人生第二ステージ。
  •  (放送)
    孤独のグルメの二番煎じを狙って、壮絶にコケる
    RT @F_: とりあえずわかったのは制作スタッフは「”花のズボラ”」を重視してい
    て、我々は「”ズボラ飯”」を重視していると言うこと。 #tbs
  •  (放送)
    山口県ブスの呪い。これは自分の目で検証が必要だった。
    昔、美人の女の人が殿様の求婚を断り続けた結果、殺されちゃった呪いで、山口県には美人がいないという姫神の呪い。

    検証してみたら、ブスブスブスばっか(笑)
    なんてね、実際自分の目で確かめに行かないと。
  •  (放送)
    赤ちゃんが泣きやむ奇跡の動画が話題に。YouTubeで再生が77万回を突破。子育て中の方は必見です!
    曲名は「ふかふかかふかのうた」。とても言いづらい。

    公式ページではなんと動画をダウンロード出来るらしいです。

    ガラポンTV保有者様用頭出しURL
    http://garapon.info/play/1SJP00211351126500:1430

    ふかふかかふかのうた 公式ページ
    http://www.lotte-cafca.jp/movie/index.html
  •  (放送)
    石原都知事が今日限りで辞任するそうだ。
    よかった、よかった。
    いやはや独り善がりな口振りだなあ。
    三島由紀夫を超えたのではないか。
  •  (放送)
    毒リンゴを食べて夢が叶うという魔女に「願いなんか努力すればいい。努力したほうが嬉しい」という6歳の少女
    子供の目の前に現れた白雪姫、魔女が毒リンゴで白雪姫を誘惑しますが、

    「願いなんか努力すればいい。努力したほうが嬉しい。毒リンゴは食べちゃダメ」

    と全力で白雪姫を救おうとします。

    6歳の子供の感性、ピュアすぎます!
    子供を持つ親だったら、子供を抱きしめたくなる、そんなコーナーです。
  •  (放送)
    生ワサビを擦りながら七輪のカルビの両面を炙る一人焼肉は至極の経験だとおもう
    なかなか一人で焼肉を食べに行くシチュエーションに巡り合わないのだけど、表題の件は一度は試しておくべき体験だと思いました。
  •  (放送)
    今、旅先のモロッコのホテルで、放送中のこの番組を見始めました。
    家で観るのと同じように映し出され感動しました。
    また、冒頭のニュースでシリア政府がイスラムの行事犠牲祭の期間(26〜29日)中停戦に同意したと知ってうれしく思いました。
    今日訪れた地方都市メクネスでは犠牲祭で生贄にされる羊達の悲しい鳴き声があちこちから聞こえてきました。犠牲はもうたくさんです。
  •  (放送)
    全国各地で大量発生中のニセ僧侶を特集。外国人観光客に話しかけて金色のお札を渡し金銭要求【気をつけて!】
    僧侶の格好で外国人に寄付を要求する団体。
    「お寺の再建目的」というのですが、当のお寺に問い合わせたところ事実無根。
    カメラは尾行して日暮里のアジトまで直撃取材、周辺で聞き込み取材してます。
    詐欺のようですので、もし外国人が話しかけられていたら声をかけてあげましょう。
  •  (放送)
    番組開始後48分50秒のHKT48指原の怪しい動き
    ほんと、見ている人はよく見てるなー。

    確かに、

    ん?ん?ん?

    ってなった。
  •  (放送)
    なんて胸熱な試合をしてるんだ、W杯決勝みたいじゃないか
    王者スペイン対フランス。
    そもそもこの2カ国が同一リーグって。
    ヨーロッパ地区のW杯予選のレベルの高さにビビる。

    さてこの試合、見てみたら凄いね。
    世界最高レベルの選手たちのガチンコ対決は見応えあるーー!!
  •  (放送)
    世界のドッキリは凄い!イラクの自爆テロドッキリとか、日本人からみるとはっきり言って悪夢です。
    自分の車で走っているとニセ軍隊のニセ検問に引っかかる。
    そして自分の車に爆弾が見つかり。。。

  •  (放送)
    たった5分でノーベル賞受賞のiPS細胞の凄さと、山中教授の歩みを理解できます【たった5分でまる分かり】
    iPS細胞の凄いのは、神経・網膜・臓器など体のどんな部分の細胞にも成長させることができる点です。これで再生医療や新薬研究に革命的な効用が期待されます。

    山中教授の歩みはといいますと、山中教授は元々医者でした。
    が、手術が下手すぎて、他の医者から「ジャマナカ(邪魔な山中)」と呼ばれていたそうです。研究者への道を歩み始めて研究費が足りない、未経験者ばかりと苦難の連続でした。

    5分で興味を持った方は是非、本編もどうぞ。
    http://site.garapon.tv/social_gtvid_view?gtvid=1SJP00271350820800
  •  (放送)
    前回、博多への左遷をノブコブ吉村に暴露された我が家杉山。今回も特別フィーチャー
    アメミヤの歌が良かった!グっときた。

    暴露自体はだいぶ小粒になっちまって、本当の暴露はなかったね。
    まぁ、前回のノブコブ吉村が事務所や先輩/後輩の垣根を越えて、我が家杉山の左遷を暴露したのは、ヤリスギだったかもしれないけど。。。

    でもそれが面白い!
  •  (放送)
    自閉症画家が院展に挑む。天真爛漫な菩薩の描く絵。
    作品がいくつか紹介されたのだがハっとするほどの出来栄えのものもあった。
    緊張すると野球の素振りを始めてしまうお茶目な彼は、いつか大きなコンテストで入賞できるだろうと思う。

    NPO法人あいアイ
    http://www.aiai-art.jp/

    岩﨑喜裕の作品(番組内で紹介された作品と比べると弱いけど)
    http://www.artbility.com/artbank/kensaku_artbility/gallery_05.php3?limit=14&name=%B4%E4%BA%EA%B4%EE%CD%B5&p=next

  •  (放送)
    思春期はとかく人の目が気になるもの。「友達いない」と思われたくない人向けに、いかにカモフラージュするかの案を出します
    大人になってしまうと、あまり周囲の目は気にならなくなりますが、確かに思春期は気になりますよね。

    一人カラオケなど上級テクニックも紹介されています。
  •  (放送)
    新婚・葉山エレーヌ夫妻(夫はクックパッド社員)の夫婦喧嘩が微笑ましい【IT系会社員ならでは】
    水切り器を買う理由について、夜中に買い物を頼むことについて、葉山エレーヌさんの夫は論理的にメリットや因果関係を求めるそうです。
    これはIT系のサラリーマンなら共感しちゃいますね。
    自由人エレーヌさんを妻に娶るなんて、器も大きい人なのかも知れません。
  •  (放送)
    タイトル通り。人の転落人生みてもメシウマー↑とはならない。

    5人もの男にだまされてきて、ボロボロな人生になった元ミスコンのシゲタさん。
    シゲタさんの母も同じような人生を歩んできて、しかもシゲタさんの娘(小学生)もバレンタインチョコを3個もダメ男にあげるって嬉しそうに言ってる。。。

    そんなシゲタさんに最後に彼氏ができる。
    あ、、、負は連鎖する。
  •  (放送)
    あいな!あいな!天才あいな登場!!近年まれにみる名言「負けざまで勝つ」
    今回の放送は必見だ。
    あいな登場回のゴッドタンは永久保存だ。
    早く竹ノ塚に会いに行かなきゃ!
  •  (放送)
    オイ、オイ、発電業者が絶対儲かる固定価格買取制度ヤバクね?
    先行するドイツの電力固定価格買取制度は、結局、電気料金値上がり&産業育成も失敗という、最悪の結末らしい。

    そんなドイツを追いかけて、法律導入しちゃって、今、バブル。
    日本おかしい方向にいっちゃってますね。

    Twitter上でも様々な意見がみられました。
    http://togetter.com/li/393819
  •  (放送)
    ビートたけしと石橋貴明、お笑い界の大御所二人が新番組開始。来週からは
    今回はたけしサンを貴さんが車で迎えに行くくだりと、番組名を考えるくだりでした。

    来週からは、劇団ひとり、東京03、キングオブコメディがコントを作って二人に披露していく番組の内容になりそうです。

  •  (放送)
    おばあちゃんの自転車をこぐ姿から元気をもらいました。
    生き抜くためにはめげない心、動き回ること、自然の中で暮らすことが大切だなと感じた。
  •  (放送)
    後ろ髮引かれ隊工藤静香の衣装が強烈すぎる
    紫のボディコンに金色のファーで縁取り。ガニ股で熱唱。
    名曲「抱いてくれたらいいのに」では、白のダボダボ特攻服みたいなの。
    時代って凄い。
  •  (放送)
    箱根駅伝予選会、史上初の三年生主将の日体大、41年連続本戦出場の東海大。
    今年の正月の本戦で、制限時間ギリギリ、意識朦朧状態でなんとか繋いだ神奈川大。
    それぞれの大学や個人がリベンジをするために上位9校のみが本戦に進める予選会に出場しました。
    背景と結果をどうぞ。
    番組開始後9分から駅伝の特集です。
  •  (放送)
    日本の米作農家の73%が赤字、面積は1ha以下
    農家の平均年齢は66歳。
    さらにはTPPによる関税撤廃で、10年後に農家はなくなる恐れさえあると東大鈴木宣弘教授は言います。

    番組では解決手段として野菜工場などの科学技術、農家個人が海外へ自主的に販路拡大した事例などを紹介しています。

    が、問題の本質は、小規模農家が多いという点であり、問題の本質と番組で示された解決策が合致していないのではないかと心配になりました。
    農家一戸あたりの農地が大きくなれば、就労人口が減らせて、赤字農家も減ると思うのですが。。。

    参考:農家の規模拡大を阻害する農地法:日経ビジネスオンライン
    http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110826/222281/?P=1&rt=nocnt

  •  (放送)
    シャ乱Qドラムのまことが夫妻で紅葉山登りするも、あまりの無感動・無関心ぷりに驚いた
    確かに天候には恵まれないロケだったが、それを差し引いても、テレビ番組なのに凄い低テンション、無関心、無感動。
    Twitterでも心配、指摘が沢山でした。
  •  (放送)
    日本\(^o^)/オワタ
    学生はリスクを嫌い、就活に不利だ、とか色々言って海外に行かない。

    企業は若者の根性のなさが物足りない。バカ学生の根性叩き直して育ててやる経済的余裕もない。

    構造的な問題であることは明らかなのだが。。。




  •  (放送)
    パリコレ他で大躍進中のモデルCHIHARUは「なぜ自分が(有名ブランドに)選ばれるか分からない」と言う
    なぜ、選ばれるか分からないと努力のしようもないんじゃないか?なんて凡人の私は思ってしまいますが、事実として彼女はモデル界で絶大な支持を得て、活躍の場を広げているので凄いですね。
    モデルは天性の才能が多分に影響する分野ですからね。
  •  (放送)
    ヨーロッパで話題、人気沸騰の針金アートがカッコイイ
    針金アート デビッド・オリベイラ
    空間にクロッキー画が浮かんでいるような作風です。
    針金の線特有なのか、作者の感性なのか、雰囲気が独特で素晴らしいです。
    http://garapon.info/play/1SJP00251350212280:540


    グリッターペインティングも驚きのアートです。
    ライブ感覚が生かされていて派手だし、面白いです。
    http://garapon.info/play/1SJP00251350212280:1950
  •  (放送)
    日本ほめる達人協会の理事長はさすがほめるのが旨い。
    日頃、ほめなれていないとなかなかああは行かないな。
    「ほめる」の基本は相手を認めること。美点凝視にある。
  •  (放送)
    モンタージュ写真よりも後に、似顔絵捜査が行われるようになったなんて意外
    その昔、1台しかなかったモンタージュ写真作成機での捜査が行われていた後に、似顔絵による捜査が行われるようになったそうだ。意外。
  •  (放送)
    10年後の自分に届く「時手紙」か。。。
    はじめての妊娠の時に、お腹の中にいた赤ちゃんに向けて書いた時手紙が届いた親子。
    10歳の娘は思春期真っ只中で、非常に難しい時期。
    今は、うまく分かり合えない親子だけど、10年後の自分達に向けて、また時手紙を書きました。
  •  (放送)
    ゲストは高橋克実、若かりし頃のロン毛時代はキレイ好きでゴミ箱にゴミが入っているのも許せなかった【どこに捨てりゃいいんだ?w】
    他にも「高橋克実」はイケメン俳優「高橋克則」と一文字しか違わない、など何ともほのぼのしたエピソードが沢山です。

    サプライズゲストは片岡鶴太郎さん。
  •  (放送)
    「売れてる先輩×売れてない後輩」。ブラマヨ吉田の器の小ささが面白い
    オレ(吉田)の名前出していいからと後輩にナンパさせたり、オゴリ旅行ということなのに1泊1万円徴収されたり。。。

    吉田の器の小ささエピソードが面白かった。
    話を聞いていると笑えるけど、こういう先輩を持つと大変だろうな。
  •  (放送)
    「カリスマ社長軍団vs働かない若者」がテーマ。
    すしざんまい社長の話は、聞き取りにくく、主題からかなり離れた外堀を丹念に話すから、話している最中に笑ってしまいそうになるが、ちゃんと聞くと良いことを言っている。
  •  (放送)
    子供に銃ではなく楽器を手に取らせた社会改革。「音楽は僕たちにとって娯楽ではない。未来です。」
    ベネズエラの貧民街の子供達は、無料で楽器を支給されて無料のオーケストラ教室に通います。
    オーケストラは協調性を身につけるのに打ってつけです。
    この音楽を通じた無料の教育制度を「エル・システマ」と言います。

    ヒーローは世界的指揮者ので学んだ世界的指揮者ドゥダメル。
    5歳からエル・システマで学び、大成功した彼は、子供達のアイドルです。

    子供達は希望の象徴だと改めて実感し、感動します。
  •  (放送)
    完全に小学生向けだった
    いまどき「なぞなぞ」なんてやるぐらいだから新しいのかと思ったら、普通に小学生向けだった。お茶の間で家族と見る分にはいいね。頭使わないし。あ、頭使うのがなぞなぞか。。。
  •  (放送)
    新しいレッドカーペット
    トータルテンボスとかが、放送後にいろいろ話題を提供してくれたネタ番組。たけしの名前を使ってるからブッキングが豪華。スケジュール無いのに指名された方も困っちゃうよね。

    でもM1も含むこの手のお笑いネタ番組で緊張するーとか胃が痛いとかナーバスっぷりを披露する芸人は、なんなんだろう。実際はそうだろうけど、表面には出さないでほしいな。笑えなくなる。